フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月30日

お知らせ 「4月の講演会です」

①9日(木)13時 :岡山、トマト銀行さん主催の農業セミナーです。
②11日(土)午後 :東京、パソナさんとご一緒している農業ビジネススクールのイベントです。
③15日(水)7時 :東京、パソナ農業ビジネススクールの授業です。
④23日(木)13時:群馬、群馬銀行さん主催の農業セミナーです。

お近くの方は、遊びにお越しください。

お知らせ 「新しいDVD発売です」

 恥ずかしながら、また当社のDVDが、近日リリースされます。Visionetさん(http://www.visionet.jp)という経営者や経営理念にフォーカスした制作会社さんからです。ほんのご参考までに。

お知らせ 「4月8日(水)定例交流会」

 4月8日(水)はいつもどおり6時から、一番町店にて定例交流会を開催します。4月が世の中の新年度ということなのか、今回はとりわけ早い段階からのお申込みが続いております。いつも大変賑やかな交流会ですが、この4月はいつも以上にブレイクしそうな予感です。人が集まるところには、エネルギーや知恵が集まり、思わぬ良い結果を生み出します。より多くの皆さんと、新しい付加価値創造にチャレンジできればと思います。こちらもどうぞ、お気軽に足をお運びください。

お知らせ 「4月4日(土)、イチゴ定植イベント」

 4月4日(土)青森県弘前市にて、新しい夏イチゴ農場の定植(苗を植える)イベントを行います。決して大きな農場ではありませんが、みんなで集まって、気持ちよくスタートをきりたいと考えております。お近くの方は、どうぞお気軽に遊びにお越しください。

2009年3月23日

推薦図書「貢献する気持ち」

 インターネットでレストラン情報を提供されている、東証一部上場の「ぐるなび」さんという立派な会社があります。先般、そちらの創業者である滝久雄会長にお会いし、その際に滝会長ご自身が書かれた「貢献する気持ち(紀伊国屋書店)」という本を頂戴しました。
 「貢献心」とは決して後天的なものではなく、むしろ先天的な欲求であり、それは本能であるということです。我々はややもすると、何かメリットがあるから良い行いをするというように、計算で生きているところがあるかもしれません。しかしこの本では、貢献心とは、学習して獲得される知的なものではなく、遺伝的にプログラムされて、自然に湧き出してくる要求だと説明されています。人間はとても素晴らしい生き物だということのメカニズムが説明されています。
 とかく、そろばん勘定が先行する世の中で、このような根源的な哲学的な本を読むということは、とても大事なことだと再認識させられたところです。

http://www.naturalart.co.jp

2009年3月21日

京都の皆さん、よろしくお願いいたします。

 昨日金曜日は終日京都でした。イベントに参加し、その後は、同志社大学の先生や農業関係者の皆さんから町家にお招きいただき、京都らしい素敵な空間と食事と会話を、ご一緒いただきました。京都は、これまでスポットのやり取りのみでしたが、今後はより深く根ざした活動になりそうです。今週は、これまでのご縁が大きく前進した一週間で、注力拠点の絞り込みが進んできました。当社は常にヒトありきで物事を考えますから、素晴らしい仲間がいることが、最も重要であり、最も嬉しいことです。タフな一週間でしたが、相応の結果が生まれたことで、少しほっとしたところです。

石川の皆さん、よろしくお願いいたします。

 水曜日は石川にお邪魔しました。県庁さんが主催する「いしかわ農業人材育成検討委員会」の委員を拝命しており、今回が第五回目で最終回でした。近日、県庁さんから具体的な施策が発表されることになります。
 施策の目玉の一つとして「耕稼塾(こうかじゅく)」というスクールが開催される予定で、すでに応募多数の状況になっているようです。「耕稼」という言葉は、1707年加賀藩の指南役が作成した「耕稼春秋」から引用したものです。その耕稼春秋には、今から300年もの前の記述にもかかわらず、農業は技術のみならず稼ぐという、経済面にも言及した内容で、大変驚きました。
 これまでの委員会は終了ですが、週明けには輪島にてセミナーを開催する予定であり、またその他にも様々な出番を頂戴しそうです。改めて、石川の皆さんとの取り組みも活発化するものと考えております。引き続きよろしくお願いいたします。

高知の皆さん、よろしくお願いいたします。

 火曜日のお昼から夜遅くまで、高知におりました。高知大学さん主催の土佐フードビジネスクリエイター(FBC)イベントに参加が主な目的でした。今後も、FBCカリキュラムの中で、数コマ授業を担当させていただくことになっております。このFBCの活動に関しては、NHKさんや高知新聞さんなど、様々なメディアにも取り上げていただいており、かなり関心度も高まっているようです。
 またアカデミックのみならず、実業においても、共同農場開発など様々なテーマが広がってきました。来年のNHK大河ドラマが「龍馬伝」ということもあり、高知はとりわけ様々な機運が盛り上がっております。龍馬ファンのはしくれとして、この盛り上がりにも一役買いたいと考えております。

愛媛の皆さん、よろしくお願いいたします。

 今週は、いつも以上に必死で駆けずり回る一週間でした。お陰様で、これまでまだ取組の浅かった各地で、本格的な取組が展開しそうな流れになってきました。日を追って、振り返ってみたいと思います。
 月・火は愛媛県にお邪魔していました。地元金融機関さんや地元有力者の皆さんと、愛媛県の農業やそれらに付随した加工・流通事業などの強化をすべく、連携を深めていく方向で大きく前進しました。これまでも部分的には愛媛の皆さんにお世話になってまいりましたが、今後はより踏み込んで、深くお付き合いいただきたいと考えております。愛媛関連の案件には、積極的にチャレンジしていきますので、売り込みなども大歓迎です。愛媛の皆さん、改めましてよろしくお願いいたします。

2009年3月18日

いま京都駅です。

いま京都駅です。昨日は午前中愛媛で商談をし、レンタカーで高知入りして講演や宴会に参加し、夜10時30分高知発の深夜バスに乗りこんで、ただいま京都にたどり着きました。これから金沢へ移動し、夕方には東京戻りです。全国的に、志を共有できる仲間がどんどん増えていることは、本当に素晴らしいことであり、有難いことだと実感しています。
 移動が多いためか腰が痛かったり、疲労で免疫力が落ちているのか花粉症のような症状がでたり、満身創痍という感じになってきました。しかし心は充実しております。とても内容の濃い出張が続いていおります。手を抜いている暇などありません。僕の人生におけるロングジャーニーは、まだまだしばらく続きそうです。努力は人を裏切らないという言葉を信じて。
 それにしても、せめてお風呂ぐらいは入ってさっぱりしたいところです。そのようなささやかな希望も達成できない自己矛盾もありますが。

http://www.naturalart.co.jp

2009年3月17日

システムトラブルです。

 すいませんが、またシステムトラブルで、メールの送受信ができません。昨日より出張にでており、明日(水曜日)いっぱい出張のため、それまで皆さんにご不便をおかけるすかもしれません。ご理解とご協力よろしくお願いします。

2009年3月16日

農協系出版社さんのメディアに取り上げていただきました。

 JA系の「社団法人家の光協会さん」という出版社があります。そちらが発行されている「AnteNbavi 2009年3月刊12号」に当社の特集記事を載せていただいております。
 当社のような独立系の農業会社は、とかく農協さんとコンフリクトを起こしているように誤解されていることがありますが、今回のように当社は農協系統さんにも大変お世話になっております。
 今日も早朝より新幹線車中です。

http://www.naturalart.co.jp

2009年3月15日

推薦図書「覚悟のすすめ」(金本知憲著)

 お陰様で、いろんな方々から本を頂戴する機会が増えました。自主的な選択肢だけであれば、自身の創造力以上に視野を広げることは困難ですが、一部他力に選択を委ねることは、自身の視野を広くしてくれ、バランス感覚に大きく貢献してくれます。
 最近、角川書店の編集者の方にお会いする機会があったのですが、その方がプロデュースされた、阪神タイガース金本知憲選手の「覚悟のすすめ」という本を頂戴しました。金本選手は、「鉄人」や「アニキ」というニックネームで呼ばれている、日本プロ野球界を代表する選手のお一人です。妥協せず全力で努力する姿勢が、本来は野球エリートではなかった金本選手が、ここまで昇り詰めた大きな要因のようです。そしてそのプロセスを支えてくれた方々に心から感謝していることも重要なことです。事を成した方々には、通常ではありえないような壮絶な努力と、感謝の気持ちという、二つの共通点があるように思います。

 本文から、特に印象深かったところを、少し引用して紹介したいと思います。
 何かを成し遂げようと考えるとき、大切なのは「どうにもならない状況に陥ったときどうするか」「何をするか」なのである。私は常に最悪の状態を意識的に想定している。そして何が起ころうとも、どんな事態に直面しようとも、絶対に気持ちがブレないように、崩れないように、前もってそのための準備をし、覚悟を決めておくようにしている。

http://www.naturalart.co.jp

2009年3月14日

来週も、かなり激しい一週間です。

 週明け月曜日からはまた、かなり激しい一週間になります。
 月曜日早朝に東京を発ち、その後、岡山→愛媛→高知→石川→東京→京都という予定です。いろいろとご不便をおかけする方もいるかもしれませんが、何卒ご理解お願い申し上げます。なお不具合が発生していた携帯やメールは復旧しております。会議中以外は対応いたしますので。

4月4日(土) イチゴ定植イベント

 4月4日(土)、青森県弘前にて、夏イチゴの定植(苗を植えることです)イベントを行います。お近くの方は、どうぞ遊びにお越しください。勿論僕も参加いたします。

宮城県秋保温泉の慈眼寺さんご紹介です。

 一昨日、宮城県の秋保温泉に出張してきました。ご当地には、以前このブログでもご紹介し、大反響を頂戴した「人生生涯小僧のこころ」の著者・塩沼亮潤先生の慈眼寺(じげんじ)さんがあります。忙中閑ありということで、参拝してまいりました。空気感のとても素晴らしい、本当に心の落ち着くお寺さんでした。そちらでは、毎週日曜日の1時から、塩沼先生のお説教をうかがうことができるそうです。また3月18日にはPHP出版さから「心をこめて生きること」が発刊されるそうで、僕も楽しみにしております。
 仕事を突き詰めていくと、人間の本質を考えさせられます。効率や規模やマネーゲームの追及ではないことは明らかです。独りよがりで生きているのではなく、生かされている自分を再認識し、感謝の気持ちを常に忘れないことが大事です。しかし僕のような未熟者は、バタバタしており、そのような大事な気持ちをややもすると疎かにしていることもあるかもしれません。日々反省の連続です。

http://www.naturalart.co.jp


宮城県秋保温泉の慈眼寺さんご紹介です。

 一昨日、仕事にて宮城県の秋保温泉に行ってまいりました。その近くには、以前のこのブログでもご紹介し、皆さんから大反響を頂戴した「人生生涯小僧のこころ」の著者、塩沼亮潤先生の慈眼寺さんがあります。忙中閑ありということで、参拝してまいりました。非常に空気感の良い、とても心の落ち着くお寺さんでした。そちらでは、毎週日曜日の1時から、塩沼先生のお説教を頂戴することができるそうです。またこの3月18日に、PHP出版さんから「心をこめて生きること」という本も発刊されるそうです。
 仕事を深く突き詰めるほど、人間の本質を考えさせられます。単なる効率や規模やマネーゲームの追及ではないことは明らかです。独りよがりで生きているのではなく、生かされている自分を再認識し感謝することを、常に忘れてはいけません。僕のような未熟者は、バタバタ走りまわって、時には忘れてしまうのですが。

http://www.naturalart.co.jp

2009年3月 9日

3月11日(水) 定例交流会です。

 今週水曜日の11日は、一番町店にての毎月定例の交流会です。今回も全国から多数の方がご参加予定です。お時間のある方は、どうぞ遊びにお越しください。

週刊エコノミストさん

 いつもメディアの皆さんには、大変お世話になっております。今般も「週刊エコノミスト 3月17日号」に当社記事を掲載していただております。以上ご参考情報でした。

ベンチャーのメッカ 米国シリコンバレー

2~3日前の新聞に、米国シリコンバレー地区において、グリーンテクノロジーに対する投資金額が急拡大しているという記事がでていました。シリコンバレーとは、まさに世界的にベンチャービジネスのメッカであり、この地域の動きが世界の先行指標ともなっています。スタンフォード大学を中心に、気候や治安やビジネスの環境に恵まれた素晴らしい所で、僕も以前は頻繁に訪問した場所です。僕の低レベルな英語を駆使して、現地の動向を研究することは、とてもエキサイティングなものでした。
 グリーンテクノロジーというのは、当然に農業や食料にも大きく関わるものです。いまのシリコンバレーの動きを見ていれば、グリーン業界が今後も世界的に盛り上がっていく先行指標として、大いに期待できます。久しぶりに希望のある記事だったので、改めて記載してみました。

http://www.naturalart.co.jp


 

2009年3月 7日

創業7年目に突入です。

  創業7年目に突入し、今日も早朝から新幹線移動でスタートです。新潟経由金沢でひと仕事終え、名古屋に向かって移動中です。途中、越後湯沢や立山連峰の雪を見、日本海の荒波を見、また鯖寿司を食べるなど、なんとも贅沢なひと時です。この素晴らしい景観や文化は、日本の地方が有する素晴らしい財産であり、目先の経済j事情を理由に絶対に失ってはいけないものです。総務大臣とは、そのようなことに大きな責任と権限を持つ方だと思いますが、なんとか郵便局の保護にあれほど大騒ぎするのではなく、そのエネルギーを本当に重要な地方に費やしてもらいたいものだと思います。農業という仕事を通して、地方経済という枠組みに自然に巻き込まれている自分を振り返ると、またまたいろんなご縁が生まれており、何かのお導きだと考えざるを得ません。そもそもいい加減な僕が、いつの間にか責任感でいっぱいです。農業という仕事が、僕のような人間も成長させてくれる、奥深い力があるのでしょう。
  いまほっと一息つきながら、僕の唯一絶対のお楽しみである、晩御飯を何を食べるか思案中です。静岡でお気に入りの鰻屋さんにでも行こうかと、思ったりしています。

http://www.naturalart.co.jp

2009年3月 6日

おかげさまで創業6周年です。

 本日3月6日は、当社の創業記念日です。お陰様で6周年を迎えることができました。応援していただきました皆様方には、心より御礼を申し上げます。
 僕は毎朝神棚に手を合わせるのですが、その時に心で思うことは、また当社の歴史が1日伸びたということに対す感謝の気持ちです。毎日毎日、生きていけることが大変幸せなことであり、また奇跡であると感じています。この奇跡を、これからも一日でも長く、そして100年続くように、ひたむきに頑張っていきたいと考えてます。
 今年は異常な年です。この数カ月の間に、僕の知っている会社も数多く破綻しました。農業業界も、これまでも厳しい環境であったのに、更なる激震が走っています。もはや過去の常識もルールも関係ありません。しかし厳しさの裏返しで、とても期待のできる新しい芽が確実に育ってきております。
 とにかくひたすら明るく元気よく、前向きにチャレンジするのみです。今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。
 

http://www.naturalart.co.jp


2009年3月 4日

平成百姓サムライ第10話、アップしました。

 当社が制作している「平成百姓サムライ 第10話」 リリースいたしました。どうぞ、ご覧ください。

2009年3月 2日

携帯電話、故障中です。

 すいませんが、数日前から携帯電話の不具合で充電ができず、機能停止状態です。それに伴い、メールの受信エラーメッセージが発信されているようで、申し訳ありません。
 今から熊本で、回復(修理か買換え)まで数日かかる見込みですが、ご理解お願いいたします。

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »