明日より約1週間、欧州出張です。
明日より約1週間、研修のため、欧州に行ってまいります。
様々な農場での栽培技術、検査・認証体制、及び農業に対する姿勢や文化をなどを、学んでくる予定です。
一部の皆様方には、業務上ご不便をおかけすることがあるかもしれませんが、何卒ご理解をお願い申し上げます。
http://www.naturalart.co.jp
« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »
明日より約1週間、研修のため、欧州に行ってまいります。
様々な農場での栽培技術、検査・認証体制、及び農業に対する姿勢や文化をなどを、学んでくる予定です。
一部の皆様方には、業務上ご不便をおかけすることがあるかもしれませんが、何卒ご理解をお願い申し上げます。
http://www.naturalart.co.jp
10月20日(水)に予定されている、弊社定例公開セミナーの講師は、僕が担当することになりました。
これまで立派な先生ばかりでしたので、たまには毛色を変えての志向です。 ご興味のある方はどうぞ遊びにお越しください。
本件は、原則事前登録制ですので。(公開セミナー詳細について)
http://www.naturalart.co.jp
木曜日岡山でイチゴ定植後、金曜日は静岡でアグリスクールの授業を行い、一度東京に戻り、昨日日曜日は京都でシンポジウムに参加し、今日は東京で週のスタートです。
全国をまわることは、本当に情熱いっぱいの多くの方々とお会いできるチャンスで、僕自身が大きな刺激を頂戴して帰ってきます。このままではいけないと、反省することばかりです。今週も気合いを入れて頑張らなくてはいけません。
さて今週のトピックスです。
西武そごう百貨店さんのイタリアンフェアに参加させていただきます。
西武池袋店さん:9月28日(火)~10月4日(月)
横浜そうごう店さん:10月6日(水)~10月11日(月)
お近くの方は、どうぞ足をお運びください。
http://www.naturalart.co.jp
今日は岡山にて、予定通りイチゴの定植イベントを行いました。50人近くもの方々がお集まりになり、大人から子供まで、みんなで力を合わせて、和気あいあいの、素晴らしい作業でした。
農作業は、少人数でやるととてもつらいことも多いのですが、みんなで力を合わせると、こんなにも楽しく、こんなにも短時間で作業を終えられるのかと、毎回新鮮な驚きがあります。
農作業に限らずですが、弊社が最も重要視しているスタンスの一つは「みんなで力を合わせること」です。一人ではたいしたことはできませんが、みんなが力を合わせれば、無限に可能性は広がります。
今日は本当に多くのみなさんにお世話になりました。心から御礼申し上げます。
http://www.naturalart.co.jp
今日も、明日のイベントに向けて新幹線車中です。
今後も、イベント等がかなり盛りだくさんですので、ご参考までに記載いたします。お時間の許す方は、どうぞご参加ください。
9月23日(木):岡山にてイチゴ定植イベントです。約50名の方々のご参加が見込まれております。
24日(金):静岡にて、静岡アグリスクールの講師。
26日(日):京都にて同志社大学さんのシンポジウム参加。
28日(火)~:池袋西武百貨店さんで1週間、イタリアンフェア参加。
29日(水)~:欧州出張です。(10月6日帰国です)
10月13日(水):定例交流会。
14日(木):恐らく奈良でセミナー参加。
20日(水):定例公開セミナー。
22日(金):高知県香美市で講演。
25日(月):奈良県宇陀市で講演。
26日(火):大阪にて住友信託銀行さんセミナーで講演。
27日(水):神戸にてパソナさんセミナーで講演。
29日(金):東京にて国分さんセミナーで講演。
お陰さまで、あらゆる場面が、営業のチャンスにつながります。
引き続き、よろしくお願いいたします。
先週末のB-1グランプリは、ものすごい盛り上がりだったようですね。弊社関連先も複数出展され、弊社スタッフもお手伝いに参加しておりました。
特に弊社関連で言うと、青森県の「八戸せんべい汁」「十和田バラ焼き」「青森味噌おでん」は、大健闘でした。それら商品は、いま弊社のネットサイトでご購入可能です。ご興味のある方は弊社ホームページ(http://www.naturalart.co.jp)をのぞいてみてください。
連休中に、念願の塩沼亮潤先生にお会いしてきました。宮城県秋保温泉にある慈眼寺さんのご住職です。私たちの想像を絶する難行・苦行を経験された方として、大変有名な方です。
御経をお聞きしていて、なんと美しく声量があり、あまりの素晴らしさに驚きと感動を覚えました。また先生の表情から、そこはかとなく優しさが溢れ出ていました。
塩沼先生は、一人も嫌いな人間はいないそうです。常に幼子のようなおだやかな無邪気な気持ちでお過ごしだとおっしゃっていました。しかしそこまで到達するには、多くの努力や苦しみもまた経験されたそうです。
めったに僕はそのようなことはしないのですが、今回は思わず、塩沼先生に一緒に写真をとっていただきました。これは一生の宝物です。
毎週日曜日の13時から、慈眼寺さんにてこのような行が公開されています。とても素晴らしい時間を過ごすことができました。
http://www.naturalart.co.jp
連休前半は山形に行ってきました。現地で講演を行い、また農場にもお邪魔してきました。
農場は、株式会社アイタックルさんという異業種企業が手掛けた新規農場でした。異業種特有の丁寧さが表現された綺麗な農場でした。併設された直売所で販売している、トマトシャーベットとトマトジュースは、かなりの評価に値するレベルです。お近くに行かれる方は、是非お立ち寄りください。(http://www.ecoshop.co.jp)
農業新規参入には賛否両論ありますが、何事も当事者の努力次第だと思います。農業だから良いとか悪いとか、そのような問題ではないと思います。努力は人を裏切りません。
http://www.naturalart.co.jp
今日は終日岡山でした。いつも通り、朝6時東京駅発の新幹線で岡山入りし、いま帰りの新幹線車中です。ささやかな幸せである缶ビールを飲み、ほっと一息です。明日からは、1泊2日の山形出張です。
最近は、新たな方とお会いする度に、不思議なぐらい共通の知人に恵まれ、初めての方でも既に長い知己のような関係になることができます。今日もそうでした。おそらく明日もそうだと思います。
最近、経済の世界では「プラットフォーム戦略」という概念が流行っているようです。弊社の仕事はまさにそのような感じです。お友達の輪は、あたかも土俵のようなもので、そこに様々な価値が集積し、そして化学反応を起こし、予想外の大きな価値を生み出しているようです。やっぱり弊社の唯一最大の財産は、社内外を問わずこのような仲間です。知恵も経験も足りない弊社がかろうじて生きていけるのは、このような御縁であり御恩のお陰さまです。
http://www.naturalart.co.jp
9月23日、岡山県赤磐市にて、イチゴの定植イベントを行うことが決まりました。
僕は、前日22日夜、スタッフとともに東京から車で出発する予定です。
東京からはワンボックスカーでの移動ですので同行希望の方や、現地集合でのイベント参加希望があれば、お気軽にどうぞ。
http://www.naturalart.co.jp
本日、18時30分より定例の公開セミナーです。
今回は、熊本の木之内農園木之内代表にお越しいただきます。木之内代表は、ブラジルでの大規模農場経営を経験され、その後帰国して熊本に農業法人を立ち上げられました。また最近では、中国での農業技術指導も手がけられており、国際派農業者の第一人者と言っても過言ではないと思います。
もはや国内農業は国際競争環境下にあります。海外の事情を知らずして、農業の本質を語ることはできません。
僕もとても楽しみにしています。お時間の許す方はどうぞご参加ください。
http://www.naturalart.co.jp
昨日は中国江西省農業庁の幹部の方々とミーティングを行いました。
中国も日本同様、農業者の高齢化が進み、また建設工事などの雇用が拡大し、従来からの農業者は減少傾向だそうです。しかし、中国政府は、絶対に農地を減らさないという強いメッセージと具体的施策があるそうです。
山岳部の方々を農業者として育成し、異業種や海外からの参入も促し、仮に都市開発のために農地が転用されてもその代替農地の開発を義務付けるなどです。弊社にも、強い進出要請がありました。
中国の農業政策は、総論では日本と大差ありませんが、実効性には大きくアドバンテージがあるようです。やはり共産党という強力なリーダーシップがあるからだと感じます。
ミーティング後は、お決まりの「カンペー カンペー」ですっかりグロッキー状態になりました。
今日これから、帰国し、明日以降、山梨・岡山・山形へと国内出張が続きます。
http://www.naturalart.co.jp
昨日は中国江西省の農場をぐるぐる回りました。みかん・イチゴ・白菜・長いも・ゴマ・他。元気だけが売り物の僕ですが、信じられないぐらいヘトヘトになりました。
我々のパートナーである李さんの農場は、品質管理を極めて重要視しており、残留農薬の検査など、様々な検査体制が充実していることには驚きました。灌水システムなど、日本よりもはるかに進んだ対応がなされている部分も多々ありました。そして何よりも、上海で無愛想な人も多いのですが、農場の皆さんは実ににこやかに対応してくれたことが、この農場の素晴らしさを物語っていると感じました。僕は全く中国語が分からず、相手は全く日本語も英語も分からず、しかし意味不明にお互い笑い合うことができました。
この農業法人社長である李さんは、香港人で異業種から6年前に農業に参入したという経緯もあり、一般的な中国の農民とは異なった経営感覚をお持ちです。中国の奥地から来た北京語もできない方々を300名以上雇用しているそうです。大きな寮もありました。
その中で、こんなエピソードがあったそうです。出稼ぎに来た10代の女の子が、はじめてのお給料(月収)で、約9000円をもらったそうです。そうしたら彼女は大泣きしたそうです。理由を聞いたら、自分の実家は年収1万5000円程度であり、この月収9000円が信じられないぐらい有り難かったそうです。この姿を見て、李さんはこの仕事を絶対に止めないと決意したそうです。
中国農業経営も日本同様、天候異常や、様々な体制整備のためのコストアップなど、時代の変化とともに、決して楽な仕事ではないそうです。しかしそれでも絶対にやり遂げる覚悟だそうです。
弊社に非常に感覚の近い農業法人が、中国にも存在することを本当にうれしく思いました。
夜は、中国共産党発祥の地である南昌(NANCHANG)に宿泊しました。400万人都市として活気にあふれていますが、このレベルの都市は中国中にあるそうです。
信じられないぐらい大きくて大繁盛の足道(マッサージ)に行って、ようやく少し回復し、今日も共産党幹部との打ち合わせなど頑張りたいと思います。
http://www.naturalart.co.jp
今日も中国国内移動中です。
空港にて「百姓新聞」というタイトルの新聞を目にしました。同行の中国人の方に「百姓とは、日本同様農家を意味するのか?」と聞いたところ、答えはNOでした。中国では「百姓」とは「国民」という意味だそうです。大変驚きました。
日本でも「百姓」という言葉が日本国民を代表するぐらい、農業業界の地位の底上げが重要です。
http://www.naturart.co.jp
昨日より上海に来ております。数年前に何度か来た上海よりも、何倍も活気が増している感じです。地元の方からは、「世界の首都は上海である」というコメントもでるほどです。
スーパーマーケットや、飲食店など、様々視察をしました。青森りんごは1個700円~1000円で売られています。新潟のお米は、2kgで2500円ぐらいです。A4の牛肉がグラムあたり2800円です。ものすごい値段のスーパーマーケットに、人はいっぱいです。
一方で大気や水はかなり汚れているようです。これでもずいぶん良くなったほうだということでしたが、日本から同行した3人とも喉の痛みを感じているところです。海や川は茶色でした。
今日はこれから江西省の農場へ移動です。
今日は山口におりました。これまで大変お世話になった方がお亡くなりになったので、葬儀に参列してまいりました。仲間が減るのは本当に寂しいことですが、これもまた世の常です。諸行無常です。
宇部農場にも行ってきました。山口は相変わらずの猛暑で、特に宇部農場はハウス栽培ですから、強烈な暑さの中でのハードワークです。日々の作業をしていただいている皆さんには、本当に頭が下がります。
皆の頑張っている姿を見ると、僕の答えはたったひとつ、自分自身がもっともっと頑張らなくてはいけないということです。
http://www.naturalart.co.jp
「歴史は夜つくられる」とは昔からよく言われている言葉です。しかし、この数日、改めてそれが真実であると実感いたしました。
一昨日は、日本養鶏協会さんの大会で、新潟に伺いました。約300名の大先輩達のお集りになる会合で、大変僭越ながら基調講演をさせていただきました。その後の懇親会まで、ものすごいエネルギーでした。僕の重要なキーワードである「個々ではなく、皆で力を合わせて頑張りましょう」という言葉が、あたかも合言葉のようになってきており、素晴らしいご縁がまたまた広がった感じでした。
昨日は、弊社定例交流会でした。台風の予報だったものですから、今回は出足が鈍いかと思いきや、結果はいつも通りの大ブレイクでした。志が高い皆さんは、雨にも負けず風にも負けず、お互いに自然にどんどん高まっていくのが目に見えるようでした。
決して僕は特別酒好きでということではないのですが、すっかり飲みすぎてしまいました。酒の力も借りて、どんどん仲間が増えていくことは、身に余る光栄であり、ただただ感謝の気持ちです。
http://www.naturalart.co.jp
台風接近の折ではありますが、今晩の定例交流会もいつもどおり開催いたします。
ご参加いただく方々、どうぞお気をつけください。
http://www.naturalart.co.jp
今日は新幹線で新潟に向かっています。
車窓からは、群馬ではこんにゃく畑が見えます。元気な畑もあれば、高温障害で完全に荒れ果てた畑もあります。同じ地域でも様々な状況が入り混じっています。
新潟では、稲がそろそろ黄金色付いてきており、こうべを垂れ始めています。一方で一部倒伏も見られます。
サトイモ畑は、でっかい葉っぱをつけて、すごい存在感です。
同じ品目でも同じ地域でも、農業生産の結果は様々です。本当に奥深いものだと、常々感じています。
農業という仕事は、じっくり腰を据えて、長期的な視点で、地道な勤勉さが要求される、実に誇り高き仕事で、心から敬意を表したいところです。できれば、こんな感覚を、流通業者や消費者の方々にも、より共有していただきたいと考えています。
http://www.naturalart.co.jp
本日より、グループのナチュラルアートあおもり農場より、毛豆(枝豆)の出荷がスタートいたしました。向こう1カ月ぐらい継続の予定です。
天候異常などで、生育を心配しておりましたが、何とか無事に出荷に至りました。栽培には農薬を使用せず、自然の循環を維持した農場です。
毛豆とは、文字通り殻を包む毛が濃く、津軽地方の特産物です。
弊社ホームページや店舗他で販売しておりますので、よろしかったらどうぞお買い求めください。
http://www.naturalart.co.jp
9月10日より5日間、中国へ行って参ります。国内出張同様、商談と農場視察が目的です。
弊社では、特段、日本と海外という精神的壁はありません。ただ、日本国内よりは、移動や管理にちょっと時間や手間がかかるかなという感覚です。
今後は、海外展開も含めて、力の及ぶ範囲で、更にフィールドを広げていきたいと考えております。
因みに、月末には、欧州に1週間出張です。
http://www.naturalart.co.jp
この週末は、東京ドームで都市対抗野球の観戦に行ってきました。
今年は第81回目の開催で、僕は毎年、この都市対抗野球を楽しみにしています。日頃お世話になっている会社さんも参加されていたため、今シーズンは4試合も観てきました。
選手は勿論のこと、応援団の本気度や、社歌など、様々な点に古き良き日本の家族的経営を感じます。製造業を中心とした参加企業が、長年日本の経済を牽引してきた理由の一端が、垣間見えるような気がいたします。
やはり歴史の長い企業にはかないません。弊社は、これからも100年企業を目指して、一歩一歩地道に歴史を積み重ねるだけです。そしていつか都市対抗野球に出場できるぐらいの会社になりたいものです。
http://www.naturalart.co.jp
また素晴らしい本に巡り合えました。
「肥満と飢餓」(ラジ・パテル、作品社)という、世界の食料事情の本質に切り込んだ本です。大変僭越ですが、日頃僕が警鐘を鳴らしてきたことに、かなり近い考え方です。
食料問題は、特定の国や、特定の役割を担う人や産業の問題ではありません。ましてや、特定の人の利権ではありません。世界中で、農業者から消費者まで、あるいは環境問題なども含めて、多面的に複合的に、みんなで解決していかなくてはいけない問題です。取り返しのつかいない状況に至ってからでは遅いのです。
http://www.naturalart.co.jp
お陰さまで、先般もブログに人材募集の記載をしましたところ、多くの方々にお問合わせいただきました。また既に、一部の方々にはご入社いただいております。やはりネット時代の凄さを感じるところです。
さて、またまた人材の募集です。今度は、海外の農場に関してです。今日現在はまだ弊社海外農場は無いのですが、近い将来立ち上げるべく、準備を進めております。
海外での農場の管理や技術指導ということになるので、一定の経験を要します。そのために今から前倒しで募集を始めたいと思います。海外農場で働いてみたいと思われる方、どうぞ弊社までお問い合わせください。
http://www.naturalart.co.jp
今日は名古屋です。お陰さまで、様々な商談のチャンスを頂戴しており、本当に有り難く思います。
農業や青果物流通は、異常気象の進行などを背景に、益々難しくなり、時代の変わり目を迎えていると感じます。これまでのやり方や常識が通じないことが増え、そんな中、弊社のような若い会社にもチャンスが巡ってきているように感じます。弊社のような過去の無い会社は、良く言えば柔軟性があります。これまで御縁のなかった会社さんも、お気軽にお問い合わせください。
また一方で、本業面以外の方々からのご面談依頼等のお話を頂戴しておりますが、なかなか対応することが困難な状況です。このような極めて厳しい経済環境下において、弊社のような基盤の弱いベンチャー企業は、とにかく本業集中で頑張らなくてはいけないと考えております。おしかりも頂戴しておりますが、本業を頑張っているということに免じて、何卒ご理解を賜りたいと存じます。
http://www.naturalart.co.jp
9月18(土)・19日(日)の二日間、大人気のB-1グランプリ全国大会が厚木にて開催されるそううです。毎年かなりの賑わいをみせる、素晴らしいイベントです。
弊社の関連先もたくさん出展れるそうです。ただ、皆さん結構な人手不足だそうです。
もしボランティアお手伝いのできる方がいらっしゃれば、どうぞよろしくお願いします。
http://www.naturalart.co.jp