フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

2023年5月27日

メルマガVol.2089、「ベトナム動向」

日本が、いろんな分野において、世界に遅れていることが最近よく報道されます。

環境対策に関しても、かなり遅れていると言わざるを得ません。

確かに、僕の肌感覚でも、国内ではまだまだ環境問題を軽視しているように感じます。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.2088、「雑感」

たままた観たTVからの情報です。

稲の大敵のウンカですが。

中国茶には、ウンカが食べた茶葉だけを原料に使う、「蜜香烏龍茶」という高級茶があるそうです。

ウンカに襲われた茶葉が、自分の身を守ろうと発する成分が、食すると甘みに感じるのだそうです。

まだまだ勉強しなければいけないことだらけです。

続きはメルマガにて。

2023年5月15日

メルマガVol.2087、「みどりの食料システム戦略」

日本の農業が、事実上世界に公約した、「みどりの食料システム戦略」。

2030年と2050年に、大きな目標が掲げられています。

最終的に、有機栽培を日本中の耕作面積の4分の1まで拡大、化学農薬を半減、化学肥料を3割減。

続きはメルマガにて。

2023年5月14日

メルマガVol.2086、「水田」

水田は日本の農業を代表する宝物です。

長年にわたって日本人の主食を支え、長年の継続でも連作障害を生じない、素晴らしい農業インフラです。

しかし、昨今のコメ消費量の減少、コメ価格の低迷、輸入米の拡大などで、水田の在り方を見直す必要に迫られています。

みどりの食料システム戦略や脱炭素化への取り組みも求められています。

田んぼは、普通にやれば、地球温暖化ガスであるメタンガスを大量に発生してしまいます。

いままで通りの稲作では、いろんな意味で継続が難しい環境になってきました。

続きはメルマガにて。

2023年5月13日

メルマガVol.2085、「高齢化社会」

地方をまわっていると、日本の高齢化が進んでいることを肌身に感じます。

統計で言われてもあまりピントきませんが、各地を回っているとよく理解できます。

農業だけではなく、地域全体の高齢化は深刻です。

続きはメルマガにて。

2023年5月10日

メルマガVol.2084、「拡大均衡」

昔から、風が吹けば桶屋が儲かるなどと言われますが。

世の中は、意外なところで、いろいろつながっています。

単品が、それぞれ独立して存在しているわけではありません。

続きはメルマガにて。

2023年5月 8日

メルマガVol.2083、「オーガニックビレッジ宣言 続報」

オーガニックビレッジ宣言。

農水省が進める政策で、各地で話題になっています。

このメルマガでも何度か取り上げました。

このような取り組みが広がることは、とても良いことだと思います。

僕も数か所で、同様の協議を進めています。

続きはメルマガにて。

2023年5月 6日

メルマガVol.2082、「強風注意」

今日も東京は強風が続くようです。

今年に入ってから、過去から見れば異常なほど、強風が続いているように感じます。

いうまでもなく、農業にも漁業にも、強風は大きな影響を及ぼします。

要注意です。

続きはメルマガにて。

2023年5月 5日

メルマガVol.2081、「高温注意」

今日も晴天で、行楽日和かもしれませんが。

東京は、27度まで気温が上昇する予報で、少々高すぎます。

今年は、既に例年よりも、高温が続いています。

さて、この夏はいったいどうなるのか。

結論から言うと、過去数年もかなりの猛暑でしたが、今年はそれ以上に暑くなる可能性があるのだそうです。

続きはメルマガにて。

2023年5月 4日

6月22日、群馬講演

6月22日(木)

JAぐんまさんからのご要請で、群馬にて講演をさせていただくことになりました。

ほぼ毎年の恒例行事になります。

群馬のみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。

 

«メルマガVol.2080、「みどりの日」