フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月27日

障害のある方の雇用です。

 弊社では、今後障害のある方の雇用を、積極的に推進してまいります。世間では障害があるといわれる方々にも、弊社業務の中では、農場や店舗など活躍していただける場がたくさんあります。
 法律では、企業に対する障害者雇用義務付けが強化されているそうですが、一般的には実際の現場にはなかなか馴染んでいないようです。人間は誰でも向き不向きがあります。不向きな場での無理なモデルは、当然に長続きがしません。
 今後、大手の企業さんとコラボしながら、雇用拡大に努めてまいります。このようなビジネスをご一緒いただける方々、あるは弊社で働きたいと思っていただける障害のある方々、もしご関心があればお気軽にお問い合わせください。最初から大規模にというわけにはいきませんが、一歩一歩着実に進めていきたいと思います。

http://www.naturalart.co.jp


2010年5月22日

5月30日(日) 岡山にて定植イベントです。

 5月30日(日)、岡山県赤磐市の農場にて、定植イベントを行います。
 弊社が提携をさせていただいている地元のSEITSUファームさんにて、水耕栽培のベビーリーフ類の苗を植える作業になります。少しでも多くの方々に、農業の経験をしていただければ幸いです。
 ご興味のある方は、お気軽にお問合わせください。

http://www.naturalart.co.jp

2010年5月21日

今日も人生最良の一日にしましょう!

 今日も早朝から出発し、新幹線移動をしています。久しぶりの好天で、皇居は輝いていました。とても良い気分で一日がスタートできました。 
 そこに、僕の尊敬する経営者の方からメールが入りました。「今日も人生最良の一日にしましょう!」と書いてありました。なんと素晴らしいお言葉でしょう。
 日々新たに、毎日このような気持ちを大事にしていきたいと思います。

http://www.naturalart.co.jp

2010年5月18日

一歩一歩地道に。

 今日は某上場企業元社長とお会いしました。いまのナチュラルアートの地道な活動に、ご賛同いただき、大変感激をいたしました。決して業績や上場など、目先のことを焦って追いかけてはいけないと。着実に毎日を過ごしていくことが大事であり、農業には派手さはないがその長い道のりに価値がある、というお話を頂戴しました。本当に先輩とは有難い存在です。これからも着実に一歩一歩です。

http://www.naturalart.co.jp

ホームページ、リニュアルオープンです。

ホームページ、リニュアルオープンしました。まだ修正個所はありますが、取り急ぎご案内です。URLは変更ありません。
 また随時情報を公開いたしますので、たまにはご覧ください。

http://www.naturalart.co.jp

2010年5月16日

「竜馬がゆく」より

 最近また、NHK大河ドラマの影響で、坂本龍馬大ブームのようですね。僕は、これまでも事あるごとに「竜馬がゆく」を読み直して、自分の行動指針にしています。

 今日「竜馬がゆく」を読んでいたところに、下記のような一節がありました。ナチュラルアートもそんな会社になりたいと考えています。

 「なるほど亀山社中はちっぽけな存在でとるに足るまい。しかしちっぽけではあるが、麹の一粒だ。麹は一粒でも酒を造ることができる。この亀山社中は眇(びょう)なりといえども、おれの構想のあたらしい日本をつくる麹の一粒だ。」

http://www.naturalart.co.jp

2010年5月15日

東京FMさんの番組「よんぱち」に出演させていただきます。

 6月4日(金)13時10分から30分程度、ラジオのFM東京さんが放送する番組「よんぱち」に、ゲスト出演させていただくことになりました。
 30分間、農業に関するお話をさせていただきますので、どうぞよろしくお願いします。

http://www.naturalart.co.jp

ナチュラルアートビジネススクール 公開セミナー

定例のナチュラルアートビジネススクール公開セミナーご案内です。
 次回は、5月19日(水)、日本政策公庫(元の農林漁業金融公庫)の谷川常務をお招きしてということで、既にご案内の通りです。
 またその次は、6月16日(水)、青森県の常盤養鶏組合石澤組合長に、お話を頂戴することに決まりました。石澤組合長は、全国の養鶏協会会長のみならず、日本の農業業界の第一人者であり、オピニオンリーダーのおひとりとして有名な方です。
 今月も来月も、大変内容の充実したセミナーになるものと、僕自身も楽しみにしております。いずれも事前登録制ですので、ご参加希望の方はナチュラルアートまで、メールかお電話でご連絡ください。

http://www.naturalart.co.jp

2010年5月13日

茨城で農作業です。

当社若者チームが、今週末も茨城で農作業です。僕は週末も巡業で、参加できませんが。

今度の土曜日は守谷農場にて、とうもろこし(ゴールドラッシュ)の播種だそうです。
ジャガイモ畑の雑草が元気に生える気候になってきたので、雑草抜きも行うそうです。
現在、守谷農場で栽培をしている、20日大根・白かぶ・ゴールデンラディッシュの収穫もできるようになってきているとのこと。
 ご参加希望の方がいらっしゃれば、どうぞお気軽にご連絡ください。

http://www.naturalart.co.jp


2010年5月12日

今晩は、定例交流会です。

 最近とりわけ多忙を極めており、ブログを楽しみにしていただいている皆様には、大変申し訳ございません。
 今晩は定例交流会で、そちらには参加しますので、何卒よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

2010年5月 5日

「北日本 冷夏の恐れ」(日本農業新聞)

 今日の日本農業新聞1面トップ記事の見出しは「北日本 冷夏の恐れ」です。今春の天候が、冷夏に見舞われた1980年と1993年の天候に、共通点が多いそうです。先般のアイスランド火山噴火の影響による、低温や日照不足も懸念材料だそうです。
 関係者の方々は、くれぐれも要注意です。もちろん、当社にも大いに関係するところで、気を抜けません。

http://www.naturalart.co.jp

2010年5月 4日

GWは好天に恵まれましたね。

このゴールデンウイークも、例年どおり、全社的に現場に出かけておりました。青森や茨城や静岡などです。今年のGWは、全国的に好天に恵まれたようです。それに伴い、農業生産の現場も総じて持ち直してきたようです。しかしそれはあくまでも平均的なお話です。
 青森のリンゴは寒いほうが生育には好都合です。先日までの寒さは、野菜には打撃でしたが、リンゴには大きなプラス材料です。一方で、同時期に同じ果実である岡山の桃は、曇天かつダラダラ雨の悪影響で、生育が心配されています。品目によっても地域によっても、人知を超えた世界にも対処していかなくてはいけないのが農業です。
 このような農業経営の解決策は、ポートフォリオ戦略、加工技術、保存技術、物流、シンプルな流通構造構築、フェアな価格決定メカニズム等、個別には様々なポイントを挙げることができます。しかし大事なのは、最適な組み合わせの妙を達成することです。
 世界中を暴れまわっているヘッジファンドには、ノーベル賞クラスの数学が応用されていたそうです。農業経営にも、そのぐらいの奥深い世界があると僕は考えています。まだまだ先があると思えばこそ、この世界は止められません。

http://www.naturalart.co.jp


拙著に関しまして、引き続き御礼を申し上げます。

 お陰様で、拙著の販売部数が伸びているようです。紀伊国屋書店さんでは、下記サイトに記載されているように、この1カ月間でカテゴリーランキング1位で、この半年間では2位です。発売後2カ月強ですので、半年間のランキングも1位になるかもしれません。
 http://bookweb.kinokuniya.jp/guest/cgi-bin/reclist.cgi?NDC=611.7&SPAN=1
 
 本当に多くの方々から反響をいただき、心より御礼申し上げます。書き足りなかった部分も多々ありますので、第二弾を検討中です。

 因みに、第一弾とはちょっと流れが違いますが、日本生産性本部さんからも、間もなく出版される予定です。こちらは茨城大学小林先生との共著で、主役は小林先生です。

http://www.naturalart.co.jp


5月の定例イベント情報です。

ここしばらく全国を飛び回り、ブログが記載できず申し訳ありませんでした。暫時、過去も振り返りながら、また記載してまいりますので、よろしくお願いいたします。

 まずは5月のイベント情報です。

①12日(水)18時より、定例の交流会です。

②19日(水)18時30分より、定例の公開セミナーです。
 今回は日本政策公庫(元の農林漁業金融公庫)谷川常務を講師にお招きして、農業金融や農業経営のご専門家のお立場からのお話を頂戴します。

いずれも業界の多くの仲間がご参集予定です。奮って、ご参加ください。

http://www.naturalart.co.jp

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »