フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月31日

新本社、決まりました。

 新本社が決まりました。

 赤坂見附にあるホテル「赤坂エクセルホテル東急」の中にある、ビジネス棟です。
 http://www.akasaka-e.tokyuhotels.co.jp/ja/index.html

 交通・食事・宿泊等、非常に利便性の良いところです。
 また新たな人生がスタートするようで、ワクワクします。

 約25年前、大学を卒業して、銀行員として働きはじめたのが、この赤坂でした。
 初心に返って、あらためて頑張ります。

 引っ越しは6月の下旬になる見込みです。

 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

明日から新年度です。

 明日は4月1日です。
 一般的日本社会では、新年度です。

 物事には、節目が非常に大事です。

 前年度まであった辛かったことや反省も、ここでいったん整理し、新たな気持ちで前向きなチャレンジをはじめる、良い機会です。

 様々な課題や悩みがあるのは、僕も含めて、みんな一緒です。

 でも、日に新たに。
 いつもフレッシュな気持ちで、頑張りましょう。

http://www.naturalart.co.jp

いま青森です。

 いま青森です。
 今日もまだ雪が降っています。
 やはり農作物の栽培は遅れ遅れです。

 南国でも、マンゴーはじめ様々な作物が、年初来の寒波の影響で、今年の収穫はすでに絶望的とも言われています。

 ただ、全国を移動していると、明らかに交通網が混みあってきているように感じます。
 それは春休みとか、年度末ではなく、ここ数カ月そのように感じます。
 僕はスケジュールがいつもギリギリのため、新幹線移動は自由席に飛び乗ることが普通です。
 ここしばらく、自由席の確保は、なかなか大変です。
 日経平均株価も1万円を超えてきました。
 昨晩は、いつも行く料理屋さんに行ったら、満席で入れませんでしたが、こんなことは初めてです。

 ひょっとしたら、景気回復?という希望的観測もでてきました。

 景気が良くなることこそが、日本の明るい未来を切り開いてくれます。
 景気浮揚なくして、消費税議論も社会保障改革も、不毛な議論です。

http://www.naturalart.co.jp

2012年3月29日

北国への出張です。

 明日金曜日から週末にかけて、青森出張予定です。

 来週金曜日から週末にかけて、北海道出張予定です。

 そろそろ北国の春に向けて、準備開始です。

 現地の皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

2012年3月28日

推薦図書「食糧危機にどう備えるか」

 日経新聞出版社から出ている「食糧危機にどう備えるか」(柴田明夫著)を、どうぞご一読ください。

 日頃、僕が下手くそな講演会でお話していることが、綺麗に整理整頓されています。

 海外ではよく聞かれますが、平和ボケの日本ではあまり聞かれない「食糧危機(フードクライシス)」の意味が、よく説明されています。

 決して危機意識を煽るのではなく、危機意識を持って事前対策を打てば、明るい未来が開ける可能性があるということです。


http://www.naturalart.co.jp

本社移転

 この2~3カ月で本社移転をいたします。

 まだ移転先など詳細は申し上げれらませんが、ほぼ確定です。

 お間違えないように、どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

2012年3月25日

第104回 農業交流会

 次回定例交流会は、4月11日(水)です。

 第104回目になります。

 会場はいつも通り、一番町店です。

 ただし、一番町店での開催は、次回で最後になります。
 既にご案内のとおり、現在入居中のビルが取り壊しになるために、退去しなくてはいけないからです。
 
 勿論、この先も、場所を代えて交流会を開催いたしますが、一番町店としては最後の開催です。
 今後の開催場所は、まだ決まっておりませんので、決まり次第ご案内いたします。

 一番町店最後の交流会、お時間の許す方は、どうぞよろしくお願いいたします。

http://.www.naturalart.co.jp


推薦図書「楠木正成」(童門冬二著、致知出版)

 致知出版さんの「楠木正成」(童門冬二著)をご紹介したいと思います。

 「歴史上最も忠義を貫いた希代の名将」というのが、サブタイトルです。
 命を賭して忠義を貫いた生き様の美しさ。
 歴史書には、時代を超えて普遍的に学ぶべき、事実があります。

 足利尊氏と信頼関係のある朝廷側の正成は、世の中のために、朝敵扱いされている尊氏と朝廷との和睦を主張。
 しかし朝廷では受け入れられるはずもなく、尊氏と朝廷の戦はエスカレート。
 正成は、それまでの朝廷への御恩を忘れず、心の友である尊氏との戦に臨み、最後には自ら命を断つ。

 死を覚悟した正成に、息子政行は「もし来世に生まれ変わることができるなら、もう一度父の子にしてください」と。
 弟正李は「兄上、私も来世も再来世も、兄上の弟に生まれたいと思っていますよ」と。

2012年3月23日

南京農場

 中国南京にて、この春より農場をはじめようと準備をしてきました。
 
 しかし先般の名古屋市長の不用意な発言で、現地がざわついています。

 弊社としては、スタッフの安全面を考慮して、プロジェクトを半年程度先送りすることにしました。

 一緒に参加したいと、多くの方々よりお申し出をいただいておりましたが、申し訳ありません。

 時節柄、ご理解をよろしくお願い申し上げます。


http://www.naturalart.co.jp

2012年3月22日

今日は岡山です。

 今日は岡山です。
 気温17度と、春の陽気です。

 しかしそんな岡山も、これまでの寒さで、自慢の桃の花芽が遅れています。
 いまのままでは、例年より出荷がずいぶん遅れる見込みです。
 岡山経済にとっても、弊社にとっても、桃の生育状況は極めて重要です。

 青森のリンゴ畑は、雪害で、枝が折れ、この秋の収穫には既に黄色信号がともっています。

 天候異常は、瞬間瞬間にも当然に大きな影響がありますが、その先々数ヶ月後まで影響を及ぼします。

 4月には、だいぶ野菜の流通量も増えて、相場が落ち着くと言われていますが、その先は全く予測不能です。

 これまでのように、単品や特定地域に偏った農業経営は益々難しくなるでしょう。
 一農場だけで見た場合、産地の不安定化傾向は否めません。

 地域の分散、規模の拡大、代替多品目生産、海外生産等々、これまで農業業界では一般的ではなかった概念の重要性が高まっています。
 これを弊社ではポートフォリオ戦略と呼んでいます。

http://www.naturalart.co.jp

推薦図書「食の終焉」(ダイヤモンド社)

 米国人ジャーナリストであるポール・ロバーツ氏の「食の終焉」(ダイヤモンド社)をご紹介します。

 食の世界に蔓延する病を、深く掘り下げた、一流ジャーナリストのレポートです。

 やや疑門点も含まれますが、人類や食ビジネスに携わる我々にとって、多くの警鐘を鳴らしてくれています。

 良し悪しの判断は各自がするとして、是非一読すべき本です。

http://www.naturalart.co.jp

2012年3月19日

天候にはくれぐれも注意を。

 今日は久しぶりの晴天という感じがいたします。
 ここしばらく、やけに曇天や雨が多かったので、ほっとひと安心で、心も晴れやかです。

 今年は、昨年末から続いて年初早々、関東中心に干ばつ的な状況でした。
 その後、大雪をはじめとした寒波の襲来です。
 そしてここにきて、植物に重要な太陽の陰りが続きました。

 昨日もスーパーの様子を見に行きました。
 レタスはここしばらくのピークであった400円からは下がりましたが、それでも300円内外です。
 白菜は4分の1で158円程度ですから、1玉600円以上ということです。
 キャベツも大根も、高値推移です。

 もはやこれらは、一過性の天候異常ではありません。
 構造的な問題と理解すべきです。

 先日の新聞に、魚の値段が、以前とは全く異なる状況になっていることが特集されていました。

 青果も、これまでの常識が通じなくなりました。
 良し悪しは別にして、新しい枠組みが構築されることでしょう。
 これは、僕が創業来言い続けてきたことですが、いよいよ現実化してきました。

http://www.naturalart.co.jp

健康管理

 あらためて、健康管理を日々意識しなければいけないと考えています。

 特に、僕の場合は次の3つです。

①いろんな色の野菜をたくさん食べる。
 毎日、様々な野菜を、350g以上食べるように心掛ける。
 国内外の出張が多い僕にとっては、意外に簡単ではないのですが。

②塩分控えめ。
 厚労省のガイドラインにあるように、1日あたり、15g以下の摂取量にするように。

③適度な運動、温泉、サウナ。
 昨日は、久しぶりにゆっくりサウナに入ったため、今日の身体はかなり軽い感じです。

 
 昨日のサウナで、NHKのど自慢が流れていました。
 NHKのど自慢をみると、日本の地方は、なんとのどかで素晴らしいと感じます。
 この素晴らしい地方が、経済的にはどんどん衰退しています。
 日本の権限や資金が東京に集中しているため、地方の衰退に対する危機意識が欠落していると感じます。

 今週もしっかりと自らの健康を管理し、地方経済の健康回復にも貢献せねばなりません。

http://www.naturalart.co.jp
 

2012年3月16日

食料インフレ注意報

 昨今の日本の食料事情を考えると、食料インフレにまっしぐらの様相を示しています。
 このままでは、非常に危険です。

1)国内農業生産高は年々落ち込んでおり、今後も更なる落ち込みが予想される。
2)海外農作物価格は高騰を続けており、今後の更なる需給逼迫から、一層の高騰が見込まれる。
3)大豆・トウモロコシといった穀物・飼料の相場が高値推移。
4)日本の円が急落しており、今後も円安の可能性が高い。
5)原油価格の高騰が生産コストの押し上げている。
6)天候異常の更なる悪化による、安定・大量供給システムの崩壊。

 当然に、食料インフレなど、発生させてはいけません。

 食料インフレが発生し、消費税も上がり、社会保障費も上がり、年金も少なくなり、・・・となったら、いったい日本人の未来は?

 いまなら様々な対策が可能です。
 いま直ちにならです。
 

http://www.naturalart.co.jp

2012年3月15日

心の師にお会いしてきました。

 僕が心の師として尊敬している、大変有名でお力のある弁護士さんに、近況報告で、先ほどお邪魔してきました。

 先生からは、これほどウェットで時間のかかる大変な仕事を、よく粘り強く続けていると、ねぎらいのお言葉を頂戴しました。
 過分のお言葉に、恐縮至極であるとともに、感激でいっぱいです。

 どんなに困難の連続があろうとも、弊社のようなヨチヨチ会社に理解と支援をしてくださる方々がいる限り、まだまだやり続けるのみです。

http://www.naturalart.co.jp

強烈に円安方向です。

 以前から言ってきたとおり、円安傾向が鮮明になってきました。

 昨年10月の1ドル75円をピークに、円はどんどん下がり、今日現在84円台です。

 この先のことも考えると、輸出の可能性が広がってきたと言って良いと思います。

 世の中で生じる事象は、事実はひとつでも、見る角度によって、良くも悪くも見えます。

 この円安を、商機に変えなくてはいけません。

http://www.naturalart.co.jp


交流会御礼

 昨晩も、大変有意義な交流会でした。
 東北、信州、関西他、地方からも多くの皆さんにお集まりいただきました。

 特に昨晩嬉しかったのは。

 大震災で、津波の濁流に巻き込まれ、九死に一生を得た仲間が、元気になったと、奥さんとお子供も連れて宮城から遊びに来てくれました。

 震災直後、僕が現地に入った時に、彼ら家族は、石巻近くで避難所となっているイオンにいました。
 小さな子供も一緒で、とても疲れた不安な様子でした。
 我々の想像をはるかに超える状況で、ありったけの食料や薬などを置いてきたことを、思い出しました。
 
 しかし、いま元気な明るい姿を見ることができ、本当に嬉しく思いました。

 このような全国の仲間がいるかがり、ナチュラルアートは頑張り続けます。

http://www.naturalart.co.jp

2012年3月14日

輸出

 日本農業復興の大きなキーワードは、海外展開であり、輸出です。

 輸出は、放射能問題や、円高で、かなり厳し状態にありましたが、ようやく雪解けの感がでてきました。

 弊社ではこの3月より、香港向けリンゴジュースの輸出がスタートしました。
 初回ロットは金額ベースで300万円弱程度ですが、まずまずの出足です。

 近日、香港向け米の輸出も開始です。

 部分的にですが、放射線問題は解消の方向に向かっています。
 
 また、円高はかなりの円安傾向にふれてきました。
 昨年10月に75円までいったものが、いまや82円前後です。

 世の中、どうしても悲観論ばかりが声高に喧伝され、結果として注目されることになりがちです。
 しかし、良い芽も確実に育っています。

 極端な悲観も楽観もNGです。
 これからも冷静に、環境をよく見極め、粛々と事業を進めていきたいと思います。

http://www.naturalart.co.jp

 

2012年3月13日

エキサイトさん内のショップです。

 ポータルサイト「エキサイトさん」のショップのご案内です。

 以前からスタートしておりますが、またアップされております。

 ナチュラルアートの、直営ネット販売的イメージになっております。

 http://coupon.excite.co.jp/special/agriculture/

 どうぞ、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

明日水曜日、定例交流会です。

 明日水曜日は、第103回目の定例交流会です。

 明日も全国から多くの方々に、ご参加いただく予定です。

 お時間のある方、お待ち申しあげております。

http://www.naturalart.co.jp

2012年3月12日

今日は岩手でした。

 今週も月曜日から出張で、終日岩手でした。

 いま東京へ戻る新幹線車中です。

 全国どこへ行っても、地方の課題は共通しています。

 いまなら、地方の再構築は十分にできます。

 しかし5年後、10年後には、もはや手遅れになっているでしょう。

 一刻も早く、地方の大連立を組まなければいけません。

http://www.naturalart.co.jp

農業ビジネススクール 第二期です。

 昨年スタートした、ナチュラルアート農業ビジネススクール。

 今年も予定通り、第二期を開講いたします。

 スタートは5~6月の予定です。

 これまで様々お問合わせ頂きました皆様には、大変お待たせいたしました。

 詳細は、暫時ホームページ・ツイッター・ブログにて、情報開示いたします。

 現代のような複雑な時代、行動だけでは解決できない問題も多々あります。
 明治維新の志士達のよに、学んだ上で行動するということが不可欠です。

 ナチュラルアート農業ビジネススクールは、農業業界の松下村塾であり慶應義塾を目指します。

http://www.naturalart.co.jp

一番町店について

 以前からご案内しておりますように、弊社の本社及び店舗の入っているビルが、耐震構造上の問題で取り壊しになります。

 その関係で、まずは店舗(一番町店)を、この4月末をもって、閉鎖せざるを得なくなりました。
 大変残念ではありますが、これも時代の流れです。

 これまでご愛顧いただきました皆様には、心より御礼申し上げます。
 また毎月定例の交流会も、この店舗での開催は、3月と4月の、残り2回となりました。

 今後、新店舗のオープンに関しては、検討中ではありますが、現段階ではまだ確定しておりません。

 どうぞ、ご理解とご協力、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

アグリネットワーク・れいほくさん(高知県)のご紹介です。

 アグリネットワーク・れいほくさん(高知県)のご紹介です。
 同社は、農薬に頼らずに「ゆず」の栽培を続け、栽培面積や加工品の拡大に努めておられる、立派な農業法人さんです。
 http://www.agri-reihoku.com/index.html

 弊社とは何年も前からのご縁ですが、今般あらためて、弊社グループにご参加いただくことになりました。

 ゆずの品質は抜群です。
 これに加工品も含めて、多くの皆さんにご提供させていただきたいと思います。

 農業業界は再編成の真っただ中ですが、合従連衡で、仲間がどんどん増えていくことは、本当に有り難いことです。

http://www.naturalart.co.jp

商品情報メーリングリスト

 弊社では、日々、新商品情報をお送りするメーリングリストを運用しております。
 定番商品とは異なるものを、毎日1商品程度ご紹介しています。

 量販店のバイヤーさんをはじめ、外食チェーン・加工業者・問屋さん他、弊社から青果物や加工品を仕入れていただいている方々に、お送りしております。

 これまでお取引のない方々でも、商品情報のご希望があれば、メーリングリストに登録いたしますので、お知らせください。

 青果物の販売は、弊社生命線のひとつです。
 昨今の天候異常や、青果物流通業界の再編などを背景に、新規取引のお話が増えました。

 このような営業活動も、引き続き盛り上げてまいります。

http://www.naturalart.co.jp

2012年3月11日

資本政策

 企業経営には、本業と同様に、資本政策も極めて重要です。

 資本政策とは、単純に銀行からお金を借りたり、補助金をもらうというレベルの話ではありません。
 生産に技術が必要なように、ファイナンスにも技術が必要です。

 おかげ様で、弊社当期第一四半期(この2月末まで)で、1億円以上の資本増強ができました。
 外部筆頭株主のネオステラキャピタルさん他みなさんに、ご支援を賜りました。
 改めてまして、心より感謝しております。

 この第二四半期にも、更に2億円以上の資本増強を計画しております。
 決して低い目標ではありませんが、手ごたえ十分です。
 これをやりきることができれば、当然に、本業にも大きなプラスになります。

 弊社には、明らかにフォローウインドが吹いてきました。
 しかし、そんな幸運は、長くは続かないでしょう。
 いまのタイミングで、この風に乗り切らなければいけません。

大震災後1年

 大震災から1年。

 当日、僕は八戸の近くにおりました。
 古い家屋の中にいたので、本当に建物が倒壊するのではと、今まで経験のない怖さを感じました。
 その後、かろうじて青森の実家まで移動でき、停電の中、両親と3人で過ごしました。
 数日は青森から動けませんでしたが、ようやく東京行の航空券を入手し、そこから僕のリベンジがはじまりました。

 自分たちなりに、被災地へやれることは精いっぱい対応しましたが、混沌とした状況に変わりはありませんでした。
 経営にも、様々な困難が伴いました。
 グループ会社の仙台農建は、石巻から内陸に20kmぐらいに位置し、様々な被害がありました。
 茨城県守谷農場は、放射線ホットスポットとなり、無期閉鎖にいたしました。
 自粛やら個人消費低迷で、販売価格が下がるという困難にも直面しました。
 大震災後半年ぐらいは、本当に厳しい状況であったと思います。

 しかし世の中、捨てる神あれば、拾う神もあります。
 
 厳しい環境の中でも、皆で協力して頑張ったことで、秋以降になって急に状況が変わってきました。
 頑張ると、思わぬラッキーも生じたりします。

 いまは、完全に昨年の借りを取り返せるというモードになってきました。

 しかし、被災者の現場はまだまだです。

 明日はまた、盛岡で、震災復興セミナーでの講師です。
 微力ながら、まだまだやらなければいけないことがたくさんあります。


順逆をこえる

 僕の愛読する雑誌「致知」の今月巻頭特集は「順逆をこえる」というテーマです。

 人生は順逆の連続という。
 順逆をこえるとは、順境にも逆境にも負けない自分をつくる、ということだそうです。

 この特集の中に、素晴らしいお話が三つ紹介されていましたので、是非皆さんにもお伝えしたく、記載いたします。

 まずは、聖路加病院で有名な日野原先生の奥様のお言葉です。
 日野原先生は、よど号ハイジャック事件に遭遇され、機中にいたそうです。
 その後、解放されてからは、これからの人生は与えられたもの、人のために生きよう、と決意されたそうです。
 その後、お見舞いをいただいた多くの方々に、日野原先生の奥様は、次のように綴ったそうです。
 「いつの日か、いづこの場所かで、どなたかのこの受けました大きなお恵みの一部でも、お返しが出来ればと願っております。」

 二つ目は、江戸時代の陽明学者中江藤樹先生の言葉です。(現代訳で記載します)
 「順境の時は、人はつい慢心しがちになる。
  順境にあって傲慢にならず、謙虚に心を落ち着かせていること。 
  逆境の時もへこたれず、心が安定していること。
  どんな状況でも、心が平かでゆったりとし、状況に振り回されないこと。 
  それを真の楽しみという。
  この真の楽しみを得るために、人は学ぶのだ」

 三つ目は、明治の哲学者森信三先生の言葉です。
 「思いあがらず、下坐に徹して生きるとき、天が君を助けてくれる」


スズキノウエンさん(福井)のご紹介です。

 福井県のスズキノウエンさん、今般ご縁があり、ナチュラルアートグループにご参加いただくことになりました。
 http://suzukinouen.jp/index.php

 約50ヘクタールで、ブロッコリーを中心に、その他ネギなど、本州での露地栽培としては、かなり大きく展開されている生産法人です。

 このような仲間が増えることは、本当に有難く思います。

 昨年来申し上げてきたように、農業業界の合従連衡が、急ピッチで進んでいます。

 近い将来も、複数社グループが増える予定です。

 今年は、宣言どおり、どんどん攻めていきます。
 攻撃は最大の防御です。

http://www.naturalart.co.jp

 

取締役を増員しました。

 いま組織の強化をどんどん進めております。

 その一環で、古谷圭が取締役に就任いたしました。

 古谷は、僕の慶應ビジネススクール時代からの同級生で、10年以上のお付き合いです。
 1年前から弊社に入社し、今般取締役に就任です。

 これまでどおり、弊社CFOとして頑張ってもらうことになっています。

 今後は、更なる入社予定の人材もおり、ここでしっかりと組織基盤を強化していきたいと思います。

http://www.naturalart.co.jp

中国農場キックオフ

 3月29日、中国農場、いよいよキックオフします。

 場所は、江西省南昌です。

 栽培品目はコメで、品種は日系モノ数種です。

 まずは今年は5ヘクタール程度で、種作りを行い、来年以降商業生産を拡大していきます。

 また新たなチャレンジが始まります。

http://www.naturalart.co.jp

不屈の精神

 昨日、山口・福岡の出張を終え、東京に戻りました。

 TVで、オバマ大統領が、大震災後1年を振り返り、日本人の「不屈の精神」に敬意を評する、という言葉がありました。

 福岡ではベンチャー経営者仲間や、それをとりまくベンチャーキャピタルの方々と、終日ご一緒していました。
 ほとんどの方々が海外通ということもあり、海外と日本のベンチャー経営環境の差や、今後の国際戦略を議論しました。
 その中でも、これほど粘り強く、土俵際でもあきらめない姿勢は、日本固有のものであるというのが共通の認識でした。
 海外では、派手に効率の良いビジネスを目指すのが普通で、経営が厳しくなれば、すぐに撤退になります。

 大震災一年に当り、あらためて我々日本人の宝であり強みである、この「不屈の精神」を、しっかり肝に銘じてまいりたいと存じます。

http://www.naturalart.co.jp

2012年3月 8日

うなぎ高騰

 今朝のTVで、うなぎ高騰の特集が流れていました。

 ここしばらく、うなぎは高いようですが、益々上がっています。

 うなぎ屋さんの仕入れ価格は、この2年の間に、2倍になったそうです。

 主な原因は①天候以上(エルニーニョ)②親うなぎの乱獲③中国内での価格高騰、だそうです。

 いずれも人災であり、また以前から予見されていたことです。
 にもかかわらず、目の前の繁栄や小銭稼ぎに奔走した、人類の責任です。

 そろそろいろんな社会システムを、本気で見直さなくてはいけませんね。


 いまから、山口・福岡へ発ちます。

2012年3月 7日

第103回 定例交流会

 毎月恒例の農業交流会、次回は3月14日(水)18時からです。
 いつもどおり、弊社直営の一番町店にてです。

 次回で第103回目となります。

 お陰様で、最近は全くご縁の無かった方からのお問い合わせも増えております。

 ご興味のある方は、初めての方でも、お気軽にご参加ください。

http://www.naturalart.co.jp

NHK新番組「うまいっ!」

 この4月から、NHKさんの毎週日曜日朝6時15分、新番組「うまいっ!」が始まります。

 この枠は、以前は「明るい農村」という番組からスタートし、50年以上続いた長寿企画です。

 現在は俳優の永島敏行さんがメインで、「たべもの一直線」という番組名になっています。

 この4月からは、「うまいっ!」という番組名に装いを新たにし、司会はお笑いコンビキャイーンの天野さんです。

 恥ずかしながら、僕もちょこちょこ登場いたします。

 初回放送は、4月8日(日)6時15分です。

 少しでも日本の農村が元気になり、また様々な夢や問題意識を、視聴者の皆さんと共有できれば幸いと存じます。

http://www.naturakart.co.jp

2012年3月 6日

今日は静岡です。

 今日は静岡です。
 今日の静岡は完全に春です。

 いま新富士で、雄大な富士山の全景が見えます。
 何度見ても、美しい姿です。
 何度も見ても、感激いたします。

 日本の誇りです。

ねぶた

 そろそろ、毎年恒例の「ねぶた」の話題が出始めております。

 今年も8月2日~6日の開催です。
 当然に、今年も参加いたします。

 毎年多くのお客さんをお連れしております。
 ただし、我が家で雑魚寝ですが。

 今年も、ご参加希望の方は、どうぞお気軽に遊びにお越しください。

秋田のみなさん、よろしくお願いいたします。

 6月29日(金)、秋田県庁さんからのお招きで、秋田にお邪魔いたします。
 講演予定です。
 詳細は、追ってホームページにてご案内いたします。
 どうぞ、よろしくお願い致します。

http://www.naturalart.co.jp

 

スズカコーポレーションさん

 あらためて、スズカコーポレーションさんをご紹介させていただきます。
 http://www.suzuka-cop.co.jp/

 弊社と、業務&資本提携をしていただいている、包装資材のプロ集団です。

 農業業界は、益々収益環境が厳しくなっており、更なる努力が必要な時代となりました。

 競争力を身につける方法のひとつは、生産原価の低減であり、その中のテーマに包装資材(パッケージ、段ボール、他)があります。

 スズカコーポレーションさんは、包装資材に関する価格優位性ときめ細かいサービスで、農業業界を盛り上げてくださっています。

 ニーズのある方は、お気軽に弊社までお問い合わせください。

http://www.naturalart.co.jp

2012年3月 5日

お陰様で創業満9年です。

 お陰様をもちまして、本日で、創業来満9年となりました。

 明日3月6日が創業記念日で、10年目に突入いたします。

 これまでの9年間は、困難の連続でしたが、一方で奇跡の連続でもありました。
 何とか、一歩一歩、前進してまいりました。

 僕は、基本的に会社はつぶれるものだと、認識しています。
 新規に創業した会社は、まず10年以上継続することは、事実上不可能だと思っています。

 その意味において、僕の目先の目標は、満10年を迎えることでした。
 あと1年です。

 この1年を乗り切れば、100年続く会社という目標に、大きく前進すると考えています。

 あらためまして、多くの皆様方に、心より御礼を申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp


2012年3月 1日

第二四半期

 本日より第2四半期のはじまりです。

 第1四半期は、計画以上の結果となり、少しほっとしております。

 この第2四半期は、弊社の歴史的転換点になるような計画です。
 勿論、不確実性も多々あり、いま100%とは断言はできません。
 しかし非常にエキサイティングな状況にあることだけは、間違いありません。

 毎日毎日、着実に進展を実感できるようになりました。
 震災等で翻弄された昨年の状況から見れば、信じられないぐらい幸せだと感じています。

 本当に多くの皆様方に応援していただき、心より御礼申し上げます。
 まだまだ頑張ります。

http://www.naturalart.co.jp

 
 

野菜高騰が続いています。

 この寒さで、野菜の生産量・出荷量は激減です。

 当然に価格は、高値安定です。

 今日の東京は、昨日の大雪から一転して、春の気配です。

 三寒四温で、また寒くもなるようですが、確実に春は近付いていると感じます。

 ただ、この先、急に暖かくなって、その結果、3カ月後ぐらいは一気に集中的に野菜供給過剰で、相場が暴落するのではと懸念しています。

 何事も急な変動は危険で、応分にということが大事だと思います。

 残念がら、天候をコントロールすることはできませんが、天候に順応することは努力次第で可能です。

 海外も含めた多くの地域間連携、施設園芸を含めた天候リスクの少ない栽培方法、代替品目の組み合わせという生産・販売戦略、その他、戦術は無限の選択肢があります。

 いまこそ皆の英知を結集し、新しい枠組みを作る時です。

http://www.naturalart.co.jp

本社移転

 現在お世話になっている本社ビル、耐震構造上の問題で、取り壊しになるそうです。

 当然に弊社も移転することにいたしました。
 まだどこにいくかは、決まっておりません。

 いま物件情報など、検討中です。

 良い情報やアイディアなどあれば、お知らせください。

http://www.naturalart.co.jp

映画「種まく旅人」 どうぞよろしくお願いいたします。

 以前もご紹介しました、映画「種まく旅人」、いよいよ公開が近づいてきました。

 弊社の大変お世話になっている塩屋俊監督作品です。
 農業映画です。

 主演の陣内孝則さんのコメントは下記です。
 http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK201202290124.html

 どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »