グアテマラツアーのご紹介です。
弊社が提携していただいている Mi Cafetoさんが、南米グアテマラツアーを企画しています。コーヒーの旅です。
詳細は下記をご覧ください。
http://www.mi-cafeto.com/information/2010/09/28092000.html
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
http://www.naturalart.co.jp
« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »
弊社が提携していただいている Mi Cafetoさんが、南米グアテマラツアーを企画しています。コーヒーの旅です。
詳細は下記をご覧ください。
http://www.mi-cafeto.com/information/2010/09/28092000.html
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
http://www.naturalart.co.jp
弊社ホームページに関して、少しご案内いたします。
①日々情報をアップしておりますので、お手すきの時にでも、ご覧ください。
②もっとこんな情報も載せてほしいといったリクエストがありましたら、お気軽にご連絡ください。
③弊社では、日頃親しくお付き合いいただいている皆さんのホームページと、リンクさせていただき、PR活動を盛り上げております。ただ、登録にまだまだ漏れがありますので、リンクのご希望などありましたら、こちらもお気軽にご連絡ください。
以上、よろしくお願いいたします。
http://www.naturalart.co.jp
今日のTVでは、40年前のハイジャック事件「よど号事件」の特集が流されていました。
その中では、自分の身を賭して、人質の身代わりとなった、後に「男 山新」と言いわれた山村新治郎当時運輸政務次官のことが描かれていました。
かつては、本当に気骨のあった、素晴らしい政治家がいました。
日本が混迷している原因のひとつは、間違いなく政治家の堕落です。
http://www.naturalart.co.jp
今日は青森です。
この時期の青森には珍しくい、力強い太陽が昇っており、八甲田山が輝いています。
12月4日の新幹線開通に向けて、地元やメディアも賑やかになってきています。僕も開通当日のイベントに参加させていただくことになっております。(新幹線開通イベントパネルディスカッション)
弊社では、セブンネットショッピングさんでの青森特集コーナーや、一番町店など、様々な青森商品もお取り扱いしております。
これを機会に、青森もまた盛り上げてやってください。
http://www.naturalart.co.jp
明日金曜日は青森市内で講演です。
青森の皆さん、よろしくお願いいたします。
http://www.naturalart.co.jp
農業ビジネススクールの講師陣が、毎日追加になっております。
今回の講師陣は、僕自身が是非授業を受けたいと考える、各界の大先輩たちばかりです。日々ホームページにアップされていますので、どうぞご覧ください。
本スクールのサブテーマは、TPPに負けない農業経営者づくりです。
余談ですが、TPPに関して、連日政治家や役人の方々からのお問い合わせがあります。
最悪のシナリオは、TPP賛成・反対と内輪もめをしているうちに、世界からどんどん取り残され、仮に日本がTPPに参加したいと表明しても、もはや蚊帳の外で相手にされないという可能性もあるようです。未来の国づくりを、目先の利益や縄張り争いという、瑣末な議論で終わらせてはいけません。
http://www.naturalart.co.jp
農業ビジネススクールに関して、良くあるご質問に関して、補足説明いたします。
Q1:部分的な受講はできないのか?
A1:OKです。1回あたり5,000円(プラス消費税)でお申し込みを受け付けております。
Q2:授業の日に参加できなかった場合、どうなるのか?
A2:後日、データベースよりダウンロードして受講することが可能です。
Q3:講師陣やスケジュールは?
A3:随時、弊社ホームページにアップしておりますので、ご確認お願いいたします。
以上、よろしくお願いいたします。
http://www.naturalart.co.jp
お陰様で、例年どおり、今年の大忘年会も大賑わいになりそうです。
12月8日の当日は、16時スタートで、5時間程度のロングラン開催です。(場合によっては、更に長くなるかもしれません)最初の1時間弱は、僕が講演をさせていただきます。その後は、立食パーティーです。
長時間開催で、少しでも多くの方々とお話ができるようにという趣旨です。また途中だけでも、お時間の許す範囲だけでもご参加いただければとも思います。例年は、折角ご参加いただいたのに、結局ほとんどお話できなかったという方も多かったことに対する反省でもあります。
また、ご参加いただける方は、どうぞ名刺をたくさんお持ちください。できれば100枚以上。この大忘年会は、単なる慰労会ではありません。多くのご縁が生まれ、新たな世界が開かれるきっかけになる場です。
以上忘年会に関する補足説明でした。
まだまだご参加もOKですので、お時間のある方は奮ってご参加ください。詳細は弊社ホームページをご覧ください。
http://www.naturalart.co.jp
またまた食料価格が高騰しています。野菜・果物も魚も。日本も海外も。新聞・テレビや、日頃の営業活動の中でも、そんな話題だらけです。
大きな要因は異常気象(天候不順)と言われています。その裏には、世界的食料需給の逼迫という深刻な問題もあります。そして更には、TPPや諸外国の食料輸出規制という、政治的駆け引きも。
将来を見通しても、食料問題は、実にややこしく見えます。しかし、我々日本人の方向性は、意外にシンプルかもしれません。答えは、国内農業生産を衰退ではなく、活性化させることに集中することです。
そのためには、何を、どこで、いつ、どのように・・といった基本的な戦略を明確にすることです。中学生のころに習った、5W1Hを明確にすることです。
十把ひとからげの農業論議は不要です。過去を正当化し続ける議論も不要です。未来型農業を構築していくことのみです。
http://www.naturalart.co.jp
農業ビジネススクール(イーラーニング)に関して、追加情報です。
ホームページのスクール概要のところで、随時講師の方々を追加でご紹介してまいります。たまに、お手すきの時でも覗いてみていただければ幸いです。
日本農業を取り巻く、オールスターズで構成されております。
※以下、現時点での農業ビジネススクール講師のご紹介です。
安藤将信:有限会社葱茂専務取締役
伊藤秀雄:有限会社伊豆沼農産代表取締役
今里滋:同志社大学大学院総合政策科学研究科教授
受田浩之:高知大学国際・地域連携センター長、高知大学副学長
大中実:弘果弘前中央青果株式会社社長室室長
加久田乾一:公認会計士
片山寿伸:片山りんご株式会社代表取締役
角谷昌彦:株式会社やおきん代表取締役
木之内均:有限会社木之内農園会長
小松伸好:株式会社小松種鶏場代表取締役
塩屋俊:俳優・映画監督
鈴木誠:株式会社ナチュラルアート代表取締役
武内智:株式会社オーガニックパートナーズ代表取締役社長
立花貴:合同会社四縁代表
本多諭:株式会社大治取締役専務
(掲載はあいうえお順です。)
http://www.naturalart.co.jp
今後の主なトピックスのご紹介です。
①12月8日(水)、大忘年会です。
②年明けの1月から、農業ビジネススクールを開講いたします。
③まだまだ年内も、多数講演を予定しております。
④この1~2カ月以内に、自社インターネット販売サイトを、オープンいたします。
いずれもホームページに詳細が記載されております。どうぞ、ご覧ください。
http://www.naturalart.co.jp
数日の西日本巡業を終えて、いま徳島空港です。これから東京へ戻り、数日おいて、今度は東北巡業です。
今回の出張も、目一杯仕事もお酒も頑張ったので、やや放心状態です。
そんな中、特に印象深かったのは、高知県梼原(ゆすはら)町で、龍馬脱藩の道を、自らも歩いてみたことです。あれほど険しく、また長い道のりは、まさに龍馬の人生を象徴するようなものです。脱藩の直前に「我二度と土佐の地を踏まず」と龍馬が語ったと言われていますが、我々の想像を絶する壮絶な決意があったのでしょう。
気合は十分に充電してきました。しかし一方で、疲労困憊でもあります。そろそろ、もう少し大人の行動に、戦略転換を進めていきます。
http://www.naturalart.co.jp
今日も早朝の暗いうちから移動中です。
おかげで、とても綺麗なサンライズを見ることができました。燃え上がる朝陽をみるだけで、大きな勇気が得られるような気がします。
移動中に見える景色は、どこに行っても、田んぼや畑が中心です。もしTPPやらなんやらで、日本の農業が崩壊したら、シャッター通りの商店街のように、農村もとても寂しい風景になってしまうのでしょうね。そんなことではいけないと、国民の多くが望めば、きっとそうはならないでしょうね。
全ては自己責任です。自己選択です。今日も自分の納得のいくように、自分のすべきことにチャレンジし、少しでも多くの方々と、労をねぎらいながら美酒を酌み交わすことができればと思います。
これから、岡山→高知→徳島と数日の出張が続きます。
http://www.naturalart.co.jp
いま高知です。
昨日は、高知大学さんでの6時間ぶっ通し授業を終え、夜遅くまで関係者の皆さんと酒を酌み交わし、本当に充実した楽しい一日でした。僕のつたない授業にも関わらず、生徒さんからは涙が出たとまでおっしゃっていただきました。僕も感激しました。
今日は坂本龍馬の誕生日です。昨日から、パプリックビューイングでの龍馬伝鑑賞など、様々なイベントでにぎわっています。
高知の街中を歩いていると、至るところに龍馬の写真や語録が掲げられており、あたかも龍馬に語りかけてもらっているような錯覚に陥ります。
「日本は農業も国も、なんちゃー心配ない」と。
http://www.naturalart.co.jp
今日は終日岡山で、農場チェックや打ち合わせでした。
黄砂の影響で、空はどんよりした感じです。中国の影響は、こんなところにも現れています。このようなことも絶対に放置していてはいけません。日本には、ひとつひとつの問題点を先送りする、とても悪い習慣が身についているようです。
今日もやはり、TPPが話題にのぼります。 しかし最近の僕の頭の中では、この問題はほぼ解決済みです。
1985年のプラザ合意を思い出してください。急激な円高誘導が図られ、それに応じて日本の製造業は壊滅的被害を受けると言われました。しかし、結果はそうではありませんでした。必死の企業努力によって、その難局をバネに、より強い日本の製造業が生まれたのです。
今回のTPP論議で一番大事なことは、ポストTPP戦略をいかくに明確にするかというその一点につきます。場当たり的なTPP加盟も、中途半端な先送りも、いずれも絶対に許されません。
これから龍馬の故郷、土佐に向かいます。
http://www.naturalart.co.jp
ナチュラルアートは八洲学園大学さん(学長:山本恒夫、本部:神奈川県横浜)と、共同で農業ビジネススクールを開講することといたしました。日本農業を担う農業経営者を育成することを目的に、大学院(ビジネススクール)教授・農業経営者・栽培技術者・流通関連等々の各スペシャリストを講師とし、インターネット回線を活用したイーラーニング方式での授業をいたします。
1.ビジネススクール開講の背景
昨今のTPP問題、農業自給率の低迷、農産物価格の低下等、農業に対する強風が吹き荒れる中、農業者は減少しております。このような厳しい環境の反面、次代を担う農業経営者を育成することが急務となってきました。これからの農業経営は、生産活動のみならず、マーケティング・ファイナンス・人事等の、多様な知識や技術が求められています。
ナチュラルアートでは、これまでも農業界のトップランナーをお招きし、公開講座を開催してまいりました。そのような中、遠隔地からの参加希望者の拡大に伴い、この度あらためて、インターネット回線を活用したイ―ラーニング方式を活用した、農業ビジネススクールを開講することと致しました。
2.ナチュラルアート ビジネススクールの概要
○授業内容
農業経営、生産技術、経営学、マーケティング、ファイナンス、会計、法務、人事、等々
○講師
大学院(ビジネススクール)教授陣、農業経営者、栽培技術者、流通業者、弁護士、他
○科目数:40~50コマ(1コマ90分)
○フィールドワーク:随時開催
○生徒募集期間:平成22年11月~23年1月
○授業開始:平成23年1月後半~6月
○授業料:20万円内外
ご興味にある方はお気軽にお問い合わせください。
http://www.naturalart.co.jp
今日もこれから、TPP関連で議員会館へ行ってきます。
今朝の日本農業新聞1面トップ記事の見出しは「TPPで農業壊滅」です。一方で中国がTPPに不参加では?という憶測も流れ始めています。
様々な不確実性や制約条件の中で、物事を判断するというのは、本当に難しいことです。矛盾だらけです。
しかしどんなに状況が複雑でも、ベストな選択肢ではなくても、意思決定をしなくてはいけません。これまでの日本は、このような局面で意思決定を先送りすることに終始していました。政治的リーダーシップが不在だったからです。1990年代のバブル崩壊以降、失われた10年と言われてきましたが、最近は失われた20年と言われています。20年も無策で、先送りで、世界に比して国力が大きく落ち込んでしまったということです。
もうすぐまた再開するNHKドラマ「坂の上の雲」のワンシーンで、東郷平八郎が「良き士官(リーダー)とは、己の意思決定を神のごとく信じ、それを貫き通すことである」という趣旨の台詞がありました。士官の意思決定には、部下の命という犠牲が伴います。その部分だけで見たら、良い意思決定などあるはずがありません。しかし、意思決定をせねばなりません。
今回のTPPという黒船が、平和ボケ日本の目を覚まし、改めてハングリーで勤勉な日本を取り返すチャンスになることを願って止みません。勿論、単にお祈りをするという意味ではありません。弊社は、果敢に行動していきたいと考えています。
http://www.naturalart.co.jp
今週水曜日の11月10日は、弊社一番町店の定例交流会です。
12月は、会場を外にお借りしての大忘年会ですから、一番町店での交流会は年内最後になります。
いよいよあわただしい感じがしてまいりましたが、忙夕閑で、ご参加いただければ幸いです。
皆さんにお話ししたいことがたくさんありまして。
(交流会の詳細、お申し込みはこちら)
http://www.naturalart.co.jp
ここのところ、生涯で最もタイトなスケジュールになっております。
本業、11月末決算、TPP関連、新規大型農場、新規事業(ネット販売サイト、農業ビジネススクール)、弊社上場準備等々が、この1~2カ月に、一気に集中しております。それらと並行して、人員や提携先の拡充も進めております。
忙しすぎるという面もありますが、天の時という状況とも言えます。
ここしばらく、これまで以上に集中して頑張りますので、何卒ご理解お願い申し上げます。
http://www.naturalart.co.jp