フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月

2007年9月27日

農業ファイナンス

 農業業界で大改革が必要なテーマの一つに「ファイナンス」があります。どの産業においても、 ファイナンスが産業の成長に不可欠であることは言うまでもありません。
 今年の当社目標の一つとして、農業ファンドの設立を掲げてきました。 お陰さまで当初計画よりもかなりレベルアップした状況で準備は進んできたのですが、まだクロージングまではもうひと山です。 これは農業業界のためにも、当社のためにも、何が何でもやり遂げなければいけない仕事です。このような事業に接点のある会社さん、 是非お力を貸してください。

http://www.naturalart.co.jp

 

放牧サミット

 いま青森県十和田市にて、放牧サミットに出席しています。社団法人日本草地畜産種子協会さんの主催です。
 一般的に牛の放牧事業は、衰退しているイメージがありますが、今後は大いなる可能性があることが十分理解できました。
 
①耕種農業(主に田んぼ)の衰退に伴う耕作放棄地拡大を、放牧場として有効活用するノウハウが確立されてきている。特に、 棚田などの耕作不適地も活用ができることのメリットは多きい。
②交付金も相応に支給される仕組みができており、経済的に採算確保のできる事業になっている。
③エサ代の高騰に伴い、飼料自給ニーズが高まっている。
④米の価格が低下傾向にあり、米を飼料に活用できる可能性が高まってきた。
⑤放牧でよく取り扱われる日本短角種の肉質に対する評価が、安全安心志向や健康志向を背景に、急速に高まっている。
⑥竹林や雑草被害の駆除など、環境面にも貢献する。
⑦イメージが良い。

当社としても、是非チャレンジしてみたい分野です。
このような事業をご一緒いただける方、大募集です。

http://www.naturalart.co.jp

 

2007年9月25日

エジプト文明に学ぶ

  いま仙台に向かっている車中です。移動時間は、僕の頭と心を整理する時間です。
 さて昨晩TVにてエジプト文明に関する特番が放送されていました。僕は、考古学者というものに、すごく憧れを持っており、 いつかそんなことにじっくり取り組むような時間を作りたいと願っています。とてもロマンのある仕事だと思います。
 昨日の番組を見て、改めて現代においても歴史から学ぶことが多いなと感じました。かつてはピラミッド建設のために、 多くの奴隷が投入されたということが定説でした。しかし最近の定説は、労働者は決して奴隷ではなく、 相応の処遇を受けた豊かな暮らしの人々であったということが、集落の遺跡や壁画から証明されつつあります。今風に言えば、 モチベーション管理がしっかりできていたのでしょう。ピラミッドというあれほどの素晴らしい建造物を造るためには、 労働者のやる気が大前提にあったということです。奴隷のように無理やりという考え方では、 あれほどの偉業を成し遂げることはできなかったということです。
 また、ピラミッド建設は、ナイル川が毎年夏に氾濫することによって農作業ができなくなることに対応した、いわば農業者の失業対策であり、 公共事業という色彩もあったようです。現代の農業においても、気候や天候に応じた農業の繁閑がありますが、 これを社会全体で補っていこうという考え方です。現代においてもまだ確立されていないことが、数千年前のエジプトで取り組まれていたとは、 何と素晴らしいことでしょう。
 当社も早く現代版科学的経営に移行したいといつも考えているのですが、まずはそこまで行き着くための基礎作りを、 もっと学ばなくてはなりません。

http://www.naturalart.co.jp

 

2007年9月23日

バリューチェーン「川上から川下まで」

  日曜日の定番TV番組サンデープロジェクトを見ていました。今回の特集は、三菱商事さんの改革に関するものでした。 90年代商社冬の時代と言われたころから、現在まで劇的に構造転換を図り、劇的に業績は改善されたそうです。大きな特徴は、 それまでの仲介手数料中心から、事業収益重視に移行したそうです。つまりバリューチェーンを意識し、川上から事業参画することにより、 これまでの川下中心のビジネスから脱却したということです。しかしそのためには、意識改革や大きな資本投下が必要で、 当然に社内的にも強い反対があったとのことです。
 大変僭越ではありますが、当社のビジネスモデルとは、まさにこの三菱商事さんと同様です。農業は生産リスクが大きいから、 出来上がったものの仲介を手掛けることが賢いとされてきました。しかし、その結果農業業界には閉塞感が漂い、 またそのような仲介業者が非常に厳しい現実に直面しています。当社は創業時から、農業生産から加工・販売まで、 一貫したバリューチェーンを基本に考えてきました。このような仕組み作りは、一中一石には実現できず、三菱商事さん同様、 多くの時間とお金を費やしてきました。しかしながら、ようやく種まきから芽が出、少しずつ収穫できるようになりました。 決して余裕が出てきたいというレベルではありませんが、方向感に関しては強い自信を持っているところです。今回のTV番組を見て、 益々決意を固くしたところです。

http://www.naturalart.co.jp

 

2007年9月21日

「人を愛し、仕事を愛し、酒を愛し」

 昨日まで福岡におりました。地元TVで、シャボン玉石鹸さんの創業者の方の特集が流れていました。 いまでは有名な無添加石鹸製造のリーディングカンパニーですが、このような事業に参入した時には反対も多く、 それまでの社員が全員辞めてしまったということでした。全員というのは大げさな感じがしましたが、 それにしても多くの方々が辞めたのでしょう。経営者としてはとても辛かったと思います。しかしこの方は、それでくじけることなく、 自分の信念に貫き、結果としていまのような素晴らしい会社を築きあげられました。「人を愛し、仕事を愛し、酒を愛し」というのが、 得意のお言葉であったようです。
 僕も経営者のはしくれとして、いろんな危機管理のことに気をつけています。危機管理とは、起こらなくて当たり前ですが、 一度発生すると大変なことになります。よって事前の準備が極めて重要になります。僕の危機管理のテーマの一つで、 社員全員が会社に愛想をつかして誰も出社しなかったらどうしようと考えることがあります。 仮にそのような状況になってしまったらどのようにすべきか?店舗の運営は?営業は?電話番は?と細かいことを上げたら、全く対応不可能です。 しかし大事なことはどんな苦しい局面であろうと、前向きに頑張るという強い精神力を維持できるかどうかにかかっていると思います。 最の重要な危機管理は、自分の心の管理ではないかと思います。

http://www.naturalart.co.jp

 

今帰りました。

  いま数日の出張を終え、福岡よりようやく自宅に戻りました。明日(というか今日) は朝8時から丁度10件のアポイントメントです。くたくたです。でもこのような時、いつも自分に言い聞かせています。 努力は人を裏切らないと。必ず努力は報われると。おやすみなさい。

http://www.naturalart.co.jp

 

2007年9月19日

僕ドラえもんです。

 昨晩遅く山口より羽田に戻りました。いままた福岡行きのため羽田におります。緊急の用事があり一旦東京に戻りましたが、 ほんの瞬間移動でした。何度か「鈴木さんはドラえもんのようだね」と言われたことがありますが、確かに「どこでもドア」 を持っている気分にもなることもあります。明日深夜にまた東京へ戻りますが、その後は仙台・青森とみちのくシリーズです。
 また僕はどこへ行っても非常識男なので、「ポケットから何がでてくるかわからない」という意味においても、 ドラえもんみたいだと言われることがあります。これからもドラえもんを目標に頑張ります。

http://www.naturalart.co.jp

 

2007年9月18日

忘年会のご案内

 かなり気が早いと思われるかもしれませんが、今年の忘年会のご案内をさせていただきます。当社は、 毎月定例の交流会を開催しておりますが、12月はその拡大バージョンとして忘年会となります。今年は12月12日(水)6時からです。 会場は未定ですので、追ってご案内いたします。
 昨年は160~170名のご参加でしたが、今年は250名内外のご参加を予想しております。 毎年進化するナチュラルアートのエネルギーを肌で感じていただければ幸いです。またこの忘年会は、単なるお楽しみ会ではなく、 多くのビジネスチャンスや付加価値を生み出しているものと自負しております。
 どうぞ、奮ってご参加ください。

http://www.naturalart.co.jp

 

農作業をして

  今日も山口です。昨日・一昨日と二日間、宇部にてイチゴ農場の定植作業を行なっておりました。今回は、 農場の面積も大きくなりましたので、更に楽しみが大きくなりました。昨日は、水やりが重要な仕事だったのですが、 午後には雨が降ってくれたので、大変助かりました。日常生活の中で、雨が降って良かったと感じることはあまり多くはないかと思いますが、 農業には極めて重要なことです。このようなことからも、農業とは自然の営みの一部であることが実感できます。 こんな些細な当たり前と思われていることを、あらためて教えられます。
  農作業をしていると、天候異常には非常に意識が高くなります。本来は恵みの雨が、 東北ではまた大きな災害をもたらしているようです。かつてはこのような自然災害は天災と言われていましたが、いまは明らかに人災です。

http://www.naturalart.co.jp

 

2007年9月17日

宇部にて定植作業を行なっております。

  いま山口におります。昨日から、宇部でのイチゴ農場定植作業(苗を植えること)がスタートしました。 美味しいイチゴが12月初旬から出荷になります。昨日は30名以上の方々が、宇部以外にも、福岡・大分・東京などから集まりました。
 昨日の作業も大変素晴らしく、大人から子供まで自然に秩序が生まれ、指示命令系統が明確でした。各自が自発的に周囲と協調していく姿は、 本当に素晴らしいものがありました。これには、大人だから子供だから、あるいは経験があるから無いから、そんなことは全く関係がありません。 みんなの目標が明確であり、それに対してみんなが積極的に取り組んだ結果です。優秀な組織というのはこのようなものだと思います。 また子供達がこんなに役に立つ存在なのだということにも驚かされます。農作業を通して、いつも多くのことを学ぶことができます。 今日もこれから農場へ出動です。

http://www.naturalart.co.jp

 

2007年9月12日

農業施設建設事業

  この度、ある会社と事業提携し、農業関連施設の建設事業に進出することになりました。農業関連施設とは、イチゴ・ トマト・パプリカなど施設型栽培をメインとする所謂ハウスの建設や、牛・豚・鶏などの肥育舎の建設などです。当社としては、 このような施設建設を通して、より多くの産地開発を進め、またより多くの農業者の経営基盤が強化され、 農業業界全体の元気ある健全な発展に貢献できればと考えております。
 詳細は追ってまた発表いたしますが、そのような関連案件などありましたら、是非お声をかけてください。

http://www.naturalart.co.jp

 

本日は定例交流会です。

  おはようございます。本日は一番町店での定例交流会です。お天気は、夕方までには回復の見込みのようです。 今回も事前お申し出をいただいている方だけで約40名ですので、総勢50名内外になるのではと予想しております。 僕も勿論参加いたしますので、どうぞ遊びにお越しください。
 因みにここのところの僕のスケジュールは、非常事態宣言中で、昨晩遅く東北出張から戻り、 この2~3日の東京でのタイトなスケジュールを経て、その後また数日出張にでます。こまめにブログを記載できず、 毎日ご覧いただいている皆さんには、大変申し訳ありません。

http://www.naturalart.co.jp

 

2007年9月 6日

国内食糧はどんどん値上がりしています。

  おはようございます。いま羽田にて、福岡行きの飛行機待ちです。
 さてここのところ、加工食品や外食産業で、軒並み大幅値上げになっています。国際的な食糧相場が急騰しているためです。 食糧相場が急騰しているのは、バイオエタノールや、地球温暖化、中国市場の台頭などが主な原因です。この傾向は、 将来的にも続くものでしょう。このような現状を考えると、国内での農業生産がいかに重要であるかということは論ずるに及びません。 これまで農業業界に携わっていた方もそうではない方も、いずれにしても多くの人々や多くの資金が、業界に投入されるべきでしょう。 それは本質的に国民に不可欠なものであり、また新産業の創造というビジネスチャンスでもあります。より多くのみなさんと、 よりフレッシュでアクティブな農業業界が構築できることを望んでいます。

http://www.naturalart.co.jp

 

 

2007年9月 4日

集中力

  いま新宿を発ち、一人で長野に向かっています。よく出張が多くて大変だと言われますが、 僕にとっての移動時間は最も集中できる大切な時間です。パソコンがあれば移動オフィスでいろんな仕事ができます。 本社にいると電話や急な来客などで、実は集中できている時間が非常に少ないように感じています。途中で集中を切ってしまうと、 一気に仕事の効率が落ちます。工場ではラインのスイッチを入れたり切ったりすることなど有り得ないのに、 日常業務ではそのようなことが頻発します。たまに連絡がとれないと怒られることもあるのですが、僕も遊んでいるわけではないので、 ご理解ください。集中しなければ、効率よく良い仕事などできません。スタイルは各々が決めれば良いと思うのですが、 僕はこのようにして自分の集中する時間を確保しています。

http://www.naturalart.co.jp

 

2007年9月 3日

9月に入りましたね。

 9月に突入し、完全に世間の夏休みモードも終了で、さらに忙しくなってきました。当面決まっているだけでも、宮城・福島・長野・ 愛媛・山口・福岡・大分の出張予定です。ばたばたですが、こんな当社でもあてにしてくださる方々がいる限り、走り続けたいと考えています。 またそんな合間で、12日(水)夕方は定例の一番町店交流会もあります。
 このように仕事ができるのも、文明の利器であるメールがあるからだと思います。僕にとってのメールは、単なる情報伝達の手段ではなく、 ディスカッションの場でもあります。時間や場所に制約されずにディスカッションができ、また記録も残ります。 これからもメールを多用したいと思いますので、みなさん御勘弁ください。ただ、 メールは有力ではありますがあくまでも補完機能と理解しております。現場に出向く現場主義が一番であることには変わりありません。

http://www.naturalart.co.jp

 

 

2007年9月 2日

志ある者、事ついに成る

 今日も氏神様の日枝神社にお参りに行ってきました。終日事務作業を行なっておりましたので、お散歩も兼ねてです。そこには、 9月の言葉として「志ある者、事ついに成る」という言葉が掲げらていました。実にシンプルで奥深い言葉です。

htp://www.naturalart.co.jp

 

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »