フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

« 海外からの提携要請をたくさん頂戴しています。 | トップページ | 日本を、いまいちど、洗濯いたしたく候 »

2011年5月24日

「支援」という言葉を、放送禁止用語にしてはどうでしょうか。

 ここのところの震災報道見ていると「支援」という言葉が飛び交っていますが、強い違和感を覚えることが多々あります。

 個人ボランティアの方々や諸外国が、日本を支援というのは、よく理解もできますし、大変素晴らしいことだと思います。

 ただ、国や政府が地方を支援とは、一体どういう意味でしょうか?
 国は、地方の集合体であり、地方の危機は国そのものの危機ではないでしょうか?
 当然に今回の震災も、国も当事者として対応すべきです。
 支援という言葉を使われてと、どうも他人事のように、真剣さが足りないように感じます。
 予算を握る立場特有の、上から目線を感じます。

 福島の問題もその他の問題も、各地の問題でもありますが、それは国そのものの問題でもあります。

 もっと国が当事者意識をもって臨まないと、本当に日本復活は手遅れになってしまいます。

http://www.naturalart.co.jp

« 海外からの提携要請をたくさん頂戴しています。 | トップページ | 日本を、いまいちど、洗濯いたしたく候 »