フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009年9月28日

業務提携

 弊社では創業以来、業務提携という考え方を大事にしてきました。企業のお付き合いとは、単なるモノの売り買いではなく、長く太い信頼関係であるということを、基本的なスタンスにしてきたからです。お陰様で、ここにきて、業務提携をしてくださる企業がどんどん増えてきましたことは、本当に嬉しい限りです。先週も複数社が確定しました。まだまだ未熟な弊社でも、立派な業務提携パートナーの皆様に恵まれて、少しずつ仕事ができるようになってきました。
 弊社の業務提携とは「業務提携契約書の調印(双方)」と「資本提携(弊社→企業、企業→弊社)」が大きな核になります。やはり気合いだけではなく、正式な形式も整えることで、お互いの本気度や責任感が一気に高まります。今後も業務提携戦略を継続してまいりますので、長いお付き合いをいただける方々は、是非よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

2009年9月25日

今更ですが、有吉佐和子さんの「複合汚染」をご紹介します。

 今更ですが、まだお読みになっていない方のために、有吉佐和子さんの「複合汚染」をご紹介したいと思います。この本は、かつて過度に化学依存度の高かった日本農業の有り様に強い警鐘を鳴らしたものです。この本を契機として、多くの方々が有機栽培の世界に飛び込んでいったのは事実です。しかしだからと言って、ヒステリックな安全安心主義者の拡大を目的にした本ではありませんし、僕自身もそのようには考えておりません。今から30年以上前の本のため、、時代背景や、化学農薬・化学肥料の現状とは異なる部分も多く、そのあたりは割り引いて読んでもらいたいのですが。
 ただ何事にも基礎が大事です。例え現代とは異なった環境であったとしても、温故知新は重要なことです。農業問題や食料問題を考える上で、考え方の基礎を教えてくれる大切な一冊だと思います。

http://www.naturalart.co.jp

2009年9月23日

恒例のお伊勢参りでした。

 一昨日は、また恒例のお伊勢参りでした。シルバーウィークということもあり、これまで経験のないぐらいの混みようで、特に若い方々が多かったのが印象的でした。老いも若きも、多くの方々を惹きつける伊勢神宮の圧倒的存在感を、再認識させられたところです。
 お伊勢参りは、自分自身を初心に戻してくれる、とても重要な機会です。人間はとかく行き過ぎたり、ずれたりするものだと思います。未熟な僕はなおさらです。しかしそれを放置するのではなく、常に自己を見直し、常に軌道修正を図るような機会を忘れてはいけません。地道な作業の繰り返しですが、これが成長への不可避な道であることは間違いありません。

http://www.naturalart.co.jp

2009年9月21日

宇部イチゴ農業定植イベント、ご協力有難うございました。

昨日は山口県宇部にて、イチゴ定植イベントを無事終了することができました。各地の仲間、取引先さん、山口県庁さん、新聞社さんなど、多くの皆さんの応援を頂戴し、お陰さまで大変充実した一日でした。農場スタッフの皆さんは、農作業のみならず、お昼のバーベキュー準備など、大変お疲れ様でした。ただひたすらに有難い一日でした。
 みんなで力を合わせれば、明るく楽しい農業を実現できるということに、僕は何の疑いもありません。昨今は、農業への異業種参入や植物工場のことなど、テクニカルな農業議論が盛んになされていますが、ほとんど上滑りした内容で、違和感を覚えますす。そのような方々は、理屈(へ理屈?)をこねる前に、せめて100日ぐらいは農作業を経験してから議論をしてみてはどうでしょうか?
 イチゴ定植作業後、自社農場のサツマイモ収穫も行い、身体はクタクタになりましたが、心はエネルギーをフル充電することができました。

http://www.naturalart.co.jp

2009年9月19日

昨晩は、岡山で盛大な宴会でした。

 今日は岡山から山口へ移動してきました。やはりシルバーウィークということで、新幹線はかなりの混雑で、立ったままの移動でした。
 昨晩は、岡山にてお世話になっている方々と5人で食事をしました。僕が最年少でしたがおじさんが5人が集まって、6時に始まった宴会は10時過ぎでまで喋りっぱなしで、それでもまだまだ話し足りないぐらいの雰囲気でした。岡山での弊社の本格稼働は昨年11月からで、まだほんの一年弱です。しかしこのように素晴らしい諸先輩方々に恵まれた御縁に本当に感謝しております。その参加者の中のある社長が「いろんな方から、儲かることはないか?」とか「なんか良いことないか?」とよく聞かれるというお話がありました。その社長はその度に「人が喜ぶことをすれば良い」とただそれだけを言い続けているそうです。人を喜ばせることができれば、それはいつか自分にも返ってくる」とも。
 素晴らしい先輩や仲間とご一緒することは、単なるストレス解消ではなく、これからの生き様の基軸になるような貴重なお話を頂戴すすることができます。本当に有難いことです。

http://www.naturalart.co.jp

2009年9月18日

朝令暮改のススメ

 今日も朝6時発の東海道新幹線始発である「のぞみ1号」で岡山へ向かっている途中です。
 さて民主党政権が誕生し、新しい時代に期待したいところです。ただ現実には既に政治空白の悪影響がでています。弊社は補助金を頂戴したことはありませんが、弊社の周辺には補助金を有効活用されている方々もたくさんいらっしゃいます。そのような方々が、いま宙ぶらりん状態になっています。そのような方々とご一緒する予定の弊社も宙ぶらり状態になります。おかしな予算執行を止めることは重要ですが、そのために善良な国民が巻き添えになることは困ります。ごく一部の犯罪者を捕まえるために、性悪説前提の仕組みが横行すれば、それは実に寂しい社会になります。
 また、マニュフェストにあまり固執し過ぎないこともお願いしたいと思います。選挙用のパフォーマンスで、行き過ぎた内容のものも多々あったと思います。そのようなことを約束だからといって実行されたのでは、社会のためにはなりません。八ツ場ダムや高速道路無料化など、結果は別にしても明らかに調査不足であり、まだ意思決定の段階ではないと思います。選挙用のパフォーマンスであったことはみんな解していますから、きちんとより深い検討をしたうえで、意改めて思決定すべきです。かつての人気総理が「良いか悪いかではなく、約束を守るか守らないかだ」と発言されていました。全く理解できません。僕は経営者のはしくれとしていろんな決断をしていますが、後から誤った決断だと思うことは多々あります。それは僕だけではなく、多くの人間がそうだと思います。だとすれば、誤ったことだと気がついた時に修正すべきです。どんどん朝礼暮改すべきです。また国民もそれをきちんと理解できるよう、大人にならなくてはいけません。大事なことはモノゴトの本質です。何が何でもマニュフェストに執着することではありません。

http://www.naturalart.co.jp

2009年9月16日

今年の大忘年会は12月9日(水)です。

 気が早いかもしれませんが、年末大忘年会のご案内です。年末は皆さんがご多用と存じますので、日程のみ先行してのお知らせです。昨年も大変多くの方々にご参加いただきましたが、今年もそれ以上になりそうな予感です。
 場所等詳細は別途ご案内いたします。この大忘年会を楽しみに、今年も残り3カ月を頑張っていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp


2009年9月15日

明日水曜日は栃木県人会です。

明日16日(水)6時から、弊社一番町店にて、栃木県人会です。僕も参加いたします。栃木ご出身の方や、あるいは栃木に関連やご興味のある方、お気軽にご参加ください。明日も賑やかにいきたいと思います。

http://www.naturalart.co.jp

2009年9月14日

連休の農作業イベントです。

 またまた大型連休ですね。弊社のイベントを二つご紹介いたしますので、よろしかったらお気軽にご参加ください。

①19日(土):茨城県守谷農場にて体験農業
 野菜の種をまいたり、収穫をしたり、終日大地にまみれていただきます。 
 お弁当の手配などがありますので、参加費2,500円を頂戴いたします。
 収穫野菜のお土産もあります。

②20日(日):山口県宇部にてイチゴの定植
 イチゴの苗を植える作業です。
 こちらは参加費無料です。
 お昼はバーベキューなども用意しておりますので。

http://www.naturalart.co.jp

2009年9月13日

推薦図書「人生の歩き方(致知出版社、塩沼亮潤著)」

 昨日は宮城農場にて、イチゴの定植(苗を植える)イベントを行いました。老いも若きも合わせて40名近くの参加者で、農作業からバーベキューまで、大変楽しい一日でした。農作業イベントをやると毎回感じるのですが、特に子供たちが、純粋に人に役に立とうと一生懸命働く姿には驚かされます。ご褒美や命令によってではなく、純粋に働いているのです。おそらくこれが、本来人間が有する素晴らしさではないかと思います。 
 イベントが終わり東京へ戻り途中、同じ宮城県内にある、僕の尊敬する塩沼亮潤先生の慈眼寺にお参りに行きました。塩沼先生は、1300年の間にたった二人しかなし得なかっ荒行を乗り越えた方で、以前は「人生生涯小僧のこころ」という本をこのブログでもご紹介した方です。塩沼先生の最新の本である「人生の歩き方(致知出版)」を購入してまいりました。この中には、様々な人間の基本が記載されています。その一節を引用したいと思います。「自分という自我を出さずに慎んで生きていくという、こんな当たり前のことがなかなかできません。本来であれば、誰でもますぐな心をもっているはずなのに、長い人生の間に曲がってしまう部分がでてくる場合があります。それを本来の状態に戻すために、修行道場があったり、本を読んだりして、心の修養をし、日常の心のあり方や生活をあらためます。」
 農場で一生懸命働く人たちの姿を思い出し、この本も格別に心に残る一冊となりました。

http://www.naturalart.co.jp


2009年9月10日

交流会御礼

 昨晩も、交流会大ブレイク御礼申し上げます。毎度繰り返しで恐縮ですが、素晴らしい仲間がいることの幸せを感じる充実した時間です。5時間以上、いろんな方々と喋りまくりましたが、まだまだ全然喋り足りない感じです。ゆっくりお話ができなかった方々も多く、そちらは大変申し訳ありませんでした。
 いま弊社にとても不思議な風が吹いているように感じます。その実態がなんなのかはよくわかりません。ただ、間違いなく言えることは、素晴らしい仲間が確実に増えているということです。
 僕の本質は気が弱く、寂しがり屋であったりするのですが、交流会のエネルギーは僕の弱い部分を補ってくれます。気力の充電になります。
 これまで50回以上、毎月継続してきたイベントですが、これからも継続いたします。、どうぞこれからもよろしくお願いいたします。


http://www.naturalart.co.jp

2009年9月 6日

今週水曜日、またまた定例交流会です。

今週の水曜日(9月9日)は、またまた定例の交流会です。1カ月が経過することの速さに、ただただ毎月驚いております。また多くの皆さん方にお会いできることを、楽しみにしております。

http://www.naturalart.co.jp

2009年9月 5日

推薦図書『「気づき」の幸せ』(小学館、木村藤子著)

 先ほどまで青森におりました。久しぶりにとても爽やかな青空で、清々しい気持ちです。昨日より出張で来ておりましたが、いま全ての旅程を終えて、新幹線で東京に向かっております。地元関係者の皆さんと、未来に向かっての素晴らしいディスカッションができました。社会から役割を頂戴できることは、本当に有難いことです。
 ほっと一息で、本屋さんに飛び込んだところ、いまや全国区でも大変有名な「青森の神様」と呼ばれている、木村藤子さんの『「気づき」の幸せ』という本が目に飛び込んできて、購入しました。昨今のスピリチュアルブームとかそのようなことではないのですが、タイトル通り、いろんな「気づき」を与えてくれる心のこもった本でした。本を読んで、久しぶりに涙がでました。

2009年9月 2日

11月末、角川書店さんから出版されます。

 ちょっと先のことですが。11月末に、弊社の農業経営に対する考え方やメッセージをまとめた本が、角川書店さんから出版されます。弊社にとっては初の出版になりますので、未熟な部分も多いかもしれませんが、皆さんに少しでもご参考になればと思い、精一杯努力して制作しました。どうぞ、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

一流の方は、一流の精神力をお持ちですね。

 昨日、某有名スポーツ選手の特集番組を見ていました。その方は、大資産家の御曹司であるにもかかわらず、その地位や支援をかなぐり捨てて、自らの意思でプロスポーツ選手となり、世界で戦えるプレーヤーになりました。しかし、その道のりは平坦ではなかったそうです。成績が上がることと、絶望的な怪我との繰り返しだったそうです。しかしそのような怪我(危機)に直面する度に、「また自分が強くなれるチャンスだ」と自分に言い聞かせて、何度も奇跡的に艱難辛苦を乗り越えたそうです。僕の想像をはるかに超える、素晴らしい精神力だと思います。大変感動し、また勇気をもらいました。
 実はその方は、弊社一番町店のヘビーユーザーのお客様です。このような尊敬できる方に、わずかばかりでもお役に立てているかと思うと、あらためて身の引き締まる思いです。

http://ww.naturalart.co.jp

2009年9月 1日

農業SNS オープンしました。

農業SNS みんなの集会場(http://naturalart.gnavi.co.jp/)がオープンしました。
サイトは招待制になっておりますので、下記アドレスへ参加の旨メールを頂戴できれば、折り返し案内を送付致します。
申し込み宛先:post@naturalart.co.jp

農業業界が健全に発展するための、健全な議論や情報交換の場にしたいと考えております。
ご利用は無料ですので、お気軽にご参加いただければ幸いです。

http://www.naturalart.co.jp

9月前半のイベント情報です。

 9月に突入しました。暑さも一服で、より一層業務に集中していきたいと思います。今月もイベントだけでも盛りだくさんです。お時間のある方は、奮ってご参加ください。

2日:栃木マルシェプレオープン(~4日、一番町店)
5日:パソナ農業ビジネススクール農業経営ワークショップ(詳細はホームページをご覧ください)
9日:定例交流会(一番町店)
11日:商経アドバンスさん主催セミナー講演(詳細はホームページをご覧ください)
12日:イチゴ定植イベントin宮城
16日:栃木県人会(一番町店)
20日:イチゴ定植イベントin山口

また多くの方々とお目にかかれますことを、楽しみにしております。

推薦図書「坂本龍馬に学ぶ」

 今更、坂本龍馬について語る必要はないと思われる方も多いかもしれませんが、童門冬二さんが改めて「坂本龍馬に学ぶ」(新人物文庫)という本を出されました。現代社会と龍馬の行動とを照らし合わせながら、いま我々が何をなすべきかということに示唆を与えてくれる内容です。経営や人生の指南書として、龍馬ファンにもそうでない方にも、とても参考になる本ではないかと思います。

マルシェ栃木 プレオープン

 明日9月2日~4日まで、一番町店にて、栃木マルシェのプレオープンを行います。これは栃木県さんから弊社がお受けしている、栃木県産農作物のプロモーションイベントの一環です。弊社は栃木県さんと提携をさせていただいております。お時間のある方は、どうぞ遊びにお越しください。

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »