フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

2010年7月31日

今年もねぶたの8月がやってきました。

 いよいよ8月に突入です。
 8月の第一週は、毎年恒例の、東北の現場回りや、ねぶた祭りです。今晩から車で出動し、秋田農場などを経て、青森に入り、日中はお仕事、夜はねぶたの毎日になります。今年も多くのお客さんを青森にご案内する予定です。
 第二週は、11日(水)18時より、一番町店定例交流会、いつもどおり開催です。
 第三週は、18日(水)18時30分より、これまた定例の公開セミナーです。今回の講師は、僕の兄貴分である伊豆沼農産伊藤社長です。「伊達の赤豚」という新しいブランドを確立し、また日本農業大賞を受賞されるなど、素晴らしいご実績をお持ちの方です。

 今年の夏もとても暑くなっていますが、バランスの良い食事と休息と気力があれば、夏バテなどはありません。皆さんもどうぞご自愛ください。

http://www.naturalart.co.jp

2010年7月30日

ISETAN STYLE

 百貨店の伊勢丹さんで、「ISETAN STYLE」というお洒落な冊子があります。伊勢丹さんの各店舗入口に置かれており、自由に頂戴できるそうです。
 そのお洒落な冊子に、恥ずかしながら、巻頭特集が弊社ということで、大きな写真も取り上げていただいております。また新宿店では、弊社野菜も販売していただいております。
 伊勢丹さんで、野菜に限らずいっぱいお買い物をして、不景気を吹っ飛ばしてください。

http://www.naturalart.co.jp


推薦図書「孫正義 世界20億人 覇権の野望」(KKベストセラーズ)

 ソフトバンク代表の孫さんに関する「孫正義 世界20億人 覇権の野望」(大下英治著 KKベストセラーズ)という本をご紹介したと思います。
 孫さんは、僕がいま一番お会いしてみたい経営者です。これほどまでに、自由に大きな夢を描ける方は、なかなか他には見当たりません。僕も、自分自身は自由人の部類に入るとは思うのですが、レベルが遥かにかけ離れています。良し悪しや好き嫌いは別にして、心と脳に、様々な刺激を与えてくれる本です。

http://www.naturalart.co.jp

2010年7月27日

新著 「水」の力「土」の力 本日発売です。

 お陰様で、新著『「水」の力「土」の力』(日本生産性本部)が、本日首都圏の店頭に並びます。地方は29日以降のようです。ただ、全国一律書店に並ぶわけではありません。ご希望の方は、弊社ホームページよりお買い求めいただくことも可能です。
 お陰様で、最近は書籍や講演やメディア記事や、あるいはこのブログを通して、多くの方々に弊社の考え方をお伝えすることができるようになりました。内容の良し悪しは、皆さんがご自由にご判断されればと思いますが、歯切れよく弊社の考え方を主張することは、極めて重要なことと認識しています。

http://www.naturalart.co.jp


2010年7月25日

推薦図書「民の見えざる手(大前研一著、小学館)

 大前研一さんの著書「民の見えざる手」(小学館)をご紹介したいと思います。
 このような素晴らしい本に共通するのは、過去の延長や一般常識の呪縛から解放されている考え方であり、また日本という小さな枠組みにとらわれていないということです。
 経済学の世界では、アダムスミスの「神の見えざる手」、景気循環論、金利やマネーサプライの調整によるケインズ論、あるいは数学的モデルの追及に奔走した計量経済学などが、これまでの主流でした。しかしもはやこのようなマクロ経済学では、いまの日本経済は説明がつきません。だから過去の延長の日本の政策は、効果をあげていません。もたもたしている内に、日本は国際社会において大きく遅れをとっています。
 いまや先進国での経済は、消費者心理が経済を左右し、ミクロがマクロを支配しており、これを大前さんは「心理経済学」と名付けています。この背景には、インターネットやツイッターをはじめとしたITの劇的進歩が背景にあります。瞬時に情報が世界を駆け巡る時代になりました。個人が、時には国をも動かす力を持つことがあり得ます。
 この本の最後は「日本はこの数年で国家の命運が決まる。最後の決定権を持っているのは、その再起動のための原資を握っている民である」と締めくくられています。農業も国全体も、とても大事な局面を迎えています。国の未来は政治家や役所に任せるのではなく、我々自身の行動にかかっているのです。

http://www.naturalart.co.jp

高校野球青森県大会決勝戦を観てきました。

 昨日は夏の甲子園に向けての、高校野球青森県大会決勝を観戦してきました。高校野球の爽やかさは、いつみても良いものです。最近はチケット売りから、駐車場の案内まで、すべて高校生が行っています。元気よく挨拶をしてくれる姿をみると、社会人としても、そのへんのくたびれたサラリーマンよりもよほど立派です。
 社会人にも多くの高校野球ファンがいるのは、大人の世界では失われてしまっている、爽やかさがあるからではないでしょうか。しかし、良く考えてみると、大人の社会が爽やかではなく、時にはおどろおどろしくなっているのは、当たり前のことなのでしょうか?社会人だって、中高年だって、爽やかに生きるべきではないでしょうか。そんなことを言うと、否定的に綺麗ごとだと言う人がいます。しかしこれは「綺麗ごと」ではありません。「綺麗なこと」です。汚いことよりも、綺麗なことが多いほうが良いに決まっています。


http://www.naturalart.co.jp

2010年7月23日

業容拡大に伴う、人員募集です。

今日は青森に来ております。他の地域よりは涼しい感じですが、やはり青森にしては暑いようです。
 お陰さまで、相変わらず全国を周っており、仕事はどんどん増えてまいりました。そのようなことで、あらためて組織を強化すべく、人員を募集しようと考えています。
 下記のような方々を募集していきますので、強い志のある方は、どうぞお問い合わせください。

①青果物等の 法人営業:1~2名
②経理・総務等事務:1~2名(バイトも可)
③店舗スタッフ:1~2名(原則バイト、社員も可)
④ IT担当者:1~2名

http://www.naturalart.co.jp

2010年7月21日

今日も公開セミナーです。

今日も毎月定例の公開セミナーです。今回の講師は、日本の農業業界においてとりわけ有名な、秋田県大潟村の涌井社長です。行政と闘いながらも、日本の稲作の本来のあり方を、真正面から追及してきた執念の方です。めったにないチャンスですので、どうぞ皆さん奮ってご参加ください。

 また来月の8月18日(水)は宮城県伊豆沼農産伊藤社長です。伊達の赤豚という新たなブランドを確立し、また養豚のみならずハム・ソーセージの加工など、農商工連携も取り組んだ、実績豊富な大先輩です。
 再来月は9月15日(水)で、熊本県木之内農園木之内会長にお願いしております。木之内会長は、東京のご出身で、単身ブラジルに渡り、大型農場経営を学び、帰国後は熊本に定住して、トマト・イチゴ・米などの栽培を行っており、農業経営のニューリーダーのおひとりで論客です。
 伊藤社長も木之内会長も、弊社の兄貴分的な素晴らしい先輩です。

 毎月第三水曜日18時30分より、公開セミナーは継続してまいります。志のあるかたは、どうぞご参加ください。

http://www.naturalart.co.jp

昨日は、愛知・三重でした。

昨日は、終日愛知・三重を、レンタカーでグルグル周っておりました。新たな方々との出会いは、どこに行っても感動の連続であり、また夢が広がります。
 途中、僕の最重要行事であるお伊勢参りをすることもできました。お伊勢参りをすると、本当に気力の充電ができるように感じます。
 昨日はご当地も猛暑でありかつ平日でしたが、大変多くの方々がお参りにお見えになっていました。これがまさに伊勢神宮の魅力の表れだと思います。西行法師の「何ごとの おわしますかは知らねども かたじけなさに 涙あふるる」 という伊勢神宮を読んだ句を、いつも思い出します。本当にそのように感じます。
 今日も朝から夜遅くまでスケジュールはびっしりですが、気力充実で頑張りたいと思います。

http://www.naturalart.co.jp

2010年7月17日

弾丸ツアー一段落です。

いまここしばらくの弾丸ツアーが一段落し、松本(長野県)から東京へ戻るあずさ号に乗りました。束の間のほっと一息です。先週後半から、車で2泊4日の東北出張でした。この数日は電車ですが、岡山・兵庫・長野と移動してきました。いつも通り、会議・商談・講演・懇親会と、ぎっしり具の詰まった日々でした。
 そんな活動の中で、本当に多くの方々に、頑張ってくださいとお声掛けいただく機会が増えました。さながら、選挙に出馬したような雰囲気の毎日です。また一方で、僕よりもはるかに年上の先輩たちから、身体だけはくれぐれも気をつけるようにとアドバイスを頂戴します。本来は僕が先輩に言わなくてはいけない言葉なのに。本当に何から何まで有り難いことの連続です。
 やはり、僕に勇気や知恵を与えてくれたり、一定の方向にガイドしてくれるのは、全国の仲間です。仲間がたくさいることで、神の見えざる手が働き、バランス感覚を醸成してくれます。我以外皆師です。

http://www.naturalart.co.jp

2010年7月15日

今日も明るく元気よく

今日もいつものように、東京駅6時発の始発新幹線に乗って、3日間の西日本巡業へ向かっています。
 昨晩は、定例交流会でまたまた遅くまで大盛り上がりでした。いつも全国から各界から、素晴らしいエネルギーが集結することは、僕の元気の源です。今日も、眠気と疲労を感じつつも、心は爽やかなスタートをきることができました。
 一方で、いまから向かう西日本は、ゲリラ雨の影響で大変な状況にっています。山の力(保水力)が落ちていることもその被害に拍車をかけているようです。いま通過して天竜川(静岡県)も、水があふれそうです。
 自然環境も経済環境も何が起きても不思議ではありません。現代の経営には様々なリスク(不確実性)が複雑に絡み合っています。本当に経営とは難しいものだとつくずく思います。しかしそんな時に思うことはただひとつ、今日も明るく元気よく頑張ろうということだけです。何事も気の持ちようです。

http://www.naturalart.co.jp

2010年7月14日

中国農業法人「宏康農業」さんと提携です。

 中国の農業法人「宏康農業」さんと、まずは緩やかですが、提携することとなりました。
 中国の江西省にて、まだ設立後6年の会社さんではありますが、150ヘクタールの農場と、カット野菜工場を有しており、またグローバルGAPという認証も取得している会社です。
 今後中国国内での農場拡大や、日本向け輸出など、共同事業の展開を検討中です。ただし、ナチュラルアートだけではまだまだ力不足です。このようなビジネスに、ご一緒いただけるような企業さんがありましたら、どうぞ奮ってご参加ください。お気軽にお問い合わせをどうぞ。

http://www.naturalart.co.jp

映画「ふたたび」のご紹介です。

 僕が日頃大変お世話になっている塩屋俊映画監督の次回作「ふたたび」という作品のご紹介です。
 名優財津一郎さんが主演で、往年のジャズの名曲に乗せて贈る、心温まる感動作です。「人生でやり残したこと、ありませんか?」というメッセージをかみしめていただければ幸いです。
 11月13日(土)から全国ロードショーですので、お時間のある方はたまには映画館に足をお運びください。

http://www.naturalart.co.jp


2010年7月13日

株式会社フジワークさんと業務提携させていただきました。

 株式会社フジワーク〔社長・白石純一、本社・大阪府高槻市〕と株式会社ナチュラルアート〔社長・鈴木 誠、本社・東京都千代田区〕とは、農業関連事業における業務&資本提携をいたしました。

1 業務提携の背景
株式会社フジワークは、顧客のニーズに対応した人材サービスの供給を中心に事業展開している企業です。同社では、次世代における農業事業を、有望分野と位置づけ、農業分野への参入をすることとなりました。
そのような背景のもと、株式会社フジワークと株式会社ナチュラルアートは、農場の共同運営、或いは農業分野への人材の供給や人事機能サービスの提供等を目的に、双方の強みを生かすべく、業務&資本提携することといたしました。

2 業務提携の内容
・両社共同での農場運営
・フジワークから農業業界への人材の供給(国内外を問わず)
・中国やフィリピン等、海外からの農業研修生の受け入れ
・フジワーク海外支店、ベトナム・フィリピン等(開設準備中の支店含む)との連携における現地農場開発等
・農場や加工場等における障がい者雇用の拡大             

3 業務提携締結日
平成22年6月30 日

4 株式会社フジワークの概要
・名称:株式会社フジワーク
・所在地:大阪府高槻市高槻町11-2
・代表者:白石 純一
・事業内容:マニュファクチュアリング・サービス事業(業務請負、人材派遣)
エンジニアリング事業(専門技術分野における人材派遣、受託開発)
製品開発事業(精密測定機器や民生用電子機器の開発)
新規事業(次世代農業事業)
・資本金:50,000千円
・設立:昭和58年6月
・決算期:3月
・連結売上高:309億円(平成22年3月期実績)

2010年7月12日

何故か、ブログが数日消えてしまいました。

この数日間記載したブログが、原因不明の迷子になってしまいました。
恐縮ですが、しばらく間をおいての再スタートになります。
引き続き、よろしくお願いいたします。

2010年7月 1日

7月の予定です。

 今年も半年が過ぎ、本日から後半戦がスタートです。この7月も、また気合いを込めて、頑張りたいと思います。

2日(金)慶應ビジネススクール奥村ゼミOB会での講演。
4日(日)山形県の余目農協さん主催セミナーで講演。
9日(金)青森銀行さん主催セミナーにて講演。
10日(土)交流会イン宮城。
14日(水)定例の一番町店交流会。
16日(金)長野県松本にて講演。
21日(水)自治大学校さんにて講演。
21日(水)秋田のお米生産者で有名な涌井さんをお招きして、弊社定例公開セミナー。
23日(金)青森のNPO法人さん主催セミナーにて講演。

今月はその他、複数の業務&資本提携交渉が佳境に入る見込みです。 
営業モードも全開です。
相変わらず盛りだくさんの1カ月になりまそうです。
引き続き、よろしくお願いいたします。

http://ww.naturalart.co.jp


« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »