フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月30日

ポートフォリオ戦略

 新潟や福島の方々は、大雨で大変なことでした。
 隣国ソウルも、報道の通りです。
 またアフリカでは、過去60年間で最悪の干ばつだそうです。
 食料不足は深刻化し、また食料価格は高騰しているそうです。
 心からお見舞い申し上げます。

 国連食糧農業機関(FAO)によると、今年6月の食料価格指数は前年同期比39%上昇と、史上最高レベルの高止まりだそうです。

 我々は、好むと好まざるとに関わらず、この異常気象と、これからもずっと闘っていかなくてはなりません。
 安定した自然環境を望む方が困難であると、割り切る必要があります。

 だとすれば、特定地域の特定技術だけでは、今後の農業も安定供給は困難です。
 様々に、地域や品目や時期を分散して、大きな枠組みで安定供給するというポートフォリオ戦略が、あらためて不可欠です。
 そのためには、日本のドメスティック企業では追いつきません。
 当社も世界カンパニーとして、世界戦略をこれからも追及してまいります。

http://www.naturalart.co.jp
 

2011年7月28日

農業ビジネススクール 第一期最終授業です。

 今晩は、農業ビジネススクール第一期の最後の授業です。

 僭越ながら、僕が授業を担当いたします。

 約半年間、関係者の皆さんには大変お世話になりました。

 可能な方は、どうぞ今晩も御参加ください。

 また第二期の予定も、追って御案内いたします。

http://www.naturalart.co.jp

2011年7月27日

今日は岡山で、トマト銀行さんの創立80周年イベントでした。

 今日は岡山にて、トマト銀行さん創立80周年記念イベントに参加させていただきました。

 弊社はトマト銀行さんと業務提携していただいており、また株主にもなっていただくという、大変深いご縁を頂戴しております。

 今日のイベントでは、トマト銀行さんの社長とご一緒にテープカットから、基調講演や個別相談会などもさせていただくなど、過分の役割を頂戴し、大変恐縮しているところです。
 基調講演は100名の定員でしたが、はるかに超えるお申込みで、一安心というところでした。

 地方の活性化には、地方銀行さんの役割は、極めて重要なものがあります。
 このトマト銀行さんのおかげで、弊社は岡山県で多くのビジネスに恵まれております。

 岡山のみなさん、微力ながら引き続き頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp


2011年7月26日

政策提言「情報開示の有り様の見直し」

 連日、稲ワらに付着した放射性セシウムの話題で持ちきりです。
 いまのように、この話題を無制限に野放し状態にしている結果、また事実上の風評被害が深刻化しています。
 日本全国には莫大な量の牛肉が流通していますが、その中で汚染されていたのは一体どれぐらいの割合でしょうか?
 しかしこの異常に加熱した報道をみて、消費者が牛肉全体を買い控えるのは、当然のことです。

 日本は以前から、1人の泥棒を捕まえるために100万人を疑うようなシステムなので、社会がギスギスし、また莫大な無駄なコストが発生していると言われています。

 今回の事態も、全ての牛肉や稲ワら、ましてや日本全てが汚染されているわけではありません。
 しかしいまの情報開示や報道の状況では、そのように消費者や海外が解釈しても当然のことです。
 そして、まだほとんど報道されていない牛乳のほうまで、かなりの影響が波及しています。

 各地で全頭検査が実施される方向です。
 全頭検査がなされれば、当然に汚染されたものは出荷されません。
 そのような体制が整えば、検査で何頭が汚染されたいたかどうかなどは、むしろ公表すべきではないと思います。

 加工食品も工業製品も、製造工程では必ず不良品が発生します。
 そしてそれは検査で排除されるため、出荷されません。
 牛肉も、放射性セシウムは別にして、病気や品質に疑問のあるものは、これまでも検査で排除されてきました。
 つまり、消費者はそのような体制に信頼を持っているのであり、検査時に何個の不良品が出たかどうかということはどうでもよいことで、情報開示がなされる必要はありません。

 放射線問題は、全く別次元の問題であって、農業問題でも牛肉問題でもありません。
 政治家が愚かだと、これらがどんぶり勘定で、わけがわからなくなってしまいます。

 何でもかんでもただ情報開示をすることは、いたずらに社会を混乱に陥れるものであり、極めて稚拙な政治判断です。
 ましてや、本来専門家でも何でもない素人が情報開示しているケースも多いのだから、手に負えません。

 また、政治家も役人も、消費者心理をより勉強する必要があります。
 彼らも社会を混乱させようとは思っていないことは認めますが、結果として社会を混乱させていることも事実です。

http://www.naturalart.co.jp

2011年7月25日

今日は広島です。

 いま広島です。
 今日は、広島の農業者約60名の勉強会の講師でした。
 これでまた、やる気満々の広島の方々とご縁が広がりました。
 やればやるほど、日本の農業には可能性があると感じます。
 
 講師という立場で、営業を広げることができることは、当社の特徴でもあり、とても恵まれていると思います。

http://www.naturalart.co.jp

2011年7月24日

韓国農業も頑張っています。

 お隣の韓国では日本同様に、農業業界は大きな課題を抱えています。
 しかし、結論としては、日本よりも積極的で先行しています。

 日本の食料自給率は40%ですが、韓国は50%です。
 しかも、一度は45%以下まで下がったものを回復させてのことです。
 今般韓国政府は、2020年に食料自給率を55%にするという目標を発表しました。

 FTAが日本よりも先行して、その結果韓国農業は米・野菜・乳製品を中心に落ち込んできました。
 日本のTPPにおいても、同様の流れが予想されるでしょう。
 しかしだからと言って、ひたする右肩下がりであるという理由はどこにもありません。

 韓国では穀物自主率という概念で、海外でも韓国食料安保のための農場を拡大していこうという方向です。
 当然に当社もそのように考えていますが、日本政府にはそのような施策もアクションもありません。

 日本は、相変わらず井の中の蛙同士で、瑣末な議論ばかりが横行していますが、海外を見れば学ぶべき事例がたくさんあります。
 
 日本は、本当にいま直ちに動かなければ、完全に世界の枠組みからはみ出してしまいます。

http://www.naturalart.co.jp

中国高速鉄道で、大きな事故が発生してしまいました。

 中国高速鉄道(中国版新幹線)において、重大な事故が発生してしまいました。
 事故に遭われた方々には、心からお見舞い申し上げたいと思います。
 僕自身、既に4回も乗っておりますので、まったく他人事とは思えません。

 以前から安全性に課題があるという噂話は、聞いておりました。
 乗り心地としては、特段の違和感はありません。
 ただ、運行管理システムなどのことは、利用者には全くわかりません。
 時に320km以上のスピードを記録し、ちょっとやりすぎではと感じたこともありました。

 二度と同じような過ちが発生しないよう、切に願います。
 このようなことも、中国が真の大国になれるかどうかの、試金石だと思います。

http://www.naturalart.co.jp


いよいよ、今年もねぶたの季節がやってきました。

 いよいよ来週から、ねぶたです。
 毎年8月2日~6日の5日間です。

 今年も例年どおり、多くのお客さんをねぶたにお招きし、またその間に農場まわりなども行います。

 いまからでも間に合いますので、少しでも多くの方々にご参加いただきたいと思います。

 今年は大震災の復興イベントという意味合いからも、いつも以上に盛り上げていきたいところです。

http://www.naturalart.co.jp


2011年7月23日

農業ビジネススクール いよいよ来週で第一期終了です。

 来週で、農業ビジネススクール第一期は終了です。

 26日(火)の授業は、同志社大学の今里先生にお世話になります。
 今里先生は、自らも有機栽培を手掛け、アカデミックと実践と、そして人生を楽しむということの達人です。

 28日(木)の最終回は、僭越ながら僕が担当させていただきます。
 関係者の皆さんへの感謝の気持ちを込めて、精一杯お務めいたします。

 この半年間、関係者の皆様には本当にお世話になりました。
 思えば、昨年来のTPP騒ぎを背景に、一刻も早く農業経営者の育成が必要であると認識し、急いで2月にスタートいたしました。
 3月は大震災の影響で、約1カ月の中断を余儀なくされました。

 来週は、あらためて精一杯進めてまいりますので、通期受講の方もスポット受講の方も、今からでも間に合いますのでどうぞ、ご参加ください。

 そしてまた今回の経験を踏まえ、第二期も当然に継続する予定です。

 引き続き、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

2011年7月22日

いよいよ上場準備室を立ち上げます。

 ついに上場準備室を立ち上げることになりました。
 これまでも、それなりに意識はしてきましたが、本格稼働は今般からです。
 室長は、ベンチャーキャピタル出身の古谷が担当いたします。

 上場のことは、軽率には記載できませんので、詳細は別途としますが、現在国内外の複数の証券市場関係者と、協議を進めております。

 企業経営において、本業とファイナンスは車の両輪です。
 両輪がなければ、事業は成長しません。
 事業が成長しないということは、大した社会貢献もできないということです。

 また新たなるステージにチャレンジです。

http://www.naturalart.co.jp

2011年7月21日

来週は、3回の講演です。

 来週は3回の講演予定です。

 本業の合間の講演は、決して楽ではないのですが、ネットワーク拡大にはとても重要なツールになります。
 様々な方とお会いし、様々な意見をお聞きすることは、バランス感覚の維持にも重要です。

 ①25日(月)広島:パソナさん主催のセミナーです。

 ②27日(水)岡山:トマト銀行さん創立80周年記念事業に僭越ながらゲスト参加です。

 ③28日(木)東京(及びインターネット):弊社主催農業ビジネススクールにて、僕の最後の授業です。


 今月は大きな商売もどんどん動いており、文字通り目が回りそうです。

 しかし8月には、僕の最も楽しみにしているねぶた祭りも控えておりますので、ここは必死で良い結果を残したいと思います。

http://www.naturalart.co.jp

また、国内上場会社さんと業務提携させていただきました。

 また、国内上場会社さんと業務提携させていただきました。

 今回は農業資材関するもので、特に生物農薬(天敵)がメインテーマです。
 これまた世界からみれば、日本が遅れているカテゴリーです。
 世界を見渡せば、素晴らしい技術も資材もたくさんあります。

 食の安全安心が声高に叫ばれてはいるものの、気合いと根性では、安全安心は担保できません。

 詳細をお知りになりたい方は、どうぞお問い合わせください。
 
http://www.naturalart.co.jp

2011年7月20日

推薦図書「逆境を越えてゆく者へ」(新渡戸稲造著、実業之日本社)

 武士道で有名な、新渡戸稲造先生の「逆境を越えてゆく者へ」(実業之日本社)を是非お読みください。

 新渡戸先生の品格と愛情に満ち溢れた、素晴らしい本です。

 我々がどこへ向かっていくべきか、重要な示唆を与えてくれます。

 知識よりも見識、学問よりも人格、人材よりも人物の養成をし、「われ太平洋の橋とならん」というスケールの大きな視野をもって。

http://www.naturalart.co.jp

G-7ホールディングスさんと業務提携していただきました。

====================================================
㈱G-7ホールディングスのグループ会社㈱めぐみのさとと
㈱ナチュラルアートとの業務提携について
~全国農業者ネットワークと協業し、産直市場「めぐみの郷」の店舗を全国展開へ~
====================================================

東証・大証一部上場の株式会社G-7ホールディングス(証券コード7508)のグループ会社である株式会社めぐみのさと(神戸市北区、代表取締役社長:川邉 実千夫、以下めぐみのさと)と、株式会社ナチュラルアート(東京都千代田区、代表取締役:鈴木誠、以下ナチュラルアート)は、農産物の小売事業を中心に、業務提携を行うことにいたしました。

1. 業務提携の背景
G-7ホールディングスは、オートバックスや業務スーパーをはじめとする小売店舗のFC展開を主業としています。FC事業で蓄積したノウハウを活用し、100%出資のグループ会社めぐみのさとを通じ、農産物直売事業として自社ブランドの産直市場「めぐみの郷」を店舗展開しています。
農産物直売事業は、新鮮・安心・安全で美味しい農産物を、中間流通を経由せず直接消費者に提供することと、この仕組みを通して、昨今経営的に厳しい農業者の収入拡大に貢献することを目的としてスタートしました。設立から2年弱の期間で産直市場「めぐみの郷」は、現在22店舗、引き続き積極的な店舗展開を予定しています。
ナチュラルアートは、全国の大規模農業者をグループ企業として傘下に持ち、様々な農産物の生産を行っています。
このたびの業務提携で、めぐみのさとは、ナチュラルアートが有する全国農業者ネットワークより仕入れルートを強化し、店舗における品揃えを充実させるとともに、今後も全国に店舗を拡大していく考えです。
さらに、国内事業に留まらず、海外においても、国内同様に生産から販売までのバリューチェーンの構築を目指ざしています。
業務提携により、それぞれの強みを生かすことで、農業者と消費者双方に貢献してゆく所存です。

2. 業務提携の内容
・ 青果物小売事業
・ 店舗展開
・ 農場運営、農業者支援
・ 海外事業展開
・ その他(食品流通等)


【株式会社めぐみのさとの概要】
・ 名称:株式会社めぐみのさと
・ 所在地:神戸市北区西山1-16-1
・ 代表者:代表取締役社長 川邉 実千夫
・ 事業内容:農産物直売所「めぐみの郷」の展開
・ 資本金:50,000千円
・ 創業:平成21年7月
・ 決算期:3月
・ 売上高:30億円(平成24年3月見込み)
・ ウェブサイト:http://www.meguminosato.co.jp

【株式会社G-7ホールディングスの概要】
・ 名称:株式会社G-7ホールディングス
・ 所在地:兵庫県神戸市須磨区弥栄台3-1-6
・ 代表者:代表取締役会長 木下 守
・ 上場:東証・大証1部(証券コード7508)
・ 事業内容:オートバックス、業務スーパーのFC展開、その他小売り事業
・ 資本金:1,785,700千円
・ 創業:昭和51年6月
・ 決算期:3月
・ 売上高:714億円(平成23年3月期連結実績)
・ ウェブサイト:http://www.g-7holdings.co.jp/

2011年7月19日

農業マンガ「平成百姓サムライ 第18話」 本日アップです。

 大変お待たせいたしました。

 平成百姓サムライ第18話、本日アップです。

 大震災で、我々がほぼ現実に体験した内容です。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

国内上場会社さんと業務提携です。

 今般、国内の上場会社さんと業務提携させていただきました。
 いまはまだ社名を記載できませんが。

 今日プレス向けに投げ込みを致しますので、明日以降のメディアに記事が載るのではと思います。
 どうぞ、よろしくお願いいたします。

http://www.ntauralart.co.jp

出版第三弾、書店さんに出揃ってきました。

 今回の出版第三弾、お陰様で書店の店頭に出揃ってきたようです。

 第一冊目も4刷までいき、まずまずの成績だったようですが、今回の取り扱いはそれ以上かもしれません。

 東京八重洲ブックセンターさんでは、1Fにある話題の新刊コーナーに平積みしていただいておりました。

 丸善さん他でも、PRをしっかりしてくださっていました。

 関係者の皆さんには、心より御礼申し上げます。

 一人でも多くの方々に読んでいただければ幸いです。

http://www.naturalart.co.jp

2泊3日で、東北を周ってきました。

 この週末、2泊3日で東北をまわってきました。
 宮城・山形・福島です。

 宮城ではグループの仙台農建を中心に、現地農業法人の多くの皆さんと共に、勉強会・意見交換及び懇親会を行いました。
 仙台では、東北六魂祭という震災復興を祈念した大きなお祭りに、ねぶたの跳人として参加してきました。
 また秋保温泉慈眼寺さんを訪問し、僕が最も尊敬する塩沼亮潤住職のお説教を伺ってまいりました。 

 山形では、提携している最上町の現地視察や意見交換を行いました。
 様々な創意工夫の凝らされた、非常に素晴らしい町づくりがなされています。

 福島では、県内の様子を見て回りました。

 東北は、あるいは日本は、どこを周っても、素晴らしいホスピタリティーや自然環境に、満ち溢れています。
 本当に宝の山だと思います。

 こんな素晴らしい財産を、放射線や不景気などという人災で、失うわけにはいきません。
 我々は天災まではコントロールができませんが、人災には十分に対処できます。

 成せばなる、成さねばならぬです。

http://www.naturalart.co.jp


 

2011年7月16日

宮城で決起大会でした。

 いま山形におります。
 昨晩は遅くまで、石巻の近くで、決起大会でした。
 中には、津波で家を流されたという方も、たくさんいらっしゃいました。
 しかし、自立してみせるという強い意思を感じました。
 過去の延長から脱却し、海外まで視野に入れ、皆で連携して、闘ってやろうじゃないかという僕の呼びかけに、多くの方々がご賛同いただきました。

 道のりは、まだまだ長いものがありますが、更に具体策を矢継ぎ早にリリースしていきます。
 やれることは、いくらでもあります。

 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 

http://www.naturalart.co.jp


2011年7月14日

宮城交流会

 明日金曜日は、宮城交流会です。

 宮城県内の有力農業法人さんを中心に、関係者が50名程度の参加です。

 勉強会と懇親会です。

 今からでも間に合いますので、お近くの方はどうぞ、お越しください。

 いま大事なことは、皆の連携プレーです。


http://www.naturalart.co.jp


中国から学んだこと

 今回の中国出張でも、様々なことを学んできました。
 その中で特に印象深かったことを、一点だけ記載します。 

 中国人は、相手の良いところを見て、お付き合いをしようとします。
 それが例えば、国家間ではやや課題のある日本人が相手であっても、そんなことは関係ありません。

 日本は、少しでも相手に悪いところがあると、それがずいぶん気になるようです。
 しかし世の中には、神様のように完璧な人などいるのでしょうか?
 言うまでもなく、僕は完璧きではありません。
 悪いところや足りないところがたくさんあります。 
 だから相手の悪いところも許容できます。
 これは以前からそのような考えです。

 ここのところ、中国人からも日本人からも、鈴木は中国向きであると言われる機会が増えました。
 自分でも、そんな気がいたします。

 因みに、今回の出張で、中国人から何度か道を尋ねられました。
 見た目も中国人に見えるのかもしれません。


http://www.naturalart.co.jp


2011年7月13日

いよいよ本の発売

 いよいよ明日から書店に、本が並びます。
 地方書店は、1~2日、遅れることもありますが。

 弊社ホームページやアマゾンなどのネット販売は、受付開始済みです。

 少しでも多くの方々に、弊社の考え方をご理解いただければ幸いです。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。

 http://www.naturalart.co.jp

今晩、第95回農業交流会です。

 今晩は、第95回の農業交流会です。
 来月でまる8年です。
 一度もお休みしておりません。
 継続は力です。

 暑気払い含めて、お時間のある方はどうぞ、ご参加ください。

 僕も、昨晩深夜の帰国で、身体はヘトヘトですが、当然に参加いたします。

http://www.naturalart.co.jp

昨晩遅く中国から戻りました。

 今回の北京では、長年お世話になっている北京在住の方のご自宅に、泊めていただきました。
 かなりの高級マンションで、景気の良い中国での、リッチな人々の生活を垣間見ることができました。

 日曜日の深夜でも、町には若者がいっぱいです。
 ネオンも賑やかです。
 景気が良いというのは、本当に良いことだと実感できます。

 そんな中国の大きなテーマのひとつは、やはり食料問題だと、皆が口揃えて言います。
 中国の農業や食の安全安心は、課題だらけです。
 当社の出番も、急速に拡大してきています。
 いま中国国内だけも、たくさんの業務提携の打診があります。

 中国では、成熟化した日本経済の中で日本人が忘れてしまった、貪欲さを感じます。
 様々な課題もありますが、前向きな強いエネルギーを感じます。

 国内外を問わず、心の通った朋友が増えれば、ビジネスも人生もどんどん面白くなります。

 近い将来、具体的な中国農場の概要を発表いたします。


http://www.naturalart.co.jp

2011年7月11日

推薦図書 「香港に住む大富豪41の教え」(大塚純著、かんき出版)

 いま北京に向けての機中です。
 たまたま成田空港で買った「香港に住む大富豪41の教え」(大塚純著、かんき出版)という本がとても素晴らしくて、一気に読みふけってしまいました。

 タイトルから想像するに、成り金本かと思いきや、全然違います。
 中国ビジネスを通して、商売の基本や人生の基本が、丁寧に解説されています。
 世界中の多くの企業が収益至上主義に走り、信用を犠牲にしているとも、警告しています。

 これはまさにお薦めの一冊です。

http://www.naturalart.co.jp

2011年7月 8日

「りんご一つにあと20円多く払えば、東北の農業は復興できる」

 「りんご一つにあと20円多く払えば、東北の農業は復興できる」
 これが出版第三弾のタイトルです。
 ようやく今日から情報公開の解禁です。
 講談社さんからで、1,400円です。
 今回も、大変お世話になっているジャーナリストの田原総一朗先生に、推薦文を頂戴いたしました。
  
 販売は、首都圏の大きな書店さんでは14日(木)から、それ以外は1~2日遅れになる見通しです。
 弊社ホームページや一番町店にても、販売いたします。

 僕は日本の農業には夢も希望もあると認識しています。
 しかし、それは過去の延長線にはなく、新たなイノベーションや新たな努力が前提です。
 そしてその努力をするのは、農業者は勿論のことですが、社会全体が共有することが不可欠です。

 そんな具体策をこの本に記しました。
 この本が、農業業界、ひいては経済全体に少しでも貢献することができれば幸いと存じます。 

http://www.naturalart.co.jp

早起きは三文の得

 「三千世界の烏を殺し、主と朝寝がしてみたい」
 これは、明治維新の牽引役、長州高杉晋作の都々逸と言われています。

 僕も毎日4時・5時の起床で、移動です。
 今日も早朝より東京の自宅を発ち、いま高知に着きました。

 たまにはゆっくり朝寝でもしたいと思いつつ、弱小企業の経営者はそんな甘えたことを言ってはいられません。
 早起きは三文の得と、自らを奮い立たせています。

 因みに、今日は東京へとんぼ返りし、明日は早稲田大学院で講演を行い、明後日から中国出張です。

 この高地で、短時間でも、坂本龍馬の息吹を感じエネルギーを充電してまいります。

http://www.naturalart.co.jp

2011年7月 6日

今日は福岡です。

 今日も早朝より羽田を発って、いま福岡です。
 今日の九州はかなりの豪雨だそうですが、福岡は小雨です。
 
 今日は、養鶏事業の飼料の打ち合わせが主な目的です。
 トウモロコシ相場が、しばらく高騰しておりましたが、ようやく少し下降局面に入りました。

 しかし、天気もビジネスも、過去の常識が通じない時代がやってきました。
 ダーウィンの進化論にあるように、やはり常に環境に適合して変異していかなくてはいけません。
 
 僕はいつも冗談半分に、これからは節操が無いほうが良いんだと、言い続けてきました。
 節操がないのがナチュラルアートの特徴だとも、わざと言い続けてきました。
 それは、あまりも頭の固い方々に対するアンチテーゼでもあります。
 
 過去にしがみついて、イノベーションのない組織や社会に、発展はありません。

http://www.naturalart.co.jp

2011年7月 5日

出版概要

 この7月8日より、次回出版の概要や、ご購入受付に関して、情報が解禁されます。

 いまは、まだタイトルなど詳細は記載できませんが。

 大変手前味噌ですが、悪くない出来上がりです。

 乞うご期待で、どうぞよろしくお願いいたします。

 本業面でも、今月は、大きな話題が目白押しです。


http://www.naturalart.co.jp

ブログをいつもご覧いただき、ありがとうございます。

 ブログをいつもご覧いただき、ありがとうございます。

 僕のブログは、基本は日記ですが、業務連絡という意味もあります。

 ここのところ、海外展開の予定を記載したら、ずいぶん多くのパートナー候補が登場してくださいました。
 
 昨日、高知行きのことを記載したら、現地の仲間にすっかりスケジュールを埋めていただきました。

 この7月が重要なタイミングだと見込んできましたが、この数日で既に3件の大型提携が確定しました。
 今日の段階では、まだ固有名詞は記載できないのですが、近日またプレスリリースやブログに記載いたします。

 震災以降3カ月モタモタしました。
 本当に己の力不足を痛感しました。
 しかし、この4カ月目で、完全に次のステージに切り替わりました。

 皆さんのご支援とご協力、心より御礼申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp

2011年7月 4日

高知の皆さん、今週金曜日よろしくお願いします。

 今週の8日(金)、高知へ行くことになりました。

 高知では、様々な用件があるので、このように記載すると、いつも皆さんから声をかけていただき、大変嬉しく思っています。

 スケジュールは、まだ全て確定ではありませんので、御用件のある方はどうぞお声掛けください。

http://www.naturalart.co.jp

捨てる神、拾う神

 日々ビジネスをしていると、いろんなことが発生します。
 ここ数日、ちょっと困ったことがありました。

 しかし、こんな時こそ、本当に仲間とは有難いものだと再認識できます。
 多くの仲間から、応援のメッセージを頂戴しました。

 あらためて、このような多くの皆さんへの恩返しのために、最善を尽くすのみです。

 世の中には、捨てる神もたくさんいるかもしれませんが、拾う神もたくさんいます。
本当に有難いことです。
 
http://www.naturalart.co.jp


うなぎが全然足りないそうです。

 昨晩、行きつけのうなぎ屋さんに行きました。

 今年の土用の丑の日は、店舗での営業を行わないそうです。
 うなぎそのものが、全く足りないからだそうです。
 考えられないようなことですが、事実です。

 この数年、うなぎの稚魚であるしらすが、どんどん減少していることは報道されていました。
 今年は、それが特にひどい状況だそうです。

 原因は、正確にはわからないそうですが、天候異常や乱獲や途上国の経済発展はどが挙げられています。

 これは、うなぎだけの問題ではありません。
 野菜をはじめとした農業にも、同様のことが言えます。

 食料問題は、恐らく一般の学者が言っている以上に、早いペースで悪化していくでしょう。
 
 ここは更に気を引き締めていかなくてはいけません。

http://www.naturalart.co.jp

 

2011年7月 2日

明日は東京に戻ります。

 お陰さまで、当社に注目度が上がっていることは、大変感謝しております。

 一方で、注目度が上がると、なぜか批判サイドにまわる人も増えたりして、・・・。

 いずれにしても、これまでの志も戦略も、なんら変わるものはありません。

 このお伊勢参りで得たエネルギーを生かして、明日からまた、少しでも前進できるよう、チャレンジを継続してまいります。

 引き続き、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp


 

7月以降の予定です。

この7月以降はとりわけ忙しくなりそうです。

7月
 2日:お伊勢参り
 9日:早稲田大学院講演
 中旬:香港・中国出張
 13日:定例交流会
 14日:講談社より出版
 15日:宮城交流会&講演
 16日:東北六大祭り参加(仙台)
 25日:パソナ広島講演
 27日:トマト銀行講演
 28日:ナチュラルアート農業ビジネススクール授業(最終回)

8月
 2日~6日:ねぶた
 8日:パソナ山口講演
 10日:定例交流会
 ・・・・・・・・

その他、いつも通り、国内出張もたくさん予定しております。

また海外大手との大型業務提携も計画しております。
国内企業とも、良いご縁が広がっています。

お陰さまで、多くの方々に様々な役割を頂戴し、心より感謝しております。
当社史上、最もホットな夏になりそうです。

http://www.naturalart.co.jp

お伊勢参り

 今日は早朝の5時過ぎより、お伊勢参りをしてきました。

 外宮→内宮→猿田彦神社→月読宮と、約4時間歩きっぱなしで、ゆっくりとお参りしてきました。

 おそらくこれまで50回ぐらい同様のことをしてきましたが、何度来ても、毎回新鮮な気持ちで、とても充実した時間を過ごすことができます。

 この3月の大震災以降、苦労しながらもなんとかやってこれたことへの感謝と、この7月からはじまる新たなチャレンジへの心の整理をしてきました。

 いまはとても充実した穏やかな気持ちです。

 本当に素晴らしい場所です。
 どうぞ、皆さんも足をお運びください。
 

http://www.naturalart.co.jp

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »