2月10日(木):庄内コメ工房斎藤社長
山形県庄内地方で大規模なコメの生産及び流通を行い、また養豚なども手掛けています。
TPPに負けない農業経営者の代表格で、骨太のお話が聞けるかと思います。
先日菅総理が現地視察をされているので、TVでご覧になった方も多いかもしれません。
3月1日(火):大治(だいはる)本多専務
大田市場で長年仲卸を務める大治さんの代表取締役専務です。
長年青果物流通のプロとして現場を指揮し、またユニークな流通形態の開発など、青果物流通業界の次代を担う方です。
3月3日(木):宏康農業ベニー社長
香港のご出身で、現在は中国江西省で農場及び加工場を経営する方です。
ナチュラルアートとは提携に関係にあり、今後共同でアジアでの展開を拡大する予定です。
中国の農業が、今どのような状態になっているのか、生の声をお聞きください。
4月5日(火):四縁立花代表
伊藤忠商事出身。
一貫して食品流通を手掛け、独立後は大手コンビニベンダーさんをはじめ、様々な企業のMD指導を行っています。
5月19日(木):アグリれいほく高橋社長
高知県において、建設業から農業への新規参入。
ゆずの生産を行い、発展的に加工にも進出し、ゆずドレッシングなどヒット商品をリリース。
建設業から農業への参入事例は多いが、数少ない骨太の農業経営者です。
5月26日(木):竹下弁護士
ルネス総合法律事務所。
これまでもナチュラルアートが関与する複数の農業案件をご担当いただいており、農業業界に精通された数少ない弁護士。
農業経営においても、法律知識は重要で、場合よっては再生手続きも必要となるという観点で、お話しいただきます。
6月9日(木):ミルポート牛島社長
食品衛生検査会社社長です。
食の安全安心は、益々重要度を増しています。
しかし一方で現実には、まだまだ欧米に比しても取り組みが遅れていると言わざるを得ません。
このあたりの基本姿勢をきちんと学ぶことが、農業や青果物流通には必須条件です。
以上、授業スケジュールが確定いたしました。
また随時確定後ご案内いたします。
既にたくさんのお申し込みを頂戴しておりますので、ご興味のある方はお問い合わせください。
http://www.naturalart.co.jp