フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月30日

山梨で作業を行ってきました。

 山梨に行ってきました。
 レタスの収穫等作業のためです。

 土曜日は30度の真夏日でした。
 近年記憶にないぐらいのハードな作業でした。
 立派なレタス畑がある一方で、以上寒波など天候に恵まれなかった畑は厳しい結果でした。

 僕の主な役割は、基本は農作業ではありませんが、このようにピークシーズンや急な人手不足には、現場に出動します。
 農作業をすると、原点に返ることができます。

 過去の延長の農業では、今後の農業は語れません。
 一方で最近メディアによく登場するような、農業新規参入ブームのようなもでも、やはり農業の本質とは大きく異なると感じます。

 今回も、農作業を終え、皆で温泉に入り、皆で食事をし、大先輩から教えを請い、本質的な農業を確立しなかればいけないと、再確認してきました。

http://www.naturalart.co.jp

2012年4月27日

香港JUSCOさんで、弊社PBりんごジュースの販売です

お陰さまで、弊社輸出事業がスタートしております。
写真のように、香港のJUSCOさんで、大きく販売していただいております。
とても嬉しく思います。


Naturalartapplejuice_2


放射線問題以降、日本からの輸出は停滞気味でしたが、また状況は好転してきました。

みんなで、輸出事業を更に盛り上げていきたいと思います。


http://www.naturalart.co.jp

2012年4月25日

北海道新聞さんにお世話になりました。

 昨日(4月24日)、北海道新聞さん朝刊に、大きな特集記事を載せていただきました。

 本当に、メディアの皆さんには応援していただき、心より感謝しております。

 メディア登場は、いつもやや恥ずかしさもありますが、企業PRも大事な役割のひとつです。

 引き続き、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

2012年4月24日

第105回 農業交流会

 5月の交流会は、ゴールデンウィーク明けですので、早めにご案内いたします。

 5月9日(水)で、第105回目の開催になります。

 場所は、オーナーさんのご好意で、いつも通りの一番町店での開催できることになりました。
 (本来は、その時点では、一番町店は既に閉店済ですが。)

 これから皆さんは、ゴールデンウィークでご多忙な日々が続くと思いますが、交流会にもどうぞご参加ください。

http://www.naturalart.co.jp


店舗物件情報収集中です。

 まだ詳細は記載出来ないのですが。

 弊社及び弊社関係者で、今後複数店舗を展開する予定です。
 場所は首都圏限定です。
 面積は10~100坪の間です。
 複数の業態がありますが、基本は小売業です。

 物件情報がありましたら、どうぞお知らせください。

http://www.naturalart.co.jp

一番町店、大変お世話になりました。

 明後日木曜日をもちまして、弊社一番町店は閉店となります。

 長年のご愛顧、心より御礼申し上げます。

 今般、お世話になっているビルが廃業ということで、本社をはじめ移転の必要が生じ、止む無く店舗をいったん閉鎖することになりました。

 今後の店舗展開は、現段階ではまだ発表はできませんが、一生懸命準備を進めております。

 今日を含めてあと3日間、一番町店は閉店売りつくしセール中です。

 最後までしっかり頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

営業キャンペーン 強化月間です。

 ようやく天候も少し安定してきました。
 (勿論、いつ何が起きるか、余談は許しませんが)
 
 作物供給は、これからは少し良い感じになるのではと思います。

 ついては、ここから6月まで約2カ月、徹底的に営業キャンペーンを展開したいと思います。

 買いたい、売りたい、なんでも結構です。
 ニーズがあれば、是非ご連絡ください。

 ここで貪欲に数字にこだわっていきたいと考えております。

http://www.naturalart.co.jp


 
 
 

NHK うまいッ!(トマト編) 再放送決定です。 

 NHK「うまいッ!」、お陰様で番組がかなり好評のようです。

 当初予想に反して、若い方々の視聴率も高いという、嬉しい驚きです。

 そんなことで、先般放送されたトマト特集の第二回放送が、連休中の5月1日(火)朝8:15~8:49(総合テレビ)に、再放送が決定しました。

 また僕の次回登場は、5月13日(日)の予定です。

 引き続き、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

2012年4月23日

PB商品 「有機JASウーロン茶」

 弊社では、PB商品の開発にも注力しております。

 この夏までに、有機JAS認証を受けた、ペットボトル入りウーロン茶を、発売予定です。
 このような商品は、ほとんど他に類を見ない、希少性のものです。

 弊社がお世話になっている、有機JAS認証を受けた大規模農場さんとのコラボ商品です。

 商品名や価格など、詳細は確定しだい、追って情報開示いたします。

 お取り扱いをご希望される販売事業者さんなどありましたら、お気軽にお問合わせください。

http://www.naturalart.co.jp

小氷河期

 学者の発表に関する報道によると。
 
 小氷河期がやってくる可能性があるそうです。
 根拠は、太陽の活動が冬眠状態に近付いているそうで、それはこれまでも何度か報道されていました。
 このような小氷河期は、歴史的には何度か起きている事象だそうです。
 一番最近では約300年前(日本では江戸時代)だったそうです。
 平均気温が0.5~2度強まで下がる可能性があり、早ければ今年か来年からの可能性もあるそうです。

 気温が下がると、凶作となり、飢饉となり、ペストなどの病気が異常発生したこともあり、等々社会問題が生まれます。
 とりわけ食料不足が深刻になる可能性大です。

 この真偽を、僕は断定することはできません。
 しかし、現代はいずれにしても、昭和の時代のように比較的天候が安定的な周期であった時代とは、大きく異なります。
 極端に暑かったり寒かったり、雨が多かったり少なかったり、これは認めざるを得ない事実です。
 そしてこの先も、そのような環境が続くと覚悟する必要があります。
 そのような不安定の環境が続く可能性が高いと言わざるを得ません。
 また仮に天候が安定したとしても、それはそれで大変良いことですが、しかし食料不足は解消されません。
 人口爆発、表面的な経済の高度化、食料の取り合い、環境汚染、等々の観点からも食料不足は必至です。

 食料供給拡大に向けて、これからも国をあげて取り組む必要があります。
 社会的意義からも、ビジネスチャンスという観点からも、疑う余地はありません。

http://www.naturalart.co.jp

お伊勢参りでした。

 この週末、今年3度目のお伊勢参りでした。

 今回は、雨と寒さで、お天気は厳しかったのですが、大変多くの参拝客でごった返していました。

 お伊勢参りの参拝客が増えるのは、歴史的に振り返ると、両極端の二つのパターンです。
 不景気で厳しい時に神にもすがりたいというケースと、逆に景気がよく安定期に観光や情報を得るためにいくケースとです。

 昨今の混みようは、どちらかと言われれば、やはり不安や不満に起因する方が多いのではないでしょうか。

 東京からの出発で、短時間で往復約1,000kmの車移動ですから、相応に身体も疲れますが、心は晴れやかです。
 いつも様々なことがリセットされ、清々しい気持ちです。

 今週はゴールデンウィーク前ということで、通常以上に気合いを入れて、業務に集中しなくてはいけません。

http://www.naturalart.co.jp

2012年4月20日

青色申告・確定申告ソフトのご紹介

 弊社で最近お世話になっている会社さんが、下記のように、農家向けの青色申告・確定申告用パッケージソフトを販売されています。
 
 詳細は下記をご覧ください。
 http://www.riocompany.jp/yaruzo/lineup/aoiro1.html

 販売数がぐんぐん伸びているそうです。
 内容は勿論ですが、価格も業界最安値のようです。

 必要のある方は、先方にお気軽にお問い合わせください。

http://www.naturalart.co.jp


品質管理部門強化です。

 社内の品質管理部門を強化することになりました。

 大手食品加工会社さんの品管担当専門家が、弊社にジョインしていただくことになりました。

 恥ずかしながら、農業生産サイドの品管は、食品加工業界から見れば、遥かに遅れております。
 これを世間標準レベル以上に高めることが狙いです。

 昨今はセシウム問題が大きな注目を浴びていますが、品管はセシウム問題のみならず、非常に幅広く専門的な安全安心体制を築かなくてはいけません。

 今回ジョインしてもらう専門家は、外部で講師や顧問なども行っている方ですので、他社へのそのようなサービス提供も可能です。

 安全安心体制強化をがんばりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp


 

大樹じゃがポークさん

 昨晩放送された、「どっちの料理ショー特番」で、弊社のお世話になっている大樹じゃがポーク(http://jagapork.com/)さんが紹介されました。

 極上の豚肉ということです。

 同社は、元は競走馬の育成を行っていたということで、それらの技術を応用し、丁寧かつ厳しく、これまでの概念とは異なる豚の肥育に成功された農業法人さんです。

 このような素晴らしい取り組みを、皆で応援できればと思います。
 どうぞ、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

大豆高騰

 今日の新聞記事にも記載されていましたが。

 国際相場で、大豆価格がものすごい勢いで高騰しています。
 昨年12月から、既に3割近く上昇しているそうです。

 その背景は。
 ①主要産地である南米の干ばつ。
 ②バイオエタノール拡大で、大豆畑から、より儲かるトウモロコシ畑への転作が進み、大豆の栽培面積が減少していること。
 ③最大消費国中国の需要が拡大していること。

 よって、トウモロコシ相場は既にぐんぐん上がっており、それにつられて大豆も高騰し、その他様々な食料価格も高騰していくでしょう。

 残念ながらこれからやってくる世界的食料危機は、先進国にとっては、量の不足よりも価格の高騰という現象で明らかになっていくでしょう。

 100年の計で、食料問題には対応していく必要があります。
 目先のマネーゲームではありません。
 
http://www.naturalart.co.jp

2012年4月19日

グループ戦略会議会場

 6月23日開催予定のグループ戦略会議会場は、砂防会館(千代田区平河町)に変更になりました。

 当初予定をしておりました以上に、ご参加希望が多く、急きょ大きい会場に変更いたしました。

 くれぐれもお間違えのないように、お願いいたします。


 余談ですが。
 砂防会館とは、田中角栄率いる田中派事務所があったことなどで、昭和の政治史の中では大変有名なビルです。
 このような歴史的ビルを舞台に、平成の農業再興を目指して議論を進めたいと考えております。

http://www.naturalart.co.jp

今日も良いお天気です。

 いま大阪を通過中です。

 今日は関西も良いお天気です。

 天気が良いと、純粋に嬉しく思います。

 高校生の時に、自分の長所短所を書くと言う宿題がありました。
 短所を「天気によって気分が変わる」と書いたら、真面目にやれと、先生からきつく怒られました。

 しかし、いまあらためて、天気がいかに我々にとって重要かと、思い知らされています。

http://www.naturalart.co.jp 

2012年4月18日

改めて包装資材のご案内です。

 また青果の価格が高騰しています。

 理由は先般の爆弾低気圧による被害など、天候要因と言われています。

 しかし要因は天候だけではありません。

 原油高騰を背景に、様々な資材関係の値上がりもあります。
 
 弊社では以前から、スズカコーポレーションさん(http://www.suzuka-cop.co.jp/)グループと業務提携していただき、リーズナブルな包装資材を提供することで、少しでも生産原価を下げていこうという取り組みをしております。

 資材お求めの方は、お気軽に弊社までお問い合わせください。

http://www.naturalart.co.jp

農業ビジネススクール第二期

 農業ビジネススクール第二期の準備が進んできました。

 この7月からスタート予定です。

 詳細は、今後随時ご案内いたします。

 受講ご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。

http://www.naturalart.co.jp

2012年4月17日

お伊勢参り。

 今週末は、恒例のお伊勢参りです。

 今年に入って3回目です。
 人生の通算をしたら、少なくとも50回以上はお参りをしています。

 事業を継続するということは、本当に日々大変なことも多いのですが、いつも奇跡的に乗り越え、また前進してきていると感じます。

 勿論、精一杯努力をしているつもりですが、そのような次元を遥かに超える不思議な力をいつも感じます。

 このようなことに対する感謝の気持ちを表すため、伊勢神宮へ御礼参りを続けています。

 本当に素晴らしい所です。
 まだ行かれたことのない方は、どうぞ一度、足をお運びください。

http://www.naturalart.co.jp

どっちの料理ショー特番です。

 今週木曜日(19日)、あの人気番組「どっちの料理ショー」が特番で復活です。
 http://www.ytv.co.jp/docchi/

 その中で取り上げられる特選素材は、またまた弊社の仲間が登場です。

 いまはまだ詳細は申し上げられません。

 ヒントは、北のお肉です。

 放送後、ご購入希望の方は、どうぞお問い合わせください。

http://www.naturalart.co.jp

2012年4月16日

商品の売り込みをどうぞ。

 お陰様で、ここのところ、新たなスーパーさんやネットサイトさんなどとの、お取り引きが拡大してきました。

 これまでは販売困難であった、青果や加工品など、新たな販路が広がってきました。

 改めて、販売チャネルをお求めの方は、弊社までお気軽にお問い合わせください。

http://www.naturalart.co.jp

NHK「うまいッ!」

 NHK「うまいッ!」、昨日も多くの方々にご覧いただき、心より御礼申し上げます。

 お陰様で視聴率や評判は上々のようです。

 これは、司会の天野さんはじめ、関係者の皆さんの、相当のご尽力によるものと、心から思います。

 さて、来週以降は、漁業編などが続き、僕の次回登場は5月13日(日)の予定です。

 どうぞ、引き続きよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp


 

2012年4月15日

日枝神社

 弊社の氏神様は、赤坂の日枝神社です。

 ことある度に、お参りに伺います。

 いつも心が爽やかになります。

 いつも掲示板に、人生訓が記載されています。
 今日は下記のお言葉がありました。
 
 「都合の良いことには、誰でも感謝できる。
 都合の悪いことに感謝できて、初めて心豊かになる」

http://www.naturalart.co.jp

お天気が良いといのうは、本当に素晴らしいことです。

 今日は、東京も、とても爽やかなお天気です。
 昨日の急激な寒さと強い雨から一転です。

 朝陽で早朝から目が覚めました。

 折角起きたので、恥ずかしながら僕も登場するNHKの番組も見ました。
 様々な反省点を踏まえ、早朝から頭の中も良い回転になってきました。

 その後、皇居1周のジョギングに出かけました。
 新緑が朝陽に輝き、また桜もまだまだ残っており、本当に清々しい気持ちでした。

 お天気が良いということは、本当に素晴らしいことです。

 このように、四季に応じたお天気が続き、農業生産が持続可能であることを切に願います。

http://www.naturalart.co.jp

2012年4月13日

映画「種まく旅人」

映画情報続報です。

農業映画「種をまく旅人」、ロードショーは今日までです。
http://www.tanemaku-movie.com/index.html

今後は、全国で自治体・学校・経済団体等主催での上映会を進めていくということです。

そのような、上映会開催のご希望のある方は、お気軽にお問い合わせください。

スケジュール次第では、塩屋監督が舞台挨拶に行かれる可能性もあります。

http://www.naturalart.co.jp


JALファーストクラスでのアイス販売です。

 グループのアグリネットワークれいほくさんと、提携先のカフェドグラスのコラボによって、また立派な実績です。

 JALのファーストクラスでの機内販売で「柚子アイス」が採用になったそうです。

 かなりハードルの高いことです。

 みんな良く頑張っており、頭が下がります。

 http://www.naturalart.co.jp


岡崎おうはん 食肉産業展で最優秀賞です。

 弊社創業来の提携パートナーである、小松種鶏場さんの開発した「岡崎おうはん(鶏肉・卵)」。

 食肉産業展(http://www.shokuniku-sangyoten.jp/topics/)において、地鶏・銘柄鶏食味コンテストにおいて、最優秀賞を受賞されました。

 大変名誉なことであり、僕もとても嬉しく思います。
 
 弊社では販売活動を行っておりますので、どうぞお問い合わせください。
 少しでも多くの皆さんのお手元に届くよう、営業活動を頑張ってまいります。
 

http://www.naturalart.co.jp
 

ドキュメンタリー映画「HIKOBAE」

 僕がお世話になっている、映画監督塩屋俊さんの、ドキュメンタリー映画をご紹介いたします。

 震災以降の、福島県相馬市の医療現場を描いた再生の物語「HIKOBAE(http://www.hikobae-pro.org/)」です。

 昨晩、じっくりこのお話を伺っておりました。
 僕もまだ拝見しておりませんが、感動の作品であることは、間違いありません。

 ただ、一般の劇場公開は行っておりません。

 自治体さん、企業さん、学校法人さん、もし上映会のご要請があれば、是非弊社までお問い合わせください。

http://www.naturalart.co.jp

庄内こめ工房さんのご紹介です。

 昨晩のニュース「ワールドビジネスサテライト」で、「庄内こめ工房さん(http://www.komek.jp/)」が紹介されていました。
  
 庄内こめ工房さんは、弊社の創業来の株主さんで、僕のお米の先生です。
 国内お米業界の第一人者と言って良いと思います。

 これまでの日本の稲作は、品質は良いが価格(生産コスト)は高く、また国際競争から逃げてきました。

 これからは、直播など栽培方法を工夫することによって生産原価を下げ、また輸出をはじめとして積極的な海外展開も進めることで、国際競争力のある稲作を再構築するということが、斎藤社長のお考えです。
 非常に重要なお考えです。
 
 このお考えは、当然に稲作だけではなく、国内農業全般に言えることです。

http://www.naturalart.co.jp

2012年4月12日

交流会御礼

 昨日も、いつもどおり、全国の多くの方々に、交流会ご参加いただきました。
 大変活気に満ちた会合でした。
 心より御礼申し上げます。

 この交流会は、お互いを勇気づけ合うような、大変良い空気感になってきたと感じます。
 僕自身も、参加者の皆さんから、多くの勇気を頂戴しています。

 次回は5月9日(水)です。
 ビルオーナーのご好意で、これまでどおり一番町店で開催することになりました。

 お時間の許す方は、来月もどうぞよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

2012年4月10日

今日もTV収録でした。

 今日もTVの収録でした。

 業界のプロに交じっての出演ですが、ヘマをやってしまいました。
 僕のパートで、2秒ぐら言葉がでなくて、沈黙してしまいました。
 撮り直しは、ナシです。

 まだまだ修業が足りないと、大いに反省しているところです。

 何事もより集中し、もっともっと成長しなくてはいけません。

http://www.naturalart.co.jp

グループ戦略会議(続報)

 早速関係者より問い合わせが続きましたので、急きょ日程を確定いたしました。

 6月23日(土)13時より開催です。
 会場はこれから決めますが、東京にて行う予定です。
 会議終了後、懇親会も予定しています。

 参加ご意向の方は、日程の確保をお願いします。

http://www.naturalart.co.jp

2012年4月 9日

グループ戦略会議

 恒例のグループ戦略会議を、この6月に開催したいと思います。
 日程は、今後の調整次第です。

 このグループ戦略会議参加者は、弊社の連結グループだけではありません。
 本気で、一緒に力を合わせて頑張ろうという方であれば、ご参加ください。
 各自、自らご検討ください。

 今回は特に意欲の強い方に絞り込んで、50名以下で開催しようと考えています。
 単なる売り込みや、覗き見主義の方はご遠慮ください。

http://www.naturalart.co.jp


 

朝日酒造さんの新商品「越州 夏ほのか」

 弊社仲間の、(http://www.agri-reihoku.com/index.html)の快挙です。

 新潟には、皆さんよくご存知の、大変有名な「久保田」というお酒があります。
 その蔵元は、朝日酒造さんです。

 朝日酒造さんが、今般、「越州 夏ほのか」という、ゆずリキュールを発売されます。
 詳細は下記です。
 http://www.asahi-shuzo.co.jp/news/log/eid1684.html

 このリキュールの原料に、アグリネットワークれいほくさんの農薬不使用ゆずが、採用されました。
 
 朝日酒造さんは、大変立派な会社さんですから、原料が採用されるためには、かなり高いハードルが要求されます。

 僕もまだ飲んではおりませんが、とても楽しみにしています。

 どうぞ皆さん、お買い求めよろしくお願いします。

http://www.naturalart.co.jp


交流会

 今週水曜日(11日)、定例の交流会開催です。

 いつもどおり、一番町店にてです。

 一番町店は、この4月末で閉店のため、同店での交流会も、この4月で最後の予定でした。
 しかしながら、店舗のオーナーさんのご好意により、5月と6月も、一番町店にて開催することとなりました。

 7月以降は、場所は変更となりますが。

 以上お間違えなく、引き続きどうぞ、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

レタス収穫特訓

 毎年恒例のレタス収穫作業が始まります。
 
 僕は4月28日(土)29日(日)で参加予定です。
 提携先の八ヶ岳(山梨)の農場で、このゴールデンウィークがその地域のピークを迎えます。

 はっきり言って、かなりきついです。
 実は、僕も他の仕事があると言いつつ、この数年さぼっていました。
 今年はがんばります。

 本気で頑張ってみたい方は、経験不問ですので、どうぞご参加ください。
 
http://www.naturalart.co.jp

NHK新番組 「うまいッ!」 始まりました。

 昨日よりNHKさんの新番組「うまいッ!」スタートいたしました。

 僕も出演させていただきました。

 お陰様で、多くの方々より大変好意的なリアクションを頂戴し、恐縮至極でございます。
 単なるグルメ番組ではなく、経営的あるいは社会的な背景が表現されていたことが良かったとのコメントを、多く頂戴しました。
 身内に近い仲間からは、髪型が変だとか、台本を盗み見たことが映っていたとか、一部ネガティブコメントも頂戴しましたが。

http://www.nhk.or.jp/umai/

 次回の僕の出番は、4月18日(日)で、トマトの特集です。
 収録は明日ですから、明日の収録が無事に終わればですが。

 その翌週は、魚系の特集ですので、その際は僕の出番ではありません。

 司会の天野さんは、天才だと思います。
 とても楽しくかつ意義深い番組です。
 どうぞ、引き続きよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

 

北海道に行ってきました。

 先週金土曜日と、北海道に行ってきました。

 初日は十勝でした。
 十勝の農業者団体総会にて、基調講演が主な目的でした。
 しかし、僕ごときが講演をするのは甚だ僭越で、僕よりもはるかに素晴らしい方々の集まりであり、逆に僕自身が多くのことを勉強させていただきました。
 一般的に厳しい方向にひた走る国内農業ですが、この十勝には国内農業の希望の光を見出すことができました。
 北海道というと、とかく面積や気候的条件の優位性が言われますが、今回お会いした方々はそんなレベルのお話ではありません。
 皆さん、「経営」が大事であると、何度も言われていました。
 全くその通りだと思います。
 お陰様でその夜は大盛り上がりで、夜中の2時過ぎまで、たっぷりお酒をご一緒させていただきました。

 翌日は、千歳周辺で酪農や青果物物流などの打ち合わせをしてきました。
 こちらはこちらで、大変楽しみな取り組みが展開しそうです。
 新たな六次産業化戦略や、輸出拡大等が主なテーマでした。

 さすが北海道です。
 北海道農業も、総論では確かに厳しい側面も出ています。
 しかし環境が厳しかろうが何だろうが、頑張る人は頑張っています。
 北海道農業は分母が大きいため、やはり頑張る人の実数が他の地域よりも大きく、すなわち今後の国内農業にとってあらためて重要な地域であると認識しました。

 我以外皆師です。
 良い経験ができて、とても満足して東京に戻りました。

http://www.naturalart.co.jp

2012年4月 6日

ただいま、北海道縦断中です。

 いま、千歳から帯広に向けて、電車で北海道縦断中です。

 雪が舞っています。
 残雪もまだまだです。
 気温はプラスマイナスゼロ内外という感じです。

 やはり、今年の北海道の春は、まだ先かもしれません。
 
 そうは言っても、日本最大の農業地帯である北海道には、是非頑張ってもらいたいと期待しています。

 電車の中で「途中、エゾシカが出て、急ブレーキをかけるおそれがあります」というアナウンスが流れました。
 何とも北海道らしい、情緒のあるアナウンスに思え、ほっとしました。


NHK「うまいッ!」

 明後日の8日(日)朝6時15分より、NHKさんの新番組「うまいッ!」が始まります。

 恥ずかしながら、僕も登場させていただいます。

 第二回目は4月15日(日)です。

 向こう1年間で、何度か登板予定があるようです。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

第104回 農業交流会

 来週11日(水)は、また定例交流会です。
 毎月、もう1カ月もたったかのかと、本当に時間の速さを痛感しています。

 次回は第104回目です。

 オフィシャルには、現在の一番町店での開催は、最後になるかもしれません。

 ご多用中のことと存じますが、お時間の許す方は、どうぞご参加ください。

http://www.naturalart.co.jp


日々勉強

 今晩は、北海道十勝にて地元経済団体の勉強会講師です。

 昨日は、長野と群馬から、新たに勉強会講師のご要請がありました。
 お受けしたらからには、毎回全力投球をしております。

 昨今の世間の風潮は、勉強熱心になっているようで、それ自体は大変良いことだと思います。
 僕は社員や関係者にも、口を酸っぱくして、日々勉強するようにと言い続けています。

 ただ、ややもすると、勉強そのものがゴールになっている人が多くなっているようにも感じます。
 勉強したことだけで満足してしまっているケースが、散見されます。

 勉強はあくまでも過程です。
 勉強し、行動し、そして結果を出して、目的達成です。

 様々な講演要請がありますが、その先の行動の可能性が見えてこないものは、お受けすることはできません。
 僕は落語家でも評論家でもありません。
 僕の話を聞いて面白かったと言われても、それ自体には意味がありません。

 僕の尊敬する二宮尊徳の言葉をご紹介いたします。
 「学問をして、実践をしない人は、鍬を買って、畑を耕さないことと同じことだ」

http://www.naturalart.co.jp

世界は小さくなりました。

 一昨日は山梨でした。
 昨日は東京でしたが、シンガポールの方がお見えでした。
 今日はこれからバングラディッシュの方々がお見えになり、現地農場の打ち合わせです。
 今日の午後からは北海道です。

 世界は小さくなりました。
 日本農業の世界的存在感も高まってきました。

 数年前に聞いた、大手コンサル会社のレポートによると、移動距離と仕事の充実度には相関関係があるそうです。

 現代の移動距離は、単に現地に訪問するだけではなく、インターネットなどのツールを使うことによって、事実上の移動距離を更に伸ばすことができます。

 井の中の蛙にならず、視野を広く持つことが大事です。
 勿論、注意が散漫にならないことを前提に。

http://www.naturalart.co.jp

2012年4月 4日

暴風の影響が明らかになってきました。

 暴風の影響が明らかになってきました。

 当社直営の宇部イチゴ農場では、ハウスのビニールがはがれるなど、被害がでてます。

 当社重要拠点の岡山では、地元名産の黄二ラなどの出荷が激減しています。
 一方で、年初来の異常低温により桃の花芽が遅れてきたため、今回の暴風での被害は軽微であったと。

 その他全国の仲間から、様々な懸念材料があがってきています。

 農業の世界は、極めて複雑な方程式に支配されており、誰も絶対的正解を得ることはできていません。
 方程式そのものが解明されていないし、ましてやチッソ・リン酸・カリの組み合わせなどという、単純なものではありません。

 しかし植物の世界では、環境が厳しくなればなるほど、生き残りのために種を残そうと、植物自体が一層の努力をします。
 これが自然の摂理です。
 植物は、人間と違って、感情的に途中であきらめたりはしません。
 科学的な限界を迎えることは、当然にあり得ますが。

 我々農業関係者は、更に難しい環境に追い込まれていると思います。
 しかしそれは逆説的ですが、この農業という仕事が、相対的に社会的な価値を増しているということです。
 だとすれば、植物を見習って、絶対に途中で投げ出したりしないことです。
 そしてそこでの成功の法則は、たったひとつ、信頼できる仲間と大連立を組むことだけです。
 これが僕の、唯一絶対の成功の法則に対する仮説です。

 
http://www.naturalart.co.jp

韓国も暴風と寒波だそうです。

 韓国の仲間からも連絡が入りました。

 暴風の被害は、お隣韓国も日本同様甚大だそうです。

 また韓国は、昨日の暴風のみならず、異常低温が続いており、ソウルの朝はまだ3度ぐらいだそうです。
 いつまでも冬が続いている感じだそうです。

 日本には、パプリカをはじめとして、韓国から多くの農作物が輸入されています。
 韓国のこのような状況も、対岸の火事ではありません。

 海外も不安定な状況が続く中、日本国内農業がより一層頑張ることは、必然です。

http://www.naturalart.co.jp

2012年4月 3日

東北新幹線が、暴風雨で立ち往生です。

 息子が暴風雨に巻き込まれており、新幹線車中で、福島で立ち往生です。

 昨年の大震災の時も、学校のバス遠足で、翌日まで戻ってきませんでした。

 僕に似て、平凡には生きられないタイプかもしれません。

 そんな息子を心配して、仙台の友人が、車で福島まで救出に向かうと連絡をくれました。
 本当に有難いことです。
 持つべきものは友です。
 心からそう思います。

 

暴風雨お見舞い申し上げます。

 今日は日本列島異常な暴風雨で、皆さん事故が無ければと念じております。
 
 先ほど来、全国と連絡を取り合っていますが、いまのところ大きな被害はないようです。

 3月までの異常低温や水不足などで、今年の野菜は大幅に出遅れており、4月になってようやく回復基調になってきた矢先のこの暴風雨です。
 毎月、大きな天候トラブルが発生しています。
 
 明日は、そのようなこともあり、急きょ山梨の現場にお邪魔することにしました。

 この天候対策は、やはり全国や世界の仲間との連携プレーしかありません。
 大連立以外にありません。
 特定の地域や、特定の天才的プレイヤーだけでは、対処は不可能です。

http://www.naturalart.co.jp

2012年4月 2日

4月の主な予定です。

4月の主な予定を記載いたします。

6日:北海道十勝講演
7日:北海道出張
8日:NHKさん(うまいッ!)登場
11日:定例交流会
15日:NHKさん(うまいッ!)登場予定
18日:流通農業大学講演
19日:岡山出張

上記がいま決まっているもので、海外出張の追加も含めて、今月も半分ぐらいは出張のイメージです。
ゴールデンウィーク前でもあるので、しっかりと仕事を仕上げたいところです。

今月もよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp


NHKさんのサイトのご紹介です。

 NHKさんのサイトのご紹介です。

 僕もちょっとだけ、出ております。

 http://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20120408-21-23203

 同じ番組で、今後何度か登場することになりそうです。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

2012年4月 1日

4月1日は、新年度スタートですね。

 今日4月1日は、新年度のスタートですね。

 僕は、いま青森から東京に向かっています。

 青森では、多くの地元有力者の方々と、様々な打ち合わせをしてきました。

 青森の方々からは、「鈴木さんのように青森出身者が頑張っているのだから、地元もみんなで応援しなくてはいけない」と、大変ありがたいお言葉を何度も頂戴しました。
 故郷というのは、誰にとっても特別な存在なのだと感じます。

 このように応援していただける方がいる限り、その気持ちに精いっぱい報いること以外に選択肢はありません。

http://www.naturalart.co.jp

推薦図書『「空腹」が人を健康にする』(南雲吉則著、サンマーク出版)

 最近人気の医師である南雲吉則先生の『「空腹」が人を健康にする』(サンマーク出版)をお勧めします。

 健康本の類は世の中に溢れていますが、非常に納得性の高い本です。
 現代科学と動物の本来のあり様が、バランス良く説明されています。
 東洋医学と西洋医学が、バランス良く融合された内容です。

 そもそも、現代人は明らかに栄養過多であり、メタボリックや糖尿病は自ら招いた現代病です。
 明らかに現代は、余計なものを大量に、食べすぎです。
 世界的にみても、江戸時代の日本食が、もっとも理想的な食事であるという、有名なマクガバンレポートもあります。

 僕自身は、自分自身の体調を自らの判断し、食事を抜くことが多々あります。
 この本に書かれているように、1日1食のことも、珍しくありません。
 
 朝食は絶対不可欠だとか、1日3食が当然だとか、様々な一般論に疑問を持ってきましたが、この本を読んで、自分の感性もあながち間違ってはいなかったのではと理解しました。

  ただ、体調には個人差がありますから、この本に記載されていることを、何でも盲目的に対応することには反対です。

 我々人類は、過去に有していた動物的感性を取り戻し、一方で現代の科学的根拠も学び、自らの体調は自らの責任で管理していかなくていけません。

 僕自身、オーバーワークにかまけて、自身の健康管理をおろそかにしてきた部分があったと、反省しております。

http://www.naturalart.co.jp

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »