フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010年3月31日

4月もよろしくお願い致します。

今日で今年の第一四半期は終了ですね。あまりにも時間の経過が速すぎて、心も身体もまだまだ追いついておりません。いつも反省点だらけです。
 4月も出張の連続で、北海道(2回)、青森(2回)、長野、関西、岡山(2回)、その他です。
 
下記のようなイベントも開催です。
1)9日(金)10時:さわかみ投信さんで講演です。
2)14日(水)18時:一番町店での定例交流会です。
3)21日(水)18時30分:一番町店にて公開セミナーです。ワタミファーム元社長の武内智様にお話しして頂きます。

ゴールデンウィークは、例年農作業です。今年は準備が整えば、小布施町でと考えています。

http://www.naturalart.co.jp


2010年3月30日

平成百姓サムライ第14話、本日アップいたしました。

 弊社プロデュースの農業マンガ「平成百姓サムライ 第14話」本日アップいたしました。
 メジャーデビューを目標に、これからも毎月1話はアップしていきたいと考えております。引き続きよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp


2010年3月29日

久しぶりにお芝居を観に行ってきました。

 今日は朝から青森でひと仕事を終え、午後から東京に戻り、銀座で久しぶりにお芝居を観てきました。決して遊んでいるわけではなく、僕が以前からお世話になっている映画監督兼役者さんの舞台が、千秋楽ということでお邪魔してきたしだいです。
 久しぶりのお芝居は、ただただ感動の連続でした。内容は人間愛の深いメッセージが込められたものでした。またそれに輪をかけて、役者さん達があれほど一生懸命お芝居に打ち込んでいる姿の清々しさに、特に共感いたしました。
 とかくに農業だけが特殊な仕事だと言われたりしますが、役者さん達だって極めてユニークなお仕事です。おそらく経済的にだって、簡単に富を得られる仕事ではないと思います。しかし自身の夢に向かって精一杯演じている姿は美しいものがあります。大勢の前で、堂々と自身の生き様を演じるということに、深く敬意を表したいと思います。我々は、各々ステージは異なれども、人生を演じていくということに変わりはありません。どうせ演じるなら、手抜きなどせず、精一杯演じていきたいと思います。

http://www.naturalart.co.jp


2010年3月28日

青森の皆様に、あらためまして心より御礼申し上げます。

  昨日土曜日、青森にて、出版記念の講演会及びパーティーを開催していただきました。僕の想像をはるかに超える盛大さで、とても充実した時間を過ごすことができ、大変感激いたしました。発起人の方々やご参加いただきました皆様には、あらためて心より御礼申し上げます。何度御礼を申し上げても足りないぐらいです。
 これだけ多くの先輩や仲間がいてくださることは、僕の唯一最大の財産です。このようなご恩に報いることこそが、僕の天命だと考えています。
 また会場では、地元老舗の成田本店さんが即売会を行ってくださったこともあり、成田本店さんの週間ベストセラーでは第一位という栄誉も頂戴いたしました。青森は故郷とはいえ、ここまでたくさんのご支援を頂戴できるとは想像だにしておりませんでした。
 この感謝の気持ちを、これからの人生に活かしてまいりたいと存じます。

http://www.naturalart.co.jp

2010年3月25日

3月27日(土)17時、青森にて講演です。

 3月27日(土)17時から、青森市の国際ホテルさんで講演を行います。今般の拙著出版に伴う基調講演ということです。入場無料ですので、お近くの方々はどうぞ遊びにお越しください。

http://www.aturalart.co.jp

2010年3月23日

韓国の景気は、すいぶん復活しているようです。

 先日の日経新聞に、韓国の株式市場における資金調達額が過去最高を更新する見込みだという記事がでていました。主要国に先行した景気回復基調と金融緩和による潤沢な資金が追い風になっているということです。
 リーマンショック直前の08年8月末を100とすると、韓国総合株価指数は直近で112まで回復したが、日経平均株価は82にとどまるということです。
 この差は一体何故でしょうか?勿論そもそもの経済規模が異なるとか、政治的状況とか、様々な条件的な差異はあります。しかし、それにしても何故でしょうか?
 僕は日本人がひたむきなチャンレンジをすることを忘れてしまったように感じて、しかたありません。環境が悪ければ、環境を打開するようチャレンジするのみです。過去のような循環型経済の中では、いつか晴れの日が来ることを待つという選択肢もあったかもしれません。しかしもはや、日本経済は循環では説明がつかない状況に陥っています。構造改革というチャレンジが必要なことは、ほとんどの人が理解しているはずです。そしてチャレンジには当然にリスク(不確実性)が伴います。
 最近、様々なお立場の方々とお話をしても、二言目にはリスクがあるから・・・という声があまりにも多すぎます。蛮勇を推進しているわけではありませんが、リスクテイクなき未来などありえません。リスクがあること自体は悪いことではなく、リスクをいかにマネジメントするかが重要なことです。このままでは、食料問題のみならず、国際競争力など、様々な観点から益々日本は世界に遅れをとってきています。

http://www.naturalart.co.jp


拙著、重版(3刷)確定いたしました。

 お陰様で、拙著が更なる重版確定し、3刷となりました。ご興味をお持ちいただきました皆様には、心より御礼申し上げます。
 このような本が3刷になるほど、社会が農業問題を真剣に考えてくださっていることに、心より敬意を表したいと思います。ここを起点に、少しでも新たな農業の可能性が広がっていくことを期待しております。

http://www.naturalart.co.jp


東京も開花宣言です。

 東京も桜の開花宣言がでました。弊社は千代田区一番町に所在しており、近隣に千鳥が淵や靖国神社など、桜の名所が随所にあります。このシーズンは、観光客も急拡大します。
 昨日は、皇居をジョギングしておりました。皇居周辺には桜の他にも、黄色の菜の花畑や、濃紅色のボケの花など、様々な美しい風景がありました。僕の特にお勧めスポットは、皇居内です。昨日も場所によっては桜は満開でした。皇居内は無料で散策することができますから、お時間のある方はお立ち寄りください。お酒を飲んでのドンチャン騒ぎはできませんが、落ち着いて趣のあるお花見ができます。

http://www.naturalart.co.jp


2010年3月22日

小布施町で、農業生産法人立上です。

 一昨日は終日長野県小布施町におりました。小布施は、何とも言えない空気感の良い場所です。今回は農業生産法人立上準備のための訪問でした。詳細はまだですが、4月中に法人を立上、ゴールデンウィークから作業に入りたいところです。
 地方経済が衰退の一途をたどる中、小布施町はどんどん成長しています。成長要因は、内部に固執せず、外部リソースを上手に取り込んでいることです。とかく人間は、過去の延長や常識に固執してしまいます。オープンマインドを標榜しながら、真のオープンマインドを具現化できることは稀です。しかし小布施には、市村町長という、志と行動力の両面を兼ね備えた素晴らしいリーダーが存在するので、我々のような他所者にもチャンスが与えられます。聖徳太子以来、和をもって尊っとしとする日本人は、みんなで協調することで発展してきました。みんなで協調すれば、閉塞感漂う地方経済も十分に活性化することは可能です。

http://www.naturalart.co.jp


 

2010年3月19日

今日は終日岡山、明日は終日長野です。

 今日は東京駅6時発新幹線始発で岡山に9時過ぎ到着し、20時頃までびっしりとお仕事ができました。グループ会社の役員会、取引先訪問、提携していただいているトマト銀行さんの個別農業相談会、もうすぐ岡山でスタートする新農場の打ち合わせと、本当に盛りだくさんでした。
 いまも新幹線車中でブログを記載しており、24時近くに東京に到着です。明日は早朝より長野県小布施町へ出動です。小布施町さんからは、農業政策顧問という有り難いポジションを頂戴しており、現地での農業法人立ち上げや農業活性化策の打ち合わせです。現地には絶景の露天風呂があることも楽しみの一つです。週末もいつも大変だねと言われることがありますが、大変どころか楽しみでいっぱいです。毎日が遠足前の子供気分です。素晴らしい仲間やチャンスに恵まれて、幸せな人生だと感じています。

http://www.naturalart.co.jp

推薦図書『「愛情説法」走る!』(大谷てつじょう先生著、NHK出版)

 有名な奈良の薬師寺僧侶であられる、大谷てつじょう先生の『「愛情説法」走る!」という本を頂戴しました。文字通り愛情の溢れる本当に素晴らしい本です。僕は素晴らしい本に出会うと、ページが進みません。何度も読み返すからであり、早く読み終えてはもったいないと感じているからです。
 僕が日頃からとても信頼する友人が、大谷先生にお世話になっているそうで、その友人経由で大谷先生ご本人様からこの本を頂戴しました。その本には「よっぽどの縁があっての出会いです」という大変奥深いコメントを添えたサインも頂戴し、更に感激いたしました。紹介してくれて友人にも大谷先生にも、大変感謝しています。本当に御縁とは有り難いものです。
 今日もこの御縁を大切にし、仲間の待つ岡山へ移動中です。

http://www.naturalart.co.jp

2010年3月15日

今日は終日大阪でした。

 今日も新幹線車中でブログを記載しています。
 今日は終日大阪で、重要な商談を2件と、路上ライブで携帯電話からラジオ番組に生出演と、充実した一日でした。大阪も活気があって大好きな町なのですが、実は地理など全然詳しくはわかりません。いままで何十回も行ったいるのに、仕事上の目的地がほとんどで、いつも時間に余裕がないからです。今日も完璧お上りさんで、大阪駅はどこですか?と聞かなくては駅に到達できませんでした。因みに僕の質問に対する地元のおじさんの回答は「この道まっすぐ行ったら、どんつきやで」とすぐ駅近くにいたのにです。
 いつも心に余裕を持つようにと心がけてはおりますが、なかなかその域に達しません。でも心に余裕がなければ、良い仕事ができないことは明らかです。自分の弱点を知りつつ、それをなかなか克服できないところが、人生の面白さでしょうか?

http://www.naturalart.co.jp

2010年3月13日

今日土曜日も盛りだくさんです。

今日は皇居マラソンをしてきました。新緑と春の太陽が輝く、とても美しい皇居でした。日々不節制が多く、運動不足の僕にとっては、これも重要なひと時です。スポーツの汗は、身体だけではなく心も爽やかにしてくれます。
 
 また本日、青森の地元紙である「東奥日報」さんと、鶏業界の専門紙である「鶏鳴新聞」さんに、弊社のことを取り上げていただきました。数日前は経済雑誌「経済界」さんに取り上げていただき、電車内の中刷広告に僕の写真が出ていたとうことで、朝から驚かせないでくれとおしかりを頂戴しました。
 
 更にこれから、弊社が主催するSNS(インターネットサイト)に積極的にご参加していただいている方々と、初顔合わせの会合です。ネットだけのやりとりから、リアルにお会いするのは、ちょとドキドキ感があります。

 様々な会合やメディアなどを通して、本当に多くの方々と接する機会が増えました。心より有難いことと存じております。ただ多くのお友達が増えるとその反作用で、意味不明に批判されることが生じるのが、たまにキズではありますが。


http://www.naturalart.co.jp


2010年3月10日

異常気象、お見舞い申し上げます。

 今日も新幹線の中で、ブログを書いています。悪天候でダイヤが乱れています。
 先ほどまでいた岡山では、アラレが降っており、全国的にもかなり不安定な天候のようです。異常低温や日照不足は、野菜や果物にも悪影響を及ぼします。全国の産地が気にかかります。農業も常に異常気象を前提に考えなくてはいけない時代に入りました。益々過去の延長での農業は成立しなくなってきました。これをピンチと考えるか、チャンスと考えるかは、自分次第です。

http://www.naturalart.co.jp

2010年3月 9日

土井英司さんのメルマガに、御礼申し上げます。

ネット書籍販売会社アマゾンさんの元カリスマバイヤーである、土井英司さんの「ビジネスブックマラソン」というメルマガに、拙著を取り上げていただきました。大変光栄なことであり、また過分なご評価を頂戴し、恐縮至極でございます。心より御礼申し上げます。僕自身は、土井さんにはお目にかかったことはありませんが、大変有名な方だとお聞きしております。

 明日は新店舗で初の定例交流会です。日中は岡山にて商談を行い、夜はトンボ帰りで交流会参加です。最近はまた疲れがたまっているのか、花粉症の症状が勃発しており、やや苦しんでおります。健康産業で仕事をしながら、自らが免疫力ダウンでは、まったくお話になりません。

http://www.naturalart.co.jp

4月21日(水) 武内智さんをお迎えして、公開セミナーです。

 これまでのナチュラルアートビジネススクールの発展型として、4月以降毎月第3水曜日6時30分より、定例にて公開セミナー(勉強会)を開催することになりました。弊社店舗にて、講演1時間、懇親会2時間、計3時間程度で、参加費は6,000円です。
 第1回目は、4月21日(水)6時30分からで、ゲストスピーカーは、先般まで長年ワタミファームさんの社長をお務めになった武内智さんです。武内さんには、僕も従前から大変お世話になっております。今後の農業経営に、多くのご示唆を頂戴できるのではと楽しみにしております。
 定員は30名ですので、ご参加希望の方は、事前登録をお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

3月27日(土)青森にて 出版記念イベントを開催していただきます。

 恥ずかしながら、有志の皆さんのご好意により、青森にて出版記念イベントを開いていただくことになりました。拙著ごときに、このように多くの方々からご支援を頂戴できますことは、心より有難いことと存じます。あらためて御礼申し上げます。

 詳細は下記ようになっております。青森県内の方々は勿論のこと、県外の方々も可能であれば是非ご参加ください。

日時:3月27日(土)17時30分より講演会、18時30分よりパーティー
場所:青森国際ホテル(青森市内)
会費:講演会は無料、パーティーは3,000円です。

何卒、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

2010年3月 8日

青汁で身体を温めてください。

 現代日本人は、性別や年齢に関係なく、冷え症や低体温症が増えているそうです。冷えは、万病の原因になります。身体を温めるように、どうぞご配慮ください。
 食品では、ショウガ・ニンニク・ケール(青汁)などが、身体を温める野菜と言われています。弊社ではこれまでショウガとニンニクの取り扱いはありましたが、ケール(青汁)はやってきませんでした。
 今後、有機JAS認証のケールを栽培している農業法人さん、及びそこから青汁を生産する加工事業さんと提携してまいります。健康増進にどうぞご活用ください。

http://www.naturalart.co.jp

ナチュラルアートビジネススクール 「公開セミナー」

 これまで「ナチュラルアートビジネススクール」と称して、勉強会を随時開催してまいりました。今後は「公開セミナー」というメニューも追加し、内容の充実を図っていきたいと存じます。
 公開セミナーは、毎月第3水曜日18時30分より、弊社店舗にて定例で開催します。外部からゲストスピーカーをお招きし、1時間ご講演をしていただき、その後食事をしながらディスカッション及び懇親会という流れに致します。定員は30名までで、原則事前登録制です。
 第1回は4月21日(水)18時30分から弊社店舗にて行います。ゲストスピーカーは今後確定いたしますので、乞うご期待ということでお願いいたします。
 また皆さんと一緒に学ぶ場ができ、切磋琢磨できれば幸いと存じます。 

http://www.naturalart.co.jp

2010年3月 7日

文化放送さんに出演させていただきます。 3月15日(月)12時15分頃です。

 3月15日(月)、僕が日頃、運転中に楽しんでいる文化放送さんに、出演させていただくことになりました。
 寺島尚正さんの「ラジオパンチ」という番組で、12時15分頃から10分程度、電話での出演ということです。先般の拙著発売を契機に、農業の将来性に関してコメントをさせていただきます。
 皆さんお仕事中の時間帯ですが、もし状況が許す方はお聞きいただければ幸いです。

http://www.naturalart.co.jp


本質や基本を見失わず。

 この週末は、栃木の肉牛農場など、現場周りをさせていただきました。どの現場にお邪魔しても、それぞれの創意工夫や、それぞれの誇りを感じることができ、毎回感動させられます。デフレ不況の中、販売面から見ると、低価格だったり在庫が積みあがったりということで、ややもすると本質を忘れて自身喪失になりそうなこともあります。しかし現場の本質や努力は、何ら変わりなく、素晴らしいものがあります。環境に惑わされることなく、本質や基本を見失わないようにと、再認識したところです。
 お陰様で、拙著も想像をはるかに超える売れ行きだそうです。現在は、アマゾンさんでも、楽天ブックスさんでも在庫切れ状態です。ごく一部の方からは、テクニカルな記載が少ないとご批判もいただきました。しかしいつも申し上げているように、弊社には大したテクニックなどありません。別に隠しているわけでもありません。ただただ原理原則に基づいて努力をしているだけのことです。現代はテクニック社会と言っても良いかと思います。しかしそのような中にあって、拙著のようなものが一定のご評価をいただけることは、世の中が明るい兆しといっても過言ではないと思います。百術は一誠にしかずです。

 因みに、弊社ホームページや店舗には、若干の本の在庫はありますので、ご希望の方はお問い合わせください。下手なサインもしておりますが、そんなことまでもこんな僕にお求めくださる方々には、必ずや恩返しをしたいと存じます。


http://www.naturalart.co.jp

2010年3月 4日

次回交流会(3月10日)は新店舗ですので、お間違えなくお願いいたします。

次回の定例交流会は3月10日(水)18時からです。今回からは新店舗での開催になりますので、お間違えのないようにお願いいたします。新店舗は本社ビルの1Fとなり、住所は千代田区一番町22の1です。
 皆さんとお会いできるのを、楽しみにしております。

http://www.naturalart.co.jp


2010年3月 1日

3月13日(土)17時 SNS関連の宴会です。

 3月13日(土)17時より、弊社一番町店(新店舗)にて、会費5,000円の宴会を開催いたします。
 弊社が運営する農業SNSに参加してくださっている方々とは、これまではネットのみでのお付き合いでしたが、一度顔合わせをしてみようという企画です。
 既にSNSにご参加いただいている方々、今後ご参加を検討されている方々、よろしかったらお気軽にご参加ください。今回は、定例交流会のような大宴会ではなく、15~20名程度のイメージですから、お互いにゆっくりお話ができるかと思います。勿論、僕も参加いたします。

http://www.naturalart.co.jp


« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »