フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

2008年11月28日

さきほど、北九州小倉に到着しました。

 今日は午前中東京でのミーティングからスタートし、滋賀、山口と経由して、先ほど北九州小倉に到着しました。仕事は勿論のことですが、途中途中に歴史的な場所を多く経由できることは、本当に良い刺激になります。
 滋賀では比叡山を仰ぎ見、何故織田信長があのような暴挙にでたのか?、壇ノ浦パーキングエリアでは源平合戦に敗れた平家の建礼門院や8才の安徳天皇が入水した時の気持は?、関門海峡では幕府相手に長州軍を率いて大暴れした坂本龍馬の雄姿を、様々なこと想像するだけでも、いろんなことを考えさせられます。
 旅をすることは学ぶことだと、いつも感じています。人生そのものも旅のようなものですから、やはり人生の本質とは学び続けることではないかなどと、ちょっと哲学的に感じたりもしております。今日は完全な一人旅でしたから、ゆっくりといろんなことを考えることができました。明日は早朝から大分へ移動です。

http://www.naturalart.co.jp

2008年11月27日

またしばらく巡業です。

 おはようございます。今日から5日間ほど、巡業に出ます。滋賀県経済同友会さんでの講演から始まり、その後、山口→北九州→大分→福岡→山口→東京と、商談やら月末棚卸監査やら、今回も盛りだくさんです。不景気の中だからこそ、いつも以上に徹底的に業務に邁進する必要があります。年末が近づいてくると、毎年どんどん忙しくなりますが、このようなある意味お祭り騒ぎであったり、緊張感が高まったりするこの時期が、僕は大好きです。決して楽ではありませんし、今年は例年以上に忙しくなりそうですが、何とか今年の最後を納得のいくように締めくくろうという強い意欲が湧いてきます。どうぞ、皆さんの引き続きご指導、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

2008年11月26日

岡山シリーズ「のだ初(のだはつ)」さんのご紹介です。

 岡山県には、のだ初さん(http://www.nodahatsu.jp/)という当社が大変お世話になっている、とても気合いの入った養鶏場さんがあります。養鶏業界は飼料代の高騰など、決して環境は楽ではありませんが、のだ初さんは創意工夫でひたむきに努力をしておられます。卵は勿論のこと、シュークリームなどの卵加工品やローストチキンなど、様々な商品ラインナップを取り揃えておられます。ギフト商品でもありますので、これからのクリスマスシーズンなどにどうぞご愛顧いただければ幸いです。

一番町店&六素では、宴会のご予約をお受けしております。

 いよいよ12月目前です。当社一番町店及び六素では、忘年会やクリスマスパーティーなどのご予約をお受けしております。皆さんのリクエストに応じた、オーダーメイドのパーティーが可能ですので、お気軽にお問い合わせください。スタッフ一同、お待ちしております。

http://www.naturalart.co.jp

2008年11月25日

いま小松空港です。

 いま小松空港(石川県)におります。飛行機のスケジュールが乱れており、待機状態です。このように強制的に空き時間ができると、その後のスケジュールに不都合が生じるものの、ある意味ホッと一息つける時間でもあります。
 世の中は、不確実性の連続です。この不確実性を経済学ではリスクと言います。いかなるリスクが存在しようとも、あるいはリスクが予測外の現実をもたらそうとも、適宜マネジメント(対応)していくことが重要です。全てが思い通りにいく筈はありません。予測外の出来事に一喜一憂するのではなく、雑事に惑わされず、常に平穏な心を維持することが大事ですね。

http://www.naturalart.co.jp

2008年11月23日

今後の主なスケジュールです。

 お陰様で、年末に向けて、最後のダッシュのようなスケジュールになってきました。終わりよければすべて良しで、今年の最後をしっかりと締めくくりたいと思います。今後の主なスケジュールを記載いたします。

11月25日(火):石川県出張
25日(火)18時~:青森変人会(一番町店)
26日(水)18時~:定例試食&商談会
27日(木):滋賀経済同友会講演
28日(金):大分出張
29日(土)山口出張

12月4日(水):青果物流通研究会講演
6日(土):同志社大学講演
8日(月):青森県つがる市講演
9日(火):農林水産省外郭団体の筑波研究所講演
10日(水):青森中央学院大学講演
10日(水)17時30分~:当社主催大忘年会
12日(金):野村證券主催 第一回食料資源コンファレンス講演
15日(月):大阪出張
16(火)・17日(水):山口出張
18日(木)岡山出張

どうぞ、ご協力よろしくお願いいたします。

映画に学ぶ

 先日取材を受けた時、子供のころ何になりたかったか?という質問を受けました。そこで急に思い出したのですが、高校生の頃は映画監督になりたいと思っていました。当時、高校生の分際でありながら、年間100本程度映画を見に行きました。週末はオールナイト3本立のようなことが多く、せっせと映画館に通っていました。本来は、高校生が夜中に映画館通いは許されないことかもしれませんが、比較的おおらかな環境にいたので、そんなことができました。
 そこで、急に映画が観たくなり、遅まきながら「続・ALWAYS三丁目の夕日」をビデオで見ました。ムキなって仲間同士がともに泣き笑う生活、貧しいけれども夢があった生活、昭和の時代に存在した日本人の心の豊かさが、真っ赤に輝く美しい夕日に象徴されていました。
 現代は、個人主義が急速に進み、善悪よりも損得が重視され、仲間の苦楽を本気で共にするということが少なくなってしまいました。物質的には恵まれた生活になりながら、輝く夕日のような夢を持つ人は少なくなってしまいました。
映画は、非日常を学ぶ手段のひとつで、多くの示唆を与えてくれます。ALWAYSの主人公の一人である、鈴木モーターの鈴木社長、おっちょこちょいで決して賢くはなく、しかし人間の純粋な心で動く昭和型単細胞親父は、賢さの追及に明け暮れて心を失ってきた現代人にとって、とてもまぶしい存在でした。

http://www.naturalart.co.jp

2008年11月21日

青森県(変)人会

 連休明けの火曜日夕方は、当社一番町店におて、第二回青森県(変)人会です。青森というキーワードに何らかの関係のある方は、お気軽に遊びにお越しください。

http://www.naturalart.co.jp

2008年11月19日

アニマルウェルフェア(動物福祉)

昨日・今日と、山口にて鶏事業の打ち合わせを行っておりました。そこで出た話題です。畜産業界では、ヨーロッパを中心にアニマルウェルフェア(動物福祉)という考え方が進んでいます。たとえ最後には食用になる家畜であっても、生ある内は尊厳を守るようにという考え方です。そのような考え方が普及しはじめており、米国カリフォルニア州では先般住民投票が行われ、2015年からはケージ(小さなかごのようなシステム)での養鶏は禁止になることが決議されました。日本の養鶏業者の多くはケージ対応です。卵の流通業界もケージを半ば前提に成立しています。善し悪しの議論は別にして、現実的にこのような考え方が早晩世界の常識となり、また構造改革が進んでいくのでしょう。

http://www.naturalart.co.jp

2008年11月17日

「第1回 野村 食料資源コンファレンス2008」

 12月12日(金)午後、野村證券さん主催の「第1回 野村 食料資源コンファレンス2008」が開催されます。野村證券さんの日本橋本店7F講堂においてです。
 野村證券さんは、直接金融のリーディングカンパニーとして、これまで数多くの産業育成をされてきました。次なる大きなテーマは、第一次産業の活性化だそうです。その啓蒙活動の一環として、今般のコンファレンスが開催されることになったとのことです。基調講演は、旧農林漁業金融公庫の前高木総裁です。その後、一次産業ベンチャーから7社のゲストスピーカー講演ということになります。ゲストスピーカーのトップバッターは僕ですので、栄えある第1回のコンファレンスが盛り上がるように、しっかりとお話ししたいと考えております。持ち時間は25分で決して長くはありませんが。現在野村證券さんにて、事前申込み受付中とのことです。

http://www.naturalart.co.jp


2008年11月16日

岡山大同青果さんと提携いたしました。

 先週、岡山大同青果さんと提携をいたしました。同社は青果卸売市場の荷受業務を行っている会社です。
 ナチュラルアートは、農業生産から、加工・流通まで、農業をバリューチェーンで考えていこうという会社です。昨今は農業分野もご他聞に洩れずで、非常に複雑な業界構造になっております。この構造改革をするためには、部分的なマイナーチェンジでは意味を成しません。川上から川下まで、みんなが一体になった構造改革こそが、農業者から消費者までが本来求めている道であると考えております。何事も現代社会は簡単ではありませんが、信頼できる仲間が集まって協力し合いすれば、不可能なことなど無いと信じております。

http://www.naturalart.co.jp


2008年11月15日

テリトリー戦略

 当社基本戦略であるポートフォリオ&バリューチェーン戦略を遂行するためには、テリトリー戦略という考え方が重要です。場所が変われば、品目や加工の方法が変わります。また場所が変われば、同じ品目でも出荷の時期が異なり(産地リレーと言われています)、より通年に近い供給が可能になります。お陰様で、今年はこのような全国展開が大きく広がった年です。地方との関係強化が大幅に進展した年です。来年に向けて、今後のテリトリー戦略を記載いたします。

①拠点の拡大
・現在18都道府県に確保しております。(拠点とは、当社及びグループ会社の農場・加工場・営業所、及び深い接点のある地域を意味しています)。
・この数は、決して数値目標で追いかけるべきものではありませんが、全社戦略遂行の結果として、来年も大きく拡大するものと見込んでおります。

②講演会等
・講演会及びそれに準ずるような活動が、全国的に浸透してきました。
・僕は単なる中小企業の経営者であり、先生でも何でもありませんが、このような活動を通して、ナチュラルアートの志をできるだけ多くの皆さんにお伝えし、またできるだけ多くの方々と志を共有できれば嬉しいと考えております。実際に講演会を終えると、非常に多くの仲間やネットワークが確立され、実務にも大きく貢献してくれます。
・今後の予定先まで含めると、22都道府県で終了しました。因みに、まだ行っていないのは宮城、福島、新潟、群馬、山梨、長野、愛知、三重、岐阜、和歌山、奈良、福井、鳥取、島根、岡山、山口、香川、徳島、愛媛、佐賀、長崎、大分、宮崎、鹿児島、沖縄です。これらの結果は、甲信越・中部・日本海側・四国など、まだ当社営業が弱い地域との相関関係がありそうです。

③出向者の受け入れ
・以前から、何度か出向者の方々をお受けするlことにより、外部や地方との関係強化を図ってきました。
・昨今も出向やインターンのお話をいただいております。今後もそのような受け入れも積極化していきたいと考えております。

④未訪問地域
・和歌山、鳥取、島根の残り3県になりました。来年は、この3県には必ず訪問したいと考えております。

来年も、適切なテリトリー戦略を展開し、より地方との関係を強化することによって、より多くの方々に喜んでいただけるような会社に成長しててきたいと考えております。

http://www.naturalart.co.jp

2008年11月14日

推薦図書「10人の法則」

 北京オリンピックで、我々に大きな感動を与えてくれた女子ソフトボールチーム。このソフトボールチームのメンタルトレーニングを行った西田文郎さんが書かれたいろんな本が、大変評判になっているようです。その中で「10人の法則」という本を出版された現代書林さんの社長から、この本を頂戴しました。まだ読み始めたばかりなのですが、重要な示唆だらけです。ある意味当り前のことだらけです。とても読みやすい本ですから、是非多くの皆さんに読んでもらいたいと感じています。

少し抜粋してみます。

自己満足は未来へ進む力を奪います。本当にデキる人間、本当に優秀な人間は、間違いなく自分はまだまだであると思っています。謙虚だからではありません。いつも未来の目標に目が向いていて、それと現在の自分を比べているので、まだまだとしか思えないのです。

勢いづいてる人のところへは、人が寄ってきます。人は勢いのあるものが大好きで、未来に向かって勢いよく流れているものに魅力を感じ、本能的にそこに集まります。人が集まるということは、チャンスや才能が集まることです。イヤでもツキや運が寄ってくるということです。勢いづくには、未来のイメージを分かち合い、支えてくれる仲間が必要です。孤独ほど人の運勢を悪くするものはありません。

2008年11月13日

昨晩の定例交流会、本当にありがとうございました。

 今日も早朝より新幹線車中です。
 昨晩は、当社一番町店においては、今年最後の定例交流会でした。全国の事業パートナーは勿論のこと、旧友や、かつて当社で修行していた元社員など、実にたくさんの方々にご参加いただきました。甚だ手前味噌ではありますが、本当に素晴らしい会合でした。勇気や希望が湧き上がるお話、ビジネスに直結するお話、あるいは心が癒されるお話など。多くの仲間がいることのありがたみを、つくづくと感じる夜でした。あらためまして、ご参加いただきました皆様方には、心より御礼申し上げます。
 12月は、年に一度だけ、会場を外に移し、かなりの大規模での開催になります。詳細はホームページ等で公開しておりますので、どうぞお間違えのないように、お願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

2008年11月12日

再び「竜馬がゆく」

 久しぶりに「竜馬がゆく」を読みたくなり、移動中などの時間を使って、全八巻を本日読み終えました。かつて何度か読んだ時とは、全く異なる大きな感動を得ています。志に勝るものなしということでしょう。
 「田舎生まれの、地位も学問もなく、ただ一片の志のみをもった若者」と表現された坂本龍馬(竜馬)が、これほどの偉業を成し得たということに、ひたすら感動を覚えます。今週土曜日の11月15日は坂本龍馬の誕生日であり命日です。


http://www.naturalart.co.jp

2008年11月11日

日刊工業新聞さん

 本日の日刊工業新聞さん32面に、当社記事を掲載していただいておりますので、ご報告いたします。いま当社が準備を進めている農業ポータルサイト(情報サイト)に関してです。
 当社では、農業業界発展の阻害要因として、業界情報の偏在性を問題視しております。そこでこの問題意識に立ち、広く多くの方々がタイムリーに情報共有できるようなサイト作りを進めています。本格稼働までにはまだ時間がかかりますが、まずはそのプロトタイプがこの1~2か月でスタートアップする見込みです。またその関連でメーリングリストの登録募集も行っております。当社ホームページよりお申し込みいただけます。勿論無料です。
 あらゆる分野において、最も重要な経営リソースは情報だと考えています。情報の有効活用は、企業成長の必須条件でしょう。

http://www.naturalart.co.jp

明日12日(水)は定例交流会です。

 明日12日(水)は一番町店での定例交流会です。12月は外部で行いますので、一番町店での交流会は今年最後となります。この交流会が約4年もの間、一度も欠かさず毎月続いてきたかと思うと、とても感慨深いものがあります。これまでご参加いただきました皆様には、心より御礼申し上げます。明日もお待ちしております。

http://www.naturalart.co.jp

爽やかに美しく

 今日も早朝より新幹線の中です。雑誌を少しめくっておりましたら、幕末以降に訪れた欧米人の残した記録には、日本あるいは日本人に対して「爽やか」で「美しい」という表現が散見されることが記載されていました。新渡戸稲造の武士道にも代表されるように、当時の日本は決して経済大国ではありませんでしたが、世界に誇れる品格のある素晴らしい国だったようです。
 現代は乱世であり混沌とした状態ではありますが、それは幕末以降も同じことです。環境の如何にかかわらず、筋を通して、爽やかな美しい人生を歩んでみたいと考えながら、美しい山並みを見ているところです。

http://www.naturalart.co.jp

2008年11月 9日

過ぎたるは及ばざるが如し

 ここのところの金融危機及び世界的不景気の深刻化の原因は「過ぎたるは及ばざるが如し」という言葉に象徴される事象だと感じています。これまでの金融をはじめとした経済社会は、とにかく効率を高めることを求め、利益率や成長率の数値が少しでも大きくなることに奔走してきたようです。しかし何事にも、本来は適正なレベルというのがあるはずです。日本の古くからの言葉で言えば「塩梅(あんばい)が良い」ということです。梅干しを作る時に、塩が多すぎても少なすぎてもいけないという、加減が良いという意味です。こんなことは、日頃の生活の中ではわかりきっていることなのですが、経済社会の中では、いつの間にか忘れ去られてしまっています。
 山高ければ谷深しです。日本の最高収益企業であるトヨタ自動車さんが計画比70%以上の減益を発表しました。それによって、多くの派遣労働者などは解雇され、その借り上げ社宅は契約解除になり、周辺の飲食店も大ダメージです。そんな大幅減益のトヨタ自動車さんでも、今期6000億円の利益を計上見込だそうです。そもそも何兆円も利益を上げる必要があったのでしょうか?誰のための急成長なのでしょうか?少なくとも、最初から利益6000億円をベースに考えていれば、このような大幅な揺り戻しはなかったはずです。
 これからの企業経営(ミクロ経済)もマクロ経済も、適正な成長ということをより意識すべきです。ひたすら数字との追いかけっこをするべきではなく、適正な成長と社会の一員としての存在意義を、あらためて見直すことが求められていると考えています。

http://www.naturalart.co.jp

2008年11月 7日

11月11日、ケーキ屋さん「ブラウニー」イベントです

 当社一番町店の中に、「ブラウニー」というケーキ屋さんが出店されました。この11月11日に、オープニングイベント開催予定です。店名のブラウニーとは、かわいい熊のキャラクターなのですが、この着ぐるみが登場するそうです。登場時間は、10時・12時・15時の3回です。また記念撮影やオープン記念プレゼントなども用意されているようです。
 当社が目指す、明るく楽しい農業ビジネスの一環でもあります。お時間の許す方は、どうぞ遊びにお越しください。


http://www.naturalart.co.jp


Photo

2008年11月 6日

自由が丘バーガーさん

 この11月1日、東京自由が丘に「自由が丘バーガー」さん(http://jiyugaokaburger.com/)という、こだわりのハンバーガー屋さんがオープンしました。食材の多くは、ナチュラルアートグループの自信の素材を供給させていただいております。間違いなくお勧めのお店ですので、どうぞお立ちよりいただければ幸いです。

http://www.naturalart.co.jp

Photo_3


日経新聞さん

 日経新聞さんにはいつも大変お世話になっております。今日の日経新聞さん15面の特集記事の中で、当社のことも取り上げていただいております。ご参考までに、皆さんにもご覧いただければ幸いです。
 本来は1面扱いの特集記事でしたが、さすがにオバマ報道に押されて、ページは変わったようですが。

http://www.naturalart.co.jp

2008年11月 4日

にんにく加工品のご紹介です。

 僕のふるさと青森は、皆さんご存知のとおり、にんにく生産で有名なところです。そのにんにくを加工した健康食品を田子かわむらアグリサービス(http://www.takkoagri.com/)さんが取り扱っています。当社も販売等のお手伝いをさせていただくことになりました。なかなかユニークで面白い商品だと思いますので、どうぞ皆さんご検討をよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp


2008年11月 3日

11月のイベントです。

 ついに今年も残り2か月となってしまいました。11・12月は、1年間で特に商売が忙しいシーズンですからルーティンワークに最注力ですが、その間にもいくつかのイベントがありますので、ご案内いたします。今月もよろしくお願いいたします。

12日(水):一番町店定例交流会
18日(火)19日(水):山口出張
25日(火)石川県出張
25日(火)青森変人会
26日(水)定例試食&商談会
27日(木):滋賀県経済同友会さんでの講演

http://www.naturalart.co.jp

胆力

 世間がお休みの日は、ミーティングの時間も少なく、ウィークデイよりも読み物に多くの時間を割くことができます。そんな中で今日の日経新聞1面に、シンプルかつ心に響く記事がありましたので、ご参考にそのまま記載いたします。

米経営学者のピーター・ドラッカーはかつて「いかなる組織も危機に襲われる。その時こそ頼るべきはリーダーだ」と指摘した。未曾有の経営危機が忍び寄る中、リーダーの胆力が問われる。

 僕は日頃から、経営とは我慢比べだと言っています。平時はともかく、昨今のような有事の時にこそ、経営者の真価が問われるのでしょう。

http://www.naturalart.co.jp

2008年11月 2日

お伊勢参りです。

 昨日、僕がとても大事にしている行事である、お伊勢参りをしてきました。伊勢とは、太陽が輝く美しい地域で、まさに天照大神のおわします所です。11月とは思えない、とても暖かい日でした。年末までのファイナルランの前に、あらためて気持ちを整理するためのお参りでした。
 
 僕がお伊勢参りをする時に、再確認をすることをご参考に記載いたします。

①感謝:自分が皆さんのお陰さまで生かされいるということに対する感謝の気持ち。
②大義:小事や雑事に惑わされ、大義を見失ったりブレたりしないように。
③謙虚:おごりや慢心がないように。
④自信:自分を信じること。迷わないこと。逃げないこと。

本日より、またあらためて精進してまいります。

http://www.naturalart.co.jp

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »