フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月28日

楽天ブックスさんで5位になりました。

 拙著が、楽天ブックスさんの経営学部門売れ筋ランキングで5位になりました。お買い求めいただきました皆様には、心より御礼申し上げます。多くの方々がナチュラルアートの生き様にご興味をお持ちいただき、また賛否は別にして、多くの議論が喚起されることは、大変重要なことだと認識しています。
 最近は活字離れが激しく、本が売れない時代と聞いています。しかし今回のことからも、やはり農業業界に対する大きなマグマが、地下で爆発寸前になっている証拠ではないかと感じます。総論では極めて厳しい日本農業ですが、このようなマグマが存在する限り、いずれか新たなる誇り高き産業として、大ブレイクすることは間違いないでしょう。
今週もまた明日から、滋賀・大坂・愛媛と出張が続きます。新規農業法人立ち上げや大型販売プロジェクトの打ち合わせ、及び講演と、今回も多くの前向きな方々とお会いできることを、楽しみにしております。

http://www.naturalart.co.jp

2010年2月27日

新店舗 ディナー営業も開始です。

 新しい一番町店、テストランの2週間を終え、来週からディナーも通常営業いたします。
 これまでのランチ・小売り・ティータイムに加えて、ディナータイムも、どうぞご活用いただければ幸いです。お料理など、内容にはちょっと自信があります。

http://www.naturalart.co.jp


2010年2月26日

農業マンガ「平成百姓サムライ 第13話」 本日アップいたします。

 お待たせいたしました。平成百姓サムライ第13話、本日アップいたします。
 今年はこのペースで、毎月1話程度アップしていまいります。そしていずれかメジャーデビューを果たしたいと思います。どうぞお楽しみください。

http://www.naturalart.co.jp

2010年2月25日

株主総会、ご協力いただきまして、心より御礼申し上げます。

 今日は、弊社の第七期定時株主総会を開催いたしました。多くの株主の皆様にご参加いただき、様々なアドバイスやご意見を頂戴しながら、無事終了いたしました。ご協力いただきました皆様方には、改めまして心より御礼申し上げます。また弊社の年輪が一年増えたことを、光栄に存じます。一歩一歩ただひたすら、これからも前向きに進んでいきたいと考えております。
  弊社は大した会社ではありませんが、株主の皆さんは立派な方々ばかりで、一年の中でも株主総会は特に重要なイベントになります。そのようなことで、総会準備や更にシステムトラブルも相まって、一部本業が疎かになってしまった部分もありました。ご迷惑をおかけした皆様方には申し訳なく思っております。これから挽回すべく、あらためて気持ちを切り替えて頑張りますので、何卒引き続きよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

2010年2月24日

拙著の地方配本に関して。

 一部地方の皆様から、拙著が地元書店に入ってこないという、お問い合わせをいただいております。残念ながら全国くまなくというわけにはいかず、お取り扱いのない地域もあります。
 大変恐縮ですが、弊社ホームページやアマゾンさんなどで、通販の受付をしておりますので、そちらをご活用いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

メール不調のお詫び

 この数日、パソコントラブルで、メールの受発信に不具合が生じておりました。ひょっとしたら、重要なご連絡の受信漏れや、返信漏れなどが発生している可能性があります。
 大変申し訳ありませんが、もし返信がない?とか、何らかの不具合のある方は再度ご連絡を頂戴できれば幸いです。お手数ですが、何卒よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp


今日は岡山です。

パソコン不調のため、昨日記載のブログが、いまアップされました。


 今日も岡山に向けて、真っ暗なうちに出発いたしましたが、いつの間にか朝陽を浴びていました。左に朝焼け、右に富士山と、早朝の東海道新幹線はなんとも贅沢な感じがいたします。
 昨日は長野でしたが、すでに春の息吹でした。もうすぐ3月で、農業としては冬休みを終えて賑やかなシーズンに突入です。
 岡山は「晴れの国、岡山」と言われており、イメージで言うといつも晴れている感じです。瀬戸内の温暖な気候に恵まれており、東北育ちの僕から見れば、実に豊かで平和な感じがいたします。しかしそんな岡山も、昨年は天候異常と消費低迷のダブルパンチで、メインである白桃が大苦戦でした。自然環境も経済環境も、我々の予測を超えて大きく変動することが珍しくありません。しかし例えどのような環境に遭遇しようとも、決して負けないような、基礎体力をつけなくてはいけません。当社には、多少の瞬発力は身に付いてきましたが、持久力がまだまだで継続企業体としては脆弱です。
 もうすぐ創業丸7年を迎えますが、100年継続する企業という目標まで、あと93年頑張らねばいけません。

http://www.naturalart.co.jp

2010年2月22日

大善は非情に似たり

  今日は長野です。
 さてこの週末に、いま話題となっているJALのトップになられた、京セラ稲盛会長の本を読みなおしておりました。その中で紹介され特に心に響いたのは「大善は非情に似たり」という仏教の言葉でした。大きな志を持ち、善を追及しても、時に社会に迷惑や負担をかけることも生じ、非情にも見えることがあるという意味だそうです。まさに、僕が日々自己矛盾に陥っていることです。一生懸命に善を尽くしても、結果として人様に負担をおかけしたりすることが生じます。自分の目指している善が、そもそも誤っているのではと思うこともあります。だからと言って、悪魔に魂を売り渡すわけにはいきません。
 僕は常々、経営とは相矛盾することを飲み込んでいける度量がなければ成功しないと考えています。経営で成功するということは、経営者の人間性を高めることに尽きると、つくづく感じます。まだまだ僕のゴールはほど遠いようです。

http://www.naturalart.co.jp

2010年2月19日

拙著の重版御礼です。

  先日発売致しました拙著が、発売後1週間強で、重版(2刷)が確定いたしました。異例のスピードだそうです。ご支援いただきました皆様方には、心より御礼申し上げます。
  これまでの悩み苦しみ、一方で未来に対する希望を、すべて正直に記載いたしました。少しでも世の中にお役に立つことができれば幸いです。

http://www.naturalart.co.jp

2010年2月18日

今日は終日岡山です。

  今日は終日岡山です。昨日は終日岐阜でした。相変わらずのバタバタで、皆様にはご迷惑おかして申し訳ありません。もう少しで安定したスケジュールを取り戻せるよう努力しております。
 非常に多くの方々から面談依頼などを頂戴しておりますが、何卒ご理解を頂戴し、もう少々お待ちいただければ幸いです。ひたむきに努力をしているということに免じて、ご容赦ください。 

http://www.naturalart.co.jp

2010年2月15日

次回交流会は 3月10日(水) 新店舗にてです。

 次回の交流会も定例で、第二水曜日の3月10日(水)18時からです。ただし、場所は本社ビル1Fの新店舗に移転いたしましたので、新店舗での第一回目の開催となります。くれぐれもお間違えのないように、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

食料自給率は、総論ではなく各論で。

日本では、食料自給率が低いことが問題視されています。ところで、食料自給率が低いと、なぜ問題なのでしょうか?現実に我々日本人の身の回りには食料はあふれているのでは?このような質問をたまに耳にします。
 これは食料自給率という総論での議論ばかりで、細部のメカニズムを理解していないからです。食料自給率を考える場合、品目ごとや地域ごとに、ブレークダウンして考える必要があります。
 例えば、日本の玄ソバや、もやしの原料となる緑豆は、ほとんどが輸入に頼っています。しかもその輸入の中でも、玄ソバは中国産が7割、緑豆は中国産が9割を占めるといわれています。国内自給率が低いうえに、特定の地域(国)に極端に依存しているという構造です。そしてこれは、玄ソバや緑豆に限ったことではありません。
 このような構造では、中国での天候異常(干ばつなど)、中国国内マーケット拡大、日本以外の国からの引き合い、このようなことを要因にどんどん値上がりを続けることは明らかです。事実、いままさにそのような現実に直面し、関係者の方々は大変困っています。
 我々日本が、本格的な食料インフレに巻き込まれるまえに、自給率問題をきちんち理解をし、またそれに対するアクションをしなくてはいけません。

http://www.naturalart.co.jp


2010年2月14日

新一番町店 15日(月)オープンです。

 これまでお世話になりました、一番町店は、明日15日(月)より移転してリニュアルオープンです。
 今度の一番町店は、本社ビル1F(千代田区一番町22-1、一番町セントラルビル)です。この週末は社員が総出で、大掃除などを行っています。お客さんに喜んでいただけるよう、皆の魂を入れ込む重要な作業です。あらためまして、これからも一番町店を、よろしくお願いいたします。

http://ww.naturalart.co.jp

2010年2月13日

本日土曜日、朝日新聞(関東版)さん2面

 本日土曜日の朝日新聞(関東版)さん2面に、角川書店さんの新書広告が掲載されています。その中に拙著も大きく取り上げていただきました。この数日内に、朝日新聞(地方版)さんにも、暫時掲載される予定だそうです。これまでにない経験で、とても嬉しく思います。
 また、書店さんにおいても相応のお取扱いをしてくださっているようです。先日は、東京八重洲のブックセンターさんにお邪魔したところ、新書コーナー・農業コーナー・企業経営コーナーの3か所に平積みになっておりました。これまた感激でした。
 今回の出版によって、マズローの欲求階層説による「自己実現欲求」が、少し満たされた感じがいたしました。経済合理性や社会の評価も大事ですが、自らの生き様を追い求めていけることが、人生の中で最も幸せなことかもしれません。

http://www.naturalart.co.jp

2010年2月 9日

恥ずかしながら、明日10日は、本の発売日です。

  恥ずかしながら、明日10日は本の発売日です。既に多くの方々にご注文をいただいており、心より御礼申し上げます。
  出版社さんのご意向で、タイトルは僕にとっては刺激的すぎますが、内容はいたって純粋なものです。自分の気持ちを世間に公言できることは、照れもありますが、しかし重要なことだと考えています。僕の考え方が100%正しいというつもりは毛頭ありませんが、閉塞感漂う日本経済に一石を投じることができれば幸いと存じます。例えそれは、反面教師と捉えられてもよろしいかと思います。
 日々、滑ったり転んだりの毎日ですが、それでもこれからも、新しいチャレンジを継続していくつもりです。

http://www.naturalart.co.jp


明日10日(水)、これまでの一番町店、最後の交流会です。

  明日10日(水)は、これまでの一番町店での、最後の交流会です。延べ60回を超え、毎月1度も欠かすことなく継続できましたことは、ひとえに皆様方のご協力の賜物です。あらためまして、心より御礼申し上げます。
  最初は10~20名程度でのスタートでした。いつまで続くかなという不安もありました。しかし最近では毎回店内があふれかえるほどのご出席で、また毎回多くの感動を頂戴いたしました。お時間の許す方は、どうぞ最終回もご参加ください。

  3月以降は、新店舗にて、これまで同様第二水曜日に開催いたしますので、お間違えのないようにお願いいたします。

http://ww.naturalart.co.jp

2010年2月 8日

これまでの一番町店、いよいよ今週が最後になります。

 これまでの一番町店は、今週で最後になります。来週からは、新店舗へ移転して再オープンです。6年弱の間、大変お世話になりました。思い出いっぱいの店舗ですが、未来に向かって再スタートです。
 旧店舗最終週の今週は、栃木マルシェを連日開催中です。また10日(水)は旧店舗では最後の定例交流会になります。勿論新店舗でも交流会は継続いたしますので、お間違えなく。

http://www.naturalart.co.jp

2010年2月 5日

2月7日(日)14時、同志社大学さんにて公開セミナーです。

 明後日2月7日(日)14時より、京都の同志社大学さんにて、公開セミナーを行います。大変申し訳ありませんが、弊社ホームページへの記載が漏れておりました。お近くの方はよろしければ、遊びにお越しください。
  前日の明日より京都へ入り、明日は農場まわりです。

http://www.naturalart.co.jp

2010年2月 3日

天の時

 週末から二日間は山形、その後三日間は長野ということで、ようやく東京に戻りました。しかしあと二日でまた京都へ移動です。これほど動いても、現代は交通機関が発達しているので、ある意味楽なものです。明治維新の志士たちが、あの時代に自力で東奔西走したことから見れば、なんと恵まれていることでしょう。現代人には交通機関のみならず、携帯電話もパソコンもあります。明治維新の志士たちに比べれば、我々はその100倍の結果を残して当然ではないかというぐらい条件が整っています。しかし実際には100倍の結果を残すことはとても困難なことです。いくら技術や学問が進んでも、それだけでは事を成すことはできません。事を成すには「志」と「天の時」が必要です。志は自らの努力で確立をすることができます。しかし、天の時は様々な環境要因に影響され、自分の努力だけではいかんともしがたい部分もあります。しかしそんな中でも、僕はいまがまさに天の時がやってきたのではないかと感じています。何かわからないサムシンググレイトに、背中を押されているとしか考えられないことが多々あります。この思いが、勘違いではないことを願いながら、明日も迷わず精一杯頑張りたいと思います。

http://www.naturalart.co.jp

2010年2月 1日

今般の出版に際して、多大なる励ましとご注文に対する御礼です。

今日は長野におります。新しい農業法人の立上げ準備から講演まで、今回も盛りだくさんです。 
 ところでこの数日、出版の発表をいたしましてから、数多くの励ましとご注文を頂戴し、心より御礼申し上げます。僕ごとに、これほど多くの方々からご支持を頂戴できるとは、大変な驚きであり感激です。
 最近は活字離れが進んでおり、本が売れないそうです。通常は初版の数千部で終わりだそうです。今回の本は初版6000部ですので、まずはそれをクリアーして、2刷・3刷・・と展開していけば幸いと存じます。また3万部を超えると、ベストセラーの部類に入るそうです。ベストセラー作家になりたいわけではありませんが、しかし一生懸命の気持ちを、少しでも多くの方々にご理解いただくためには、たくさん売れることも必要なことかもしれません。

http://www.naturalart.co.jp

一番町店、移転のご案内

 弊社直営の一番町店、今般移転することになりました。これまでのお店は、約5年半お世話になりました。移転先はすぐ近所で、弊社本社ビルの1F(千代田区一番町22-1)になります。
 本社とのやり取りをスムーズにすることや、コインパークが併設されていることなど、よりお客様に喜んでいいただけるような体制作りを目的に、移転の運びとなりました。

今後のスケジュール
2月8日(月)~13日(土):栃木マルシェイベント開催
2月10日(水):定例交流会
2月13日(土):現在の一番町店最終日(15時まで)
2月15日(月):新店舗オープン

どうぞ、引き続きよろしくお願いいたします。

http://ww.naturalart.co.jp

 

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »