フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月31日

石巻市大須小学校避難所さんからのご要望です。

石巻市立大須小学校避難所さんから、本日3月31日現在、ご要望のある物資です。
(石巻市雄勝町大須字大須251-2)


ガソリン・灯油・野菜・果物・味噌・醤油・調味料・食料全般・洗濯機・洗面器・LPガス・薄いビニール手袋(調理用)・布製ガムテープ・下着(男女若い人用)・ジャージ・電池式ランタン・乾電池(ランタン用)・靴

ご協力いただける方は、是非よろしくお願いいたします。

弊社にお届いただいても結構ですし、現地に直接ご連絡いただいても結構です。

2011年3月30日

被災者の皆様へ 九州で農業をご希望の方はご連絡ください。

被災者の皆様へ

九州の農業関係者より、ご連絡をいただきました。
九州に移って、農業を続けたい方がいらっしゃれば、どうぞお問い合わせくださいということです。

農地の確保や様々なバックアップ体制を持って、ご希望の方を受け入れる方向であるということです。

ご興味のある方は、弊社までお問い合わせください。

http://www.naturalart.co.jp

被災者の皆様へ 仕事のご紹介です。

被災者の皆様へ

弊社が業務提携していただいております、フジワークさんという会社があります。
人材関連の専門業者さんです。

同社から、被災者の方々を優先的に、工場でのお仕事をご紹介できるということです。
ハードワークが多いので、年齢的には20~30代ということですが。
場所は関東・東海・近畿・九州と、多地域にわたっています。

ご興味のある方は、フジワークさんへでも、ナチュラルアートへでも、お問い合わせください。

http://www.naturalart.co.jp


 

風評被害は、消費者や流通業者の冷静な判断で、解消できます。

 東京は、かなり落ち着いてきた感じがいたします。
 被災地の方々には申し訳ない部分も多々ありますが、しかし東京が良くなることで、被災地の復興も牽引されるということにもなります。

 弊社一番町店も、ランチは通常どおり再開しており、水や牛乳や納豆も普通に入荷しています。
 勿論野菜・果物の青果は、通常通り動いています。
 燃料パニックも無くなっています。
 計画停電も回避される傾向にあります。

 ただ、野菜の風評被害だけは、まだまだ深刻です。
 ○○産というだけで、無条件に拒絶されることが普通です。
 拒絶する科学的根拠など何もないのにです。
 熱ものに懲りてなますをふくというのは、昔からある日本人の行動パターンかもしれません。
 しかし、もし皆さんが本当に被災地の方々のことを真剣に考えているなら、非科学的な風評被害を終息させるように努力すべきです。
 支援物資や義援金も大事ですが、いまより重要なことは、皆で風評被害を終結させることです。

 何も危険なものを食べてくださいと、言っているのではありません。
 科学的に問題のないものを食べましょうと、言っているだけです。

http://www.naturalart.co.jp


2011年3月29日

2リットルの水は、まだ人気のようですね。

 2リットルの水は、まだ人気のようですね。
 当社一番町店では、今日は島根県の奥出雲から、明日は青森県の奥入瀬から、銘水が入荷します。

 500mlは在庫十分ですが、2リットルは入荷後どのよう動きになるかは、まだ不確実です。
 ご希望の方は、お早めにご用命ください。

http://www.naturalart.co.jp


 

水の状況です。

 一番町店では、今日も水は大丈夫です。
 御心配の方は、どうぞお問い合わせください。
 
 ただ2リットルボトルは、入荷後間もなく完売というイメージが続いています。
 500mlはやや割高になりますが、在庫十分です。

 先々のことを断定的には言えませんので、水道水アレルギーや乳幼児のいらっしゃるご家庭では、御心配かと思いますので、念のための記載でした。

http://www.naturalart.co.jp

震災後の高度経済成長にチャレンジです。

 1945年第二次世界大戦後の日本は、焼け野原でした。
 その後、1950年朝鮮戦争特需などの影響もあり、1960年代には一気に高度経済成長へと駆け上がっていきました。

 今般の震災以前から、日本の景気はパッとせず、国の借金はひたすら拡大し、国際競争力や国際的地位も事実上低下してきました。

 しかし今回の震災をショック療法として、高度経済成長への道を模索する時がきました。

 情緒面は別にして、建設需要、通信インフラの改善、農業基盤の強化、その他様々な特需が発生するはずです。
 これを国の成長の起爆剤にすべきです。
 
 支援は、あくまでも一時凌ぎで、国民生活が強くはなりません。
 自立した経済力を持つことこそが、国民の未来を導き出してくれます。

http://www.naturalart.co.jp

 

首都圏は節燃料を

 今日の日経新聞1面トップ記事の見出しは「幹線物流網ほぼ復旧」というものでした。
 この記事は、一面正しいのですが、その反面も理解する必要があります。 

 ハードとしての高速道路は開通したかもしれません。
 東京をはじめとした首都圏や一部の大手企業には、燃料もいきわたり、機能が回復したかもしれません。
 しかし、地方では全くと言って良いほど燃料調達はできていません。
 被災者の日常生活も商売も、燃料がなければ復興などできません。
 
 東京の方々は、車がなくても電車やバスなど、公共交通機関がかなり充実しています。
 地方の方々は、車がなければ、基本的な生活が成り立ちません。

 東京や首都圏の燃料を節約して、地方に厚く燃料供給をすべきだと思います。
 一昨日まで、僕も岩手・宮城におりましたが、燃料調達はかなり厳しい状況であることを、目の当たりにしました。
 
 燃料がなければモノや人の移動はできません。
 ただでさえ震災で追い込まれた方々が、刻々と厳しい状況に追い込まれています。
 ただちに、燃料問題を改善する必要があります。
 
 節電によって、電力供給はやや持ち直し、計画停電も回避できる状況になってきました。
 燃料も、首都圏で節約する機運を高め、その分をただちに地方に振り分けてもらいたいと思います。

http://www.naturlart.co.jp

2011年3月28日

皆さんの声を政府に届けましょう。

 今日も政府関係者と打ち合わせをしました。

 政府も、言うまでもなく本気です。
 思い切ったことも視野に入れています。
 国民の意見にも耳を傾けようとしています。

 被災者の方も、それ以外の方も、言いたいことがあったらどんどん発言しましょう。
 また政府や議員へのパスがなければ、僕にご意見をお伝えください。

 みんなの建設的意見で、具体的な施策を導き出しましょう。

 霞が関も、節電のために暖房は完全シャットダウンで、ひんやりとしているそうです。

通常業務のご案内です。

今週から、通常業務に戻っていきたいと思います。

一番町店営業は、本日より全て平常通りです。

農業ビジネススクールは、4月5日(火)から再開確定です。

次回交流会は、4月13日(水)、予定通り開催です。

4月以降の講演会も、いまのところ全て予定通りです。

青果物・物流協議会も、4月21日(木)予定通り開催です。

法人営業や納品や、震災以降も日々対応しております。

世の中が、一日でも早く非常事態終結になることを、強く望んでおります。

農業政策提言「農場の所有と使用の分離」

 今回の震災を契機に、多くの農場が厳しい局面を迎えています。
 また震災以前からも、農業業界は厳しいトレンドを歩んでいます。

 その大きな要因は、農場や加工場取得のための資金(=借入)負担です。

 かつて銀行業界が破綻懸念状態にあったとき、国は銀行の発行する優先株式を取得し、銀行の再生支援を行いました。
 同様のモデルで、国が農場を所有し、農業者は使用に専念することで、持続可能な農業を具現化できます。
 勿論すべてがそのようになる必要はありません。
 そのようなことを望む農業者、そのような可能性の道を開くことが重要と考えます。

 農業業界に必要なのは、これまでに無い多様な選択肢を提供することです。
 唯一絶対の成功の法則などありません。


水 在庫あります。

 本日、熊本から良質な水がたくさん届いています。
 お困りの方は、どうぞご活用ください。

 今日に限らす、明日以降も青森や島根の水など、全国の名水が継続的に入荷しますので、ご安心ください。

http://www.naturalart.co.jp

今日から一番町店は完全平常営業です。

 今日から弊社一番町店は、完全に平常営業です。

 野菜は勿論のこと、牛乳・水・卵等のフルライナップがそろっています。
 またランチの営業も再開です。

 少しでも早く、社会全体が、少なくとも震災前までの状況を取り戻すべきと考えます。

 ただし、震災前への復旧が目標ではありません。
 震災前のレベルを凌駕する、より安定感のある、より幸せな構造の構築を進める必要があります。

http://www.naturalrt.co.jp

水の予約販売

 水の予約販売は、予定通り継続しております。
 量の確保も、予定通りできておりますので、ご安心ください。
 弊社が取り扱う水は、いわゆるこだわりの良質な水のため、価格はやや高いものであることはご容赦ください。 
 今回の水騒動の中で、水道水アレルギーの方々のお話を伺いました。
 放射能云々は別にしまして、そもそも水道水アレルギーで、ペットボトル水しか受け付けない方々もいるとのことです。
 水道水アレルギーの方々には、今般の水パニックは、一般の方々以上に大問題です。

 あらためて、弊社は食料を世の中に供給し、世の中の安定に貢献する会社であるという責任感を持って、これからも業務に最善を尽くしたいと存じます。

http://www.naturalart.co.jp

岩手・宮城をまわってきました。

 金曜日の夕方から今朝未明まで、岩手・宮城をまわってきました。

 かなりライフラインも戻りかけてきているようですが、やはり地域格差が大きいようです。
 まだ水やガスが復旧していないところも多くあります。
 燃料も、政府方針や様々な報道がなされていますが、実態は遅々として進まずという印象です。
 当社は幸い緊急車両指定を頂戴しているので、何とか燃料確保ができました。
 一般車は、どこもかしこもガソリンスタンドから何キロものすごい行列になっていますが、それでも燃料を確保できていないようです。
 何時間も並んで、よやく順番がきても給油上限2000円までという状況です。
 いまリッター150円前後ですから、ものすごく苦労しても、10リッター強しか確保できないということです。
 都会と異なり、自家用車がなければ生活そのもが成立しないという地方の仕組みを、政府にも強く理解してもらいたいところです。

 宮城県松島にも、野菜を大量にお届けしてきました。
 日本三景のひとつである松島も、今回大きな被害を受けました。
 町中は、まだま瓦礫やごみでいっぱいで、水もいまだに通っていません。
 観光地として復活するのは、しばらく時間を要するのではという印象でした。
 しかし地元の観光業者の方々は、4月初旬から営業活動を再開するとおっしゃっていました。
 このような状況にも負けない、たくましい意欲です。

 今回は、この震災被害は甚大ですが、その反面、そこから学び得ることも非常に多くのものがあります。

http://www.naturalart.co.jp

2011年3月25日

水ペットボトルの予約受付

 今日から、水ペットボトルのご予約受付をはじめました。

 想像以上にたくさんのお申込みをいただき、有難うございました。

 まだまだ沢山入荷しますので、当面はそんなに急がなくてもよろしいかと思います。

 ただ、そうは言っても絶対ということはありませんので、ご心配な方はお気軽にお問合わせください。

http://www.naturalart.co.jp


農業ビジネススクール再開です。

 少し中断しておりました農業ビジネススクール、4月5日より開催することになりました。

 次回は四縁の立花代表です。
 立花さんは、僕の古くからの友人で、伊藤忠商事社員を皮切りに、食品流通の専門家です。
 
 いま震災を経験し、食品流通の世界は大きく変わらずを得ません。
 専門家から今後のあり様に関して、様々なご意見を頂戴できると思います。

 あらためて、皆さん奮ってご参加ください。

http://www.naturalart.co.jp

青果物・物流協議会

 4月21日(木)午後、青果物・物流協議会、予定通り開催したいと思います。

 今回の震災で、あらためて物流の問題点が浮き彫りになりました。

 あらたな枠組み構築が必要です。

 みんなで、より洗練された物流の仕組作りを、よろしくお願いします。

http://www.naturalart.co.jp


好むと好まざるとにかぎらず、これも天の時です。

 震災のちょっと前のことでしたが。

 農業業界の大先輩に弊社にお集まりいただき、新たな農業業界の創造に向けて、ディスカッションをする機会がありました。

 全中さんの教育係でJAグループさんに精通された奥村慶應大学名誉教授、トップリバー嶋崎社長、デコポン井尻社長、梅津元日本農薬学会会長、他多士済々の皆様です。

 新たな農業を創造するための、枠組みに関する議論がなされました。
 その時には、勿論震災のことなど一切想定もしておりませんでした。
 しかしドラスティックな構造改革が必要なことは、共通の認識でした。

 図らずも、その流れが、今回の震災で一気に加速されてきました。
 
 これも天の時です。

http://www.naturalart.co.jp

Hni_0001


農業政策提言 「大至急:新農業創造のための予算化」

 いま東北や関東の農業者の多くは、途方に暮れています。
 二重三重の不幸に見舞われています。
 しかし、未来の可能性が無くなったわけではありません。

 震災に合っても、農業技術が衰えたわけではありません。
 土地や農場は被災したかもしれませんが、全国を見渡せば、代替地の可能性は十分にあります。

 大きなボトルネックは予算確保です。
 
 予算確保さえできれば、様々な未来の可能性が広がります。
 気持ちも明るくなります。

 勿論今後、政府も様々な支援策を打ち出すとは思いますが、しかし非常に重要なのは時間軸です。
 いまただちに支援策を打ち出すことが、実務的にも精神的にも、極めて重要です。

 大至急の予算化を、是非お願いします。

http://www.naturalart.co.jp

明日土曜日の青空市会場です。

①岩手会場: 一関市山目三反田224

②宮城会場: 栗原市金成小迫荒崎22

いずれも8時から販売開始です。

野菜・果物・卵の販売がメインです。

その場でお食べいただけるようなバーベキュー的なものもと考えていますが、これは会場の許可の問題で、いまのところまだ流動的です。
できればそのようなサービスもと考えています。

http://www.naturalart.co.jp


農業生産者の皆さん ご遠慮なく弊社にご連絡ください。

農業生産者の皆さんが、大変な混乱状態にあります。

産地自体の混乱、流通・物流・小売の混乱、放射線物質問題、風評被害、その他。

良し悪しは別にして、これまでの秩序は維持できません。

何かあったら、弊社にどんどんご連絡ください。

弊社が全ての問題解決をすることは困難ですが、少しはお役に立てる部分があるかもしれません。
いまこそ、みんなの英知を結集して、来るべき未来と戦う体制を確立すべき時です。

http://www.naturalart.co.jp


水の予約販売です。

 来週以降の水の予約販売をいたします。

 月曜日から(万が一物流面の問題で若干遅れることがあるかもしれませんが)、水の販売量を拡大いたします。

 混乱のないように、ご希望の方は、事前にご予約をお受けいたします。

 ご希望の方は、一番町店にお越しいただくか、あるいはお電話頂戴できればと思います。

http://www.naturalart.co.jp


一番町店のご案内

 お陰様で、一番町店は、震災以降も概ね問題なく品ぞろえができています。
 お客様からも、ここはなんでもそろっているねと、ご評価をいただいております。

 野菜・果物全般は勿論のこと、牛乳・卵・水など、日々入荷しております。
 通常よりもお客様の反応が強すぎて、時に欠品にはなりますが、少なくとも翌日ぐらいにはまた一定レベルまで入荷しております。

 今週は水の問題などで、ランチだけはお休みしておりましたが、来週月曜日からはランチも再開いたします。

 このような有事の環境下においても、一定レベルの品ぞろえや仕事を継続できるのは、全国に多数広がる農業者ネットワークワークの賜物であり、当社の大きな特徴です。

 このような事態にいたり、あらためて全国の仲間とお客様に感謝したいと存じます。

http://www.naturalart.co.jp


講演会も継続します。

 昨日、新たな講演会を、ひとつ受託いたしました。

 こんな時だからこそ、こんな混沌とした状況になったからこそ、益々みんなで勉強し、益々みんなで元気を出すことが重要です。

 スケジュールさえ合えば、どこでも参ります。
 みんなで、前向きな議論をどんどん進めましょう。
 敗戦処理ではなく、新たな時代の幕開けです。

 どうぞ、ご遠慮なくお問合わせください。

http://www.naturalart.co.jp

2011年3月24日

被災者の皆さんへ 静岡へ移るという選択肢のご紹介です。

 弊社のご縁のある会社さんが静岡にあります。
 同社社長のご好意で、被災者の方々を若干名採用をというお話を頂戴しております。
 住宅は、静岡県が用意してくださいます。

 このような選択肢もあって良いかと思います。
 ご興味のある方は、お気軽に弊社までお問い合わせください。

http://www.naturalart.co.jp


水の入荷情報(追伸)です。

 水の入荷状況関して、追伸です。

 週明けになりますが、熊本から良質な水のペットボトルがドカーンと入荷します。
 一番町店にて、いつもどおり販売です。

 またそれに続いて、全国各地の水も、暫時入荷予定です。

 引き続き、安定供給に努めますので、どうぞご安心ください。

 勿論、水だけではなく良質な野菜も、いつも通り入荷中です。

http://www.naturalart.co.jp


土曜日青空市、場所変更です。①岩手県一関②宮城県栗原で開催です。

 すいませんが、現地の都合で、土曜日の青空市、場所が変更になりました。

 開催場所を、先ほど岩手県藤沢町とアナウンスいたしましたが、そこは無くなりました。
 申し訳ございません。

 最終的に①岩手県一関と②宮城県栗原の2か所で行うことになりました。

 日程は変更ありません。
 
 お間違えのないように、どうどよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp


第一弾の水、入荷しました。

 第一弾の水、240リッター、ただいま入荷しました。
 今回は1本8リッターの大ボトルですから、ご近所かお車の方ではないと大変かもしれません。

 また明日以降、500mlや2Lの通常ボトルが暫時入荷予定です。
 しばらく安定的に入荷予定ですので、冷静にご対応お願いいたします。

 http://www.naturalart.co.jp

 

いとうまい子さんも、応援してくださっています。

 当社では、以前から、女優のいとうまい子さんに、大変お世話になっております。

 今般の震災に当たり、いとうさんがファンの皆さんに呼びかけられ、たくさんの乾電池をはじめとして支援物資を、当社までわざわざお届けくださいました。
 本当に有難いことと思います。

 今後また当社から支援便が出ますので、被災者の皆さんにお届けしたいと思います。

 皆さんの善意、本当に有難うございます。
 被災者の皆さん、頑張ってください。

http://www.naturalart.co.jp


Pdf016_5


水:8リッター大型ボトル

 本日夕方まで、水の8リッター大型ボトルが入荷します。
 一番町店にて販売です。

 500mlや2リッターの通常ボトルは、明日以降、暫時一番町店に入荷予定です。

 どうぞ、お買い求めください。

http://www.naturalart.co.jp


TPPの最新状況

 いま日本は震災で大変な状況ではありますが、だからといって、海外でのTPPの流れは変わっていません。
 海外は待ってはくれません。

 報道によると、オバマ大統領は、今年の年末までに枠組みを合意したいと述べているそうです。

 今回の震災でも、国内農業業界は大打撃を受けました。
 混乱と準備不足の中で、日本が戦略的にTPPに対応していけるのか?

 過去に依存しない、真の新しい産業としての農業を構築することが急務です。
 大至急のテーマです。

 当社では、国の方針を待っているわけにはいきません。
 連日連夜、急ピッチで合従連衡による強力な組織作りの検討と準備を進めています。
 ご一緒にと思われる方は、どうぞご参加ください。

 従来から言い続けてきたように、信頼できる仲間が力を合わせれば、この難局も十分に乗り越えていけるでしょう。
 
 好むと好まざるとにかかわらず、時代のターニングポイントがきました。

http://www.naturalart.co.jp


 

お問い合わせが多いので、弊社取扱商品を記載いたします。

 いろいろとお問い合わせがありますので、念のため、弊社取扱商品を、記載いたします。


①青果全般
②バナナ
③カットリンゴ(皮をむかずにそのまま食べられます)
④卵
⑤牛乳
⑥肉類
⑦水
⑧その他(加工食品など)

こんな時期ですので、量や納入日など、やや不安定な場合もありますが、業務用でも個人用でも、極力柔軟に精一杯対応いたします。

お気軽にお問い合わせください。

http://www.naturalart.co.jp

 東京から、ペットボトルの水が消えかけています。
 皆さんのお気持ちはよくわかります。
 しかし、冷静な行動をお願いします。

 当社一番町店でも、今現在は品切れですが、今後継続的に相応の量を販売する予定です。
 相応の仕入先とのお話合いが進んでいます。
 無理な買い占めなどしなければ、いつものお客様の生活には支障がないレベルです。

 水が納品されるタイミングなど、店舗の状況は随時情報発信致しますので、冷静によろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp


 

2011年3月23日

こんな時だからこそ。4月の定例交流会もいつもどおり開催です。

 こんな時だからこそ。
 4月の交流会もいつも通り開催したいと思います。
 4月13日(水)です。

 みんなの未来のための情報交換の場です。
 みんなのエネルギーを結集する場です。

 事情の許される方は、奮ってご参加ください。

http://www.naturalart.co.jp

青果物流通・物流見直しの機会です。

 以前から言い続けてきたことですが。
 青果物流通・物流は、根本的に考え直す必要があります。
 これが、図らずも、今回の震災で明らかになりました。

 いままでの仕組みは、基本的にモノ余りの時代に、特定の企業や地域に、権限やモノが集中するものでした。
 それは一見、機能的なものでしたが、実は・・・・。 

 今回の震災で、残念ながらこれまでも悪化傾向にあった産地の崩壊が、更に加速するでしょう。
 モノが足りないことが頻繁に発生し、また安定供給が困難な時代に突入します。
 業界全体で、この現実を直視する必要があります。

 これまで安定供給を維持するために、いかに多くの無駄や無理がなされていたでしょう。
 そしてその無理のための経済的負担をしているのは、多くの場合、弱い立場の農家や納入業者でした。
 無理な仕組みは絶対に長続きはしません。
 
 東北では仙台一極集中の構造で、被害の少ないその他の地域にも、青果が行き渡らないケースが頻発しています。
 また、各社がほぼ同じ仕組みにのっているため、どこかがダメになれば、総崩れということになります。
 横並びは、消費者にもマイナスの影響が多々あります。

 産地から消費者まで、バリューチェーンで捉え、お互いに共存できる無理のないモデルを再構築することが必要です。
 売り手と買い手は敵同士ではありません。
 農業者が重視する再生産価格は、もはやこの言葉自体が形骸化しています。

 短期の勝ち負けではなく、持続可能な長期的なモデルの再構築が急務です。

自粛よりも活発な経済活動を。

 いま弘前です。
 もうすぐ4月だというのに、雪が舞っています。
 でも僕は良いことだと感じています。
 幸い弘前には、避難所に入っている方はいません。
 弘前は、毎年ゴールデンウィークには、日本最大の桜祭りです。
 弘前城は、桜の本数が日本一で、ゴールデンウィ―クが開花のピークと言われています。
 しかし実は最近、温暖化でゴールデンウィーク前に花が散ってしまうことも珍しくありません。
 寒い春は、経済効果の大きいい弘前城桜祭りには、好都合です。

 昨年12月に青森新幹線が開通しました。
 その後、弘前のホテルも活況だったそうです。
 この震災後は、交通がストップですから、閑古鳥だそうです。
 今朝の新聞報道によると、4月中には東北新幹線を復旧させる見通しであるということでした。

 被災者を慮って、皆さんが自粛することは、心の部分ではとても美しいことです。
 しかし、それは経済的にはマイナスです。
 こんな時だからこそ、活発な経済活動を展開し、世の中にお金が循環することが早い復興に貢献します。

 どうぞ、多くの皆さんには、弘前だけではなく、東北の桜を見に来てください。
 関東よりも一足遅い桜を。
 そして余裕のある方は、お金をいっぱい使ってください。

 企業の皆さんも、前向きな投資をどんどん進めてください。
 混沌とした状態に、次の世代への投資をすることは、企業成長の大原則です。
 ここで委縮していては、企業の活力面でも、社会貢献面でも、マイナスです。

 震災で忘れがちになっているかもしれませんが、日本経済にはTPPという大きなテーマが目前です。
 攻撃は最大の防御です。

 震災を言い訳にせず、むしろバネにして、いまは積極的展開を進めなくてはいけません。

「アルマゲドン」という映画

 「アルマゲドン」という1998年の大ヒットアメリカ映画があります。
 主演は、ダイハードで有名なブルースウイルスです。

 僕はこの映画が、ナチュラルアートの原点の一つであるとずっと言い続けてきました。
 社員にも、この映画を観るように勧めています。

 この映画は、惑星の異常で、地球に滅亡の危機が迫るというものです。
 そしてその地球滅亡の危機を救うのは、それまでならずものと言われ、社会からドロップアウトしている面々でした。
 彼らは、地球を救いたいという志と一定の役割を果たせる技術を持っていました。
 様々な役割分担を果たせる仲間が急きょ参集し、そして結果として地球を救うというものです。
 それまでのエリートや既存の枠組みでは、地球を救うことができないのに、既存の枠組みからはみ出した人間たちのチームが、地球を救ったのです。

 いまの日本は非常事態宣言中です。
 既存の常識論では、問題解決に至らない面が多々あります。
 平時には平時なりに仕組みがありますが、乱世には平時と異なる仕組みが必要です。

 この映画「アルマゲドン」から、僕はチームプレーや合従連衡を学びました。
 いまこそ、乱世における合従連衡の意義を、発揮すべき時です。

燃費節約策

 燃料不足で、燃費を節約していく必要があります。
 また今回の非常時に限らず、今後も燃費を節約すべきです。
 この具体策に対して、TVで紹介されていましたので、ご参考までに記載します。

①ゆっくり発進すること。急発進せず、オートマではまずはブレーキをはなし、アクセルを踏まずに発進し、5秒で20kmぐらいになるようなゆっくり発進を目安とする。

②巡航中は、遅く走るのではなく、一定速度で走ることを意識する。

③急ブレーキはせず、停止のしばらく前からアクセルをはなし、エンジンブレーキを活用する。

④アイドリングストップ。

⑤エアコンを使わない。

⑥不要な荷物を積まない。

⑦空気抵抗の強い備品をつけない。

⑧空気圧をこまめにチェックする。

2011年3月22日

未来戦略の構築です。

 今晩は青森にて、農業業界の大先輩達と、今後の日本農業の戦略に関してじっくり打ち合わせをしました。

 青森は、東北でも地震の被害は比較的少ないほうです。
 今後の東北農業を考える上で、責任感を持って相応の役割を果たさなくてはいけないと考えています。

 震災後、僕の中でも様々な動揺がありましたが、ようやく地に足がついてきました。
 夢のある未来戦略の構築に、改めてチャレンジを継続します。

 もはやモタモタしてはいられません。
 受け身でなどいられません。

http://www.naturalart.co.jp

 

本来の、あるべき日本の姿を構築するために。

 いま青森です。
 農畜産業界の大重鎮である、常磐養鶏石澤組合長と、今後の国内農業に関する意見交換をしておりました。

 今回の地震は、大変厳しいものだが、これを日本が本来あるべき姿に組み替える機会にしなくてはいけない、というご指摘でした。
 そして、今回の地震を契機に、様々な既存のシステムが、実は砂上の楼閣であるということも学んだと。
 まったくの同意見です。

 東北の物流が仙台に一極集中であったことも、今回の事態深刻化の一要因です。
 畜産も、トウモロコシ依存度が高すぎることが、今回の惨状の一要因です。
 常磐養鶏さんは、飼料米にシフトしていたので、まだ救われたほうだと。
 リスク分散を図るポートフォリオ戦略が、あらためて重要なキーワードになります。

 既存の当たり前の考え方が、必ずしも正解ではないことを、改めて真剣に見つめなおさなくてはいけません。
 震災前に逆戻りの復興では意味がありません。
 今後の社会構造は、今回の反省を踏まえ、新たな枠組みでなければいけません。

http://www.naturalart.co.jp


仙台港付近の写真です。

 僕が撮った仙台港付近の写真です。
 ご覧の通りの惨状です。

 田畑は、塩害やら瓦礫やらで、大変な状態です。
 当然に、これもみんなで復活させなければいけません。
 もはや個人の責任範囲を超えています。

 合従連衡、皆で力を合わせて頑張りましょう。
 行政支援も期待しています。

http://www.natutalart.co.jp

Img_1151_3


冷静な判断を。 実態の無い風評被害が蔓延することのないように。

 またもや、関東から東北の農家が、風評被害の危機にさらされています。
 しかし、賢明な消費者の皆さんには、引き続き冷静な対応をお願いしたいと思います。

 国で定められた安全基準は、極めて厳しいレベルに設定されています。
 つまりそれを超えたからといって、ただちに健康被害があるというレベルではありません。

 例えば加工食品に、賞味期限というものがあります。
 これも、かなり厳しく設定された日数で、賞味期限を過ぎた食品の状態がどのようなものかは、皆さんが既にご存知の通りです。

 基準値を超えたということや、過剰な報道に、ややもすると消費者の皆さんはびっくりされたかもしれません。
 しかし、冷静に本質をご判断ください。

 ただでさえ被災地の農家の皆さんは困っています。
 実態の伴わない風評被害などということで更に追い込まれたのでは、本当に希望がなくなってしまいます。

 どうぞ、よろしくお願い致します。

青果物流通を、この時期だからこそ、頑張りましょう。

 青果供給不足や、燃料不足による買物難民の急拡大で、被災者の皆さんに青果がいきわたっていません。

 報道等によると、大根1本800円、りんご1個500円といった、とんでもない値付けも行われているようです。

 適正価格で野菜を供給することは、現環境下においても十分可能です。

 青空市でもスーパーさんへの納品でも、弊社では行っています。
 何か御相談事などありましたら、どんどんお問い合わせください。
 少しでも早い対応が、被災者の皆さんには、不可欠です。

http://www.naturalart.co.jp

 Img_1190


農業関係者の皆さん、ご相談窓口をオープンします。

 震災の影響を受けた多くの農業関係者の皆さんへ


 どんなことでも結構です。
 もしご相談がありましたら、弊社あてにお気軽にお電話ください。
03-5226-5577

 メールが使える方はこちらまで。
 contact@naturalart.co.jp

 いままで、弊社とお付き合い有る無しは、全く関係ありません。
 
 今後は、皆で農業の再構築にチャレンジしましょう。


http://www.naturalart.co.jp

今日は青森出張です。

 今日はこれから青森へ出張です。

 震災にかかわらず、農村の強化と、青果物流通の安定化は、弊社の使命です。

 震災でそれがストップすることなく、むしろ加速して、強い農業づくりに邁進していきたいと考えています。

 本業を頑張り、少しでも多くの方々に喜んでいただき、その結果としていくばくかの利益を得、その利益を源泉に持続可能な経営を展開するという、原理原則に則った事業経営を、本日より再始動です。

 このような環境になると、どうしても動揺し浮足立ってしまう傾向があります。
 あらためて、地に足をつけて、いまやるべきこを冷静に判断し、タイムリーに行動していきたいと考えています。

http://www.naturalart.co.jp

2011年3月21日

宮城で経験した、本当に嬉しいお話です。

 被災地では、当然に少しでもお役に立てればというつもりで参りましたが、逆に地元の方々にずいぶんお世話になりました。

 被災地の方に、ご負担をおかけしてはいけないのが応援部隊の原則というのは百も承知ですが、それでもこのような人間関係も大事なことだと、本当に嬉しかったので、少しご紹介させてください。

 現地は断水で水はなく、基本的に食料はないのですが、それでもうちは農家だからコメがあると言って、井戸水でご飯を炊き、僕達にもおにぎりやお稲荷さんを用意してくれた農家のおばあちゃんがいました。
 わずか数日の間でしたが、本当に我々のことを気遣っていただき、我々の活動を有り難いことだとご評価してくださいました。
 そして我々が東京に帰る際に、今回は本当に有り難かったと、お礼にコメを持って帰ってくれと何度も言われました。
 本当に嬉しい瞬間でした。
 おにぎりはご馳走になりましたが、感謝の気持ちを十分込めて、コメは丁重にお断りしました。

 こんなこともありました。
 お見舞いで宮城県内を周っている時に、たまたま露店の焼き鳥さんが営業しているのを発見しました。
 こんな時に営業中とは凄いと思い、お店に入ってみました。
 そこでは、オーナーのお爺ちゃんが、いつもみんなにお世話になっているから少しでも恩返しということで、震災後もずっと営業しているということを説明してくれました。
 僕も東京から応援に来ていると言ったら、泊るところはあるのか?と、すかさず質問されました。
 そんなものは何も決まっていけれど、車があるからそこで寝ると言ったら、何度もうちに泊まっていけと言っていただきました。
 初対面の、赤の他人の僕に対してです。
 これまた丁重にお断りしましたが、本当に有り難く、今度また落ち着いたら酒を持ってあらためてお邪魔しますと答えました。
 お爺ちゃんは、酒でもコメでもいくらでもあるから、とにかく泊まりにこいと、豪快に笑いながら言っていただきました。

 本当に嬉しく有り難い経験でした。
 人間はみんなで支えあって生きているのだと、本当に再認識できました。

Img_1186_4


野菜の青空市どんどん開催してください。

 被災地は、TV報道されている地域に限らず、非常に多くの集落が存在します。
 その多くが、野菜不足・食料不足です。
 スーパーもまだ機能している店は少なく、また燃料不足で買い出しに行けません。

 弊社がどんどんできれば良いのですが、人的キャパの問題などで、それほどたくさんは不可能です。
 そこでそのノウハウを記載します。
 どうぞ、可能な方は、実行してください。

 ①場所の確保(どこでもというわけにはいきません。例えば知人のいる会社の駐車場など)
 ②緊急車両指定(野菜を運ぶために、所轄の警察署に行って、手続きが必要です) 
 ③燃料確保(②の緊急車両指定があれば、東北道が使えます。東北道のGSはかなり機能しています)
 ④野菜・果物の他に、卵がほしいという声がたくさんありました。
 ⑤野菜・果物の小売のみならず、炭火でフランクフルトを焼くなど、すぐ食べられるものも喜ばれます。

どうぞ、皆さん、青空市を展開して、被災者を応援してください。
Img_1164


農業ビジネススクール

 この3月中、農業ビジネススクールの開講は、困難な見通しです。

 講師の方々にも被災者が含まれており、また農業業界全体という意味においても、皆さん大変な混乱状態にあります。

 今後の再スケジュールは、確定しだいご案内いたしますので、何卒ご理解よろしくお願い申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp


被災地の状況は千差万別です。

 被災地の状況は、各地によって大きく異なります。
 型どおりの支援ではいけません。

 食料が足りない所、薬や生活物資が足りない所、水道などのライフラインが復活していないところ、燃料が足りなところ(これはほとんどですが)、様々です。

 マスコミから伝わる漠然とした状況ではなく、各地が具体的にどのような状況かを正確に把握し、そのうえでの支援策を進めていかないと、折角の善意も意味をなさないことがあります。

 政治家や行政が頑張っていることは百も承知ですが、しかしまだまだモノ足りません。
 また、民間サイドも、もっともっと、独自で動くべきです。

 弊社は、支援物資として野菜を送ろうとしたら、行政から断られました。
 管理ができないと。
 僕にとっは??????です。
 ならばということで、自分達で被災地に大量に野菜を持ちこみました。
 本当に多くの方々に感謝していただきました。

 一般論や制度にしばられることなく、我々は自分できる精いっぱいのことを考えていきましょう。

 現地の多くの方々は、まだ水道が復活しておらず、震災後にお風呂は勿論こと、まともに顔を洗うことも歯を磨くこともできない方がたくさんいます。

 


 


ご協力、あらためまして心より御礼申し上げます。

関係各位

この度は、多大なるご支援を頂戴し、改めて心より御礼申し上げます。
皆さんの善意の結集で、我々なりの精いっぱいの対応ができたのではと認識しております。

僕自身も3泊4日の行程で、宮城県に行ってきました。
震災後の現場は、かなり厳しいお話も多く、いましばらく混乱が続くとは思います。
石巻の避難所にもお見舞いに行ってきましたが、想像以上の辛い状況でした。

そんな中、少しでもお役に立てればという皆さんの思いを結集することができました。

物資をご用意いただた方、義援金をご負担いただいた方、現場で一緒に汗をかいてくださった方、それぞれのお立場で精いっぱいのご支援を頂戴しました。

被災者の皆さんに、安否確認や様々な情報提供をすることで、お互いのネットワークが更に緊密になりました。
福島には、早くから支援物資をお送りしており、今後も継続していく予定です。
福島の放射能問題で、現地からの要請に基づき、放射能探知機もお送りすることができました。
宮城では、青空市やスーパーへの野菜の納品などで、被災者の皆さんに多くの野菜をお届けすることができました。
多くの方々から、有り難いというコメントを頂戴し、何度も涙がでる思いがしました。

これもひとえに、日ごろからお世話になっている皆さんとのネットワークの賜物と理解しております。
人間一人では何もできませんが、皆で力を合わせれば、多くの困難も乗り越えることができます。

この活動はまだまだ終わりません。
どうぞ、引き続き皆さんの温かいご支援、よろしくお願い申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp

野菜の放射能検査、受付開始です。無料です。

 放射能の残留性に関することが大きな問題になっていますが。

 このような時は、化学的な冷静な判断が重要です。
 素人が憶測で、良し悪しを語ってはいけません。

 農業に関する化学的分析を主業務とするつくば分析センターさん(http://www.tacnet.jp/)と弊社は、業務提携をしています。

 いまの混乱状態を心配し、つくば分析センターさんは、無料で放射能検査を受託し、生産者の皆さんを支援するという意思決定をなさいました。
 大変素晴らしい、重要なお取り組みだと思います。

 必要な方は、弊社でもつくば分析センターさん直接でも、どうぞお問合わせください。

http://www.naturalart.co.jp

2011年3月20日

宮城にて3日目です。

 いま、宮城にて3日目です。
 身体はクタクタですが、心は充実しています。

 現地では、本当に多くの方々が頑張っています。
 我々も微力ながら頑張りました。
 たくさんのねぎらいのお言葉を頂戴する度に、涙がでました。

 そしてこのような弊社の活動を支えてくださった、多くの仲間に、改めて感謝したいと思います。

 詳細は、また落ち着いてから記載したいと思います。

 心より、皆さんに御礼申し上げます。

2011年3月19日

宮城県、旧・南郷町にて、野菜の青空市開催です。

 宮城県の旧・南郷町にある仙台農建本社駐車場にて、青空市を開催しました。

 新鮮野菜や果物の販売です。

 被災者の皆さんは、野菜不足・ビタミン不足でお困りということでしたので、緊急出動しました。

 みなさん、どうぞお越しください。

 ただ、ライフラインが未整備で、告知がきちんとできておりません。

 ツイッターその他で、この情報を、どんどんバラまいていただければ幸いです。

 


2011年3月18日

仙台近郊到着です。

  仙台近郊まできました。
 東北道は、一部補修中はありますが、基本的には大丈夫です。
 この線が生きていることは、今後の復興に非常に重要だと思います。
 
 ガソリンスタンドも生きています。
 東北道にたくさんのタンクローリーが走っています。

 いま緊急車両のみの通過ですが、今後に期待です。

農業ビジネススクール 時節がら、来週もお休みさせてください。

 申し訳ありませんが、来週も農業ビジネススクールはお休みさせていただきたいと存じます。
 昨今の震災事情をご理解いただければ幸いです。

 当社としても、できるだけ早期の再開を望んでおります。
 そのように最善を尽くしてまいります。

 何卒、しばしのご理解とご協力を、よろしくお願い申し上げます。

 
 

いま宮城に向けて、東京を出発しました。

 いま社有車のアルファードで、東京本社を出発しました。
 当社の井上君と二人です。
 まずは震災被害の大きい、宮城の古川周辺に向かいます。

 薬や食料など、最低限の物資は積み込みました。
 現地で冷静に状況把握をしたうえで、今後の支援体制を組み立てたいと考えています。

 皆さん、引き続きご協力よろしくお願いいたします。
 

今日も都心は野菜は潤沢です。買占め不要ですので、冷静にお願いします。

 今日も、当社一番町店も、青果市場も、東京の野菜は潤沢です。

 何も急いで買占めする必要はありません。

 いま必要なものだけ、お買い求めmください。

 

支援物資 薬

 支援物資で、薬が足りないという声が多いようです。

 震災後1週間が過ぎて、健康状態に不安がでているようです。


 かぜ、花粉症、その他、諸々の薬を、我々も送り込みたいと思いますので、ご支援をお願いします。

今日以降も支援物資を継続します。

 今日以降も、引き続き支援物資を募集します。

 一部報道で、支援物資が行政の倉庫に滞っているような状況もあるようです。
 当社ルートは、現地の仲間の直接ルートですので、被災者の皆さんのお手元に届いているようです。

 宮城ルートと福島ルート、22方向への供給を続けますので、どうぞ皆さんご協力、よろしくお願いします。

 緊急車両の指定をいただいたので、今日から、僕も宮城の現地に入ります。

2011年3月17日

自治体さんの支援も活発になってきました。

自治体さんの支援制度も活発になってきました。
住宅の提供などの制度もあります。

愛媛県
http://bosai.pref.ehime.jp/higai/23/sien0316.pdf

高知県
http://kouhou.bousai.pref.kochi.jp/ken/sien_20110316095717328.pdf

大阪府
http://www.pref.osaka.jp/koho/tohoku_jishin/index.html#ukeire


福島に続い、宮城にも支援部隊が入る予定です。

 明日金曜日、福島に支援物資を送ります。

 また同日、まだ燃料問題で確定ではありませんが、我々が宮城に入って、支援を行ってくる予定です。

 支援のご協力を頂ける方、引き続き募集しております。

 よろしくお願いします。


 

大至急 節電を!!

 今日の冷え込みで、電力消費量が急増しているそうです。

 海江田大臣が記者会見をし、このままでは、大規模停電の恐れもあるということです。

 みなさん、ただちに節電をしましょう。

 当社も、いま電気をすべて消しました。

緊急車両指定をいただきました。

当社も緊急車両指定をいただきました。

 まだ燃料の確保が完全ではありませんが、これがある程度すすんだら、ただちに現地入りして、少しでも被災者の皆さんにお役に立ちたいと考えております。

 

郡山行き緊急支援物資

 昨日からはじめた郡山行き緊急支援物資、これからも継続していきます。

 いま現地と確認しましたが、郡山から先の沿岸部など、まだまだ物資が足りないそうです。

 報道では各地域の正確な状況がわからず、また地域間格差が相当あるようです。

 ただ、郡山周辺地域はまだまだ支援を必要としているようですので、引き続き皆さんのご支援よろしくお願いいたします。

 お問い合わせは当社までお願いします。

郡山からメールが届きました。

 郡山から、メールが届きました。
 皆さんの善意の結果です。
 少しでもお役に立てたことを、本当に嬉しく思います。
 またこの活動を、継続いたしますので、引き続きみなさんご協力をお願いいたします。

先ほど、郡山市の対策本部へ無事お渡しいたしました。
直ちに市内の避難所へ送る手配出来ていました。
大変喜んでいました。感謝いたします。
放射線計測機器、間違いなく届きました。
大事にお借りいたします。
やはり、計測すると安心しますね。本当に重ねて感謝いたします。

今日も一番町店は頑張ります。

 今日も一番町店は頑張ります。

 ランチはできませんが、野菜やおにぎりなど小売りは、通常どおりです。

被災地からの情報 追伸です。


被災地域それぞれで、毛布?、パン?、生米?、トイレ?、生鮮食料品?などあるいは復興の段階に応じても必要なものが違います。

報道では、そこのところの指摘がなく、現場からの避難所で単に○○が不足としています。

そこがミスマッチを生む原因になっているように思います。


支援サイドも、的確な情報を得て、タイムリーに対応していきたいと思います。

仙台市内の状況です。

仙台の友人からのメールです。
みんな必死で頑張っています。

ご配慮いつもありがとうございます。

昨日から電気、水道が使えるようになり、生活水準が大幅に改善いたしました。

不足はありますが、こういう環境ですので、まず、足りていると思います。

ごはん、カップメン、パンはありますが、肉、魚、野菜、果物など生鮮食料品全般が不足しています。

スーパーさんには、開店していれば長蛇の列です。入場制限もしています。

(これは、市内全域と思います)

東京でも品薄とのことですので、沈静化には時間を要すると思います。

報道されていませんが、国分町では、おにぎり1個500円というのも出ているようです。

今後こうした例は増えると思います。

また、水道のない地域では、さらに事態は深刻です。

缶詰や、真空パックの商品など簡単に調理できるものが必要になります。

明日で1週間になり、各家庭での食品在庫を使い切る状態になると思います。

これからが、本当の正念場です。

食料の安定供給という使命に立って。

 今日も「食料の安定供給を通して社会に貢献する」という弊社の使命に立って、徹底的にチャレンジしていく考えです。

 支援物資の手配でも、あるいはスーパーさん等への商品供給でも、とにかく食料品の供給を頑張ります。

 物流面も、緊急車両指定車が増えているようで、今日以降はずいぶん動きだすのではと、期待しております。 

 現在は緊急事態ですから、これまでご縁のない団体やお取引先様も、何かありましたらご遠慮なくお問い合わせください。

 今日もみんなで頑張りましょう。

 

支援物資ご協力 あらためて心より御礼申しあげます。

 昨晩遅く、福島向けの支援物資をたくさんお送りすることができました。
 善意で、ご協力をいただきました皆様、改めまして心より御礼申し上げます。

 今後は、いつ、何回、どれぐらいということは、まだまだ不確かではありますが、引き続き支援物資を送り続けていく予定です。

 ご協力いただける皆様には、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。


Img_1135_2


2011年3月16日

支援物資 善意の輪がどんどん広がっています。心より御礼申し上げます。

 皆さんの善意の輪がどんどん広がっています。
 いまも大田市場の方が、早速大量の支援物資をお届けいただきました。
 これからも、続々の予定です。

 当店のご近所の方からも、このような活動をみて、ご自身も協力したいというお申し出をいただいています。

 本当に心より御礼申し上げます。

 明日以降も、不確かではありますが、支援物資の継続的な配送を行う予定です。

 お送りする品物など、制限もありますので、皆さんの善意が無駄にならないためにも、お気持ちのある方は事前に当社までお問い合わせください。

 みなさん、ありがとうございます。

 

支援物資 緊急車両手配

 支援物資を福島に送るために、緊急車両を1台手配しました。

 今晩の24時頃、東京の新宿を出発する予定です。

 現地からは下記のようなニーズがでていますので、ご協力いただける方はお願いします。


 ①簡単に食べれるもの、飲めるもの。
  おにぎり、パン、ペットボトル、カロリーメイト等(調理・加熱品はNG)

 ②放射線探知機。
  既に1台確保しましたが、もし可能であれば更に。
  そのために、単4電池も必要です。

 とりまとめ窓口はナチュラルアートで行います。
 量や内容に問題があっては、折角の善意も無駄になってしまいますので、ご協力いただける方は、お問い合わせください。

 

 

一番町店情報

 今日も、既に米と牛乳が完売してしまいました。
 お弁当やおにぎりも、残りわずかになってきました。
 可能なかぎり、補充するようにはいたします。

 卵は先ほど入荷したばかりでたくさんあります。
 葉物等野菜もたくさんとはいえませんが、そこそこにあります。

 お困りの方はどうぞ、ご活用ください。

 

攻撃は最大の防御です。

 こうなったら、徹底的に攻めるべきです。
 
 攻撃は最大の防御です。
 待ちの姿勢で、座して死を待つわけにはいきません。

 みんなで力を合わせて、攻めの気持ちに転換していきましょう。

 いま一番必要なことは、前向きに攻める気持ちです。
 地震などに、負けてる暇はありません。


大変厳しいトリガーですが、新たな日本農業の幕開けです。

 余震も続いており、世の中も混乱していますが、とにかくここは頑張りましょう。
 
 しばらく厳しい状態が続くことは間違いありませんが、結果としてこの災いをバネに、大きく飛躍するように頑張るしかありません。
 希望さえ失わなければ、多少の時間はかかっても絶対にできることです。

 弊社の関連も、当然に大混乱に陥っています。
 しかし、徹底的に頑張ります。
 
 大変厳しいトリガーですが、僕は新たな日本農業の幕開けと理解しています。
 従来から申し上げている合従連衡を、これまで以上にスピードアップし、皆でちからを合わせて乗り切る覚悟です。

2011年3月15日

明日水曜日は、一番町店、11時オープンです。

 明日水曜日の一番町店は、11時からオープンです。
 明日はおにぎりの他に、お持ち帰り用のお弁当も販売いたします。
 勿論、青果の販売も行います。

早く燃料を!!!!!

 我々青果物関係者は、被災地に青果物を運ぶ気で、みんな準備しています。
 モノもあります。
 道路も、高速は使えなくても、なんとか動けそうです。

 しかしガソリンや軽油の燃料がありません。
 本当に、日本に燃料がないはずなどありません。
 一刻も早く、大至急で、政治決断で、巷に燃料を供給してください。

 みんな支援体制で動きだそうと必死ですが、燃料がなくて動けません。

 いったい何のために政治家はいるのでしょうか?

 いま、一刻を争う事態です。

一番町店で、おにぎりを用意します。

 今日の一番町では、頑張って、できるだけおにぎりを用意いたします。

 それでも、皆さんには足りないかもしれませんが、精いっぱい頑張ります。

今日も節電です。

 電力がまったく足りません。

 今日も、皆で節電お願いします。

今日の東北は寒いそうです。寒さ対策をしっかりとお願いします。

 今日は、東北に寒気団がやってきて、かなり冷え込むそうです。
 仙台の日中最高気温は7度の予報です。

 くれぐれも寒さ対策をお願いします。


今回は天災だけではなく、人災も多分にあると思います。

 東北で、今回もこんな会話がなされました。

 東北のスーパーには、九州のトマトがたくさん並んでいると。
 一方で、九州のスーパーに東北のトマトがたくさん、並んでいると。
 一体、こんなことに何の意味があるのか?

 いまのような状態になると、いずれも困ってしまうことなっています。
 フードマイレージという考え方からも、余計な環境負荷を与えていることになります。

 いまの物流システムは、一見賢そうですが、本当は賢くないと思います。

 できるだけ狭い地域での地域循環や、自給自足のような割合を増やすべきです。
 今回も、農家の方々は、食料確保にはさほど問題が無いという声があがっています。
 人間が自ら作りだしてきたシステムが、事態を更に悪化させているように感じます。 

 我々の生活の有り様を、根本から見直す機会です。

 地震は天災ですが、その後の混乱には人災部分も多々あるように感じます。

引き続き、皆さん、頑張ってください。

 昨日ようやく、息子に会えました。

 息子は地震発生時、遠足帰りのバスの中で、東京湾アクアラインの上でした。
 ものすごく揺れて、バスが斜めになり、大きな波がきて、怖かったと言っていました。

 地震直後ただちに、先生は進路変更をし、子供たちの食料をコンビニで確保し、車中で歌って子供たちの気をまぎらしてくれたそうです。
 学校に戻ったのは翌朝の7時過ぎでした。
 本当に素晴らしい、先生のリーダーシップであったと感謝しています。

 僕はそんな時に、青森での停電の中で、移動もできず、ただただ心配すること以外に、何もできませんでした。
 その後、子供たちの無事の知らせを得ましたが、しばらく自分自身が移動ができない状態が続きました。

 被災の方々には、心からお見舞い申し上げます。
 引き続き、気持ちで負けないよう、是非頑張ってください。
 これからは、様々なことが回復方向にいくはずです。

2011年3月14日

大型余震発生の確率は、下がってきているそうです。

  震度5強以上の大型余震発生の確率は40%と、当初予測より大幅下方修正になりました。
 
 だんだん終息に向かっているという見通しのようです。

 最悪の状態から脱却していることを、切に願います。

 ただ、最後まで予断を許しませんので、気を抜かないようにとは思いますが。

避難所で、水だけで食べられるアルファー米が不足しているそうです。

 避難所で、水だけで食べられるアルファー米が不足しているそうです。

 宮城の行政マンからメールが入りました。

 商品の確保と物流という2つのハードルがありますが、もし対応可能な方がいればと思います。

 僕も一生懸命考えてみます。

一番町店は、明日も13時からオープンです。

 明日も一番町店は、13時より開店いたします。

 やはり周辺に野菜が不足しているようで、今日は大幅に仕入れを増やしたのですが、1日でほとんど売り切れになってしまいました。
 明日午前中に入荷するように緊急手配をしましたので、なんとか13時からは相応の品揃えができるようにしたいと思います。

 完璧にはなりませんが、少しでもお客様に喜んでいただけるよう、努力をいたしますので、よろしくお願いします。

食料基盤の強化を、考えなおさなくてはいけません

 今回の地震で、広範囲にわたって食料不足が発生しています。
 わずかの配給や、わずかの食材購入のために、何時間も並ぶことになっています。
 
 僕も、真っ暗な中で何度か並びました。
 その時に、将来に今度は違った理由で、また食料取得に並ぶことにならなければ良いなと考えていました。

 いま「SAPIO」という雑誌に、食料危機の可能性に関して言及されていました。

 言うまでもなく食料は、生きることに不可欠です。
 いま国内の産地は疲弊し、供給力は落ちています。
 ただでさえ厳しい農村の中で、今回の地震で再起不能になる農業者もかなり出るのではと心配しています。

 この災いを、新たな強い農業や農村の契機になるように、強い気持ちで取り組まなければなりません。


 

こんな時だからこそ 推薦図書「ピンチに勝てる脳」

 こんな時だからこそ、あえて本のご紹介です。

 脳科学者で有名な茂木健一郎先生の「ピンチに勝てる脳」(集英社)。

 困難に挑む心構えや考え方が記載されています。

 今回の地震は大変厳しいものですが、しかし乗り越えるしかありません。
 前向きにチャレンジしていくしかありません。


岩手県久慈市からです。

岩手県久慈市の仲間からのメール抜粋です。
テレビ報道ではかなり厳しい地域と認識していますが、みんな頑張っています。
みんなで応援できればと思います。


ひどい地震と津波で大変な状況で、あれ以来、一時帰宅は
認められるものの、ずっと徹夜です。
岩手、宮城、福島の沿岸の都市に比べますと、久慈は
奇跡的に被害は少なめです。
電話もメールも不通で、生産者や企業の方々と連絡がとれず、
また、他の事務所の職員とも連絡がとれず、不安な3日間でした。
まだ、余震が続いております。
昨夜、久慈は電気が通りました。やっとPC開けたなーと
いった感じです。あとは水が通じてくれれば、お風呂にも入れます。。

本日13時、一番町店再開です。

 本日13時より、一番町店営業オープンです。

 量には限界がありますが、少しでもお客様にお役に立てればと思います。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。

やっと、仙台農建からも元気の便りです。

グループの仙台建は、宮城で地震の激しかった地域にあり、ずっと連絡がとれず心配していました。
しかし、いま元気な便りが届きました。
メールをそのまま、記載します。
みなさん、ご配慮いただき、有難うございました。

鈴木社長 様

ご心配おかけしました。

こちらは元気でやっております。

やっと電気、電波が通じ、連絡が取れる状況になりました。

青森は大丈夫でしたでしょうか?

こちらは自分も、社員も無事です。

現在、ガソリンなく行動ができない状況が続いています。

会社の被害ですが、書類が散乱しておりますが、復旧可能の状態でございます。

状況がわかりましたら、またご連絡をいたします。

お客様からも多数電話いただいております。

全員にTELできない状態ですので、ブログに記載していただけると助かります。

ご迷惑おかけしますが宜しくお願い申し上げます

2011年3月13日

計画停電のご協力お願いします。

明日の、計画停電の、場所や時間が発表されました。
該当の方々は大変なことと存じます。

しかし被災地の方々は、もっと大変です。
いつまで続くかわからない停電の中で、不安いっぱいです。

皆さんも大変とは思いますが、どうぞ被災地の皆さんへの協力を、よろしいくお願いします。


行政の皆さんも頑張っています。皆で応援しましょう。

下記は、宮城の行政に務める友人からのメールです。
行政の皆さんも」頑張っています。
とにかく、皆で少しでも応援しましょう。


お電話ありがとうございました。

元気が出ました。

遅くなりましたが、今、物資仕分け班から、戻りました。

全国からの物資(毛布、水、パンツ等各区に送りました。)

ちょっと疲れましたが、元気です。

明日も9時から、作業開始です。

チームは、3チーム編成で24時間体制になっています。

倉庫なので、寒いのが厳しいです・・・。

自信を失ってはいけません。今の日本を海外は評価してくれています。

アメリカのウォールストリートジャーナルは、今回の日本人のふるまいを「不屈の日本」と評価してくれています。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/publishing/?1300018038

厳しい局面であることは事実ですが、自信を失ってはいけません。

絶対に乗り越えられます。

気持ちで負けてはいけません。

畜産の飼料供給、よろしくお願いします。

 山形と秋田の畜産業者に確認しました。

 地震そのものの被害は、大丈夫とのこと。

 ただし、八戸や釜石からエサの供給を受けており、それは完全にストップ。

 畜産は、エサの確保が生命線です。
 エサが無ければ、家畜類ももちこたえられません。

 飼料メーカーさんや飼料流通業者さん、飼料の供給、よろしくお願いします。

それぞれ電力使用量を半分にしましょう。

 いま蓮ほう大臣から発表がありました。

 電力量の足りないのは、通常使用量の25%だそうです。

 ある意味たった、25%です。

 みんなで、電力使用量を半分にしましょう。
 簡単にできることです。

 被災地の寒くて暗くて困っている方々のことを考えれば、簡単にできることです。

 よろしくお願いします

停電準備をしてください。

 明日月曜日から大規模な計画停電がなされると、管総理より発表がありました。
 どこで、いつかは、発表されていません。

 とにかく、事前に準備を進めてください。


 食料・水・充電・寒さ対策、よろしくお願いします。
 

いまこそ、皆で力を合わせて、頑張りましょう。

 様々な厳しい情報が飛び交っています。

 しかし、これほどの大地震の割には、救われている部分も多いというのが専門家の意見のようです。
 耐震構造も、原子力技術も、日本国民の民度も、いずれも高いレベルだからこそ、まだ救われてい部分が多いということです。
 僕もそう思います。
 地震直後も、僕が見た皆さんは冷静で、思いやりがあり、秩序がありました。

 ここは、我々日本人の、底力を発揮する時期です。

 非常に大きなハードルですが、選択肢はひとつ、乗り越えるしかありません。

 いまこそ、皆で力を合わせて、頑張りましょう。

 寒くて空腹の皆さんも多いでしょうが、是非頑張ってください。

 明けない夜はありません。

まだまだ余震に注意してください。

気象庁の発表によると。

3日以内に、マグニチュード7以上の余震が発生する可能性は70%だそうです。
とんでもない予想です。
くれぐれも、皆さん、細心の注意で臨んでください。

今回のマグニチュード9は、阪神淡路大震災が同時に1000個生じたぐらいの、とてつもないエネルギーだったそうです。
TVで評論家が言っていました。
あり得ないことが現実になっています。

まだまだ何が起きるかわかりません。
くれぐれも注意してください。

ガソリン確保も要注意です。

 道路があちらこちらで寸断されているため、ガソリン不足状態だそうです。

 農業関係者は車の移動が多いので、ガソリンの事前確保、くれぐれも注意してください。

 高速道路のガソリンスタンドも、完売状態が増えているそうです。

みんなで節電。

 僕も今回停電を経験し、食事も暖房も、その他諸々、ほとんどのものが機能不全になることを認識しました。

 みんなで節電をすれば、少しでも早く、停電の地域も復旧します。

 まだまだ寒い東北の夜です。

 

東京に戻って、緊急対策をいたします。

 まだ青森市に足止めです。
 明日月曜日、航空券を確保できましたので、東京へ戻ることにしました。

 緊急対策本部を立上、少しでも皆さんにお役にたてるように、精いっぱい頑張ります。

 そもそも弊社のミッションは①農業者(地域経済)支援と②食料の安定供給です。
 ここで頑張らなくて、ナチュラルアートの意義はありません。

 何かありましたら、皆さん遠慮なくご指示ください。

 

農業ビジネススクール 授業延期のお知らせ

 農業ビジネススクール受講生の皆さんへ

 今週は火曜日こまち生産組合涌井代表、木曜日デコポン井尻代表の授業を予定しておりましたが、一度延期にさせていただきたいと存じます。

 大変恐縮ですが、当面は地震対応に集中したいと存じます。

 何卒、ご理解とご協力お願い申し上げます。


 

地産地消の重要性

 昨日、青森市内の状況を確認するために、歩き回りました。

 スーパーやコンビニなどは当然に品不足ですが、そんな中でも、地元のメーカーさんは、納品を頑張っているそうです。

 やはり各地の自給力を高める必要があると感じました。

 またこれは国内問題だけではなく、日本と海外という枠組みにおいても、同様のことが言えると思います。

 食料の自給力を高めることは、急務です。

2011年3月12日

情報が遅すぎます。

 いまTV報道を見ていました。
 4時30分現在、常磐道が不通と出ていました。
 いま9時30分です。
 なんで4時30現在なのでしょうか?

 先ほど、福島県庁の報道で、政府から正確なタイムリーな情報が無いとコメントしていました。

 様々な努力をされていることも、事情があることはわかります。

 しかしそれにしても、情報が遅すぎます。
 被災地にいて、僕も一番感じることは情報不足です。
 正確な情報があれば、被災者も頑張れます。
 情報がないと、ただただ不安です。

 いま東北は雪が降っています。
 かなり冷え込んでいます。
 多くの方が、食料も足りません。

 とにかく、早く正確な情報提供をお願いしたいと思います。


冷静に、正確な情報を皆で共有しましょう。

 僕のいる青森市では、先ほど電気が通りましたが、それでもまだまだ情報が足りません。

 いま世の中がどうなっているのかわかりません。
 
 正確な情報を皆で共有し、ここは冷静に対処していきましょう。

 情報のある方は、メールで教えてください。

充電

 停電になっても、車のシガーライターから接続機があれば、充電できますので。

停電の前に

 これから一部の地域で停電が予想されているそうです。

停電の前に、是非準備をしておいてください。


①食料・水
 停電になる自動販売機もレジも動きません。

②通信機器の充電、電池購入

③卓上カセットコンロ
 昨晩思いました。僕はありませんでしたが。

 まだまだ予断を許しません。

地震 お見舞い申し上げます。

 大変なことになってしまいました。
 皆さん大丈夫でしょうか?

 僕も震度5の青森県東北町で遭遇し、講演会係の方に青森市内まで送っていただきました。
 昨日より青森の自宅に戻り、両親とともに停電の時間を過ごしました。
 地震発生後約24時間で、いま電気も開通し、少し落ち着いてきました。

 東北の仲間も、お陰さまで人的被害はないようです。
 ただ、様々な問題はこれから明らかになってくるでしょう。

 本当に多くの方々のご尽力に心より敬意を表したいと思います。
 また多くの方々から励ましのメールやご支援を頂戴し、あらためて御礼を申し上げたいと存じます。
 
 コンビニに1時間以上並んでわずかの食料を確保したこと。
 近所の方にご飯を分けていただいたこと。
 真っ暗な中、わずかの電波で情報収集に一生懸命になったこと。
 すべてはじめての経験でした。

 まだまだ予断を許しません。
 みなさん、これからもどうぞお気をつけてください。


 

2011年3月11日

皆さん、ご無事でしょうか?

皆さんご無事でしょうか?

僕はいま、青森市の実家にいます。
停電のままです。
余震も続いています。

ほとんど通信不能ですが、一部の携帯メールと、いまはじめてPCのネットがつながりました。

限定的な情報しかなく、世の中がどうなっているのか、わかりません。

大地震です。

 いま青森県東北町におります。
 とんでもなく、でっかくて長い地震がきました。
 まだ余震が続いています。
 完全に停電います。
 震源地は三陸沖で、最大震度7だそうです。
 いやー怖かった。
 

農業ビジネススクール 白熱授業の連発です。

 昨晩も弊社主催農業ビジネススクールでした。
 青森のリンゴ生産者で、輸出の第一人者でもある、片山代表に授業をしていただきました。
 日々の実務の、リアルな可能性や課題に関して、具体的な白熱授業となりました。

 次回は15日(火)、秋田県大潟村でこまち生産組合を束ねる、お米業界では大変有名な涌井代表です。
 涌井代表は、かつても国の減反政策に異を唱え、周辺からの包囲網にも負けず、むしろその結果、大変強い農業法人を確立された方です。
 TPPや異常気象など、様々なアゲインストの風が取り巻く農業業界ですが、逆風に負けない、むしろ逆風を自身の糧にするモデルを教えていただこうと考えています。
 
 毎回毎回、白熱授業の連発です。

 引き続き、どうぞ皆さんよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

今日も青森です。

 いま青森の温泉宿にこもって、この数日の整理と、今後の作戦の検討中です。
 雪が舞っています。
 雪を見ていると、心が落ち着きます。

 昨日は、八戸にて、青果物流通業界の皆さんと勉強会及び懇親会でした。
 業界の合従連衡が進んでいくことを肌身に感じます。

 一昨日は、東京にて弊社定例交流会でした。
 今回も、青森・岩手・福島・千葉・名古屋・京都・大阪他、全国各地から多士済々の面々で、大いに盛り上がりました。
 昔から3人寄れば文殊の知恵という言葉があります。
 多くの仲間が集まれば、様々な付加価値が生まれてきます。

 しかし毎日しゃべりすぎで、いつも声がガラガラです。
 今日はこれから、地域の農業関係者の皆さんが集まっての勉強会です。

http://www.naturalart.co.jp

2011年3月 9日

明日・明後日は青森です。

 明日・明後日の二日間、青森県の八戸と東北町の座談会です。

 みんなが集まって、今後の戦略戦術を検討することは、とても重要なことです。

 青森の皆さん、よろしくお願いいたします。

 http://www.naturalart.co.jp


今晩 定例交流会です。

 今晩は毎月の定例交流会です。

 今日は晴天ですが、その分、花粉も・・・という感じでしょうか。

 花粉症にも負けず、今日も日中精一杯頑張って、夜の交流会に突入していきたいと存じます。

 どうぞ、お時間の許す方は、遊びにお越しください。

http://www.naturalart.co.jp

農業ビジネススクール 益々充実しております。

 昨晩も農業ビジネススクールでした。
 高知大学の受田副学長にお願いしました。
 今回も、ものすごく感動しました。
 食品の機能性に関する奥深さと、今後のビジネス展開の可能性についてご説明いただき、あっという間の90分でした。

 次回は明日木曜日です。
 りんごの生産及び輸出の第一人者である、青森の片山さんにお願いすることになっております。
 リンゴは、国内農作物の中で輸出の代表格と言われていますが、実は全体量のほんのわずか数%しか輸出しておりません。
 逆に言えば、まだまだ成長の可能性のある分野と言えるでしょう。

 大変手前味噌ですが、毎回毎回本当に充実した授業内容です。
 皆さんにも、この感動を共有していただきたいと存じます。

http://www.naturalart.co.jp

2011年3月 7日

闘魂&王道

 闘魂と王道という言葉は、僕が特に大事にしているものです。
 闘魂は、アントニオ猪木さんの代名詞です。
 王道は、ジャイアント馬場さんの代名詞です。
 いずれもプロレスラーです。

 昨日日曜日、久しぶりに後楽園ホールで、全日本プロレス観戦をしてきました。
 以前からプロレスラーのお友達がいるので、たまに観戦に行っておりました。

 プロレスは野蛮だとか、ショーだとか、様々な瑣末な議論もありますが、誰が何と言おうと僕はプロレスファンです。
 古くはローマ帝国時代から(ひょっとしたらもっと古くから)、男達が勇気や力をぶつけ合う闘う儀式は、洋の東西を問わず、1000年以上も続いているものです。
 そのような儀式に、自らが進んでチャンレンジをしていることに対して、外野がとやかく否定的なことを言うべきではないと考えています。

 昨日特に印象深かったのは、鈴木みのる選手というとっても強いレスラーに、若手のKAI選手が、殴られても蹴られても、最後まで涙を流しながら挑んでいった試合でした。
 公衆の面前で、あれほどボコボコにされながらも、それでも相手の足にすがりついてでも、試合を止めようとしないKAI選手の姿勢に大きく感動しました。
 一緒にいった僕の息子の顔を見たら、試合を凝視しながらも、涙を流していました。

 テーマは何でも良いと思います。
 自分自身が、死ぬほど本気で挑戦していくことは、本当に素晴らしいことだと思います。
 このような生き様を見て、まだまだ自分自身の気合が足りないと、反省してきました。

http://www.naturalart.co.jp

 

2011年3月 6日

本日3月6日は弊社創業記念日です。

 本日3月6日は、弊社の創業記念日です。
 おかげ様で、丸8年を迎えることができました。

 ここまでの歴史を振り返ると、まさに奇跡の連続でした。
 良いことも悪いことも、当初予測もできなかったことに、日々遭遇してきました。
 ただひたすら、ひたむきに、それらにチャレンジをしてきました。
 多くの皆様との御縁の中で、なんとか日々継続をすることができました。

 本当に多くの皆様方に、お世話になりました。
 この場をお借りして、改めて心より御礼申し上げます。

 100年続く会社が当面の目標ですから、あと92年頑張ります。

http://www.naturalart.co.jp

2011年3月 5日

昨日は、特に多くの農業業界大先輩の皆さんにお世話になりました。

 昨日は、日中から夜遅くまで、全国の有力農業関係者の皆さんが、入れ替わり立ち替わりにご来社いただき、懇親会まで含めて本当に楽しい一日でした。
 多くの大先輩達が弊社に遊びに来ていただけるだけで、心より幸せなことだと感じております。

 今朝もまた、寝不足フラフラ状態ですが、頑張って青森出張へ発ちました。
 今日はやけに東京駅が混んでいると思ったら、史上最速の東北新幹線「はやぶさ」の開通日でした。
 そのようなことにまったく無頓着な僕ですが、ものすごい鉄道マニアの皆さんをかいくぐって、図らずもはやぶさ1号に乗車できました。
 日頃お世話になっている青森県副知事にも、偶然にホームでお会いし、お祭りムードいっぱいです。
 やはり、明るい話題があることはとても良いことだと感じました。

 どうしても農業や地方経済を語ると、暗い話題が多くなってしまうのですが、明るく元気にという気持ちを、常に忘れてはいけないと考えています。

http://www.naturalart.co.jp

2011年3月 4日

農業ビジネススクール 引き続き好評です

 昨晩も農業ビジネススクール、お陰様で素晴らしい授業でした。
 中国農業法人の社長をお招きし、あらためて井の中の蛙ではいけないと、僕も再認識したところです。

 次回は、8日(火)高知大学さんの受田副学長です。
 僕の心の故郷である高知県とのご縁は、すべてこの受田先生からの始まりまです。
 受田先生は機能性食品の研究という自然科学のご専門ででありながら、一方で地域経済の活性化という社会化学分野でも大変なご実績をあげておられます。
 最近では農業のみならず、「日本かつお学会」なる新たな取り組みもスタートされています。

 大変手前味噌ですが、本当に素晴らしい先生方のオンパレードです。
 少しでも多くの方々に、このような経験を共有していただければ幸いと存じます。

 引き続き、受講申し込みはいつでもOKです。

http://www.naturalart.co.jp


青果物・物流協議会

 弊社では、青果物・物流業界で大変お力のある、四国運輸さん(http://www.siun.co.jp/)と業務提携をしていただいております。
 
 今般、四国運輸さんが中心となって「青果物・物流協議会」が立ち上がることになりました。
 http://logistics-db.com/confer.aspx
 弊社も、末席に名を連ねさせていただきます。

 ご存知の通り、青果物は物流面が非常に重要なテーマです。
 まだまだ物流の整備が望まれていることろです。
 そのために、関係者が協議会を組成し、皆で連携プレーを強化しようという目的です。

 4月21日(木)14時より、東京永田町にて、その設立総会を開催いたします。
 協議会にご参加希望の、物流業者さんや荷主さんなどは、お気軽に弊社までお問い合わせください。

 本件が、物流業者のみならず、生産者から消費者まで、関係者の皆さんに少しでも喜んでいただけるような付加価値を提供できれば幸いと存じます。


http://www.naturalrt.co.jp

2011年3月 3日

次回交流会は3月9日(水)です。

 今月は、新規の方々からの交流会のお問い合わせが相次いでおります。
 そんなことで、念のために、次回交流会のご案内を記載いたします。

 次回は3月9日(水)18時からです。
 毎月第二水曜日の18時より、弊社一番町店にて開催いたします。

 お時間の許す方は、お気軽に遊びにお越しください。
 ご参加されると、ほぼ間違いなく、大きな刺激になることと思います。

http://www.naturalart.co.jp

豪州農業関係者と、ビジネスミーティングを行いました。

 今日は、オーストラリアの方と、ミーティングをしておりました。

 様々な共同ビジネスの可能性を模索する中で、日本の農業法人の現状や、当社の現状も説明しました。
 先方からの感想は、日本の農業ビジネスは、信じられないぐらいスケールが小さいというコメントでした。
 全く僕も同感です。
 
 以前から僕は言っているのですが、当社も含めた日本の農業関連法人は、ほとんど井の中の蛙で、グローバルスタンダードに鑑みると、みんなが零細であるという認識です。
 そんな中で、威張ったり、足を引っ張りあったりするなど、論外中の論外です。

 我々は海外の良いところを学び、また海外の力を借りて、もっともっと国内農業を力強いものにしなくてはいけません。

 国内農業にパラダイムシフトやイノベーションをもたらしてくれるのは、またもや外人かもしれません。


http://www.naturalart.co.jp

 

株式会社ナチュラルグループ本社さん


 メディアにおいて、有機野菜などの販売で有名な、株式会社ナチュラルグループ本社さんが破綻されたという報道がなされているようです。

 いうまでもなく、当社とは全く関係のない会社さんですが、名前が似ているので誤解なきようにと思い、記載いたしました。

 しかし、同社は有機野菜や健康食品流通では老舗の名門です。
 
 本当に厳しい不景気の時代がやってきているのだ思います。

http://www.naturalrt.co.jp

2011年3月 2日

明日の農業ビジネススクール 「中国農業法人の李社長です」

 明日木曜日の農業ビジネススクールは、中国の農業法人である、宏康農業グループの李社長です。
 わざわざご来日いただいての授業です。

 一般的に中国の農業や経済に関して、関心度はものすごく高いようですが、断片的な情報が多く、正確な状況かどうかは疑問も多いとことろです。

 そんな中、まさにその中国で農業法人を展開される、李社長の生の声をお聞きいただき、皆さんに正確な状況をご理解いただきたいと存じます。

 いつも通り、直前まで申し込みOKですので、奮ってのご参加お待ちしております。

http://www.naturalart.co.jp


2011年3月 1日

小松種鶏場さんの「二重卵」、ヤフーのトップページに掲載です。

先にご紹介しました小松種鶏場さんの「二重卵」ですが、

なんとポータルサイトのヤフーさんのトップページ(映像トピックス)で紹介されました。

http://www.yahoo.co.jp/

音声でも現場の驚きが伝わってきてインパクトのある映像になっています。

お手すきの時に一度御覧下さい。

小松種鶏場さんの平飼い卵は当社直営店「なちゅらる・あーと一番町店」でも

販売しております、お近くの方はどうぞお立ち寄り下さい。

農業ビジネススクール 「大治(だいはる)本多専務」です。 

 今晩もまた、農業ビジネススクールの授業です。
 今回は、東京大田市場における、名門の仲卸さんである、大治(だいはる)本多専務にお願いしました。

 農業は作るばかりではいけません。
 流通の仕組みも理解していなくてはいけません。
 青果物流通は、何といっても青果卸売市場のウエイトが高く、その中でも大田市場は特に群を抜いています。

 そんな大田市場の専門家からのお話ですので、今回も有意義な授業になることは間違いなしでしょう。

 受講生の皆様は、どうぞ引き続き積極的ご参加を、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

小松種鶏場さんの、世にも不思議な「二重卵」のご紹介です。

弊社で大変お世話になっている、小松種鶏場さんの世にも不思議な情報です。

確率で言いますと100万分の1くらいの、珍しい卵が産まれたそうです。
「二重卵」というそうです。

その動画がネット上にて公開されています。
にこにこ動画に掲載して3日目ですが、すでに24万件ほのアクセスだそうです。

ご興味のある方は、下記からどうぞご覧ください。

↓会員登録が必要です。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13705649

御礼とお詫び

今日から3月です。
 この1~2月は、年初からの予定通りではありましたが、生涯で最も忙しいシーズンであったように感じます。
 お陰様で、様々なことも進展しましたが、一部後手に回った部分もありました。
 様々な方々に御礼とともに、お詫びをしなくてはいけません。

 改めまして、この3月からは、落ちついて、丁寧に、通常業務に臨みたいと考えています。
 何卒、引き続きご指導よろしくお願い申し上げます。

 http://www.naturalart.co.jp


« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »