フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008年10月30日

和み牛(なごみぎゅう)のネット販売です。

 当社グループの清田産業オリジナルブランド牛肉「和み牛(なごみぎゅう)」、楽天さんでのネット販売がスタートしました。URLは下記です。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/kanisennin/

 これも、当社仲間でありネット販売で大変実績のある「蟹王」さんのおかげです。当社がなんとかやっていけるのは、このような素晴らしい仲間のおかげです。「元気があればなんでもできる」とはアントニオ猪木さんの言葉ですが、当社は「仲間がいればなんでもできる」と考えています。まだヨチヨチの会社ですが、どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。

2008年10月29日

ふるさと財団さん

 明日木曜日15時より新橋の第一ホテル東京にて、ふるさと財団さん設立20周年記念事業としての地域産業交流セミナーが開催されます。
 増田総務大臣、前農林漁業金融公庫高木総裁をはじめとして、各界の素晴らしい諸先輩がお集まりになります。僕もその末席でお仲間に入れていただくことになっております。
 大ホールで、参加無料ですし、またセミナー後に交流会も開催されるようです。お時間の許す方は、どうぞ足をお運びください。

http://www.furusato-zaidan.or.jp/navi_06/training_seminar.html

2008年10月28日

忘年会会場、確定いたしました。

 お待たせいたしました。今年の忘年会会場が確定いたしました。
 北京オリンピックイヤーに因んで、日本有数の中華料理屋さんである「中国飯店 市ヶ谷店」さんでお世話になることになりました。場所等詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.chuugokuhanten.com/storeichigaya/index.html

12月10日(水)17時30分スタート、21時エンド、会費は7000円です。

今年最後の交流会になりますので、どうぞ奮ってご参加ください。
皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。

http://www.naturalart.co.jp


日経新聞さん

 近日(向こう1週間以内ぐらい)に、日経新聞さんが当社記事を掲載してくださるそうです。めったに登場できない1面のようですので、どうぞお見逃しなく。

http://www.naturalart.co.jp

2008年10月27日

スィーツとギフトのご案内

 本日より、一番町店にて、スィーツの販売を開始いたします。これまでは業務用での販売は行っておりましたが、小売りは今日からスタートです。ご愛顧、よろしくお願いいたします。
 また、ギフトチラシを作成中です。肉や野菜や、当社オリジナル組み合わせセットなど、近日開始予定です。年末のお歳暮などにご活用いただけると、大変嬉しく思います。
 小売不況のさなかですが、そんな世間の波に負けずに、これからも引き続きよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

2008年10月26日

10月25日 鶏鳴新聞さん

 10月25日付鶏鳴新聞さんに新しい国産鶏の卵肉兼用種「岡崎おうはん」振興協議会が発足したことを記事として取り上げていただきました。当社の仲間である小松種鶏場代表の小松が、協議会の会長を務めることになりました。日本の畜産は総じて外来種が多いのですが、このような国産の新品種を開発していくことも非常に重要な取り組みです。事業採算性の確保もしつつ、このような取組が拡大してことにも、継続してチャレンジしてまいります。

http://www.naturalart.co.jp

ナチュラルアート的・合コンのお知らせ

 11月7日(金)7時から当社一番町店にて、独身男女のパーティーが開催されます。当社宴会部長の坂本が幹事役を務め、農業というキーワードに関連する若者が集まってのパーティーです。決していかがわしい会合ではありませんのでご安心ください。参加資格は独身ということだけで、その他の年齢や性別など一切の制限はありません。僕は残念ながら参加できませんが、どうぞ皆さんお集まりください。ひょっとしたら大きな果実を得られるかもしれませんよ。

http://www.naturalart.co.jp

あらためて、理屈ではなく、行動が大事な時代です。

 昨日・一昨日と、みちのくシリーズで、岩手・秋田にて講演を行ってきました。地方銀行頭取、地方メディア社長、地元スーパーマーケット経営者、農業者、行政の方々などたくさんの方々と意見交換や商談ができました。地方経済は総じて出遅れている感もありますが、その裏返しで成長余力は多分にあると感じています。また部分的ではありますが成功事例も多く見られます。成功の如何は、地元のみなさんの行動(アクション)にかかっていると思います。アクションしているところは成功を導き出しています。議論だけで、できない理由を並べているところは、成功には到達しません。総じて足りないものはアクションそのものです。百の理屈も、理屈のみでは、ひとつのアクションには及びません。
 自分たちが頑張るからナチュラルアートも力を貸せというお話は大歓迎です。逆に自分たちはさておき、とにかくナチュラルアートなんとかしてくれというお話は無茶なお話です。独立自尊の精神を確立し、自らアクションすることが、地方再生の大きなポイントだとつくづくと感じています。

http://www.naturalart.co.jp

2008年10月24日

今が努力のしどころでしょう。

今日もいま新幹線待ちです。これから岩手へ行き、明日は秋田で、そのまま深夜に東京戻りという感じです。お陰様で仕事の量が減りません。不景気の時こそ、初心に返ってひたすら努力をすることが重要です。世界のホームラン王である王貞治さんが、スランプの時には、ひたすら愚直に練習に取り組んで克服したそうです。厳しい環境になると、とかく有り得もしない一発逆転ホームランを狙いたがる人がいます。しかし厳しい時こそ、地道な活動が最も重要です。努力は人を裏切りません。
 周りの方々が僕のことを心配してくださって、もう少し休むようにとしばしば言われます。本当に有難いアドバイスであり、本来の経営者は落ち着いて事にあたるべきであると、十分に理解しています。しかしそれを理解しつつも、敢えていまは徹底的に努力をしなければいけない時期だと考えています。この厳しい環境下での努力は、必ずや当社の将来に大きく貢献するものと信じています。早く落ち着いて事に当たることができるようにも、いましばらく徹底的にいきますので、何卒皆様方のご理解とご支援を、よろしくお願い致します。

http://www.naturalart.co.jp

2008年10月22日

第二回青森変人会 11月25日(火)

 ご好評につき、第二回青森変人会を開催することになりました。11月25日(火)6時から、当社一番町店にて、会費5000円です。前回ご参加の方もそうでない方も、青森出身の方もそうでない方も、どうぞ奮ってご参加ください。
 なお、青森会に限らず、今後様々なテーマでのイベントを検討中です。どうぞこちらもご意見やアイディアをお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

2008年10月21日

六素(ろっそ)のお弁当ご案内

 千葉県柏の葉キャンパス駅前にて、農場直営レストラン「六素(ろっそ)」をオープンしております。今般お弁当部門をパワーアップし、メニューの充実と電話事前予約受付を開始いたしました。これまで売り切れやお待たせしてしまった皆様、大変申し訳ありませんでした。
 パワーアップした六素を、引き続きご愛顧お願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

六素(ろっそ)のお弁当ご案内

 千葉県柏の葉キャンパス駅前、農場直営レストラン「六素(ろっそ)」のご案内です。お陰様でご好評いただいておりますお弁当を、電話予約受付をスタートすることにいたしました。これまで、売り切れやお待たせをさせてしまった皆様には申し訳ありませんでした。システムを改善しメニューも含めてパワーアップいたしましたので、引き続きご愛顧、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

日本版ニューディール政策

 ここのところ中国農作物や加工品に関する事故が相次いでいます。中国の是非は別にして、日本の食業界が、あまりにも海外依存度が高く、バランスの悪い構造になっていることが、大きな要因と考えられます。全てを国産品で賄うなどとナンセンスなことは考えていませんが、バランスの修正は必要です。スーパーマーケットの店頭で見る限り、輸入品のウェイトが減ったように感じますが、外食チェーンや加工食品においては、海外依存度がまだまだ高過ぎるのが現実です。しかしここにきてようやく、国産品にシフトする動きが加速してきました。当社は国産品の生産・加工・販売をする会社ですから、フォローウインドです。国内農作物に関する内需が拡大すれば、自ずと農業生産者は元気になります。人間も経済も、自然に軌道修正を図る神の見えざる手があるものと認識していますので、これからの日本の食業界は、いままで悪かった分、良い方向に転換すると期待しています。
 1929年世界恐慌の後、ルーズベルト大統領が行ったニューディール政策は、テネシー川流域開発の公共工事が有名ですが、その他にも農業調整法という農業生産と価格の安定化策があります。国内農業が元気になることは①食の安定供給②食の安全安心確保③日本経済への貢献、と一石三鳥です。農業活性化は、事実上の日本版ニューディール政策として、社会に大きく貢献するものです。

http://www.naturalart.co.jp

2008年10月19日

先週は特に激しい一週間でした。

 先週は、いつもにも増して激しい一週間で、ブログもしばらくお休みさせていただきました。月曜に青森から東京へ、火曜は山口で1泊、水曜は岡山で1泊、その後東京へ1日半滞在し、土曜は終日埼玉奥の農村へ、といった感じでした。移動だけではなく、その間のスケジュールがびっしりです。日曜の今日、ようやく机に腰を据えたところです。大変疲れましたが、充実した日々でした。
 経済環境はどこへ行っても極めて厳しいものがありますが、明るい兆しがないわけではありません。この3カ月で原油価格は半減し、円高も進行し、農業資材などの輸入環境は改善されています。政府や自治体なども、積極策を検討中です(スピードアップしてくれるともっと嬉しいのですが)。農業者も座して死を待つことなく、積極的な戦略やアクションも考えています。
 いまの環境に不満を言えと言われれば、いろんなこともありますが、好むと好まざるとに限らず、いまの環境が現実です。当社はまだまだヨチヨチの会社ですが、こんなところで、モタモタしているわけにはいきません。当社には大きな志と夢があります。農業生産も加工も営業もファイナンスも、あらゆる面で徹底的に頑張っていく所存です。どうぞ、皆様方の引き続きご指導よろしくお願い申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp

2008年10月12日

農業マンガ家さんのご紹介です。

  お陰様で、当社は農業マンガを連載してます。原作は当社ですが、マンガを描いてくださっているのは、偶然に僕の母校である青森高校の先輩で、佐々木慧氏さんという漫画家さんです。
 10月13日発売のコミック乱 TWINS(リイド社。梅安というゴルゴ13のチームの作品が表紙になっているそうで、コンビニエンスストアなど発売。)にて「穿火 (せんか)」(江戸時代の流浪の大工が主人公ですhttp://www.leed.com/act/Detail.do?id=13827-11)という作品が発表されるそうです。どうぞ、御覧いただければ幸いです。

http://www.nauralart.co.jp

Never Ending Story

 10月10日、青森にて鈴木塾3回コースが終了しました。11日は、東京にてパソナさんとの農業ビジネススクール半年コースが終了しました。いずれも大変有意義な勉強会であり、僕自身も参加できたことを嬉しく思っています。ただこのまま終了では、面白くありません。勉強とは、行動を伴って、はじめて本来の意義を達するものと考えています。頭でっかちの評論家を生み出すためのものではありません。勉強会自体が目的ではありません。農業業界には、全く行動の伴わない評論家風情の方がどういいうわけかたくさん存在します。自分で行動もせずに、僕に対して農業はこうあるべいだと理屈だけを言いたがる人がたくさんいます。
 今回のような勉強会をきっかけとし、今後具体的なアクションが生まれることを期待しています。勉強会のみで何となく満足して、実際には何も残らなかったということのないように。これからも永遠に物語は続いていきます。Never Ending Story です。

http://www.naturalart.co.jp

2008年10月 9日

平成百姓サムライ第8話 アップいたしました。

 大変お待たせいたしました。農業マンガ「平成百姓サムライ第8話」アップいたしました。ここのところ、全社的に多忙を極めており、少しアップが遅くなっておりますが、これからも継続してまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。
 今日はいまから石川県に発ちます。

http://www.naturalart.co.jp

2008年10月 8日

今晩も定例交流会です。

 今晩も定例交流会です。いつもどおり、毎月第二水曜日、6時から、一番町店にてです。今日は天候が不安定で、おそらくいつもよりは参加者が少ないのではと予想しております。その分、いつもよりはゆっくりとお話もできるのではと思いますので、お時間のある方は、どうぞ足をお運びください。

http://www.naturalart.co.jp

国産鶏「岡崎おうはん」振興協議会

 昨日は、国産鶏「岡崎おうはん」振興協議会発起人会が開催されました。農林水産省さん系の独立行政法人家畜改良センターさんが中心になって、新しい鶏の品種を開発し、今後そのブランディングや世の中への普及活動を行うことを目的としたものです。この品種は卵肉兼用種(採卵と鶏肉の兼用)で、卵の黄身が大きく、食味も良いというのが大きな特徴です。この開発に、当社の仲間である小松種鶏場さんが深く関与していたことから、同社小松社長が、この協議会の会長になる方向で準備が進んでいます。
農畜産の世界も、知的財産権が重要な鍵になります。新しい品種や技術を開発することにより、3K(気合いと根性と経験)の農畜産経営から、科学的経営に移行していくことが重要です。

http://www.naturalart.co.jp

2008年10月 6日

ファイナンスをトップにギアチェンジです。

 ここのところ中小企業仲間とお会いすると、話題はファイナンスのことばかりです。みんな相当苦しんでいます。もちろん僕も相当心配しています。いまの金融環境が悪いという程度の話ではなく、まだまだ状況は悪くなる可能性があり、しかも長続きする恐れが非常に強いということです。このような状況を踏まえて、当社もこれまでニュートラルのスタンスだったファイナンスを、トップにギアチェンジし、前倒しでファイナンス活動を行い、本業へのエネルギー集中できる強固な体制を整えたいと考えております。
 企業経営にファイナンスは不可欠です。当社ファイナンスに関して、改めまして皆様のご指導よろしくお願い申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp

チェルシーナチュラルスイーツさん

 スィーツ関連で、もうひとつ情報を記載いたします。
 イオンさんが埼玉県越谷に日本最大級のショッピングセンターをオープンしました。その中にチェルシーナチュラルスイーツさんという、当社のお世話になっているお店がオープンしました。「森の1階の、水の広場近く」のあたりにあるお店です。当社仲間で開発・製造しているスイーツが、とってもお洒落な空間でお召し上がりいただけます。勿論テイクアウトもOKです。これまで日本には存在しなかったとてつもないショッピングセンターですから、お買物はもちろん、向学のためにもどうぞ足をお運びください。

http://www.naturalart.co.jp

10月27日(月) スィーツコーナーオープンです。

 一番町店が、またまたパワーアップします。エントランス横に、10月27日(月)スィーツ販売コーナー「ブラウニー」がオープンします。キャラクターの開発を手がける株式会社サンライズさん(http://www.sunrise-co.jp)との提携事業で、かわいい熊のキャラクターが特徴です。チーズケーキ・チョコレートケーキ・ロールケーキなど当社仲間で開発・製造を手掛ける自信のスィーツの販売コーナーです。どうぞみなさん、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

2008年10月 5日

大分にて披露宴に出席してきました。

 昨日土曜日は、大分にて清田産業社員の披露宴に出席してきました。とても心温まる素晴らしい会でした。関係者が集まって、楽しい時間を共有することは、本当に素晴らしいことです。
 当社グループの中では、全国で300名以上の方々に働いていただいています。その方々には、多くの家族の方々がいます。その事実を目の当たりにし、責任の重大さを痛感しながら東京へ戻ってきました。今日も初心に返って、あらためて頑張らなくてはいけないと再認識しているところです。

http://www.naturalart.o.jp

10月2日 青森変人会開催

 10月2日は、一番町店にて青森県人会を開催しました。参加者は30名強で、気がついたら用意した青森銘酒「田酒」の一升瓶7本が空になっていました。ネットで本会の情報を事前公開していたので、25年ぶりの高校時代の同級生とも再開することができました。あまりにも盛り上がり過ぎて、青森県人会というよりも青森変人会だというようにネーミング変更になりました。
 因みに青森県人(東北人)の特徴は「口数が少なく(暗い)」・「粘り強い」・「酒が強い」などとよく言われます。事実とイメージとは異なるところも多く、言うまでもなく個人差もあるのですが、それでもいまだに皆も頻繁に言われるそうです。イメージというのは、一度出来上がるとなかなか変わらないものなのですね。
 いずれにしても、出身地に限らず、共通のテーマがあるとお互いの距離感が一気に縮まります。共通点のある仲間が集まることは、本当に素晴らしいことです。今後も青森変人会に限らず、様々なテーマ別交流会を開催していきますので、皆さんのアイディアや奮ってのご参加をよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

2008年10月 1日

交流会の分科会「青森会」

 すでにご案内しておりますが、一番町店の定例交流会の分科会である「青森会」を、明日10月2日(木)6時より、一番町店にて開催いたします。いつもどおり5000円の会費制です。
 定例の交流会が、あまりにも盛り上がりすぎておりまして、ゆっくりお話ができなくなってきたところもありまして、分科会は20名内外の少人数での開催です。今回のテーマは「青森」としておりますが、必ずしも青森出身者ということではありません。青森を盛り上げようとお考えになっていただいている方々全てが対象です。今後「青森会」にとどまらず、様々なテーマで「分科会」を発足していきたいと考えております。奮ってご参加いただくとともに、また皆さんからもこんな分科会があったら良いといったご意見も頂戴できれば幸いです。この分科会も単なるお遊びのつもりはありません。ここから多くの価値が生まれていくでしょう。坂本龍馬は、全国各地であびるほど酒を飲み、明治維新の志士を育てました。

http://www.naturalart.co.jp

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »