フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月

2007年7月30日

参議院選挙を振り返って

  昨日の選挙結果を見て、また日本人の悪いところが出たような感じがしました。それはある意味のブームにのり、 極端に結果がぶれることです。ちょっと悪いとなると必要以上に悪い評価になり、 ちょっと良いとなると必要以上に評価が高くなることが散見されることです。僕は特定の政党を支持する立場にはありませんが、 昨日の結果には不満です。もっと国民が自主性を持って、自らの基準で物事を判断すべきではないでしょうか。
 当社の実務の中にも、同様のことが頻発します。たいしたことをしていないのに、ちょっとした話題になると、 急にナチュラルアートは大会社になったかのような扱いを受けます。 一方で何の根拠もないのにネガティブな話がでるとやたらと心配されたりします。どっとにしても、とても困る話です。 もっと正確に実態を見てくれといつも心の中で叫んでいます。
 政治にしろ経済にしろ、雑事に流されず、物事の本質を見極めることをあらためて重視していきたいと考えています。

http://www.naturalart.co.jp

 

2007年7月29日

なちゅらるあーと的週末の過ごし方です。

  昨日は、柏農場で作業でした。数か月前に定植したとうもろこしが収穫を終え、その伐採です。汗がポタポタ流れ、
目に沁み入ってとても痛い経験をしました。こんな経験は本当に久しぶりです。ここのところ2kgぐらいオーバーウェイトだったのですが、
すっかりダイエットできました。最近ブームのダイエットプログラムブートキャンプをやってみたいと思っていたのですが、
全く不要であることに気がつきました。一日中作業をしていると、普段思いつかないアイディアがどんどん生まれ、
将来は農作業ダイエットプログラムでひと儲けできないかなどと、つまらいことも考えたりました。過酷な労働が続いたため、
終盤戦は一時間さぼって畑で寝込んでしまいました。燦々とした太陽の下で寝込んだため、すっかり身体が焦げてしまいました。作業終了後、
皆で新農場として検討している茨城の農場を見学に行き、温泉と食事を済ませ、夜遅くの帰宅です。
何度経験しても止められない素晴らしい時間です。農業を経験したい方もダイエットをしたい方も、どうぞ当社に声をかけてください。
そこには素晴らしい価値があります。


"http://www.naturalart.co.jp">http://www.naturalart.co.jp


 

2007年7月28日

「ご縁」の有難さ

  「ご縁」というものは本当に有難いもので、僕がとりわけ大事にしていることです。 昨日一日だけでもたくさんの新しいご縁を頂戴しました。
 昨日のブログに服部先生のことを記載しましたら、早速のそのお知り合いの方からご連絡を頂戴し、 今度ご紹介いただけるような流れになりました。また仕事の打ち合わせにお見えになった方々の中で、偶然のお友達関係がたくさん発覚し、 さらに仕事が展開しそうな感じになりました。たまたまある地方プロジェクトのすぐご近所の方がお見えになり、 当社が望んでいた役割が補完される可能性が高まってきました。これまでお世話になっていた方々が、またお仲間をお連れいただきました。 たった一日だけでも、ものすごく新しいご縁が生まれました。ご縁が生じることは、自分のエネルギーのバロメーターだと考えています。 僕がさぼっていたりふざけていたりしては、ご縁は生れてきません。このようなご縁を頂戴するに値するような自分であることが大事です。
 今日は、修行の意味も込めて、これから炎天下の畑に出動です。

http://www.naturalart.co.jp

 

2007年7月27日

素晴らしい生き様

  昨晩TVを見ました。眼科医の服部先生という方の特集が組まれていました。 服部先生は2週間ごとに日本とベトナムを行ったり来たりだそうです。日本で得た収入をベースに、 ベトナムでは医療費の払えない方々に無償で治療しているそうです。インタビューの中で「自分を求めている患者さんがいる限り、 どこへでも飛んで行く」といったコメントがありました。世界中の一人でも多くの方々を、 失明の危機から助け出すことに純粋にチャレンジしておられる生き様は、素晴らしいの一言に尽きます。
 ナチュラルアートも、この服部先生のような生き方をしていきたいと考えています。きれい事をいうつもりはありませんが、 やはり生きていくからには、少しでも多くの方々に喜んでもらえるような生き方としていきたいと思います。あらためて、 目指すべきものが更にランクアップし、より頑張らなくてはと、ただただ気合いを入れるばかりです。

http://www.naturalart.co.jp

 

2007年7月22日

集団競技のあり方

  昨日より、福島でのひと仕事を経由し、青森に来ております。
 たまたま甲子園予選が、実家から徒歩5分の球場で行なわれていたため、観戦に行ってきました。準決勝で4校が出場しましたが、 甲子園常連の青森山田高校が郡を抜いている感じでした。強いチームはやはり基本ができています。打ったり投げたりすることは勿論ですが、 ちょっとしたアクションのキビキビしているところ、レギュラーではないけれどもコーチャーボックスやバットボーイとして頑張る部員、 選手と一体感のある応援団、そして指示の明確さや情報の共有など、一つ一つが優れており、総合的に大きな力を発揮しています。
 経営も野球などのスポーツ同様に集団競技です。物を作ったり売ったりは当然ですが、その他の全てが基本に忠実でなくてはいけません。 それらの総合力が強い企業を組成します。ただ間違ってはいけないのは、強い組織になったから基本ができたのではなく、 基本ができていたから強い組織になったのです。だとすると、強い大手の企業にもベンチャー企業が勝てる可能性は十分にあります。 基本は心がけ一つで、誰にでもできることです。そしてそのレベルには際限はありません。 特別高度な才能を持った人にしか与えられないものではないのです。弱者(小者)はとかく、 基本よりも一発逆転ホームランを目指す傾向があります。しかしそうではなく、 弱者には本来の弱者なりの戦い方があることを認識することが重要です。自分が弱者であり、その弱者なりの戦い方を明確化することです。

http://www.naturalart.co.jp

 

2007年7月20日

柏の葉、夏祭りです。

 今晩は、柏の葉にて夏祭りです。定例の六素交流会の拡大バージョンです。会場もアウトドアにして、 いつもより倍以上の方々がご参加予定です。お天気も大丈夫な様子ですので、ちょっと遠方になりまして恐縮ですが、 お時間のある方は是非遊びにお越しください。僕は今晩のイベントが終了すると、明日早朝よりまた東北巡業に出発です。

http://www.naturalart.co.jp

 

  

 

2007年7月19日

初心を忘れず純粋に頑張ります。

  昨晩遅く東京に戻りました。今日明日と東京で目一杯のスケジュールをこなし、土曜日以降は東北から関西まで、 数日間出張が続きます。さすがに体力的には結構こたえてきます。しかし当社ごときの小さな存在でも頼りにしてくださっている方々がいる限り、 当然に走り続けていきます。これはとても有難いことだと感じています。しかしそのように純粋に走り回っていたも、時折エッと思うのは、 全く事実とは異なる話がいろいろ飛び交っていることです。昨日もある方から「ナチュラルアートが〇〇農場を買ったという話がでている」 と確認の連絡が入ったそうです。そんな事実はありません。事実も煙も何もないのに噂話が飛び交い、時にはそれが抵抗勢力を生み出します。 良くも悪くも、必要以上に当社に対する注目度が上がっていることを、大変危惧しています。 ちっぽけな当社が噂だけの世界ではモンスター化しているところがあります。その意味では、 より当社の現状を適切にお伝えすることを更に心がけなくてはいけないと感じています。事実をお話しても、 必ずしもそれを素直に受け止めてはもらえないところが多々あることも辛いところですが。
 いずれにしても、雑事に流されず、創業の精神に基づき、純粋に頑張っていくとうことしかないと考えています。 はなはだ微力なナチュラルアートではありますが、社会的に苦しんでいる農業者の地位の向上に貢献することが当社の基本理念です。 引き続き愚直に、一歩一歩あゆんでいきたいと思いますので、皆様のご指導ご鞭撻よろしくお願い申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp

 

 

2007年7月16日

危機管理システム

 台風4号に続いて、新潟周辺に大地震が発生しました。被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。天災というのは、 全く予測ができませんので、それに対する完璧な対処法などありません。だからと言って、手を抜くことはできず、いざという時のための、 あらゆるシミュレーションをし、かつアクションプランを準備しておくことが不可欠です。また企業経営にも特有の災害が発生します。 純粋に仕事を進めていても、意外なことが発生したりします。いずれにしても、世の中にはいろんな危機が発生する可能性があります。 かつて銀行員時代に、天災・強盗・株主総会対策など、いろんなリスクへの対応策を学ぶことができたことは今も貴重な財産です。 それは一般的にはめったいに発生しないことなのですが、それが発生しなことを望みつつ、 発生した場合の具体策を常に講じておく必要があります。青空の下で、純粋に野菜や家畜を育てることだけに集中できれば良いのですが、 残念ながらそれだけでは経営としては不十分です。当社も改めて危機管理システムの見直しを図ってきたいと思います。

 http://www.naturalart.co.jp

 

2007年7月15日

地に足を付けて。

  いま福岡から東京へ新幹線で向かっています。途中、長良川・天竜川・大井川・富士川など、 大きな川が濁流になっているのを目の当たりにし、台風の脅威を改めて感じています。台風被害にあわれた方には、心よりお見舞い申し上げます。
 みなさんも当社も、早く台風ショックからリカバリーし、日常に専念しなくてはいけません。不測の事態が生じると、 緊張感が途切れたりしますが、それではいけません。地に足を付けて、通常通り活動することが重要です。東京に戻りましたら、 またすぐに出張の連続です。向こう1週間ぐらいの間に、山口・福岡・福島・岡山と、出張が予定されています。 あらためて当社本来業務に集中し、少しでも多くの成果を得るように頑張りたいと思います。

http://www.naturalart.co.jp

 

 

台風お見舞い申し上げます。

 先週金曜日より九州に来ております。今回も大勢のお客様が同行しており、金曜日の大分を皮切りに、熊本・ 鹿児島と数日間回る予定でした。しかしながら、台風の影響で、土曜日の途中で急遽出張を中止し、 レンタカーで福岡までエスケイプしてきました。いまも福岡にて足止め中です。土曜日は、当社グループの久住農場へ行きましたが、 川は濁流状態で、その後の熊本への移動は困難な状態でした。
 毎度のことではありますが、自然の驚異の前には、人間の無力さを感じます。お陰さまで当社農場関係者は、 いまのところ大きな被害は無いという報告はきておりますが、自分達のことだけではなく、日本全体で考えると大変な状態です。
 今年は台風の数がまだ少なく、台風の発生するフィリピン沖には大きなエネルギーが滞留しているそうです。その意味では、 まだまだ大型台風が発生する可能性も高く、また猛暑もやってくると言われています。 残念ながら温暖化を主たる要因とした不安定な気象は今後も続くことでしょう。今回の台風も単なる天災とは言えません。 我々人類が反省しなくてはいけないことが山積しています。また環境問題に伴った食糧問題も益々重要な課題になります。 当社はこの食糧問題を担う会社としての社会的責任は重大です。

http://www.naturalart.co.jp

 

 

2007年7月13日

尊敬できる経営者

  昨日は日帰りで大阪出張でした。今日はいま大分へ向かっている機中です。
昨日の大阪では、当社が従来から大変お世話になっている社長と、今後の事業展開に関する打合せをさせていただきました。 尊敬できる経営者の方というのは共通した特徴があります。まずは向上心に限りが無いことです。外野から拝見したら十分立派な状態でも、 優秀な経営者は決して納得していません。もう一つは大胆さと緻密さを兼ね備えていることです。 大きな設備投資や新規事業などを行ったかと思うと、ものすごく細かいことも粗末にしません。
 僕は通常の営業活動を通しながら、このような経営者から経営ノウハウを学ぶチャンスも与えられています。 とても有り難いことだといつも感じています。僕は欲張りなので、一つの事柄から複数の得るものがあると、とても満足します。 一つの事柄から一つ学ぶのでは、当たり前なので満足できません。そして今後は、先輩から学んだことを、 他の方々に還元していくことも重要な役割だと考えています。

http://ww.naturalart.co.jp

 

2007年7月11日

鶏卵の良さについて

  鶏卵は健康に貢献する食品と言われています。そのあたりについて、7月12日(木)12時日本テレビ系「Oテレビ」 で特集されるそうです。当社は鶏卵の生産販売も行っておりますので、鶏卵のステイタスが上がることを期待しております。 どうぞ皆さんもご覧ください。

http://www.naturalart.co.jp

 

目標は高く

  昨日は、久しぶりに大学時代の先輩・同期総勢10名での宴会でした。皆さんの肩書は、官僚・メーカー・銀行・商社と、 日本の産業構造の縮図のようなバランスでした。僕以外はみなさん大会社所属で、たった一人僕だけが立場的には異色という感じでしたので、 大きな刺激を受けてまいりました。やはり大きなことをなすためには、大きな組織やパワーが重要であると思います。その意味において、 当社も早く大きなパワーを確立したいと純粋に思います。 
 ナチュラルアートも、グループ全体では約400人の方々に働いていただいています。そのご家族の方々も含めると、 約1000人の方々の生活がかかっています。創業5年目にしては、それなりに成長してきたかという気持ちもあるのですが、 世間の大会社と比較すれば、まだまだ足元にも及びません。昨晩も帰宅は日付を越えてしまいましたが、 皆さんから頂戴した刺激をもとに気合充分で、今日も早朝より臨戦体制です。
 今日はとりわけ分刻みのスケジュールで、夜の交流会まで目一杯ですが、緊張感を持ってチャレンジを続けたいと思います。 交流会にもお時間のある方は遊びにお越しください。

http://www.naturalart.co.jp

 

2007年7月 9日

対立より融和を。

 この土日は静岡県に行っておりました。長野・山口・東京と3か所から仲間が現地に集合し、新規プロジェクトの検討を行いました。 プロジェクト個別の是非は別にしまして、このように全国から専門家が集まり、一定の判断をしていくことが当社の進め方の特徴です。 農業はいろんな意味で地域依存型が特徴です。先祖代々の田畑を守ることが大きなモチベーションです。しかしその結果として、 情報や作物が非常に偏っています。当社はこの偏りを排除し、ポートフォリオやリスク分散を図っていくために、全国組織で活動をしております。 当社の動き方は、一般の農業者の方からご覧になれば非常識ということでしょう。しかし、既に閉そく感の漂う農業業界に一石を投じるためには、 やはり我々のような変わり者も重要であると考えています。ただし誤解しないでいただきたいのは、 既存の秩序を壊そうなどとは考えていないことです。日本特有の縦割り社会に横串をさしていくことが当社の大きなテーマです。 縦割りと横串の融合、過去と未来の融合、農業生産・加工と販売の融合、その他、これまで分断されていたものを融合させることで、 よりシナジーのある産業構造になると考えています。当社は対立ではなく、融和を望んでいます。

 http://www.naturalart.co.jp

 

2007年7月 4日

当社漫画に関してです。

  当社漫画に関して、お陰様で反響が大きいようで、深く感謝申し上げます。 僕もどんな展開になるかは定かではありませんが、少しでも皆さんに喜んでいただけるよう、関係者一同頑張っていきたいと思います。
 ところで、たくさんの方々より同様のご質問をいただきましたので、御参考までに記載します。主人公のモデルは僕ではなく、 あくまでも仮想の人物です。僕の私生活が赤裸々に記載されていると解釈されている方が多々いらっしゃいましたので、 ご期待を裏切って恐縮ですが、そのあたりはフィクションです。農業関連のコンテンツはノンフィクションです。 こんな感じで今後も展開してまいります。

http://www.naturalart.co.jp

 

7月前半のイベント情報です。

  おはようございます。7月に入り、ついに今年も後半戦に突入ですね。
 いつもどおりこの7月もイベントが盛りだくさんです。まずは7月前半のイベントご案内いたします。

①5日(木)7時;パソナ農業ビジネススクール。花卉の生産加工を行うワイルドプランツ吉村社長のご講演です。
②7日(土)・8日(日);千葉県柏農場にじゃがいも収穫。
③11日(水)6時;一番町店にて定例交流会。

12日以降は、しばらくまた出張の予定ですので、イベントを通して少しでも多くの皆さんにお会いしたいと考えています。

http://www.naturalart.co.jp

 


 

 

 

 

2007年7月 3日

鹿児島一周してきました。

 先週末は鹿児島一周しておりました。大隅半島の先から薩摩半島の先まで、ぐるっと一周です。 このあたりは全国でも有数の畜産地帯です。牛や豚の生産者がたくさんいらっしゃいます。まだ正式な確定ではありませんが、 当社としてもこのあたりで養豚業に参入すべく準備を進めております。いま畜産業界は病気の問題、エサの高騰、輸入品との競合など、 様々な経営課題を抱えています。そのような厳しい環境を背景に、業界の再編成が進んでいます。 産業の転換期というのは厳しい話もたくさん生じますが、これは世の常です。このような試練を乗り越えてこそ、新しく強い業界が構築されます。 何事にも試練は重要です。試練に勝つか負けるかは本人しだいです。例え何度負けても、勝つまで止めなければ、必ず勝てます。

http://www.naturalart.co.jp

 

2007年7月 2日

ついに「漫画」スタートです。

 大変お待たせしました。ついに当社の制作した漫画をリリースしました。 まずは当社ホームページにおけるネット上での公開といたします。この漫画は皆さんの意見を取り入れて、 リナックス的に成長させていきたいと考えています。評判が良かったら出版も検討しますが、現段階では皆様の率直なご意見を頂戴して、 どこまでいけるか突っ走ってみようと考えております。これもいつもの常識破りのスタイルですが、 このような無鉄砲な考え方に賛同してくださったプロ漫画家の田中さんをはじめ、多くの皆様に大変お世話になりました。この場を借りて、 心より御礼申し上げます。上杉鷹三の「為せばなる」という言葉を今後も大事にしてきたいと思います。

http://www.naturalart.co.jp

 

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »