フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

2010年4月22日

第1回公開セミナー 満員御礼

 昨晩は、第1回目の公開セミナーを開催いたしました。ワタミファームの武内元社長をお招きし、農業経営に関するご講演を頂戴しました。武内様には、ご多用の折、大変感謝しております。
 また聴講の方々も、定員オーバーの状況で、満員御礼です。多くの意欲ある皆様がお集まりになるのは、本当に素晴らしいことです。
 今後も毎月定例で、第3水曜日に開催いたします。次回は5月19日(水)18時30分からです。講師は日本政策公庫(元の日本農林漁業金融公庫)常務取締役の谷川様にお願いしております。金融のご専門家からみた農業経営に関するご教示を頂戴できるものと、楽しみにしております。
 この公開セミナーは、交流会とは異なり、事前登録制になっておりますので、ご希望の方はご連絡お願い申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp

2010年4月19日

今晩「Ustream 田村耕太郎チャンネル」に出演いたします。

 本日22時より、インターネットにて「Ustream 田村耕太郎チャンネル」に出演させいただきます。たまたま田村先生とはご縁があり、慶應ビジネススクールの同窓であったりもします。僕は特定の政党支持はありませんが、民主党でも自民党でもその他でも、頑張っている方々は応援していきたいと考えています。何故なら、政治は私たちにとって、とても重要なものだからです。政治の世界が混沌としていますが、だからといって嫌気がさして無視をしてはいけません。

http://www.naturalart.co.jp


  

2010年4月18日

二日間、北海道出張でした。

 この金・土曜日は、北海道におりました。札幌周辺で、事業提携していただている国分さんとの商談やセミナーをはじめ、余市のさくらんぼ農場やブドウ農場などにお邪魔してきました。
 北海道農業には、北海道特有の難しさが最近目につきますが、一方で特有の素晴らしさもたくさんあります。総じて厳しくなってきていると言われる北海道農業の中でも、十分に採算を確保し、夢を持って未来にチャレンジしている素晴らしい農業者の方々も大勢いらっしゃいます。上手くいっている方々の共通の特徴は、夢と技術と販路の、三点セットを有していることです。このような成功モデルを有している先輩方から学びながら、皆でレベルアップしていくことが重要です。北海道には、他の地域にない多くの可能性があるのは事実です。今回も、やる気満々の現地の方々と、100人ぐらいお会いしてきました。
 弊社としても、今後北海道での取り組みを拡大しなくてはと再認識して帰ってまいりました。
 
http://www.naturalart.co.jp


2010年4月15日

昨日の交流会御礼

  昨日も、大変多くの方々に交流会にご参加いただき、心より御礼申し上げます。関東の他にも、青森・宮城・長野・静岡・大阪・岡山・山口他、全国各地からご参集いただきました。本当に感激しております。来月もいつも通り、第二水曜日の開催で、5月12日となります。
 また7月には、交流会の分科会として、宮城県での交流会を開催する予定です。

http://www.naturalart.co.jp


2010年4月12日

今日の言葉

 週末は房総半島の農場周りをしておりました。今日は早朝から新幹線移動です。移動中に読んでいる「竜馬がゆく」から、重要な一節をご紹介したいと思います。

 「いかに一世を蓋(おお)うほどの才知があろうとも、とらわれた人間は愚物でしかない」という一節です。先入観や頭の凝り固まった人間は、所詮は愚か者であるということです。自分自身の主義主張も大事ですが、その呪縛から解放されて、他人に素直に耳を傾けることができることが、龍馬の成長を促した大きな要因なのでしょう。

http://www.naturalart.co.jp

2010年4月11日

次回交流会は4月14日(水)です。

 次回定例交流会は今度の水曜日(14日)18時からです。陽気もだいぶ良くなってきました。忙中閑ありで、お時間の許す方は、どうぞご参加ください。

http://www.naturalart.co.jp

2010年4月 9日

足腰を鍛え上げなくてはいけません。

 いままた「竜馬がゆく」を読み直しています。僕自身その時々の状況が異なることで、毎回印象に残るところが異なるのも、同じ本を読み返す楽しみです。
 今回印象深かったのは「足腰が丈夫でなければ、事を成すことはできない」と龍馬が考えていたというところです。交通インフラのないあの時代に、日本中を駆け巡った龍馬の足腰の強さが、明治維新の大きな起爆剤になったのだと思います。
 昨日、有名な鈴木M議員とお会いし、北海道農業の活性化に関して打ち合わせを致しました。久しぶりに、僕よりもはるかにエネルギッシュな方にお会いし、脱帽という感じでした。とても足腰の強い政治家だという印象を受けました。
 理屈も大事ですが、もっともっと足腰を鍛え上げなくてはいけないと再認識いたしました。

http://www.naturalart.co.jp

2010年4月 7日

雪の北海道におります。

 いま北海道の女満別におります。気温はマイナス1度で雪です。昨日は桜満開の岡山で、気温は22度でした。日本にはこのような地域差があります。この地域差を上手く利用することが、当社のポートフォリオ戦略のベースになります。国内農業は、特定の地域・品目・シーズンなどに、極端に依存するのが一般的です。しかし、様々な地域やシーズンの特徴を生かすことで、新たな経営スタイルを見出すことが可能になります。組合せの妙です。

http://www.naturalart.co.jp

2010年4月 6日

愛媛の皆さん、改めてよろしくお願いいたします。

この4月月1日から、愛媛県庁職員の方を、ご出向ということで弊社でお預かりしております。いわゆる研修派遣です。この方を中心に、今後益々愛媛の皆さんとの接点を拡大し、愛媛農業の活性化や愛媛産品の販売プロモーションに貢献できればと考えております。
 愛媛の皆さんからのご要望や、愛媛と接点を持ちたい県外の皆さんへの橋渡しなど、お気軽にお問い合わせください。

http://www.naturalart.co.jp

2010年4月 4日

半日間、1,450円の出費で最高の贅沢でした。

 この土曜日は、半日丸々お休みをいただきました。
 まずは整骨院でマッサージです。保健適用でわずか600円です。その後、昼寝をしました(もちろん無料です)。その後、皇居一周ジョギングです。お花見客でごった返す中、桜を見ながらの快適なジョギングでした(もちろんこちらも無料です)。その後、入場料850円のサウナでじっくり汗を流し、ほとんど昇天気分でした。
 出費合計1,450円で、こんな贅沢な過ごし方もあるんだなと、改めて実感できました。
体調が回復すると、気力や免疫力も復活してきます。やる気満々です。

http://www.naturalart.co.jp

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »