フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

2009年7月27日

㈱日本農業再生パートナーズ

この度、厳しい状況に挑戦している国内農業関連法人の再生を目的に、株式会社日本農業再生パートナーズを発足させることとなりました。
 国内農業は、これまで長きにわたって大変厳しい経営環境に直面してきましたが、とりわけ昨年秋以降、世界的不景気の悪影響も相まって、更に厳しい状況に追い込まれてきております。その結果、多くの農業関連法人が破綻し、あるいは破綻予備軍が急増しております。いわゆる農業不良債権が急速に拡大してきているのです。
 日本の未来を担う産業のひとつとして期待されている、国内農業発展のためには、この不良債権問題の処理を避けては通れません。これまで累積してきた農業不良債権を、他の産業同様に一旦整理をし、そのうえで農業業界を再構築していかなくてはなりません。そのためには、農業業界のみならず他産業の専門家とも連携をすることが不可欠であり、ここに新会社を立ち上げる運びとなった次第です。
 発起人は、発起人代表であるRCC整理回収機構前社長奧野善彦(奧野総合法律事務所所長、弁護士)をはじめ、農林水産省元事務次官髙木勇樹、総務省元事務次官・地域総合整備財団理事長嶋津昭、千葉大学元学長古在豊樹、慶應義塾大学名誉教授奥村昭博、ワタミ㈱代表取締役会長渡邉美樹、ディーアイティー・パートナーズ㈱代表取締役社長江口文敏、㈱ナチュラルアート代表取締役鈴木誠、及び㈲伊豆沼農産代表取締役社長伊藤秀雄、㈱庄内こめ工房代表取締役社長斉藤一志、他農業法人経営者4名を含め、総勢16名となります。
 事業内容は、厳しい経営状態にある農業関連法人に対して、①農業経営支援(生産・販売・財務・経営管理等)②法的支援(私的整理・法的整理等)③会計支援等を行います。農業経営支援は支援パートナーとなる全国津々浦々の農業関連法人が、法務面は奧野総合法律事務所が、会計面は監査法人トーマツが、中心となって支援してまいります。農業経営全般に関わる課題を、それぞれに応じた専門家が対応することによって、個人経営的色彩の強かった農業関連法人の経営基盤を強化・組織化していくことが狙いです。なかでも、農業関連法人には債務過多のケースが多く見受けられますところ、ケースに応じて、債権者との交渉、債権の買取、あるいは農業関連法人への資金提供なども手掛ける予定であり、その為の農業再生ファンドの組成を計画しております。

 弊社が、日本農業の健全な発展に貢献することを切に願い、最善の努力を尽くす所存でございます。何卒、よろしくお願い申し上げます。


「会社概要」
社名 株式会社日本(ニッポン)農業再生パートナーズ
住所 東京都千代田区一番町22-1一番町セントラルビル2F
資本金 1,750万円(予定)
代表者 (二人代表)鈴木誠、江口文敏
事業開始 平成21年7月27日

2009年7月25日

またブログをさぼってしまい、申し訳ありませんでした。

 またこの数日、ものすごいスケジュールの中で、ブログを記載できず申し訳ありませんでした。22日(水)から記載をしておりませんでしたので、そこから振り返ってみたいと思います。
 22日(水)は終日宮城県にて、グループの仙台農建と同行しておりました。現地では、新しいイチゴの栽培技術のために化学メーカーさんとの協議を、また地方銀行さんとの事業提携に関するミーティングを、その他現地スタッフの皆さんとの懇親会など、盛りだくさんのスケジュールをこなし夜遅くに東京に戻りました。
 23日(木)は、連日の早朝出発で午前中は茨城県筑波にて、農林水産省さんの研修の、全国の農業普及員の皆さん向け講座を担当させていただきました。そして東京にとんぼ返りし、午後には、弊社の中でも歴史的なプロジェクトとなる、株式会社日本農業再生パートナーズとい新会社を、諸先輩の方々と共同で立ち上げるための発起人会を開催いたしました。(同社は27日(月、大安)が正式なスタート日になりますので、詳細は27日に記載いたします。)本件は、あまりの責任の重大さに、日頃緊張をしない僕も、強い緊張感を持ってクタクタになる一日でした。
 24日(金)、またまた早朝出発で福岡県久留米にて、地元市役所や農協さん主催のセミナーで講演を行いました。その後、東京に戻ろうとしたことろ、記録的豪雨で飛行機は欠航となり、図らずも、僕の大好きな空港近くのスーパー銭湯でゆっくり宿泊をすることになりました。雨で被害に遭われた方々には大変申し訳ないのですが、僕には恵みの雨でした。この数日の、量的にも質的にもオーバーヒートしていた状態から、やっと解放され一人っきりでゆっくりお風呂に入ったかと思ったら、いつの間にか眠ってしまいました。
 本日25日(土)は、何とか東京に戻り、ようやく席について事務にも着手したところです。肉体的には非常に辛い時も多かったのですが、毎日が感動の連続で、その意味においては本当に幸せだと感じております。お世話になった皆様方には、本当に感謝しております。

2009年7月21日

9月12日 宮城にてイチゴ定植イベントです。

 9月12日(土)10時から、宮城県遠田郡美里町にて、イチゴ定植(苗を植える)イベントを行います。このシーズンはあっちこっちで同様の活動があり、春の田植えのような感じです。ご興味のある方はお気軽にご参加ください。

2009年7月17日

朝の時間を大切に

 昨日の新聞に、「脳トレ」で有名な脳機能学者川島隆太先生の記事が出ていました。川島先生はスウェーデンに留学中、お師匠さんから「自分自身を高める勉強や仕事は朝しかできない。朝早く仕事をはじめろ」ときつく言われていたそうです。そしてそのことを、いまも守り続けているそうです。
 僕も、今日も早朝から新幹線移動です。この移動時間約3時間は、毎回非常に充実した時間になります。あるいは新幹線移動以外でも、早朝の世間から遮断された時間は、実に高い集中力を維持することができます。
 僕がかつて銀行を退社する前は、ひそかに会社近くのファーストフードの早朝オープンに合わせて出社し、そのお店でビジネススクールの受験勉強など様々な勉強をし、その後独立をいたしました。単なる三流サラリーマンであった当時の僕にとって、銀行退社前約1年間の早朝勉強時間が、いまも大きな財産になっています。
 密度の濃い早朝の3時間は、雑事に振り回される日中の8時間よりも、はるかに価値のあるものと感じています。もしそれが事実だとするば、早朝を大事にする人は、他の人の2倍・3倍の人生を生きていることになるかもしれません。早起きは三文の得ですね。

2009年7月15日

次回交流会は定例どおりで、8月12日(水)です。

 いよいよ関東も梅雨明けですね。さてご好評いただいております、定例交流会の件です。8月はお盆などもあり、日程変更はないのか?というお問い合わせがありましたが、いつもどおり第二水曜日で8月12日(水)を予定しております。お間違えのないように、よろしくお願いいたします。

2009年7月14日

7月19日(日) じゃがいも掘りはいかがですか?

 7月19日(日)茨城県守谷農場にて、じゃがいも掘りです。今回も多くの人出があったほうが、楽しい作業になりそうです。炎天下も予想されますが、肉体の鍛錬には最高です。スポーツクラブも良いのですが、同じ汗を流すなら、大地の上も良いですよ。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

今日もまた業務提携をさせていただきました。

 今日もまた、外資系大手企業さんと、正式に業務提携をさせていただきました。本当に有難いことであり、心より御礼申し上げる次第です。
 当社は駆け出しのベンチャーであるにも関わらず、大先輩の皆さんに、同列でお付き合いいただきたいと主張してきました。それはカッコつけたり気張ったりしているのではありません。自身のアイデンテティを確立し、軸ブレを起こさないことが大事だからです。相手方の意向で軸ブレを起こすようでは、結果として相手方にも迷惑をかけてしまうからです。そんな会社を、これまでも多くの企業さんが親戚付き合いをしてくださいました。そして今日また新たな会社さんが増えました。
 これからもこのような流れを絶やさないように、ひたむきに頑張ってまいります。僕の頭の中には、子供のころに歌った「1年生になったら、友達100人できるかな?」というフレーズがいつもこだましています。

2009年7月12日

昨日はソフトボール&バーベキュー大会でした。

 昨日土曜日は、日頃から大変親しくお付き合いいただいている株式会社ヨコミゾさんとの合同による、ソフトボール&バーベキュー大会でした。その他、パソナ農業チームの皆さんなどにもご参加いただき、総勢約70名とう大イベントになりました。ソフトボールは、僕のタイムリーエラーからスタートしましたので、日頃のステイタス維持に危機が生じましたが、最終的にはとても素晴らしい充実した一日となりました。仲間が集まって活動することは、本当に嬉しいことです。喜びも悲しみも、皆で共有することの価値は大きいと感じます。
 今年は、全国で数多くの花火大会が中止だそうです。花火大会には、1回あたり3000~4000万円もの予算が必要だそうで、昨今の不景気では予算確保ができないそうです。確かに花火大会ほどの負担はできませんが、わずかの予算でもこれほど意義深いイベントも可能です。レクリエーションというのは、一過性のお遊びではなく、様々な絆を太くしてくれる、将来につながる非常に良いチャンスです。
 しかし、今日も例によって筋肉痛で、身体がバラバラな感じです。当社内でも高齢化社会が進行しており、多くの人たちがプレイ中にひっくり返っていたのも、大笑いでした。 
 ご一緒いただきました皆さんに、心より御礼申し上げます。

2009年7月10日

合従連衡

  お陰様で、この2~3カ月だけでも数社と業務提携をさせていただきました。業務提携とは、言うまでもなく本業そのもののコラボレーションが基本であり、またその関係をさらに強化するために資本提携も伴っています。
 これまで縦割りであった農業業界が、横展開をはじめ、明治維新的合従連衡が進んでいる表れではないかと思います。大同小異にもかかわらず小競り合いをしていた時代は過去のものとし、大枠で志を一にした仲間が、改めて合従連衡することが新しい時代の幕開けであると感じています。
 当社は能力が足りないので、まだまだ多くの方々と連携しないと、真の意味で農業業界に大きな貢献はできないと考えています。生産者・加工業者・流通業者・農業資材業者・IT業者・金融機関・弁護士・会計士等、農業の発展に力を貸してくださるあらゆる方々と事業提携を進めていきたいと考えております。これまでご縁のあった方々も、今後新たにご縁をいただける方がも、何卒よろしくお願いいたします。

2009年7月 9日

昨晩も、交流会満員御礼です。

  昨晩も、定例交流会満員で、心より御礼申し上げます。
 約5年間毎月続いているこの交流会は、会自体が完全に独り立ちした感じです。最初は一生懸命盛り上げないといけなかったのですが、最近はほとんど自然体でも、我々の想像をはるかに超える盛り上がりです。
 僕はキャンプなどにも行くのですが、食事のために火をおこす時は、種火に新聞紙をくべたり固形燃料を使ったり、無理無理に煽ってようやく本格的な焚き火になります。そこまでいけば、後はたまに薪をくべる程度で自然に流れていきます。仕事も同じようなことだと思います。いつまでもやたらと汗をかいているようでは、仕事が成長していないということです。ガンバリズムの一生懸命やっているということだけでは評価できません。交流会のように、自然体で流れるような仕事を増やしていくことが重要です。ひとつひとつのプロジェクトが、自然にスムーズに流れていくようになったら、どんなにか嬉しいのですが、まだまだ努力が足りないようです。

2009年7月 8日

今晩は定例交流会です。

 今晩は定例の交流会です。今晩も、全国各地から多数のご参加が予定されております。お天気も何とか落ち着いてきた感じです。またより多くの皆さんで、夢やエネルギーを共有できれば幸いです。

7月24日(金)栃木県人会

 7月24日(金)6時から、一番町店にて、栃木県人会を開催いたします。栃木県さんと弊社とは、提携に関係にあり、親密なお付き合いをさせていただいております。ご出身の方もそうでない方も、栃木というキーワードにご関係のある方は、どうぞご参加ください。

2009年7月 7日

日本農業新聞7面

 本日の日本農業新聞7面に、船井総研さんとご一緒する7月29日のセミナーのことを、記事として取り上げていただおております。ご参考情報でした。

9月20日(日)、山口県宇部で恒例のイチゴ定植イベントです。

9月20日(日)、山口県宇部にて、毎年恒例の、イチゴ定植(苗を植える)イベントを開催いたします。
 例年30人内外のご参加で、ワイワイガヤガヤの大変楽しいイベントです。勿論弊社の東京部隊も参加します。遠方かもしれませんが、可能な方はどうぞ遊びにお越しください。

2009年7月 6日

本日から3日間、一番町店5周年記念イベントです。最終日は定例交流会です。

 本日から3日間、一番町店5周年記念イベントです。最終日は8日(水)で、締めくくりは定例の交流会となります。継続は力なりと言い続けてきましたが、この店舗を5年間も続けることができましたのは、皆様のおかげ様であり、奇跡に近いと感じております。日頃のご愛顧に感謝して、様々な企画をご用意しておりますので、お時間のある方は是非遊びにお越しください。
 また最終日は定例交流会になりますが、これも一番町店オープン後間もなくスタートし、4年以上、毎月欠かさず開催しております。
 ご協力いただきました皆様方には、心より御礼申し上げます。

2009年7月 5日

この7月中だけで、講演を6回行います。

 この7月中だけで、講演を6回行います。講演では非常に多くの出会いがあり、また多くのビジネスチャンスに恵まれます。その意味において、今月も全国各地で、一生懸命お話をさせていただきます。

7日(火):全国市長会
9日(木):NPOふるさとTVシンポジウム
16日(木):全国市町村農業農村振興対策協議会
23日(木):農林水産省つくば研修所
24日(金):久留米市農業振興協議会
29日(水):船井総合研究所

多くの皆さんにお会いできることを、楽しみにしております。

詳細は、ホームページをご覧いただければ幸いです。

http://www.naturalart.co.jp


農業ファンド

 昨年から準備を進めてきた、農業ファンドの立ち上げが、かなり近づいてまいりました。約1年前に良い線までいきかけたのですが、9月のリーマンブラザーズショック以降の金融不況でモタモタしておりました。まだ最終確定ではありませんが、かなりゴールが見えてきた感じです。農業業界にとって、大きな起爆剤のひとつになると考えております。より多くの仲間にもご参画いただき、より効果的・機能的なファンドにしていきたいと考えております。
 この類は法律の規制もあり、インターネット上ではこれ以上の記載はできませんので、ご勘弁ください。もし事業的な接点のある方がいらっしゃれば、直接お問い合わせください。

2009年7月 1日

今日は福岡です 09'630

今日は福岡です。また7月24日(金)は、久留米にて講演を行う予定です。
福岡は都市も農村もあり、また九州全域やアジアへのゲイトウェイでもあり、大変魅力のある地域だと思います。
当社では、福岡には様々なご縁があるのですが、まだ大きな取り組みには至っておりません。
特定の地域や品目に偏ることなく、バランス良く、塩梅良く展開していくことが、当社ポートフォリオ戦略の基本です。
ポートフォリオ戦略とは、単なるダボハゼではありません。組み合わせの妙を演出できるかどうかが勝負です。

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »