3月の予定です。
3月の確定した主な予定は下記です。
5日:全国の仲間と、東京にて戦略会議
6日:静岡講演
7日:FOODEX
8日:山口出張
9日:福岡出張
12日:盛岡、復興支援セミナー
14日:定例交流会
22日:岡山出張
上記以外には、海外出張も予定しております。
この3月も、種まきではなく、収穫に再注力したいと考えています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
http://www.naturalart.co.jp
« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »
3月の確定した主な予定は下記です。
5日:全国の仲間と、東京にて戦略会議
6日:静岡講演
7日:FOODEX
8日:山口出張
9日:福岡出張
12日:盛岡、復興支援セミナー
14日:定例交流会
22日:岡山出張
上記以外には、海外出張も予定しております。
この3月も、種まきではなく、収穫に再注力したいと考えています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
http://www.naturalart.co.jp
今日は東京も雪です。
東京にしては大雪です。
今日は月末であり、弊社にとっては第一四半期終了日です。
この第一四半期は、ようやく震災の呪縛から解放され、前向きな展開ができました。
本業は黒字ベースに復活し、また資本政策で1億円以上の自己資本底上げとなりました。
昨年の震災以降、弊社も様々な苦労をしましたが、お陰様で新たなステージに入ってきました。
明日からの第二四半期は、まだまだステージアップできる見込みです。
良い発表をどんどんできるよう、収穫作業に邁進します。
昨年来申し上げてきましたが、今期が弊社にとって本当の勝負時です。
徹底的に頑張ります。
http://www.naturalart.co.jp
4月6日(金)北海道十勝にて、講演をさせていただくことになりました。
その前後で、現場回りや打ち合わせもしたいと思います。
北海道の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
http://www.naturalart.co.jp
今日は郡山(福島)でした。
吹雪いていました。
そのせいもあってか、駅前はかなり静かでした。
あらゆる手段を使って、徹底的に盛り上げる必要があると感じました。
このまま放置すると、助かる患者も助からなくなってしまうように、感じました。
福島も、日本農業も、日本経済も、手遅れになる前に、やらなければいけないことがたくさんあります。
いますぐにです。
http://www.naturalart.co.jp
ナチュラルアートは、2012年3月6日(火)から9日(金)まで開催される
「FOODEX JAPAN 2012」(於:千葉市美浜区・幕張メッセ)において、
中国事業パートナー「宏康農業」と共に、ナチュラルアートならではの
強固な連携による安全・安心な中国産農作物を紹介致します。
■産地ネットワーク~加工現場まで明確なプロセス管理による安心な農作物
■強固な連携による契約栽培、ご要望に応じた品種の栽培
■徹底した農場管理・運営体制を構築(日本式栽培)
主なご紹介産品
■玉ねぎ、ブロッコリー、人参、キャベツ、白菜
FOODEX JAPAN2012は業界関係者向けの展示会です。
■期間中は中国農業法人「宏康農業」代表も来日しており、
具体的且つスピーディな商談が可能です。
■入場には案内状が必要ですので、来場をご希望の方はご連絡ください。
http://www.naturalart.co.jp
ここのところ、急速に円安が進行しています。
昨年10月に最高値75円32銭をつけてから、5円程度の円安です。
日本にとって、1面では良いことかもしれませんが、反面では大変なことです。
食料分野に限って言えば、国際食料価格は高騰を続け、輸入依存度の高い日本は、国内食料価格も高騰していくでしょう。
これまで円高の恩恵で、国際価格高騰は相殺されていましたが、これからはそうはいかなくなります。
この1月に、香港のプロ金融機関と複数面談してきました。
その際に、多くの方々が、数年内(5年以内)に、円は大幅安になると言われていました。
更に日本の円安が進み、また定着してしまうと、日本では食料インフレが生じるリスクがあります。
為替だけではなく、国内農業生産高がこれから落ち込み続けるとすると、尚更です。
http://www.naturalart.co.jp
またチャイナリスクが暴発寸前です。
原因は、名古屋市長の発言です。
何故名古屋市長は、あのような場で、あのような発言をしたのか、全く意味がわかりません。
発言の目的は?
どれほどの、深い歴史的な事実や調査に基づいた発言なのか?
公人である自分の立場をわきまえた発言なのか?
弊社には、毎日のように中国から連絡が入ります。
中国の方々と、商売を進めているからです。
昨日も中国のパートナーから連絡が入り、今回の事態も現地では大騒ぎになっていると。
僕自身、3月早々の訪中を検討しておりましたが、しばらく見合わせたほうがよいのではというアドバイスも。
我々民間は、純粋に、未来に向かって、中国の仲間とも一生懸命連携を図っています。
しかし、これまでも何度も政治家の不用意な発言で、マイナスの影響を受けます。
いったい、日本の政治家は何のために存在するのかと、言いたくなります。
先日も、某国会議員から、資金集めパーティーの案内状が届きました。
300%参加するはずもなく、お金を負担するはずもありません。
こんな無駄な郵便代・印刷代・人件費をかけているながら、政治にはカネがかかるから資金集めをするなど、言語道断です。
中国をはじめとした諸外国は、全て仲間です。
敵でもなければ、カネずるでもありません。
誠意と品格を持って、お互いに力を合わせ、助け合いながら生きていく仲間です。
http://www.naturalart.co.jp
本日、日テレ「news every.」の「気になる!」コーナーご覧ください。
弊社でガッチリお世話になっている、高知の池一菜果園さんの「毎日フルトマ(トマトジュース)」が紹介されます。
池一さんは、日本有数のトマト生産農業法人で、ジュース等の加工も行っています。
今後は海外農場も含めて弊社と更なるご縁を深めていただける農業法人さんです。
商品は、弊社一番町においても販売中の、人気商品です。
http://www.naturalart.co.jp
今日も東京駅6時発のぞみ1号で岡山へ出社です。
9時過ぎには岡山へ到着ですので、普通に仕事ができます。
海外でも、香港やソウルなどは、実質日帰り出張ができる時代になりました。
とても便利な時代だとつくずく感じます。
今年は北海道・東北・日本海側を中心に、大雪や寒波の影響で、春野菜の作付や収穫には大きな影響がでるでしょう。
価格は高騰するでしょう。
もはや青果の世界に、例年通りという考え方はありません。
毎年・毎期、新たな勝負です。
逆に言えば、過去の慣習に依存ではなく、果敢に新たな取り組みのできる会社にチャンスが生まれます。
大きな時代の転換点を迎えています。
おかげ様で、弊社には日々多くの賛同者が増えています。
創業来、常にアウェーで闘い続けてきた弊社にとっては、信じられないぐらい有り難い、変化が生まれています。
相模湾からは、とてもきれいな力強い朝陽が昇っていました。
http://www.naturalart.co.jp
青森から戻りました。
いまの青森は、報道されている通り、かなりの大雪です。
住宅地は、僕の実家も含めて、雪にすっぽり埋もれてしまっています。
かろうじて、玄関周りだけを除雪するのが、精いっぱいです。
雪の捨て場が無く、同じ場所にどんどん積み上げるだけです。
道路は車線が大幅減です。
裏道のような行き違い各1車線(計2車線)の道路は、完全に1車線になっています。
土曜日に雪かきをしましたが、日曜日の朝になったらまた元通りで、結局2回の雪かきをしてきました。
近所の方々もみんな雪かきです。
しかし、そのほとんどはご高齢です。
かろうじての朗報は、雪が多い年は、米が美味しくなると言われていることです。
http://www.naturalart.co.jp
昨日土曜日の、TV「ズームインスーパー」は、銀座まるごと高知特集でした。
弊社でがっちり連携している、高知の農業法人・アグリネットワークれいほくさんの「生姜シロップ」が取り上げられていました。
女性のセカンドバッグに入れて持ち運べるサイズが良い、というキャッチフレーズでした。
生姜シロップは高知では有名な伝統食で、身体にも大変良いものと言われています。
しかし、まだまだ全国区の商品ではありません。
これを機に、全国ブレイクを期待するところです。
早速、注文が相次いでいるそうです。
弊社の一番町店やネットでも販売しております。
因みに、僕も愛用しております。
僕はしゃべりすぎで、よく声がかれてしまうのですが、このシロップは効果てき面です。
http://www.naturalart.co.jp
昨日は終日長崎で、異国情緒と文明開化の息吹を感じてきました。
龍馬の亀山社中には、初めての訪問でしたが、強い感動を覚えました。
丘から見下ろす長崎の風景は、「長崎はワシの希望じゃ!!}と言った龍馬の台詞を思い出させてくれます。
そんな出張移動中に読んだ雑誌「致知」に、尊敬する二宮尊徳先生の言葉が紹介されていました。
有名な言葉ですが、長崎でこの言葉に触れると、いつも以上に心に響きます。
「道徳なき経済は悪であり、経済なき道徳は寝言である」
しっかり頑張らなくてはいけません。
http://www.naturalart.co.jp
一昨日の夜は、某大手食品メーカーの方と、食事をご一緒いただいておりました。
我々を取り巻く業界は、近未来に劇的な変革期を迎えるというのが、共通の認識でした。
良くなるのか、悪くなるか、それは自分たちの行動次第です。
我々は、競馬の予想屋ではありません。
この来る変革の時は、所属や肩書は一切関係なく、皆で力を合わせるという方向感を確認し、お別れしました。
いよいよ乱世です。
乱世は辛さも多いのですが、一方で、平時にはない価値や人材が生まれます。
清盛や信長や秀吉のような人材も、乱世の賜物でしょう。
http://www.naturalart.co.jp
おかげ様で、この数日も大変忙しくしておりました。
今日も真っ暗なうちに自宅を出発し、いま長崎に発つところです。
昨晩は、創業来お世話になっている、青森の有機栽培の達人と、食事をご一緒していました。
年齢75歳ですが、現役バリバリです。
食事処は、僕がいつもお世話になっている、74歳のお母さんが切り盛りする、うどん屋さんでした。
いずれも、まだまだ現役で、自己責任で生きていく喜びを満喫されています。
このお二方とお話をしていると、「有り難い」という言葉が何度も出ます。
逆に、もっと年金をくれなどという愚痴は一切出ません。
最近は、年金の額がどうだとか、国が守ってくれないとか、誰かに寄りかかる議論が華やかです、それで良いのでしょうか?
義務を果たさず、権利ばかりを主張することが、ジャパニーズスタンダードになっていないでしょうか?
義務とは、堅苦しいルールや法律のことではありません。
我々は生まれながらにして、あるいは死ぬまで、多くの方々のお世話になって生きていきます。
そうであれば、当然に社会に対して恩返しをする責務を持っているに、決まっています。
ルール論や法律論ではありません。
本質の問題であり道徳の問題です。
法律があるから罪を犯してはいけないのではありません。
罪は、法律があろうとなかろうとにかぎらず、犯してはいけないものです。
心が未成熟なままに、経済やテクニックだけが成長し、理屈が先行するいまの社会は、非常に危険です。
このような、青森の農家さんやうどん屋さんのような尊敬できる大先輩達から、多くのことを学び、反省し、またそれを社会で共有するように働きかけていくことも、当社の重要なミッションです。
http://www.naturart.co.jp
明日8日(水)は第102回目の定例農業交流会です。
言うまでもなく、明日も僕も参加いたします。
天候不順で寒さ厳しき折ですが、この交流会はいつも熱気でムンムンです。
お時間の許す方は、どうぞ遊びにお越しください。
http://www.naturalart.co.jp
おかげ様で、今日も大変素晴らしいお伊勢参りでした。
清々しい気持ちでいっぱいです。
これまでのこと、何度も何度も感謝を申し上げてきました。
4日間の出張を終え、今ほっと一息、新幹線で東京に向かっております。
もう少し休息を取りながらとは思いますが、明日も8時からのミーティングを皮切りに、夜まで予定がビッシリです。
たくさんの役割を与えていただき、多くの方々に連日お会いできることは、本当に有り難いことです。
http://www.naturalart.co.jp
いま電車で瀬戸内海を横断中です。
太陽は輝き、海は穏やかで、とても癒されます。
日本中のあちらこちらが、雪で大変なことになっていることなど、想像もできないぐらいです。
今日はこれから高知で、イベントや、打ち合わせや、宴会を予定しています。
昨日の京都も同様で、多くの方々と、とても有意義な時間を過ごすことができました。
勿論僕も、悩みや苦しみはいっぱいあるのですが、それでも本当に幸せだと感じます。
益々頑張らねばと、皆が奮い立たせてくれます。
http://www.naturalart.co.jp
いま新幹線で、岐阜の木曽川を通過しました。
あたり一面、雪で真っ白です。
河岸の木々は、樹氷を連想させるような、とても綺麗な姿でした。
そんな呑気なことを言って、雪かきでご苦労されている方々には申し訳ありません。
僕の実家も、完全に雪に埋もれてしまっています。
それでも、雪景色はいつもとても美しいものです。
新幹線も通常より40分遅れというアナウンスが流れておりました。
お陰さまで、いつもバタバタの僕に、一呼吸を与えてくれました。
世の中の事実はひとつですが、その事実は、見る角度によって、様々な見え方がします。
どんなことも、自分にプラスだと考えれば、それは明らかにプラスです。
今年も年初から、雨が降らなかったり大雪だったり、農業生産に大きな影響を及ぼすことが頻発しています。
それでも、全ての環境を受け入れて前向きに頑張ること以外に、選択肢はありません。
2月になりました。
今月も、いま決まっているだけでも、下記のように盛りだくさんの予定です。
2日:京都出張
3日:高知出張
4・5日:三重出張
8日:定例交流会
15日:長崎出張
18・19日:青森出張
21日:岡山出張
24日:日本総研さんセミナー講演
27日:福島出張
28日:NHK収録
今月も、結果にこだわって、ひとつひとつの仕事を、仕上げていきたいと考えています。
引き続き、よろしくお願いいたします。
http://www.naturalart.co.jp
三重県の農業法人に、就職したい方を募集しています。
経営的に、しっかりした農業法人さんです。
ここには詳細は記載できませんので、もしご興味のある方は、弊社までお問い合わせください。
http://www.naturalart.co.jp
昨晩は、日頃からお世話になっている、食品加工会社社長はじめ皆さんと、会食をさせていただきました。
そもそもお付き合いのきっかけは何であったかと振り返ってみると、僕の講演でした。
たまたま、講演を聞いてくださった方が、弊社にご興味をお持ちいただき、お声掛けをいただき、気が付いたら何年ものお付き合いに発展していました。
本当にご縁とは有難いものだと感じます。
ご縁を大切にすることで、人生が豊かになります。
http://www.naturalart.co.jp