金土は岡山におります。
明日明後日の金・土曜日は、岡山におります。お陰様で岡山からは大変多くのお問い合わせを頂戴しております。トマト銀行さんと提携させていただいたことが、有効に機能しております。若干スケジュールに空きもありますので、ミーティングの必要のある方は、東京本社(03-5226-5577)へお問い合わせいただければ幸いです。
« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »
明日明後日の金・土曜日は、岡山におります。お陰様で岡山からは大変多くのお問い合わせを頂戴しております。トマト銀行さんと提携させていただいたことが、有効に機能しております。若干スケジュールに空きもありますので、ミーティングの必要のある方は、東京本社(03-5226-5577)へお問い合わせいただければ幸いです。
この週末は、大勢で車に乗り込み、青森まで出張に行ってきました。高速料金1000円は、経費節減の折にはとても有難いところです。今回も、弘前イチゴ農場での作業や、農業者・流通業者さん・大学の先生・金融機関の方とのミーティングなど、充実した予定をこなして、日曜日23時頃にギリギリ料金所を通過しました。宿泊も僕の実家ですし、夜の宴会は地元の魚市場で買いだしをした豪華かつ割安な食材ですし、全てがリーズナブルで充実した内容です。
多くの方々が休んでいる週末土日の有効活用は、世間にキャッチアップする最高のチャンスです。仮に土日で10時間働いたとすると、年間50回土日がありますから、合計500時間です。仮に土日で20時間働いたとすると年間1000時間です。これだけの時間を有効活用することによって、我々のような駆け出しの会社もかろうじて世間と伍していくことが可能になります。だからと言って、ストイックなことを言っているのではありません。仕事が趣味なんて面白くないと言う方もいますが、僕は完璧仕事が趣味です。その状況にとても満足しています。
次回定例交流会は6月10日(水)6時からです。最近お陰様で、交流会に関する問い合わせがものすごく多くなりましたので、早めのご案内です。どうぞ、次回もお気軽に遊びにお越しください。
6月22日(月)香川県高松市にて、香川銀行さん主催のセミナーの講師を務めさせていただきます。お近くの方はどうぞ、遊びにお越しください。下記はそのプレスリリースですので、ご参考までに記載いたします。
http://www.kagawabank.co.jp/news/doc/nr09051901.pdf
今週はまた激しい1週間です。月曜日岡山、火曜日静岡、水曜日山口で、今日から青森です。ブログの間隔が空いてしまうこともあり、大変申し訳ありません。しかし、インフルエンザにも負けず、不景気にも負けず、元気にやっております。
ところで下記は、栃木県さんと提携をさせていただきました、プレスリリースです。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/work/nougyou/seisan-ryuutsuu/resources/1242810493734.pdf
全国に仲間がいるかがり、徹底的に頑張るのみです。これが天命です。
http://www.naturalart.co.jp
今日も4時30分起きで、6時の新幹線に乗り、岡山へ向かっております。日の出がとても早くなったのには驚かされます。東京駅へ向かう途中、皇居周辺を通過するのですが、緑が輝いていました。四季の移り変わりは、何度経験しても毎回感動を覚えます。僕は仕事柄、日本全国を巡業しておりますので、とりわけ多くの経験ができることを本当に有難く思っています。向こう1週間だけでも、岡山以外にも、静岡・山口・青森へと行ってまいります。
日本固有の四季に応じた、季節感のある仕事や人生を送ることは、金銭価値には置き換えられない幸せなことだと感じています。この素晴らしい日本を、たかが経済不況ごときで崩壊させてはいけませんね。
http://www.naturalart.co.jp
以前から大変お世話になっておりました、千葉大学さんのかつての学長であり、また園芸学部の教授でもあられた、古在豊樹先生から、ご自身が書かれた『「幸せの種」はきっと見つかる』(祥伝社)という本を頂戴しました。
とても温もりのある、是非皆さんにもお薦めしたい本です。巻頭には「目標とする人生最後の姿勢」と「目標とする人生最後の気持ち」というタイトルの二つの絵が表現されています。古在先生のお人柄と、植物学者としての誇りが表現された、優しい絵です。この絵を拝見するだけでも、この本には素晴らしい価値があると感じました。
http://www.naturalart.co.jp
5月22日(金)夕方、当社一番町店にて、静岡県人会を開催いたします。当社突撃隊長の竹下が、静岡出身ということに因んでのものです。関係者の皆様は、どうぞ奮ってご参加ください。
今週は月・火・水と三連発で大変ディープな宴会が続きました。多くの皆さんからお声掛けいただけることを本当に幸せだと感じています。昨晩は、定例交流会ということもあり、とても多くの方々と、ものすごいエネルギーの交流会となりました。そこまで飲まなくても良いし、そこまで盛り上がらなくても良いのにと思うほど、賑やかな状態です。しかしお祭りとは、理屈抜きでそのようなものです。何事にも理屈抜きで本気で取り組むことが重要です。歴史は夜作られるというフレーズもありますが、日中のビジネスミーティングとは異なる重要な意義があります。当社の唯一最大の財産である、この素晴らしい仲間の皆さんと、これからも多くの時間を共有できればとても嬉しく思います。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
http://www.naturalart.co.jp
当社がお世話になっている方々が参加される「日本野菜育苗協会」という団体さんが、 “庭菜園モニター”を募集しているそうです。どうぞ皆さん、奮ってご参加ください。
日本野菜育苗協会HP http://jv-ikubyou.com/
(該当ページ) http://jv-ikubyou.com/13osirase.html
今般、栃木県の皆さんと提携をさせていただくことになりました。栃木県産品のプロモーションや県内農業の活性化など、多面的に一生懸命取り組んでいきたいと考えております。U字工事さんに負けないように頑張りますので、ご意見や情報などお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。
栃木県を応援しようという皆さんとは、どんどん連携を図らせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
http://www.naturalart.co.jp
今日の日本農業新聞1面トップ記事は「農地売買 世界へ拡大」という大見出しです。食料不安を抱える資金力のある国々が、開発途上国の農地を取得する動きが広がっており、既に外国に売却されたかもしくは交渉中の農地が、2000万ヘクタールにもなるという内容でした。
世界の大海原では、本気で食料争奪戦が展開されています。それに引き替え、日本はとっても小さな池の中で、小競り合いをしています。規制緩和は遅くまたスケールが小さすぎます。過大投資前提の植物工場が未来の農業を支えるなどとはとても思えません。マスコミでは大賑わいの農業ブームも、ほとんど実体がありません。
しかし10~20年前のIT業界も、さほど立派なものではありませんでした。しかし今は、IT業界のみならず社会全体をリードする立派な企業が多数存在しています。農業分野においても、より大きな視野で、またより長い視点を持って、スケールの大きい農業の展開できる会社が多数生まれてこなくてはいけないと考えています。勿論当社も、微力ながらひたむきにそれにチャレンジするのみです。
http://www.naturalart.co.jp
以前ブログにて、ナチュラルアート地方支部(仮称)構想をご案内しましたところ、早速に多くのリアクションを頂戴いたしまして、心より御礼申し上げます。この6月、大阪を皮切りにスタ-トする予定となりました。
本件の趣旨に関しまして、再度記載をしたいと思います。
本件は、ナチュラルアートの営業所や子会社を作るといったちっぽけな発想ではありません。日本農業の健全な発展に貢献する起爆剤になるような仲間作りです。よって、プロの農業関係者ということを前提に考えています。いまはまだプロではなくても、将来本気でプロを目指すという方も含みます。
単なるお遊び会(飲み会)ではありません。ということで、徒に人数を増やして大騒ぎするのではなく、少人数でも本気で農業に取り組もうという仲間で勉強会を開催したりすることが目的です。また、本気で農業のことを考えている人であれば、方向感や戦略が異なっていたとしても、全く問題ありません。ここに参加したからといって、活動や思想が拘束されるというものではありません。
因みに、僕の言っている農業とは、農業生産のみならず、加工や流通あるいは金融なども含めて、農業の健全な発展に貢献するような方々も含みます。
大阪に続いて、暫時地域を拡大する予定です。「元気があれば何でもできる」とはアントニオ猪木さんの言葉ですが、「仲間がいれば何でもできる」というのが当社の考えです。どうぞそのようなご意向のある方は、お気軽にお問い合わせください。
http://www.naturalart.co.jp
数日ブログをお休みしてしまい、申し訳ありませんでした。お陰様で、本当に内容の濃い日々を過ごしております。このゴールデンウィーク後半は、東北巡業で現場周りをしてきました。毎度のことではありますが、現場訪問は仕事の基本であり、本当に有意義なものです。これからも全国行脚を大切にしてまいります。
この5月も盛りだくさんの予定です。
13日(水)は定例交流会で、今回も全国から多数の皆さんのご参加予定です。素晴らしいエネルギーの集積ですから、どうぞ皆さんパワーを得ていってください。
18日(月)岡山、19日(火)静岡、20日(水)山口、29日(金):岡山と、出張予定も多数です。
また、20日(水)はパソナ農業ビジネススクールでの授業があり、24日(日)は岡山市場での市場祭りがあります。
その他、今月は大型の事業提携を複数予定しており、大きな飛躍につながるのではと楽しみにしております。
そのようなこともあり、御礼参りということで、お伊勢参りにも行ってきたいと考えているところです。
引き続き、よろしくお願いいたします。
http://www.naturalart.co.jp