フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月

2006年11月30日

月末無事終了で、出張に出ます。

 今日も月末は無事終了しました。お蔭様で商売が広がったことと、グループ会社数社の資金繰りも管理をしている関係で、 これまで以上に神経を使います。商売というのは本業が上手く回っていても、資金繰りを間違うと大変なことになります。 資金繰りはいつも無いものねだりで、資金がいくらあっても安心できません。この先も永遠の課題とは思いますが、 資金繰りは経営の中で大きなウエイトを占めます。
 ここでほっと一息ついて、本日もこれから福岡・山口へと出張に行くことができます。出張では資金繰とは異なり体力勝負です。 頭も使いますが身体も大いに使います。夜は懇親会で盛り上がることも、コミュニケーションには重要です。ただ、ついつい行き過ぎて、 二日酔いまでしてしまったりし、周囲より顰蹙を買ったりもします。
 とにかくいろんなことがありますが、毎日変化に富んだ生活ができることは、本当に幸せで充実感を覚えます。 

http://www.naturalart.co.jp

 

2006年11月27日

柏の葉での活動が拡大してきました。

 この週末は二日間とも、柏の葉周辺におりました。柏農場では、収穫や堆肥撒きなどを行い、 また柏の葉キャンパス駅前の新設ららぽーと視察も行ってきました。再開発の町というのは、行く度に顔が変わるので、とても楽しく感じます。
 当社の直営店も「六素(ろっそ)」という店名で12月にオープンします。柏の葉周辺での活動が拡大してきましたので、 人手も足りなくなってきました。特にお店は、パートさんの人数をもう少し増やしたいと考えています。周辺の方々で、アルバイト (正社員でもOKです)のご希望があれば、是非お知らせください。
 当社のようなベンチャー企業は、常に経営課題はたくさんありますが、それを乗り越え続けなければ、生きていく資格がありません。 多くの悩みを持ちつつ、チャレンジし続けることが、宿命です。

http://www.naturalart.co.jp

 

2006年11月24日

日本食のすすめ

 仕事がら、打ち合わせにおいて、栄養学に関することが頻繁に話題になります。しかし、急に難しいことや極端に偏った議論をする前に、 直ちに簡単に取り組むことのできる有効な方法がたくさんあります。
 戦後、日本人の食生活は急激に欧米化しました。その結果の一つとして、戦前には極めて珍しかった糖尿病が急増しています。これは明らかに、 食生活に大きく関係してます。最近、日本食(納豆や豆腐を中心とした大豆食品など)が海外で逆に認められていますが、その本家である日本人 (特に若者)は、日本食の素晴らしさに、もっと強い関心を持つべきでしょう。日本食は自然に野菜を中心に形成されてきました。日本人は、 1日300g以上は野菜を摂取すべきと昨今言われていますが、戦前はそんなことを特段話題にする必要もありませんでした。
 難しい栄養学を議論する前に、普通にいろんな野菜を食べ、またもう少し意識して野菜の量を増やせば、 日本人の健康は格段に改善されるに違いありません。

http://www.naturalart.co.jp

 

農家のDNA

 今週は、山形の庄内地方へ1泊2日の出張をしてきました。その夜、地元の農家の皆さんや農協さんなどと、懇親会を行いました。 その中での話題ですが、農家は「農業では飯が食えないとか、年を取って身体がきついとか、これ以上農業をやってもしかたない」と言いながら、 毎年春になるんと自然に身体が動いて、田んぼは緑一面になる。これが農家のDNAだということです。全くその通りだと思います。 単なる経済合理性だけでは説明がつかない側面が農業には存在します。
 昨今の世の中では、仕事に対して、義務を果たさず権利ばかりを主張する人が増えているように思います。しかし農業では、 権利でも義務でもなく、自身の心で仕事をしている側面が多いことも、僕が好きなところです。
 21世紀の産業は、単なる経済合理性の追求や、単なる報酬を得る術であっては、発展は望めません。一部では、 21世紀のリーディングインダストリーは農業であるとも言われていますが、これは最も儲かる産業であると言っているのではなく、 心の面も含めて、人間や地球のあり方を導いてくれ産業であるということを意味しているのだと思います。

http://www.naturalart.co.jp

 

2006年11月20日

地方の生活について

 この週末、実家のある青森に出張で行ってきました。今回は晩御飯を実家で食べたのですが、そのような時は、 僕は地元の市場に自分で買出しにいきます。今回は、地物のウニ・アワビ・たらの白子や毛蟹などを買いました。 これらを仮に東京で食べたらいくらになるでしょうか?また高いだけではなく、品質(鮮度・美味しさ)はどうでししょうか? 今回はこれらを買って、締めて約8,000円でした。大人5人で食べましたから、量もそこそこに買ったのにです。と考えると、 地方の食生活がいかに豊かであるかということがわかります。勿論東京での生活にもいろんな意義はありますが、 地方の生活も絶対に悪くありません。にもかかわらず地方に人が定着しないのは、やはり収入を得る場が少なすぎるからです。 地方そのものを嫌ってというわけではありません。地方で収入を得るには、なんと言っても農業の活性化であり、 あるいはそれに付随した食品加工事業の維持が不可欠です。
 僕は出張という機会で、地方の素晴らしさを体感していますが、少しでも多くの皆さんにも、同様の経験をしていただければと思います。

http://www.naturalart.co.jp

 

2006年11月17日

麻布十番パテ屋さん、よろしくお願いします。

 昨晩は「麻布十番パテ屋」さんに食事に伺いました。同店は、当社食材をたくさんご活用いただいているお客様であり、 事業パートナーです。文字通りパテをメインにしたユニークなお料理やワインが売りです。またシェフの加藤さんは、 お若いのに非常に勉強熱心で、いろんな工夫を凝らしてくださいます。昨日は、当社直営農場で収穫したパセリを、大変お洒落に、 かつ美味しく出していただきました。お連れしたお客様も、これまで脇役だったパセリをメインに据え、十分楽しめる一皿になったと、 絶賛していただきました。昨今、外食産業はマニュアル型の決まった調理法が一般的になってきていますが、 やはりシェフ独自の技や工夫が見えるお料理は、単純に素晴らしいと思います。
 検索サイトで「麻布十番パテ屋」と入力していただければ、場所等の詳細はわかりますので、是非足を運んでみてください。

http://www.naturalart.co.jp

 

2006年11月16日

今日も柏農場で収穫でした。

 今日は秋晴れで、絶好の農業日和でした。早朝より、柏農場に赴き、カブやレタス類の収穫を行いました。毎度毎度のことですが、 とても気持ちの良い時間です。自然に鼻歌がでてくる気分です。とくに平日は、東京のコンクリートジャングルにいることが多いので、 農作業ができると格別良い気分です。今回は、現在農業共同事業の検討を進めている、大手企業の方々にもご同行いただきました。 作業後は管理者である、柏市役所さんにも経過報告に伺い、先ほど事務所に到着です。
 仕事も人生もメリハリがとても重要だと思います。同じことを、同じレベルで継続するとマンネリに陥りますが、 幸い僕の仕事はたいへん変化に富んでいます。山も谷もありますが、それらも全て含めて、楽しんでいきたいと思います。

http://www.naturalart.co.jp

 

2006年11月15日

クラインガルテン

 昨日は長野県安曇野における、クラインガルテン事業の打ち合わせをしておりました。来年の大型プロジェクトとして、 その是非を検討しております。当社事業パートナーの保有する農地4ヘクタール(いわゆる安曇野地区で、別荘地)を活用しての構想です。 当社は過去の延長の農業ではなく、当社なりの新しい農業を志向しています。クラインガルテン事業もその一つです。 このような新しい企画を進めることは、とてもわくわくします。現段階においては、正式にスタートが決まったわけではありませんが、 その方向で関係者が協議を続けております。仮にプロジェクトを見送ることになったとしても、このような議論は無駄にはなりません。 いつもこのようなチャレンジのテーマがあることを本当に有難いと思います。
 最近は、今年の仕上げと、来年の仕込みとを、日々進めております。

http://www.naturalart.co.jp

 

2006年11月14日

12月の交流会兼忘年会は青山AtoZさんにお世話になります。

 毎年12月の交流会は、忘年会ということもあり、通常の交流会よりはパワーアップして開催します。今回も、当社一番町店ではなく、 大きな会場にお世話になっての開催です。昨年も100名以上のご参加でしたが、今年は更に大きく拡大しそうで、 今からとても楽しみにしています。
 今回の会場は、日頃当社野菜を買っていただいたり、合弁会社まで設立させていただいている、 レストランチェーン経営のジェリーフィッシュドットさん(http://www.jellyfish.bz/index.html) の青山AtoZ店さんをお借りして、13日(水)6時より開催いたします(詳細は当社ホームページをご覧ください)。AtoZさんは、 大人気のイラストレーター奈良美智さんとのコラボレーションによるレストランで、とても独創的な価値のあるお店です。 当社忘年会にかかわらず、一度は皆さんにも足を運んでいただきたいお店です。余談ですが、 奈良さんが僕と同じ青森県ご出身であるということにも、ご縁を感じたりします。
 いつもにも増して、付加価値のある会合になるかと思いますので、年末ご多用中のこととは思いますが、是非遊びにお越しください。

http://www.naturalart.co.jp

 

2006年11月13日

読書の秋です。

 昨日は、久しぶりにゆっくりと読書の時間を持てました。読書というのは、極めて重要なことです。自分の経験や考えの幅を、 大きく飛び越えることができます。読書の習慣が無い人達が増えているようですが、とても残念なことです。 日本人の学力レベルが世界との比較で低下傾向にあると言われていますが、読書離れもその大きな原因であり結果の一つであると思います。 僕は仕事柄ビジネス書を読むことが多いのですが、読書のジャンルは何でも良いと思います。活字に慣れ、漢字に慣れ、 いろんな作者のいろんな考え方や経験に触れ、更には集中力を高めることができ、読者には多くの効果をもたらしてくれます。 日本人でありながら、日本語が下手な人が増えていることを痛感しますが、この解決策にも読書は有効です。
 そういう僕も、最近は日頃走り回ることが多く、以前よりは明らかに読書量が減ってしまいました。僕の読書量が、 僕の落ち着きのバロメーターであり、ひいては会社の安定度のバロメーターでもあるかもしれません。

http://www.naturalart.co.jp

http://www.natu.info

 

2006年11月11日

柏農場で収穫をしてきました。

 今日は早朝より、柏農場で収穫をしてきました。雨の影響もあり、午前中で終了ですが、カブ、水菜、レタス類などの収穫で、 早速当社一番町店の店頭に並んでおります。今週はデスクワークが多く、また大勝負も続いており神経を使ったせいか、 肩や首がかなり凝っていたのですが、農作業をしたらずいぶん楽になりました。いつもそうなのですが、身体の調子が優れない時は、 家で休むのではなく、適度な農作業をすることがとても良いと思います。
 年末に向けて、まだまだ勝負が続き、また会食など飲む機会も増えますが、このような時こそ、 農作業も含めてバランスの良い生活が重要だと認識しています。

http://www.naturalart.co.jp

http://www.natu.info

 

 

2006年11月 9日

昨晩は、久々に飲み過ぎてしまいました。

 昨晩は定例交流会で、すっかり夜中まで盛り上がり過ぎてしまいました。 当社のお世話になっている農業関係者は、実に幅広く、僕自身も大変刺激を受けます。
 昨晩のご参加は、日本最大規模のレタス生産者、肥料屋さん、全農さん、農業分野へ人材派遣や研修をしている方、 農業ファッションショーを行っている方、マスコミ、金融機関、その他と多士済々です。幅広いジャンルの方々が集まり、たった一つ 「農業を盛り上げていこう」というテーマを共有することで、いろんな創造力が発揮されます。お楽しみの輪も、ビジネスの輪も、 どんどん広がっていきます。今後も、毎月第二水曜日で継続してまいりますので、お時間のある方はお気軽に遊びにお越しください。
 次回交流会は、12月13日(水)です。例年12月だけは、人数もかなり多くなるので、一番町店から場所を変えての開催になります。 まだ場所は未定ですので、あらためてご案内させていただきます。

http://www.naturalart.co.jp

http://www.natu.info

 

 

2006年11月 6日

定例交流会

 今週水曜日(8日)は、僕が唯一定例で参加している、当社交流会です。個人的にもリラックスできる大変楽しい時間ですし、 またビジネス的にも有効な機会です。皆さんお忙しいとは思いますが、たまには一緒に遊んでください。 お越しいただけることを楽しみにしております。

http://www.naturalart.co.jp

http://www.natu.info

 

2006年11月 5日

本日東京へ戻りました。

 先週後半より山口出張へ行き、三重県・静岡県を経由して、本日東京に戻りました。山口県では、 これまで検討を進めてきた株式会社みずほ農産と、ようやく正式な業務提携となり、幹部役職員のみなさんと会食もしてきました。 想像以上に皆さんが前向きであることに大変感激し、当社としてもより勇気が沸いてまいりました。おかげで、またもや飲み過ぎてしまいました。 これからも、山口とは頻繁な行き来になります。
 このような素晴らしい節目を迎え、その足で伊勢神宮にお参りしてきました。僕は節目節目には、必ずお伊勢参りをすることにしています。 以前にも記載したことがありますが、僕の一番心が落ち着く場所です。ここで、このような素晴らしい機会に巡り合えたことや、 日頃生活できていることへの感謝を申し上げることで、心を整理することができます。
 年内には、まだまだ当社に要請のある案件が複数お待ちいただいております。例年通り、今年も最後まで、慎重にかつ大胆に、 少しでもお客様に喜んでいただけるように、飛び回る所存です。

http://www.naturalart.co.jp

http://www.natu.info

 

2006年11月 2日

今日もこれから出張です。

 今日もこれから山口他へ出張です。鶏事業・イチゴ事業・その他打ち合わせをしてきます。当社は、一足早く、 完全に年末モードになってきました。今年の仕事は今年の内に、けじめをつけなくてはいけません。僕はこの年末の慌しさが大好きです。 何事もやるなら、呑気にではなく、スピーディーに徹底的にと思っています。年末は世間も忙しくなるので、 お互いに追い込みで活気がでてきます。日本には四季があり、またシーズンに応じた文化があり、そのために生活にメリハリがつきます。 我々日本人は、とても素晴らしい環境に恵まれていると、つくづく感じています。 このような自然の恵みや環境に感謝して生きていくことが当社の基本姿勢です。
  また数日ブログを記載できませんが、よろしくお願いします。

http://www.naturalart.co.jp

http://www.naty.info

 

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »