フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

2006年5月

2006年5月31日

6月のイベントご案内

 6月もいろんなイベントが目白押しです。
 朝市は変らず、毎週土曜日午前中から行います。交流会は14日(水)6時からです。その他、今月は一番町店2周年記念ということで、 特別イベントも計画しています。
 農作業は10日(土)神泉村を予定しています。天候不順なんかに負けるわけにはいきません。
 随時活動状況はブログやホームページで公開いたしますので、お時間のある方は奮ってご参加ください。

http://www.naturalart.co.jp


 

 

2006年5月29日

群馬県桐生で野菜の継続販売です。

 当社がお世話になっている長崎屋桐生店さんで、群馬地場野菜コーナーを当社がプロデュースさせていただくことが確定しました。 6月1日より販売開始です。当地は当社有力パートナーで株主でもある「あずま産直ネットさん」の地盤で、同社のご協力を得ての対応です。 地産地消というのは最近のはやり言葉で、僕も重要と思いますが、一方で実はそれほどまだ普及しておりません。こんなことを促進するのも、 当社の重要な役割です。お近くの方は、是非足をお運びください。

http://www.naturalart.co.jp

 

本日は当社定時株主総会でした。

 本日は当社定時株主総会でした。お陰さまで無事終了いたしました。
 当社ははずかしながら、まだまだ経営基盤の弱い会社です。そんな中、多くの株主さんにご支援をいただき、 前向きな仕事に取り組むことができています。これらのご恩に早期に報いることが大きな経営課題です。これからも引き続き、 がむしゃらに頑張っていきたいと思います。今後ともよろしくお願い申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp

 

 

ミニメイドサービスさんのご紹介です。

 今日は新しい提携先のご紹介です。ミニメイドサービスさん(http://www.minimaid.co.jp) という業歴20年の家事支援サービス(人材派遣)のパイオニア企業さんとの提携です。同社は、富裕層を中心に、 いわゆる家政婦さんを派遣しておられます。その派遣先では、食事の用意やその買い物なども業務範囲だそうです。ところが、 どこにでもスーパーマーケットがあるわけではなく、またあったとしても必ずしも納得のいくような食材が売っていなといったところから、 当社が食材を提供させていただくことになりました。このようなクローズドなマーケット(局地戦)に販売をしていくことが、 当社戦略の一つです。
 同様にユニークなマーケットを支配されている企業さんとは、今後もどんどん提携を進めていきたいと考えております。 そんなニーズがありましたら、是非お声をかけていただければ嬉しく思います。

http://www.naturalart.co.jp

 

2006年5月27日

今日も雨ですが、元気に朝市を開催しています。

 GW明け以降、土日両日とも晴れた週は一度もないそうです。必ず土日のどちらかは、場合によっては二日とも雨が降っています。 当然に日照量も全然足りません。野菜の出荷量は減り、価格は急騰しています。 農業とは自然環境に影響される大変なビジネスだと良く言われます。しかしよく考えてみると、人間は自然の中で生かされていた動物のはずです。 いつの間にか自然環境までコントロールできるような錯覚に陥っているから、そのような考え方になるのではないでしょうか。 過去数年顕著になってきた台風をはじめとした天災は、神様から人類への警鐘に他ならないと思います。
 自然の良し悪しを議論するのではなく、自然とはそのようなものであるということを理解し、 その中でベストプラクティスを導き出すことが農業ビジネスの本質であり、 ひたすら効率を追求する他のビジネスとは異なるものだと考えています。当社がナチュラルアートという社名にしたのは、農作物や動物などは、 全て自然が生み出した芸術品であり、それは人間が支配できない大きな存在であるということを意味しています。
 今日も雨ですが、これも自然の営みの一部です。当社一番町店では、明るく元気良く、朝市を開催しています。雨だから億劫だなとと言わず、 どうぞ遊びにお越しください。

http://www.naturalart.co.jp

 

2006年5月23日

昨日は茨城でした。

 昨日は終日茨城の日立市におりました。観光地というわけではないのですが、何とも言えず気持ちの良い雰囲気のところです。 海や山がすぐ近くで、また造り酒屋さんや味噌屋さんなど、古き良き日本の風景がある町でした。このような場所に行くと、非常に心が和みます。 僕は以前は海外へ行くことも多く、いつかは海外で暮らしてみてもなどと思っておりました。しかし最近は、 なんと日本には素晴らしいところが多く、またまだまだ知らない所やモノが多いことに気がつきます。 そんな地方の活性化に少しでも貢献できるような今の仕事を、とても気に入っています。この仕事を、どこまでも長く、 或いは太くしていくことが僕の使命です。

http://www.naturalart.co.jp

 

 

2006年5月20日

今日も朝市でした。

 今日も一番町店では、朝市を行いました。多くのお客様やメーカーのみなさんには、大変お世話になりました。お客様に直接販売をし、 いろんなご意見を頂戴できることが、小売事業の最大の魅力です。最近の小売業は、接客業ではなく、 商品陳列業になっているケースが多くなっているように感じます。しかし当社一番町店は接客重視を貫いています。お越しになったお客様は、 店員にどんどんご質問やリクエストをしていただければと思います。
 これからも毎週土曜日朝市を行いますので、どうぞ皆様お立ち寄りください。

http://www.naturalart.co.jp

 

 

2006年5月19日

パソナさんのセミナーご案内

 当社は農業分野で、パソナさんと親しくお付き合いをさせていただいております。
 今月27(土)パソナさんの大手町本社で「職博 女性のチカラ」というイベントが行われます。 これは女性のキャリアアップのためのイベントなのですが、その一部で「女性が変える農業ビジネス」というセミナーが行われます。 僕はそこのパネルディスカッションにパネラーとして参加します。女性の方々にも、 どんどん農業ビジネスに参加していただきたいと考えています。もんぺ姿で真っ黒に日焼けすることだけが農業ではないということを、 ご説明させていただきます。お時間のある方は、どうぞ遊びにお越しください。

http://www.naturalart.co.jp

 

 

山口出張へ行ってきました。

 一昨日は、山口へ出張してきました。終日農業の現場を視察し、今後の事業計画に関して、現地の方々と打ち合わせをしてきました。
 農作業という点で言えば、地域や品目の特徴が様々ですが、農業経営という視点で見ると、課題は全国的にほぼ共通です。経営管理・ 営業・資金繰りが主な共通項目です。当社は、これら農業者があまり得意でない分野を補完しながら、農業者とともに、 農業業界が維持拡大されることにチャレンジしています。難問も多いのですが、必ず乗り越えられると理解しています。

http://www.naturalart.co.jp

 

 

 

2006年5月14日

久しぶりに終日事務を行いました。

 今日は久しぶりに終日事務を行いました。これまでのやり残しが整理でき、少しほっとしたところです。しかし、 まだまだやらなければいけないことが山積であることも、再認識しました。日頃はとかくばたばた走り回ることが先行し、戦略や管理など、 頭を使った作業がおろそかになりがちです。決して楽をしたわけではないのですが、僕がばたばたしている内は、当社はまだまだと、 言わざるを得ません。心を落着けて戦略や管理に集中できるようになることが当面の課題です。
 ただ、僕個人の立場はともかく、会社としては今年は売上拡大が最大のテーマです。売上を獲得して、 はじめて営業と事務のバランスという言葉にも意味が生まれると思います。これからも営業を頑張りますので、引き続き皆様のご支援、 よろしくお願い申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp

 

2006年5月13日

本日の朝市、大変盛り上がりました。

 本日は、雨が降る寒い日でしたが、予定通り朝市を実行しました。あいにくのお天気にも関わらず、多くのお客様にお越しいただき、 また赤坂クッキングスクールさん・大島牛乳さん・宮武製麺さん(讃岐うどん)・六合ハムさんにもイベント参加いただくなど、 とても良い雰囲気でした。毎週土曜日午前中の定例で行う予定で、次回は20日(土)になります。是非みなさま遊びにお越しください。

http://www.naturalart.co.jp

 

 

2006年5月12日

朝市です。

 明日13日(土)10時~12時まで、当社一番町店にて朝市を開催します。新鮮野菜は勿論のこと、讃岐のうどんや、 伊豆大島の牛乳など、フレッシュな食品をたくさん用意いたします。どうぞ、お待ちしております。

http://www.naturalart.co.jp

 

2006年5月11日

昨晩も定例の交流会でした。

 昨晩も、定例で毎月第二水曜日開催の交流会でした。お陰さまで、今回も大勢の方々にご参加いただき、 大変楽しく過ごすことができました。夜中までしゃべり過ぎまして、本日は声がでません。
 また昨晩も、大きなプロジェクトの可能性が新たに発生いたしました。最初は懇親会という意味でスタートした交流会ですが、 最近はビジネスを生み出すプラットフォームとしての機能を発揮しております。多くの方々がお集まりいただけるので、 実に効率の良い営業の場所になっております。
 次回は6月14日(水)6時からで、会費は5,000円です。またお時間のある方は、是非遊びにお越しください。

http://www.naturalart.co.jp

 

 

一昨日も山梨でした。

 一昨日も山梨で、終日活動してきました。地元には、坂口たけひろ氏といい、民主党より次回出馬する、やるき満々の仲間がいます。 この坂口氏の努力で、地元は大いに盛り上がってきていると思います。当社も彼のお陰で、地元経済の活性化という視点から、 多くの役割を与えてもらっています。僕は政治的な色は全くありませんが、個別にこのように頑張っている方は、応援したいと考えています。 地方経済の活性化は当社のメインテーマの一つですが、それは言うまでもなく地元の方々との信頼関係の上で成立するものです。

http://www.naturalart.co.jp

 

 

2006年5月 7日

国家の品格

 GWは、日頃おろそかになっている読書もすることができ、考え方を整理するのに非常に貴重な時間です。数冊読んだのですが、 特にいま話題の「国家の品格」という本には深い感銘を受けました。この本の著者は数学者でありながら、論理的思考だけでは物事は解決せず、 情緒など、ある意味曖昧ととらわれがちなものが非常に重要であり、またそれこそが日本人特有の長所であったということが記載されています。
 僕もビジネススクールでは論理的思考を学び、当然に重要視しています。しかしながら、論理的思考の上に存在する、 論理だけでは説明がつかないことが必ずあるということも認識しています。このような日々感じる矛盾点を、 この本は明快に整理してくれています。
 感覚的には、この本に書かれていることを理解して経営してきたつもりです。全てがロジカルに判断できるのであれば、 経営はコンピュータがやれば良いと常々考えてきました。しかしコンピュータが経営するなど現実には有り得ません。 ここに人間の素晴らしさがあるのであり、チャップリンの映画のように、機械を作った人間が、 最終的に機械に支配されるということはあり得ないと考えています。ただし、ややもすると逆転現象が現実に生じ、 本質的なものを見失いがちな社会にもなっているように感じます。
 この本の中には、農業に対する取り組み姿勢についても記載されています。お時間のある方は、是非お読みください。

http://www.naturalart.co.jp

 

2006年5月 6日

「お伊勢参り」

 僕がとても大切をしていることに「お伊勢参り」があります。概ね2ヶ月に1回程度お参りをします。 このゴールデンウィークも行ってきました。
 経営をしていると、とかく心に迷いが生じることがあります。お伊勢参りをすると、そんな自分の心を整理することができます。 しかしその意味をロジカルに説明することは困難です。無条件に、自分が素晴らしいと感じているだけです。伊勢神宮には、 きらびやかな偶像や建造物があるわけではありません。しかし、樹齢数百年を超える森林や静かに流れる五十鈴川などの自然との調和の中で、 何ともいえない有り難さや落ち着きを感じます。真冬の深夜に、五十鈴川での禊も経験しましたが、これも僕の心の支えになっています。
 かつて高僧が伊勢神宮を読んだ句に「何ごとの、おわしますかは知らねども、かたじけなさに、涙あふるる」というものがあります。 僕もそんな気持ちです。

http://www.naturalart.co.jp

 

 

2006年5月 3日

一番町店のご案内

 昨晩も、当社一番町町店にて、当社が大変お世話になっている食品検査会社社長とミーティング兼会食をしておりました。
 大変手前味噌ですが、一番町店の食事もお酒もお絶対に薦めです。僕は週に何度も人体実験をしておりますので、自信を持ってお伝えできます。 当店のおつまみは、旬の野菜たっぷりが中心で、いまは当社会長が生産する八ヶ岳のレタスが、全品です。 お酒も全国各地の焼酎や日本酒がありますが、特にお薦めは焼酎のシークワーサー割です。沖縄産純度100% のシークワーサージュースで割った焼酎は、翌日の寝起きのさわやかさが違います。皆様もお近くにお越しの際は、是非お試しください。

 因みに全然余談ですが、昨日近くのテーブルで食事をされていたお客様から「あなた寺山修司に似ているわね」と言われました。 僕は典型的な青森顔と良く言われるのですが、寺山さんも正にそうです。

http://www.naturalart

 

 

2006年5月 1日

中村醸造元さんと正式に提携しました。

 この週末も青森に行っておりました。現地で140年間続いた老舗の醤油メーカー(株)中村醸造元さんと、 正式に資本提携及び業務提携を行いました。こだわりの醤油作りには以前より定評があったのですが、 諸般の事情により民事再生法の申請に到った会社です。醤油の原料は言うまでもなく大豆や小麦であり、 またこだわり醤油の販売先と当社の販売先がかなり重複するというようなことで、シナジー効果が充分認められることから、 このような流れになりました。農業生産を頑張るためには、並行して加工分野を強化することが重要です。
 これから醤油の営業も頑張りますが、決してナチュラルアートが、商売変えしたわけではなく、 あくまでも本業強化であることをご理解いただければと思います。

http://www.naturalart.co.jp

 

 

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »