フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011年4月29日

ナチュラルアート的基本姿勢をご参考までに

基本姿勢 心を込めて
丁寧に、きめ細かく
時間軸を明確に
誇りを持って


①勉強(準備) 倫理、哲学、情報、知識、技術、他


②計画(仮説、覚悟) 事前準備なき計画は、単なる思い付きに過ぎず


③行動(検証、実践) 計画は行動が伴ってはじめて意味を成す


④反省 結果の如何に関わらず反省は必要
↓ 完璧な結果などない→必ず反省が必要

⑤再行動 成長の循環


⑥再反省


⑦再再行動

農業ビジネススクール スケジュール

 農業ビジネススクール、ゴールデンウィーク明けの授業スケジュールを記載いたします。

5月10日(火):コーヒーハンター川島社長
 世界中でのコーヒー栽培や加工・仕入れ等を経験され、いまは日本国名での最高級ブランドのコーヒー普及事業を展開されています。
 この場では記載できませんが、皆さんが良くご存知の有名人がお客さんにズラリです。


5月12日(木):梅津先生
 元大塚化学専務取締役であり、また元日本農薬学会会長です。
 化学的農業のご専門家で、農薬に対する誤った知識や認識などに関して、ご解説をいただきます。

いずれも僕自身も大変楽しみな授業です。

受講お申し込みは、これまで通り随時お受けしておりますので、ご希望の方は弊社あてにお問い合わせください。


http://www.naturalart.co.jp

農業講演(セミナー)

 最近また農業系の講演(セミナー)依頼が増えてきました。
 昨日もまた岡山での講演が確定しました。
 その他、様々お問い合わせをいただいております。

 時間の許す限り、いつでもどこでも参ります。
 いまこの厳しい時代の変わり目を乗り越えるためには、各々が勉強することであり、そのような皆が合従連衡することです。

 そのためには、この講演(セミナー)という機会は、極めて重要です。

 どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

http://www.naturalart.co.jp


2011年4月27日

農業ビジネススクール スケジュール

農業ビジネススクール受講生の皆さま

いつも弊社農業ビジネススクールを受講いただき、誠に有難うございます。

定例では毎週火・木曜日の授業開催ですが、明日28日(木)はゴールデンウィークということで、お休みです。

お間違えなきようご注意下さい。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp

高知の皆さん またまたよろしくお願いいたします。

 高知県の皆さんには、日頃より格別のご縁を頂戴し、心より御礼申し上げます。

 今年の後半に関しましても、また4回も講演をさせていただくが確定いたしました。
 8月19日、11月14日、11月15日、11月19日です。
 毎年11月に、とくに集中してご依頼を頂戴できるのは、僕が龍馬ファンであることに関係者の皆さんがご配慮いただいているものです。
 お陰さまで、毎年龍馬誕生日のイベントにも参加できます。
 本当に何から何まで感謝しております。
 
 高知農業の活性化という経済活動にも、勿論参加させていただいておりますし、まだまだやらねばいけないことが多々あります。

 どうぞ、引き続きよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

 

2011年4月26日

高知の生姜汁

僕のご縁の深い高知では、昔から生姜汁を飲む習慣があります。
 言うまでもなく、生姜は機能性食品として大変な優等生です。
 生姜汁は市販されているものも複数あります。

 僕は、日頃しゃべり過ぎで声が枯れていたり、動きすぎで疲労がたまったりすることがあります。
 そんな時に、この生姜汁を飲むと、喉も身体もかなり回復します。

 このような流れで、高知の提携先である農業法人アグリネットワークれいほくさんにお願いし、オリジナル生姜汁を開発していただき、まずは弊社一番町店で販売をスタートしました。

 昨日も日帰り岡山出張で、夜遅く自宅に着いた時にはクタクタでした。
 この生姜汁を飲んで寝たら、驚くほど目覚めすっきりでした。
 決して、TVショッピングなどのように大げさに表現しているのではありません。

 身体の調子が良いと、気持ちも晴れやかで、日々の悩みにも立ち向かう勇気が湧いてきます。

http://www.naturalart.co.jp


2011年4月25日

一番町店 ゴールデンウィークの営業

いつも一番町店、ご愛顧ありがとうございます。
ゴールデンウィーク期間中の営業予定を記載いたします。

4月27日(水):通常営業(G・W前 セール)

4月28日(木):通常営業(G・W前 セール)

4月29日(金)~5月8日(日):お休みを頂戴します

5月 9日(月):通常営業

お間違えのないよう、どうぞよろしくお願いいたします。

hhtp://www.naturalart.co.jp

農業もポートフォリオ&バリューチェーン&情報の3D戦略です。

 今週も西日本(岡山)からのスタートです。

 朝6時の東京駅始発新幹線に飛び乗り、もう少しで到着です。

 大震災以降、様々なことが錯綜するなか、答えのひとつは西日本との適切な連携です。

 いつもそうですが、急な事故が発生してからの対応では、ほぼ手遅れです。

 日頃から、弊社戦略の基礎であるポートフォリオ(横の連携)&バリューチェーン(縦の連携)戦略の基盤強化に努めることが重要です。
 そしてそれらを情報という第3軸で膨らませる「3D戦略」が弊社の向かう道です。


http://www.naturalart.co.jp


農業ビジネススクール 次回はベスグアース山口社長です。

 農業ビジネススクール次回の授業は、明日4月26日(火)で、ベルグアース山口社長にお願いしております。

 山口社長は、育苗(種から苗を育てる)の第一人者で、農場も事業もどんどん拡大しておられます。
 農業も分業制が進んでおり、今後益々重要になる分野でしょう。

 国内農業業界では、数少ない経営感覚の優れた方でもあります。

 僕も明日の授業を大変楽しみにしております。
 どうぞ皆さんも奮ってご参加ください。

http://www.naturalart.co.jp

高校での講演もスタートです。

 この夏以降、高校での講演もお受けすることになりました。
 高校での講演は初めてです。
 決して避けていたのではありませんが、これまで全く依頼がありませんでした。

 差し当たり、青森県の五所川原農林高校と岩木高校では確定いたしました。

 高校生のような若者にも、僕の話を聞いてもらえることは本当に嬉しく思います。

 とにかく皆で学ぶことが大事です。
 僕は学生の頃はほとんど勉強に興味がありませんでしたが、今は学ぶことが楽しくて仕方ありません。
 そんな気持ちを、若者にもお伝えしたいと思います。

2011年4月24日

ナチュラルアートの事業概要です。

ナチュラルアートの事業概要に関して、たまにご質問をいただくので、あらため記載いたします。

弊社には「プロダクト部門」と「ナレッジ部門」の2部門があります。

①プロダクト部門
 文字通り、モノの売り買い部門です。
 弊社の場合は、青果物・加工品及び農業資材ということになります。

②ナレッジ部門
 プロダクト部門で得たノウハウや情報を、更に有効活用したビジネスです。
 主に情報発信(時には収集)機能です。
1)農業ビジネススクール
2)僕自身の講演・授業
3)出版(2冊出版済、3冊目を準備中)
4)農業マンガ「平成百姓サムライ」
5)農業経営コンサルティング
6)地域活性化・地方自治体コンサルティング
7)農業SNS
8)僕自身のブログ

http://www.naturalart.co.jp

 

農業マンガ第二弾

 弊社オリジナル農業マンガ「平成百姓サムライ」に次ぐ、第二弾の検討を始めています。

 お陰さまでYahoo等ポータルサイトでの「農業マンガ」というキーワード検索では、平成百姓サムライはトップかその近くにランクされています。

 「GREEN」という一流マンガ家さんの農業マンガもありましたが、短期で終了してしまいました。

 農業マンガ業界を盛り上げるためには、競争原理が必要と考えています。
 あえて、平成百姓サムライのライバルを自ら作り上げたいと考えています。

 弊社と一緒に新たな農業マンガを制作したいマンガ家さん、あるいは既に制作済みで発表の場を求めている方など、お気軽にお問合わせください。

 農業マンガは、より多くの皆さんに農業を身近に感じていただくためにも、農業の実態をご理解いただくためにも、業界としてとても貴重なツールです。

 お気軽にお問合わせください。


「デジタル農業革命」

 IT業界のリーダーである孫正義社長は「デジタル情報革命」を徹底的に推進してこられました。
 その迫力と実績は、もはや他者の追随を許しません。
 
 弊社では「デジタル農業革命」をと、言い続けてきました。

 これは、あまりに農業業界がアナログ的側面が強すぎる中、デジタル化された行動や仕組みを取り入れるべきという意味合いです。 
 勿論、農業のIT化推進という意味も含みます。

 ITソリューションのみならず、デジタル的考えた方が、国内農業という産業を、大きく成長に導いてくれるでしょう。

 農業の改革は、ロジック上では決して難しくありません。
 ただし、これを具現化することは、極めて困難な仕事です。
 非合理的な枠組みや考え方が多いからです。

 つまり、もはや評論家は不要です。
 馬力のある、牽引力のある、実践者が必要です。


7月27日 岡山にてトマト銀行さん主催の講演会です。

 7月27日、岡山にてトマト銀行さん主催の講演会を開催することになりました。

 これまでも随時、何度か開催させていただきました。
 
 ご興味のある方は、どうぞご参加ください。

推薦図書「孫正義名語録」(三木雄信著、ソフトバンククリエイティブ)

 言わずと知れた、ソフトバンク孫社長の本です。

 真の経営者の、覚悟の壮絶さを感じます。
 信念に対する執念を感じます。 
 具体的な戦略戦術の深さを感じます。

 ソフトバンクさんは、何度も大赤字を経験し、経営危機が何度もささやかれ、虚業との批判にさらされながら、それでも自ら方向性に迷わずチャレンジを続け、そしてついに名実ともに、日本を代表する会社となりました。

 このような本を読むと、自分の覚悟や努力がまだまだ足りないと、本当に反省させられます。

 孫社長の標榜される「デジタル情報革命」と同様に、弊社では「デジタル農業革命」を必ずや成し遂げて見せます。
 
 僕は残念ながら孫社長とのご縁はありませんが、仕事をご一緒してみたいと強く思っています。
 日本農業の大改革は、まだまだ我々だけの力では足りません。

http://www.naturalart.co.jp

2011年4月22日

農業マンガ「平成百姓サムライ 第17話 本日アップです。

 弊社の制作する農業マンガ「平成百姓サムライ 第17話 本日アップいたします。

 こちらも震災で少し遅れておりました。
 大変お待たせいたしました。

http://www.naturalart.co.jp/business/manga.html

 第18話は震災特集で行く予定です。

 この平成百姓サムライも、メジャーデビューすべく、出版社さんなどにアプローチ中です。

http://www.naturalart.co.jp

青果物・物流協議会発足会、昨日無事に終了しました。

 青果物・物流協議会発足会、昨日無事に終了しました。
 関係者の皆様には、心より御礼申し上げます。

 今後は、会議を重ねながら、より効率的な物流網の構築に向けて、チャレンジを進めていきたいと考えています。
 大震災を契機に、これまでの物流の問題点も、浮き彫りとなってきました。

 今後の会議予定は、6月23日(木)、8月25日(木)、10月27日(木)です。

 ご関心のある方は、四国運輸さんか弊社まで、お問い合わせください。

http://www.naturalart.co.jp


 
 

6月3日 山形県最上町で講演です。

 6月3日、山形県最上町での講演が確定しました。

 大震災後、東北での講演は、はじめてです。
 
 一人でも多くの方々に、震災後の東北の農業の方向性をお伝えしたいと考えております。
 これも、僕なりにできる震災復興へのチャレンジです。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

九州南部の天候にも注意してください。

 大震災の影響で、東北野菜の代替え地として、九州が期待されています。

 一方で、九州南部は、今年は雨が非常に少なく、熊本・大分・宮崎・鹿児島などかなり心配な状況だそうです。
 ダムの貯水率が極端に下がっているそうです。

 残念ながら、今年も食料生産基盤が揺らいでいます。

 的確な情報を収集し、細心の注意を払い、事前準備もしっかり進め、万難を排して食料問題に取り組んでいかなかればなりません。

http://www.naturalart.co.jp


2011年4月21日

農業ビジネススクール 授業案内

 3月の大震災で、農業ビジネススクールの授業が一時中断いたしました。
 その振替授業スケジュールに関して、記載いたします。

7月の授業スケジュールです。

5日(火):大潟村あきたこまち生産者協会・涌井社長
7日(木):弘果弘前中央青果・大中社長室長
12日(火):大地を守る会・吉田グループ長
14日(木):木之内農園・木之内会長
19日(火)オーガニックパートナーズ・石井取締役
21日(木):茨城大学・小林教授
26日(火):小松種鶏場・小松社長

以上お間違えのないように、よろしくお願いします。

混沌とした時代こそ、大事なことは学ぶことです。
受講申し込みは随時受付中です。

http://www.naturalart.co.jp

2011年4月20日

いまの政府はマッチポンプですね。

 いまの政府は、完全にマッチポンプ状態ですね。
 
 中途半端な情報開示によって、いかに皆が振り回されているか、理解ができていないようです。
 そしてその原因を理解しないままに、一生懸命火消しに努めているかのようなパフォーマンス。

 今日も宮城から、我々の仲間が上京しました。
 現場は相変わらず厳しい状態です。
 特に、未来へのビジョンがまったく見えてこないところが、最大の悩みです。
 
 情報開示をするならば、正確に、タイムリーにが基本です。
 またそれ以上に、未来の姿に対する戦略を明確にしたうえでの情報開示でなければ、民衆はただただ右往左往するばかりです。

 福島原発に対する工程表が発表されました。
 それに対して、専門家と言われる方々が、軒並みその信憑性に疑問を呈しています。
 我々一般人は、ほとんどが原発の専門家ではありません。
 一体、何を信じ、何を基準に行動したらよいのでしょうか?
 
 モーゼがノアの箱舟を作り、人類や動物の未来を切り開いたように、現代版ノアの箱舟作りが急務です。
 弊社は甚だ微力ながら、そこにいまエネルギーを集中しています。
 なかなか大きなテーマですが、皆で力を合わせれば、必ず達成できるはずです。


今週末、宮城にてボランティア活動です。

 今週末、宮城県内にて、弊社関連チームがボランティア活動を行います。
 瓦礫の撤去等です。
 ボランティアは、多くの方が参加できればより好ましいかと思います。
 もし同行希望の方がいらっしゃれば、弊社までお問い合わせください。
 残念ながら、僕は別件で参加できませんが。

http://www.naturalart.co.jp


2011年4月19日

明後日21日(木) 青果物・物流協議会開催です。

関係各位

「青果物・物流協議会 発足会」開催の件

謹啓 寒早春の候、貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

さてこの度、青果物・物流におけるサプライチェーンマネージメントの構築を図り情報システムを駆使して、高品質な物流の提供と輸送効率を追求し物流コストの削減と青果物の販売拡大に貢献するため、下記の通り青果物・物流協議会発足会を開催する運びとなりました。
万障お繰り合わせのうえ、ご参加お願い申し上げます。

1. 日 時 : 平成23年4月21日(木) 14時~17時

2. 場 所 : 永田町:参議院会館内会議室 東京都千代田区永田町2丁目1−1

3.懇親会:18時~、ナチュラルアート一番町店

農業ビジネススクール「葱商の安藤さん」です。

 今晩の農業ビジネススクールは、葱商の安藤さんです。

 そもそも「葱商」などという言葉を、皆さんはご存知でしょうか?
 葱のみを扱う、専門の流通業者さんです。
 安藤さんは「千住葱」という特別ブランドの専門家です。

 ただでさえ青果物流通業界は厳しい環境にあるのに、一体葱だけで商売ができるの?と思われる方も多いかもしれません。
 しかし立派に商売を展開されています。
 安藤さんは最近はTVへの出演機会も増えており、タレント活動も忙しくなっているようです。

 今晩の授業もとても楽しみです。
 どうぞ皆さんもご参加ください。

http://www.naturalart.co.jp


 

宮崎の口蹄疫感染から1年です。

 宮崎で口蹄疫感染例が発見されてから1年になります。

 日本農業新聞によると、殺処分した1270農場のうち家畜の導入を始めたのは626農場と、49%だそうです。
 牛・豚の導入頭数は処分前の30%にとどまっているそうです。

 畜産固有の難しさや、TPPへの先行き不安など、要因は様々ありますが、やはり農畜産業の復活や経営は非常に難しいということを物語っていると思います。
 昨日も、宮崎の立派な畜産業者さんが破綻されたという情報が流れていました。

 このような事例も含めて、東北農業の再生も、戦略的に進めなければいけません。
 自然体で個々の気持ちに委ねるのでは、縮小均衡で過去と同じモデルに逆戻りするだけです。

 農業政策は、これまでの反省に立ち返り、戦略戦術を明確にしなければ、結局は衰退産業から脱却できません。
 このままでは、ごく一部の元気な農業法人は生き残っていくでしょうが、産業としての農業の生き残りは困難です。


http://www.naturalart.co.jp

2011年4月18日

少しずつ景気回復の兆しが見えてきたようです。

 少しずつ、景気は上向いてきた感じがいたします。

 取引先の外食チェーンの方から、客足が震災以前の状態に近づいてきた、というコメントを頂戴しました。

 僕への講演の要請も、チラチラと復活しだし、今日もまた1件ご連絡をいただきました。

 世の中にはトレンドが重要です。
 まだ合格レベルではないかもしれませんが、上向いているというには非常に重要なことです。
 このトレンドを大事にしていかなくてはいけません。

 景気の「気」は、気持ちの「気」です。
 気持ちは落ち込んでいるよりも、上向いているほうが、良いに決まっています。

日経ビジネス「食が危ない」

 最新の日経ビジネスには「食が危ない」という特集記事が載っています。
 現状を、適格に伝えた、良い記事だと思います。

 若干の補足だけ、させていただきたいと思います。

 確かに震災による、農業へのダメージは大きなものがあります。
 しかし、実は震災以前から、そもそも国内農業は衰退傾向にありました。
 これは、国内農業の構造に問題があったからです。
 図らずも、震災が国内農業の構造的問題を明らかにしてくれました。

 被災地は、復旧・復興に向かっていると言われています。
 農業分野に限って言えば、過去に逆戻りにすることは、絶対にあってはいけません。
 この国内農業の構造的問題には、複雑かつ根深いものがあります。
 
 震災という大変辛い試練によって、このまま沈んでいくのか、あるいは新たな希望の世界を切り開くのか、いま我々のビジョンと行動力が試されているところです。


 

みんなの党さんに、大変感謝しております。

 弊社では以前からの、みんなの党の方々と、交流を持たせていただいております。

 弊社は特定政党を支持するのではなく、良いことは良い、悪いことは悪いと、是々非々でモノゴトを考えています。
 そんな中、みんなの党さんは、農業問題に真剣に取り組んでくださっています。

 先週金曜日、弊社がお世話になる、福島県の農業団体幹部の皆さんと共に、みんなの党さんにお邪魔しました。
 渡辺代表はじめ幹部の皆さんに、じっくりお話を聞いていただきました。
 今後の具体的政策につなげていくような、前向きなご発言も頂戴しました。

 農業の現場は、マスコミで報道されているレベルでは、おさまりはつきません。
 もっとより具体的な、より深い、より幅の広い、アクションが必要です。

 農業者のみならず、政治家も消費者も、皆で力を合わせ、皆で共通の認識を持って、この難局を乗り越えていかなかくてはいけません。

http://www.naturalart.co.jp

2011年4月17日

世界の食料36%高騰

 日経新聞の報道によると。
 
 世界銀行は3月14日、世界の食料価格が前年同期比36%高騰しているとして、食料を世界の最優先課題とするよう警鐘を鳴らしているという内容でした。
 
 前年比36%もアップするとは、異常値もいいところです。
 要因は様々ありますが、これは結果であり現実です。

 価格高騰の基本は、需給ギャップの拡大です。
 つまり、モノがたりないということです。
 最近は投機マネーの乱暴で、マーケットの本質が見難くなっていますが、しかしモノ不足のトレンドには変わりありません。

 世界的食料不足の中、日本は世界マーケットの一員としても、世界市民の一員としても、モノづくり即ち農業生産をもっと頑張る必然性があります。

http://www.naturalart.co.jp

 

2011年4月16日

推薦図書「戦国武将の危機突破学」(童門冬二著、日経ビジネス人文庫)

 童門冬二さんの「戦国武将の危機突破学」(日経ビジネス人文庫)をご紹介したいと思います。

 有名な戦国武将達も、決して順風満帆な人生を歩んだわけではありません。
 本の中では、織田信長を「絶望を知らないトップリーダー」と表現されています。

 多くの戦国武将のことが記載されていますが、その第一章は、伊達正宗についてです。
 独眼竜政宗も、子供の頃は劣等感の塊であったそうです。
 この政宗が、秀吉の逆鱗に触れ死を覚悟した時、全ての私欲を捨て去ったことで大きな成長を遂げたと。
 言うまでもなく東北を統治した武将です。
 
 東北復興策を、政宗の人生から学ぶことができるかもしれません。

 困った時には、歴史に学ぶという姿勢が大事です。

2011年4月15日

博多は元気でした。

 いま羽田に到着しました。
 今日は終日九州でした。

 さっきまで、博多の天神で仲間とご飯を食べましたが、久しぶりに活気とネオンのある街を見ました。
 博多っこは、元気なようで、本当に安心しました。

 必要以上の自粛はまったく不要です。
 九州の元気を、どんどん東に伝播していければと思います。

 やっぱり明るく元気良くが一番です。

7月14日 緊急出版の方向です。

 講談社さんから、7月14日に緊急出版の予定で、準備を進めることになりました。

 大震災以降、東北農業を中心に、農業業界が更なる混迷を続けています。
 更に、今後はTPPも予定されていますし、また昨年の猛暑のような異常気象の可能性も続くでしょう。

 そんな状況の中での方向性に関して、僕なりの考えを公表したいと思います。

 本件で出版は三冊目になります。

 乞うご期待で、お願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

これから鹿児島へ発ちます。

 今日も早朝から羽田へ来ています。
 いまから鹿児島へ発ちます。

 電車の動いていない時間からの移動で、タクシーに乗りました。
 ドライバーさんが言っていました。

 2009年のリーマンショックまでは、なんやかんや言っても、日本経済はそこそこであった。
 リーマンショック以降、一気に売上が半分になり、1日あたり3万円代になった。
 2011年にはいり、またガタガタと状況が悪くなり、おかしいなと思っているうちに今回の震災が発生し、決定的に悪くなったと。
 もはや完全に生き残れない時代になったと。

 タクシードライバーさんの感覚は正しいと思います。

 しかし、そのような時には、かならずその逆サイドの動きが水面下で進行しています。
 つまり、景気が良い時には、悪くなることが。
 景気が悪い時には、良くなることが。

 このまま日本経済が、座して死を待つことなどあり得ません。
 ただしその前提条件は、たとえカラ元気でも良いので、元気を出すことです。

 江戸末期の、閉塞感に満ち満ちた社会の中で、「ええじゃないか」が大ブレイクしたように。
 そしてその結果、新しい明治という時代が幕明けたように。

http://www.naturalart.co.jp

2011年4月14日

貯水池の管理もお気をつけください。

 福島県須賀川市の中山間地域では、今回の震災で津波のような被害があったそうです。
 山間部なのにです。
 原因は農業用水のための貯水池が決壊し、その水が暴れて、多くの被害者がでたそうです。

 貯水池は農業にとってとても重要なものですが、くれぐれも管理体制をしっかりお願いします。

 須賀川の田圃は、放射性物質の残留性では問題がなかったものの、水の確保ができず、今年の田植えは絶望的ということです。

農業ビジネススクール

 今晩も農業ビジネススクール予定通り開催です。
 
 講師は、巣鴨総合治療院の澤田先生です。
 澤田先生は、元は大相撲の時津風部屋力士で、引退してからは有名スポーツ選手のトレーナーなどを務めておられます。

 農業関係者は、様々な健康問題を抱えているケースが多いのが実情です。
 
 実は僕も患者です。
 僕はいつも日本中を移動だらけで、身体がガッチガッチの重傷だそうです。

 健康管理のあり様に関して、ご専門の方から学べる良い機会です。


http://www.naturalart.co.jp


交流会

 昨晩も定例交流会、大変多くの皆様にご参加いただき、心より御礼申し上げます。
 こんな大変な時だからこそ、皆さんの明るいエネルギーは、本当に貴重な財産だと思います。

 次回もいつも通り第二水曜日の開催で、5月11日(水)です。

 この交流会は、震災でもお休みすることなく、始まってから約7年間、毎月1度も休んでおりません。
 継続は力です。

 また特別企画で、夏頃までに、宮城県での東北交流会を開催する予定です。
 弊社グループの仙台農建も被災いたしましたし、また多くの仲間も様々な課題を抱えることになりました。
 しかし、皆で集まって、未来に向かっての総決起大会にしたいと思います。
 詳細は決まり次第、またブログやホームページなどでご紹介いたします。

http://www.naturalart.co.jp

2011年4月13日

今晩、定例交流会です。

 今晩の定例交流会、こんな環境の中ではありますが、想像以上にご参加意欲は高いようで、安心いたしました。

 どうそ、多くの皆さん、パーッと明るくやりましょう。

 お会いできるのを、楽しみにしております。

http://www.naturalart.co.jp

2011年4月12日

こんな時こそ、普段通りに生活を。

 昨日よりまた大きな余震が続いており、被災地の皆さんには、心よりお見舞い申し上げます。

 僕も昨日は東海道新幹線で東京に戻る途中で、新幹線がトンネルの中で止まってしまいました。
 ほんの数分の停電でしたが、大変不安を感じました。
 震源に近い方々の不安はいかばかりかと思います。

 ただ、かつて米国の9・11事件が発生した時に、テロに負けないためには、普通の生活を継続すべきと強く主張されたのは、当時のジュリアーニ・ニューヨーク市長です。
 
 我々も地震に負けるわけにはいきません。
 
 今晩の農業ビジネススクールも、予定通り開催です。
 デコポン井尻社長の楽しい授業ですから、どうそ積極的にご参加ください。

 明日水曜日の交流会も、いつもどおり開催です。
 いつもよりは、ご参加は少ないかもしれませんが、それでも元気いっぱい開催します。

http://www.naturalart.co.jp


 

2011年4月11日

震災以降、初の西日本出張です。

 昨日は、青山こどもの城で、東北大震災復興チャリティーコンサートに参加してきました。
 息子が、長くこどもの城合唱団に所属しています。
 総勢100人ぐらいの子供たちの歌声は、とても清々しく、本当に社会の財産だと感じました。

 今日は6時の東京駅始発で、岡山に向かっています。
 思えば、震災以降ちょうど1カ月ですが、その後西日本への出張は初めてです。
 言うまでもなく、西日本も含めて日本全体で復興を考えなくてはいけません。
 昨日の石原東京知事も、再三にわたって、みんなで力を合わせてと強調されていました。

 子供たちも大勢集まると、社会に大きな感動を与えてくれます。
 大人たちも大勢集まって、本来のあるべき経済社会を再構築しなければいけません。


http://www.naturalart.co.jp

2011年4月 8日

出版第三弾の可能性が高まってきました。

第三弾の出版の方向で、大手出版社さんと調整に入りました。


 まさに青天の霹靂で、震災以降農業業界は、極めてややこしい状況に突入いたしました。

 しかしその一方で、だからこそ、合従連衡で力を合わせて頑張ろうという、機運も高まってきました。

 震災関連に限らず、TVや新聞等では報道され尽くしていない農業の現状を踏まえ、今後の具体的な戦略戦術を明らかにします。
 
 非常時の今だからこそ、今この時が極めて重要であるということを再認識し、今すぐに成すべきことを明らかにし、そのために緊急出版ができればと考えています。

 ただ、出版が完全に確定しているわけではありませんので、そこだけはお含みおきください。

 いま出版社さんから折角チャンスを頂戴しましたので、それが具現化するよう、心をこめて取り組んでまいります。

 この出版が、これまで弊社を応援して下さった農業業界の皆さんへの恩返しであり、また未来の新たな農業の創造に貢献することを願っています。

http://www.naturalart.co.jp


一番町店は、今日も平常どおりです。

 また水や牛乳が、コンビニさんなどで売れ切れ状態になっているようです。
 昨晩の地震が影響しているのかもしれません。

 ただ、本質的には、世の中の状況はそんなには変わっていないはずです。
 今後も、急に供給がストップするということは考えにくいので、あまり神経質にならないほうが良いのではと思います。
 勿論、突発事項が絶対に発生しないとは断言できませんが。

 弊社一番町店は、念のため、通常以上の在庫レベルにしておりますので、ほぼ欠品状態なく継続しております。
 水も牛乳も大丈夫です。
 御心配な方は、お問い合わせください。

 とにかく、経済的にも精神的にも、いろんな意味で、早く平常通りを取り戻しましょう。

http://www.naturalart.co.jp

農業ビジネススクール 次回はデコポン井尻社長です。

 昨晩も農業ビジネススクールの授業でした。
 駄菓子で有名な、やおきん角谷社長にお願いいたしました。
 やはり長年トップを歩む会社さんは、常に前向きにチャレンジをし、常にものすごい努力をされているのだと、実感できました。
 農業や青果物流通業界は、もっともっと、他の産業に学ばなければいけないことだらけです。

 次回は12日(火)、デコポン井尻社長にお願いしております。
 井尻社長は、農業業界を代表するおひとりで、また天真爛漫なお人柄は、皆を明るい気持ちに導いて下さいます。
 いま震災や放射能で、沈滞ムードが漂う農業業界ですが、井尻社長のお力で、一気に払拭していただければと期待しています。

 次回もまた多くの皆さん、奮ってご参加ください。

http://www.naturalart.co.jp


 
 

仙台市内の状況です。

仙台市内の友人からのメールです。

今メールが回復しました。

少し落ちたついたところに地震ですので、大変驚きました。

今回は、我が家の電気ガス水道はすでに回復しました。

皆元気で過ごしております。

市内中心部の国分町は、まだガスが通っていません。

前回の教訓?のためか、朝5:00過ぎには開いているガソリンスタンドに行列が出来て、皆さん給油しておりました。

ここで気持ちが折れないよう、みなさん頑張ってください。

 また東北で大きな余震です。
 このレベルになると、もはや余震とは言えません。

 関係先に朝から安否認をしております。
 人的被害はないようですが、ようやく復旧した電気・水などのライフラインは止まり、整理が進んだオフィスや建物には、また様々な被害が生じているようです。

 この怒りを一体なににぶつけたら良いのか、現場は大混乱です。

 しかしここは冷静に対処するしかありません。
 どんな厳しくても、これも現実です。

 気持ちが折れることなく、皆さん頑張ってください。

 努力は人を裏切りません。

2011年4月 7日

東北及び日本農業再編成の企画書を作成しました。

 この震災を契機とし、 東北及び日本農業の再編成に関する企画書を作成しました。
 震災復興のみならず、日本全体の農業の再編成、ひいては日本経済復活の起爆剤となることを望んでいます。

 誰にでもバラマクというわけにはまいりませんが。
 もしこの大きなテーマに、ご一緒にチャレンジしていただけるような方々がいらっしゃれば、お問い合わせください。

http://www.naturalart.co.jp

1カ月後では遅すぎる

 昨日も、大手農業団体の中核メンバーとミーティングをしました。

 印象深いご指摘は「1ヶ月後では遅すぎる」というコメントでした。
 全く同感です。

 いまやるべきことは、いまやらなくてはいけません。
 野菜も魚も鮮度が命です。
 いま新鮮な野菜や魚も、1カ月後ではゴミです。

 まだまだ政治家も役所も民間も、もう少し様子を見てからというニュアンスを感じます。
 今の日本人は、コンプライアンスとか、綺麗な言葉を多用して、極端にリスクから逃げていく傾向があります。
 その結果、日本は失われた20年を経過し、すっかり世界の一流国から没落したことをもう忘れてしまったのでしょうか?

 この20年の反省を、いまこそ生かさなくてはいけません。
 意思決定とは、直ちにするものです。

http://www.naturalart.co.jp


2011年4月 6日

当面の最大のテーマは、ファイナンスです。

 いま国内農業業界は、大きなターニングポイントに直面しています。

 戦後65年以上経過し、ここしばらくは、国内農業は衰退の一途を辿ってきました。
 そこに今回の大震災です。
 そして更には、これからTPPという嵐もやってきます。

 ここまで並べられると、国内農業には夢も希望もないと思われている方々が、農業業界内外にたくさんいらっします。
 しかし僕は全くそのようには思いません。
 国内農業の未来には、夢も希望もあります。
 根拠は、単純に需給バランスです。
 経済学のいろはです。

 未来の国内農業に、夢も希望もあるという仮説が正しいとすると。
 今後は、僕が以前から言い続けてきた、合従連衡が急速に進みます。
 そこで大きな役割を果たすのは、資金力のあるプレイヤーです。
 いまこの混沌とした状況を、安定化に導くためには、一定の資金力が重要です。
 産業の発展には、それに応じたファイナンスが不可欠です。
 弊社では、そのためにいま必死で資金調達の検討を進めています。
 まだ答えは見いだせていません。
 しかし何が何でも、今回は資金調達に執着していきます。

 今回は、弊社にとっても国内農業にとっても、非常に重要な局面です。
 どうぞ皆さん、お力を貸して下さい。


http://www.naturalart.co.jp

支援物資、ご協力御礼

 震災以降、継続的に支援物資をお送りしております。

 今晩もまた、福島便でお送りいたします。
 このように物資をお送りできるのは、多くの皆さんのご協力があるからです。
 改めて、心より御礼申し上げます。
 
 従来から、弊社のビジネスモデルは、皆で力を合わせてということを基本にしてきました。
 今回の震災でも、それがいかに重要かつ有効であるかということを、再認識いたしました。
 一人一人は小さな力でも、皆が力を合わせれば、ものすごいことができることを実感いたしました。

 震災は大変厳しい出来事でしたが、そこから多くのことを学び、また多くの可能性が見えてきたことも事実です。
 この貴重な体験を、決して無駄にしてはいけません。

http://www.naturalart.co.jp


インターンシップ(続報)

 来週より、インターンシップの方々を3名お受けすることは、昨日記載いたしました。

 その他からもお問い合わせがありましたので、追伸です。

 もう若干名であれば、弊社では受け入れ可能です。
 今後のそのようなニーズがありましたら、お問い合わせください。

http://www.naturalart.co.jp


 

仙台市内の状況です。

仙台の友人からの、現状報告です。

先日のとおりガスの供給はまだですし、それよりもなにより、自粛ムードが先行して、歓送迎会や、退職者を囲む会などは、軒並み中止です。

飲食店の経営者は大変です。

夜外出して、個人消費の拡大に協力したいと思います。

あと数ヶ月すれば、復興需要で賑わいは戻ってくるとは思います。

農業ビジネススクール 次回は7日(木)やおきん角谷社長です。

 昨晩より、農業ビジネススクール復活いたしました。
 震災後約3週間、中断をしてしまい、申し訳ありませんでした。
 お陰様で、これからは平常通りです。

 昨晩は、四縁立花代表に講師をお願いしました。
 立花さんらしい、心のこもったお話を頂戴しました。
 立花さんは、仙台ご出身ということもあり、授業終了後またすぐに現地支援活動に向かわれるということでした。

 次回は明日の7日(木)やおきん角谷社長です。
 やおきんさんは、日本の歴史ともいえる駄菓子屋さんの大手で、「うまい棒」は多くの皆さんがご存知かと思います。
 今回の震災においても、多くの支援物資をご提供いただきました。
 角谷社長は、取材依頼等は基本的に全てお断りという方で、このように公でご発言いただける機会はめったにありません。
 弊社が創業後間もなく、株主としてご参画いただき、一貫して応援してくださっています。

 受講申込みご希望の方は、まだまだ間に合いますので、どうぞお問い合わせください。

http://www.naturalart.co.jp


2011年4月 5日

インターンシップ制の導入です。

 中小企業基本法に基づく、インターンシップの方を、お受けすることになりました。

 来週から3名お見えになります。
 期間は半年間だそうです。

 これも弊社としての新しいチャレンジです。
 
 就職難民も増えているようです。

 その方々に、あるいは社会に、あるいは弊社にとって、プラスになるような結果を導き出したと考えています。

 

青果物r・物流協議会 予定通り4月21日(木)開催です。

 青果物・物流協議会も、4月21日(木)午後で、予定通り開催いたします。
 関係者の方々はお間違えないようにお願いいたします。
 また、これからご参加を検討される方がいましたら、弊社までお問い合わせください。

いつもたくさんの方々にブログをご覧いただき、ありがとうございます。

 ここのところ、大変多くの方々に、僕のブログをご覧いただいているようです。
 アクセスが急増しているようで、心より御礼申し上げます。

 このような混沌とした時期だらかこそ、これからの具体的戦略に関して、きちんとまとめて発表したいと考えております。
 いま緊急出版の検討も、合わせて進めております。

 先行きの不透明な時代だからこそ、できるだけ正確な情報と、それに伴った具体的戦略戦術を記載したいと考えています。

 行き当たりばったりでは、勝負になりません。


八戸大学の皆さん よろしくお願いいたします。

 今年度後期の9月より、八戸大学さんの授業を、弊社にて15コマ担当させていただくことになりました。
 僕自身も最低5コマは登壇する予定です。

 多くの皆さんと、共に学ぶ機会を得ることは、本当に有難いことです。

 八戸も津波で大きな被害を受けましたが、いま復興に向けて皆さん頑張っています。

 弊社も、弊社なりの貢献をしていきたいと考えております。

http://www.naturam,art.co.jp

4月の農業ビジネススクール予定です。

4月の農業ビジネススクール予定、あらためて記載いたします。
震災で若干変更になっておりますので、お間違えのないようにお願いいたします。

5日(火) 四縁・立花代表
7日(木) やおきん・角谷社長
12日(火) デコポン・井尻社長
14日(木) 巣鴨整骨院・澤田代表
19日(火) 葱茂・安藤専務
21日(木) ワープインターナショナル・佐々木社長
26日(火) ベルグアース・山口社長

いまこそ知恵が大事な時です。


http://www.naturalart.co.jp

今日から、農業ビジネススクール復活です。

 今日から、農業ビジネススクール再開です。
 これまでまた、一歩前進です。

 今日は、四縁代表の立花さんに講師をお願いしています。
 立花さんは、伊藤忠さんご出身で、長年にわたり食品流通を手掛けてこられたスペシャリストです。
 今回の震災においても、食品流通の問題点が浮き彫りになりました。

 今日からあらためて、勉強するという意識を取り戻しましょう。
 いつも以上に、皆さん奮ってご参加ください。 

 有事の時こそ、普通の生活をすることが大事なことです。

http://www.naturalart.co.jp

   

風評被害でお困りの農業者の方々へ

風評被害でお困りの農業者の方々も多いかと存じます。
大変厳しいことだと認識しています。

一方で、それを応援しようという、良心的なスーパーさんなどからも、弊社あてにお問い合わせが続いています。

新たな販売先や支援先をお求めの農業者の方々、よろしければ弊社までお問い合わせ下さい。
必ずしもお役に立てるかどうかはわかりませんが、やれるだけ精一杯やってみますので。

http://www.naturalart.co.jp

2011年4月 3日

いま郡山です。郡山は元気です。

 いま福島県の郡山です。

 街中には、普通に、車がたくさん走っています。
 住民も、普通に、外出しています、 

 ガソリンスタンドでの給油もまったく問題ありません。
 スーパーもコンビニもカラオケボックスも、平常通りの営業です。

 報道だけでは、ゴーストタウンにでもなってしまったかのような印象を受けていましたが、とても安心しました。

4月に入り、平常通りの営業です。

 4月に入りました。
 ようやく、ほぼ平常通りの業務に戻りました。

 法人営業では、一部物流が止まったり出荷制限などもありましたが、ほぼクリアーされてきました。
 出荷規制のかかった商品も、来週以降、ほぼ制限が解除される見込みです。
 あとは風評被害対策はしっかりしなければいけませんし、流通業者も消費者の皆さんも、ご協力お願いいたします。

 一番町店も、欠品のない品揃えからランチまで、既に元通りで営業中です。

 農業ビジネススクールも4月5日より再開です。
 その後は、これまで通り、火・水曜日の定期開講です。

 交流会や講演会など、すべて予定通り開催です。
 詳細は、弊社ホームページをご覧ください。

 新規事業や新たな業務提携なども、従来通り積極展開してまいります。

 いよいよギアチェンジです。

http://www.naturalart.co.jp

2011年4月 2日

東京のペットボトル水の状況(続報)

 東京のペットボトル水の状況(続報)です。

 コンビニさんにも入荷はしているようですが、まだ売り切れになることも多いようです。
 特に2リットルの足が速いので、やはりご家庭でのニーズが高いようです。
 
 弊社は全国の仲間のおかげで、先週も安定供給(品揃え)できました。
 来週も同様の予定です。

 特段、あわてる必要はありませんので、必要な方はどうぞごゆっくりお買い求めください。

 その他の商品も、まだ巷では足りないものも多いようですが、弊社一番町店は、これからも安定供給を心掛けてまいります。

今夏は、史上最大の東北三大祭りにしてはいかがでしょうか。

 TVで有名な池上さんが、経済危機をお祭りで乗り越えた事例が海外にあると、紹介していたそうです。

 東北には夏の三大祭りがあります。
 青森のねぶた→秋田の竿灯→仙台の七夕です。

 いまから夏まで、まだ十分に時間があります。
 これまで通りのお祭りではなく、これまで以上に大規模で創意工夫したお祭りにしたいものです。

 上野公園の花見自粛などと言わず、今年の東北三大祭りは史上最大のお祭りにしましょう。

 お祭りの企画を立てることも参加することも、心が明るくなります。
 お客さんが来てくれれば、経済効果もたっぷりです。
 お祭りには物心両面を満たしてくれる効果があります。
 そもそもお祭りとは、そのようなものです。

 いまお祭りを自粛というのは、そもそもお祭りの意義を履き違えています。
 
 僕自身も、毎年恒例行事のねぶたを、今年はいままで以上に盛り上げてやろうと考えています。

いまこそ「経済(経世済民)」です。史上最大のお花見にしてはどうでしょうか。

 いまこそ、「経済」を重視しなければいけません。
 緊急時の支援は重要ですが、支援だけでは未来は見えてきません。
 未来を切り拓くのは「経済」です。

 「経済」という言葉は、福沢諭吉先生が、エコノミーを「経世済民」と訳し、そこから生まれた言葉です。
 「経世済民」とは、世の中を治めて、民を救うという意味です。
 本来の「経済」は、そういう意味です。
 
 平和な時代は、経済という言葉の本質から逸脱し、マネーゲームや競争原理ばかりが横行していました。
 しかし、この震災を契機として、本来のあるべき経済システムを構築することが不可欠です。

 経済は、明るい未来への必須条件です。

 桜の季節がやってきました。
 ゴールデンウィークまで、東北の桜は見頃です。
 仮に1,000万人の方々が、東北の花見にお出かけしていただければ、莫大な経済効果であり、復興の起爆剤になるでしょう。
 交通費や食費などで、一人平均1万円の消費をすると、単純計算で1,000億円の経済効果です。
 史上最大の震災に負けないよう、史上最大のお花見で盛り上げてはいかがでしょうか? 

 自粛や義援金の寄付ではなく、これからは経済重視です。
 経済は生き物ですから、良い循環は、めぐりめぐって地域や全国に波及します。

 震災まで、そもそも日本の景気は今一歩でした。
 この震災を起爆剤に、たくさんの特需を創出し、東北経済が復活をし、日本経済全体を牽引していくぐらいのビジョンが必要です。

 その中で、極めて重要な条件は、「ただちに」対応すべきということです。
 ただちに、アクティブな経済活動にギアチェンジをしないと、阪神大震災でも学んだように、海外や様々な事情に置き換えらえ、手遅れになってしまいます。


http://www.naturalart.co.jp


群馬・福島・宮城の皆さんと、連日戦略会議です。

 今日は東京で、群馬の生産者の皆さんとの打ち合わせです。
 風評被害による出荷制限を受けて、抜本的な今後の戦略の見直しが必至です。

 明日は福島県郡山を訪問します。
 これまで弊社がずっとお世話になってきた農業法人さんが、やはり風評被害に翻弄されています。
 仲間の総力を結集して、支えていきたいと考えています。

 明後日は、仙台です。
 復興後のビジネス展開に関して、仙台でトップクラスの大企業の方々とのミーティングです。

 連日戦略会議です。
 しかし、やればやるほど、己の非力さを痛感しています。
弊社だけでは、まだまだ大きな山を動かすことはできません。
 どうぞ皆さん、弊社に力を貸して下さい。

http://www.naturalart.co.jp

2011年4月 1日

今日は4月1日です。世の中では新年度のスタートです。

 今日は4月1日です。
 世の中では、新年度スタートです。

 例年この季節は、桜もほころびはじめ、心機一転爽やかな気持ちでスタートいたします。
 今年は、正直なところ、例年のようなすっきりした気持ちではありません。
 様々な課題が、錯綜しています。
 言うまでもなく震災が大きなトリガーになっています。

 ただし、泣き言を言っていてもはじまりません。
 当面はカラ元気でも、徹底的に明るく元気にやっていきます。
 そしてそのカラ元気が、できるだけ短期間で本当の元気に転換するように、必死で頑張ります。
 
 あらためまして、どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp


« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »