フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

2012年5月30日

飼料トウモロコシに注意を。

 今日は、畜産業界や流通業界の大先輩達と、大勢でミーティングをしておりました。

 その中でこんな話がでました。

 バイオエタノールの普及で、トウモロコシの質の低下が進んでいると。
 トウモロコシに含まれる栄養素が、どんどん落ちていると。
 当然に、家畜にこれまでと同様にエサを与え続けても、肥育効率がどんどん落ちていくと。

 日本の畜産は、ほぼ100%に近く、米国トウモロコシ依存型です。
 アメリカの状況が変わると、また日本は右往左往です。
 日本だけの影響力で、アメリカの状況を変えることはできません。

 飼料も食料もエネルギーも安全保障も、自立の割合が少ないと、常にこのようにリスクにさらされます。

 あらゆる意味で、より自立する日本でなくてはいけないと思います。

http://www.naturalart.co.jp


 

6月の予定です。

 今日からシンガポールへ発ちます。
 6月も、引き続き精一杯がんばります。

1~3日:5月30日から引き続きシンガポール出張。

4~7日:東京にて非常に重要なミーティングの連続。

8~9日:高知出張で、講演と打ち合わせ。

12日:「絆大使」を拝命している山形県最上町で、講演と打ち合わせ。

13日:定例交流会。

14日~数日:まだ最終確定ではありませんが、中国出張予定。

21日:丸善薬品さん主催(群馬)勉強会講師。

23日:東京にてナチュラルアートグループ戦略会議開催。

25日:岡山・大阪出張。

26日:NHKさん番組収録。

27日:社会企業大学さん(東京)講演。

28~29日:秋田にて講演と打ち合わせ。

月末:赤坂見附へ本社移転。

お陰さまで、6月もかなり濃い一カ月を予定しております。

http://www.naturalart.co.jp

2012年5月29日

スペイン国債価格が下落しているそうです。

 スペインの国債利回りが上昇しているそうです。
 つまり、スペイン国債価格は下落しています。

 ギリシャショックが、スペインまで飛び火しないことを切に願います。
 
 ギリシャは、まったく出口が見えない状況です。
 しかし、経済規模が小さな国であることが、せめてもの救いです。
 これがより大きな国であるスペインや・・・・まで飛び火しては、益々世界経済は混沌としてきます。

 2年前にスペインの農場周りをしました。
 バレンシアオレンジをはじめ、素晴らしい農産物が豊富です。

 なぜスペイン農業はこれほど発展したのかと聞いてみました。
 答えは、最初から輸出を前提に農業を拡大したことだと。
 ドイツやイギリスに輸出するためには、国内販売よりもはるかに高いハードルを要求されたと。
 その結果、競争力のある農業が確立されたと。

 スペインは、僕の大好きな国のひとつです。

http://www.naturalart.co.jp

2012年5月28日

あまりにも行き過ぎた収益市場主義。

 あまりにも行き過ぎた収益至上主義が、社会を蝕み、大きな事故を頻発させているように感じます。

 関越自動車道で起きた大型バス事故は、明らかに無理の積み重ねです。
 福島原発事故も、明らかに人災です。
 そして、最近では新潟トンネル事故もそうでしょうか?

 人の生き死ににかかわるほど重大なことが、マネー主義によって軽んじられるとは本末転倒です。

 我々農業の世界も、世界中はたいへん危険な方向に向かっています。
 禁じ手のような手法が、とくに海外では随所に見られます。
 食の安全安心などと言いながら、実際にはそのれに逆行するようなことが散見されます。
 日本も対岸の火事ではありません。

 節度、道徳、倫理、誠実、礼節、・・・・・。
 とくに日本人がこれまで重んじてきた大事なことが、社会全体から喪失しようとしています。

 ルールやエチケットのない試合など、成立しません。
 しかしいまの経済社会は、そのような方向に向かっているように見えます。

 我々は、より誇り高き世界を目指していくべきでしょう。

http://www.naturalart.co.jp


2012年5月27日

定例の農業交流会、次回は6月13日(水)です。

 定例の、農業交流会。

 次回は、6月13日(水)18時からです。

 これまで通り、一番町店での開催です。
 一番町店での開催は、ついにこれで最終回となります。
 7月以降は、別の場所にて開催いたします。

 今回も、また全国の皆さん、奮ってご参加ください。

http://www.naturalart.co.jp

2012年5月26日

もはや自民党は社会には不要ですね。

 今日の日本農業新聞によると。

 通称農業ファンド(6次化ファンド法)に、自民党が当面審議に応じない方針を決めたと。

 事実であれば、もはやクレイジーとしか言いようがありません。

 なんでも屁理屈をつけて政局にし、物事の本質や志からどんどん離れていく、ただの愚かな集団です。

 社会の現場がどのようになっているか、まったく知らずに。

 いま農業業界や東北の人たちが、どれだけ政治家のせいで迷惑をしていることか。

 久しぶりに本気で憤りを感じる出来事でした。


 

今日は体育の日です。

 今日は早朝からジョギングに出かけました。
 皇居から国会議事堂を回り、日枝神社をゴールとして、さらにお参りをしてきました。

 少し仕事をして、その後はプールに行き、また出社です。

 日ごろ、乗り物移動だらけで、悲鳴をあげている僕の肩と腰は、今日はかなりリフレッシュできたようです。

 やはり仕事も健康も、何事もバランスが大事ですね。

 今日は最高のバランスで、かなり気分も良好です。

http://www.naturalart.co.jp


2012年5月25日

今日は岡山です。

 今日は岡山です。
 小雨が降っています。
 いつも通り、晴れのくに岡山のイメージで、半袖一枚で来たら、肌寒い感じです。

 しかし、寒さで心配していた桃の生育は、順調とのことで安心しました。
 年初は、寒波の影響でかなり遅れ気味ということでしたが、挽回してきたようです。
 このまま、天候異常が無ければと願っています。

 可能な限り、現場でリアルな声を聞くことが、とても大事です。
 インターネット時代とはいえ、東京で胡坐をかいていては、正確な情報は得られず、その結果適切な戦略戦術を描くことはできません。

http://www.naturalart.co.jp

2012年5月24日

青森で大きな地震です。

 今朝早く、青森で震度5強という、強い地震がありました。

 東北町が大きな揺れということでした。
 昨年3月11日の大震災の時、僕はその東北町にいました。
 当時も、ものすごい揺れであったことを記憶しています。
 東北町の隣は、六ヶ所村といって、有名な核廃棄物の保管場所があるところです。
 万が一にも、放射線漏れのような事故が生じないことを、心から願っています。

 僕の実家は青森市ですが、青森市内も相当の揺れだったそうです。
 実家の母親は、外に逃げ出そうとあたふたしており、相当怖かったそうです。

http://www.naturalart.co.jp

 
 

長野県農業大学校さん

 昨日は、長野市にある、長野県農業大学校さんに、特別授業をさせていただいました。

 これから農業業界に参入する可能性のある、若い方々にお話をすることは、とても重要な機会だと考えています。

 また農業大学校とさんと密接な関係にある地元農協さんの方々も含めて、たくさんの方々にご参加いただきました。

 たいへん多くの積極的なご質問もでたので、反応は悪くなかったのではという気がいたします。

 僕の主張はいつもシンプルです。

 「過去の延長に胡坐をかかず、みんなで力を合わせて頑張ろう」
 ただそれだけです。
 しかし、農業業界は、たたそれだけのことがなかなかできない業界でした。

http://www.naturalart.co.jp

紀伊民報さんに載せていただきました。

 いつもメディアの皆さんには応援していただき、心より御礼申し上げます。

 先日、和歌山の地元紙である「紀伊民報」さんいに、僕の講演の様子を載せていただいました。

 昨日は新潟放送さん(TV)で、TPP等に関する僕のコメントを流していただきました。

 NHKさんいには、いつも番組「うまいッ!」でお世話になっております。

 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp


2012年5月23日

農業ファンド

 農水省さんの、今年度目玉施策である「農業ファンド」が、具現化の方向に進んでいます。

 僕は大いに期待をしております。
 そもそもずいぶん以前から、僕自身このような制度の必要性を訴えてきました。

 詳細はまだ確定しておりませんが、弊社もこの制度に深く関係していくつもりです。

 農業改革に向けての大きな起爆剤になるよう、運用面をしっかりフォローしていきたいと考えております。

 非常に楽しみです。

http://www.naturalart.co.jp
http://www.naturalart.co.jp
 

2012年5月22日

テレビ新潟放送網さんにお世話になりました。

 テレビ新潟放送網さんにお世話になりました。

 新潟の農業法人さんと合弁で中国進出をした件や、TPPに臨む姿勢などに関して、コメントさせていただきました。

 明日水曜日6時のニュースの中での、特集に少し登場するようです。

 新潟の方は、是非ご覧いただければ幸いです。

http://www.naturalart.co.jp

ナチュラルアートグループ戦略キーワード

関係者の皆さんへ

 あらためてナチュラルアートグループの戦略キーワードを記載いたしますので、くれぐれもよろしくお願い申し上げます。


①科学的経営(栽培にも経営にも、原因があって結果があります。経験と勘だけではいけません。)

②農業者の大連立(生産サイドが中心になって、皆で力を合わせることが大事です。)

③農業版SPA(既存流通への過度の依存から脱却し、既存流通構造を再編成し、また自ら小売りをする力を持つことが大事です。)

④国際化(輸出入及び海外生産が、新たなビジネスチャンスです。)

⑤資金力(企業・産業の発展には資金力という裏付けが不可欠です。)


http://www.naturalart.co.jp

2012年5月21日

全国巡業継続中です。

 先週金土は、和歌山へ行ってきました。
 和歌山県内でも、田辺・白浜・熊野周辺で、はじめての訪問地でした。

 とても素晴らしいものばかりで、大変感激をいたしました。
 山や海の美しさは抜群です。
Img_2637

 自然環境が良いせいか、地元の方々の人間性も文句なしです。
 鈴木という姓の発祥地と言われる熊野神社にも、念願であった初のお参りができました。
Img_2647

 昨年9月の台風の傷跡はまだ有るものの、そんなものには負けていません。
 生計が維持できる立派な農家さんも、たくさんいらっしゃいました。
Img_2654

 農家だけではなく、加工事業者、販売事業者及び消費者まで、地域一帯の取り組みが具現化されています。

 今週は、水曜日長野、金曜日岡山です。
 全国の皆さんに、多くの機会を頂戴し、お陰様でいろんなことを学ぶことができます。
 心より御礼申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp


2012年5月18日

今日は和歌山です。

 いま和歌山です。

 とても穏やかな良いお天気です。

 この仕事をはじめてから、特にお天気に敏感になりました。

 お天気が良いと、畑が安定するイメージが浮かび、僕の心の安定にもつながります。

 好天はみんなの幸せにつながる宝物です。

 人間の勝手で、温暖化などが進んだりすることのないようにしなくてはいけません。

 美しい空と山と海を見ると、特に強くそのように感じます。

http://www.naturalart.co.jp


 

2012年5月17日

最高技術責任者は梅津鐵市さんです。

 弊社では、以前より科学的経営にチャレンジしてきております。

 その一環で、農業業界で僕が尊敬する梅津鐵市さんに、ナチュラルアートの最高技術責任者をお願いいたしました。

 梅津さんは、農業業界の方々はよくご存知かと思います。
 八ヶ岳周辺のレタス栽培を中心に、海外まで含めて、生産や技術指導を行っている方です。

 僕が、このナチュラルアートを立ち上げる時に、最も大きな影響を与えてくださった方です。
 それから約10年が経ち、ようやく梅津さんに乗っかっていただけるような神輿の準備ができましたので、あらためて僕からお願いしたものです。

 一歩一歩、準備が整ってきました。

http://www.naturalart.co.jp


2012年5月16日

やはり早起きは三文の得ですね。

 最近は、6時過ぎに出社することが多くなりました。
 
 以前よりも意識的に早めています。

 静かな環境の中で、実に仕事が捗ります。
 電話からもメールからも解放され、集中できます。
 朝9時頃には、1日の仕事の大部分が終わったような感覚です。

 今日は格別良いお天気で、とても爽やかな気持ちです。
 ゆったりした気持ちで、こうしてブログを記載することもできます。

 歴史的に朝型人間に成功者が多いということは、よく言われていることです。
 朝型を実行していると、その意味はよく理解できます。

 朝型で動くと、夜10時頃には眠くなります。
 節電にも貢献しているようにも思います。

 日の出とともに行動し、日の入りとともに休息をとるという、動物本来の生き方に近づいていくことで、人間が失ってきた野性が取り戻せるような気がいたします。

NHK「うまいッ!」

 NHK「うまいッ!」、お陰様で本当に評判が良いようです。

 意外な方々から、ずいぶんお声掛けをいただいております。
 やはり視聴率から示されているとおり、相当の方々がご覧になっているようです。

 次回以降は、魚介シリーズなどで、僕自身は1カ月程度お休みになります。

 僕の今度の登場は、7月1日の予定です。

 どうぞ、引き続き番組をよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

2012年5月15日

農業講演

 今週は18日(金)、和歌山にて100名以上の農家さん向けに講演です。

 来週は23日(水)、長野県農業大学校にて、やはり100名以上の学生さん向けに講演です。

 その後も、パソナ農業ビジネススクールでの授業など、暫時講演予定も増えております。

 ホームページに、詳細はアップしておりますので、ご興味のある方はそちらをご覧ください。

 僕にとっての講演とは、多くの新たな仲間と出会いの場であり、また仲間と気持ちのベクトルを合わせることのできる、極めて重要な機会です。

http://www.naturalart.co.jp

香港輸出拡大へ

 本日付日本農業新聞さん1面トップ記事の大見出しは「香港輸出拡大へ」でした。

 鹿野農林水産大臣と香港貿易発展局総裁とが、日本農林水産物の香港への輸出回復、及び香港を中国本土をはじめアジア地域への輸出拡大拠点とする方針で、合意したとのこと。

 僕も大賛成です。

 弊社も既に香港への輸出を始めております。

 日本の農林水産物にとって、香港は最大の輸出相手で、2011年に実績は1100億円だったそうです。
 2位の台湾向けの2倍近くだったそうです。

 香港に限らず、海外に目を向けた展開は、重要であるとか無いとかいう問題ではなく、絶対に必要な要件です。

http://www.naturalart.co.jp

ナチュラルアート事業内容

 引き続き、様々な方々から弊社にご興味をお持ちいただき、心より御礼申し上げます。
 あらためまして、簡単に弊社事業内容を記載いたします。


1. プロダクト部門
(ア) 農業生産(露地・ハウス・畜産)
(イ) 農作物及び加工品の仕入販売
(ウ) 包装資材・堆肥・飼料等、農業資材の仕入販売
(エ) 農業関連建設工事(ハウス・畜舎等、設計施工)
(オ) 小売店舗(拡大準備中)
(カ) 海外事業(海外生産、輸出入)


2. ナレッジ部門
(ア) 講演・セミナー受託
(イ) 農業関連コンサルティング(農業経営、マーケティング、栽培技術、他)
(ウ) 農業再生(破綻農業関連法人再生)
(エ) M &Aアドバイザリー
(オ) 農業ビジネススクール(この7月より第二期開講)
(カ) 農業ファンド(準備中)


何かありましたら、お気軽にお問い合わせください。


http://www.naturalart.co.jp


2012年5月14日

農業版SPA

 弊社では、創業の頃より、ビジネスモデルは「農業版SPA」を目指すと、言ってきました。

 この言葉は自分で考えたものであり、また約10年前から使っているので、恐らく僕が最初だと思います。
 最近は、様々なところで耳にしますが。

 ようやく、準備が進んでききました。
 でももう少し準備が必要です。

 今年の10月を目途に、弊社は農業版SPA会社であると、言い切りたいと考えています。

 現在は、農業版SPAを目指している会社であり、まだそこまでには至っておりません。

 作ることと売ることを、一気通貫で対応できるようになったら、どんなにか素晴らしいことでしょう。
 単純なことですが、日本の農業の未来に一石を投じることになるでしょう。
 しかしその前提条件は、同じ農業版SPAモデルでも、一定規模以上であることです。
 小規模ではやはり、農業業界への一石にはなりません。

http://www.naturalart.co.jp


物件情報ニーズ

弊社では、下記のような物件情報を求めています。
情報のある方は、よろしくお願いいたします。

1. 小型店舗(小売向)
(ア) 面積:20~30坪内外
(イ) 場所:首都圏

2. 中型店舗(小売向)
(ア) 面積:50~100坪
(イ) 場所:首都圏

http://www.naturalart.co.jp


マイケル・サンデル教授のコメント

 今日の日経新聞さんには、白熱教室で有名な、ハーバード大学マイケル・サンデル教授のコメントが載っていました。

 「日本経済がまだ元気だった80年代、家族主義的な要素を残す日本的経営が、業績だけを重視する米国の経営手法よりも優れている、という声があがった。
 グローバリゼーションを加速する今日、それは消え失せ、多くの日本企業はかつて批判していた米国流の経営に依拠している。」

 以下は僕の考えです。

 いまでも、日本には盲目的米国追随型思想が蔓延している。
 米国で良しとされることを、すぐに真似をしたがる。
 
 日本固有のアイデンティティーが、グローバリゼーションという美名のもとに、崩壊している。
 アイデンティティーなき国や企業に、未来などあるはずがない。

 とかく批判の対象になりがちな中国は、明確なアイデンティティーを有している。
 そして、その結果、世界中で強烈に存在感を高めている。
 だから中国の手法を真似しようと言っているのではない。

 日本及び日本企業には、それぞれ特有の素晴らしさがある。
 これを絶対に失ってはいけない。

 

2012年5月11日

 農業マンガ「平成百姓サムライ 第19話」アップいたしました。

 農業マンガ「平成百姓サムライ 第19話」大変お待たせいたしました。

 本日アップいたしました。

 仕事の合間合間で対応しており、遅くなってしまい、申し訳ございません。

 次の第20話は、6月中にはアップ予定です。

 また、様々な出版社さんと、メジャーデビューの相談中です。
 何とかより大きなステージに立ちたいと考えています。

 いま人気絶頂のあしだまなちゃんも、デビュー前は、オーディションに40回も落ちているそうです。

 引き続きメジャーデビューに向けて頑張ります。
 応援よろしくお願いします。

http://www.naturalart.co.jp

新潟日報さんにお世話になりました。

 本日5月11日付新潟日報さんに、弊社が手掛ける中国農場の記事を載せていただきました。
 大変有難く存じます。

 新潟のかも有機さんと、中国のBELAGRIさんと、弊社との3社合弁事業です。

 コシヒカリ、ひとめぼれ、あきたこまちの種子を、正式許可のもと中国に持ち込み、今後現地生産を拡大していきます。

 本件を足がかりに、今後海外農場を拡大していく方向です。

http://www.naturalart.co.jp


2012年5月10日

今日は山梨です。

 今日は山梨です。

 こちらも竜巻注意報がでています。

 いまのところ、お天気は特段の異常はありません。

 ただ、竜巻は急にやってくるので、予断は許しません。

 昔からみれば、考えられないくらい、農業も一般の生活も、リスクが高まっているように感じます。

 だから、この世の終わりが遠くないという終末思想を持つ人たちが、海外では2割近くもいるのでしょう。

 雨が降ろうと槍が降ろうと、抵抗できる力と、逃げられる機動力を、身につけなくてはいけません。

 NHK大河ドラマでは「死にたくなければ強くなれ!」と、幼少の頃の清盛に、父忠盛が言い放っていました。

http://www.naturalart.co.jp

「株式会社めぐみのさと」さんの人材募集です

 弊社では「株式会社めぐみのさと」さんに大変親しくお付き合いをいただいております。
 直売所や農場を中心に事業展開されている企業さんです。

 同社が事業拡張に伴い、人材を募集しておられます。
 ご興味のある方は、どうぞ下記まで直接お問い合わせください。

 ㈱めぐみのさと 人事担当課長 久本 和宏
 TEL:078-797-7706  FAX:078-797-7716

募集概要は下記です。

①株式会社めぐみのさと(アグリ事業)
農作物生産から販売まで、また日本国内かかわらず海外まで、幅広く人材募集です。

②株式会社めぐみのさとファーム
 農作物生産に関して、現地責任者からスタッフまで、10名程度採用計画です。
 
いずれも詳細は、直接お問い合わせください。

交流会御礼

 昨日も、青森・宮城・長野・京都をはじめ、全国各地から多数ご参加いただきまして、心より御礼申し上げます。

 大気が不安定で、途中どしゃ降りなどもあり心配しましたが、皆さんの熱気のほうが遥かに勝っていたようです。

 お陰様で、また新たな仲間ができ、また商売のチャンスも広がりました。

 次回は6月13日(水)で、いよいよ一番町店での開催は最後になります。
 7月以降は、場所を代えての開催になります。

 
 今日もかなりの寒気団がきているようで、東日本は竜巻注意報も出ています。
 くれぐれも事故がないように、どうぞお気をつけください。

http://www.naturalart.co.jp

2012年5月 9日

今日も大気の状態が不安定

 今日も大気の状態が相当不安定だそうです。

 現場の方々をはじめ、皆さんは、くれぐれもお気をつけください。

 どこで何が起きても不思議ではないぐらい、環境は変わりました。
 これまではそこまで心配しなくても思ったことでも、転ばぬ先の杖が大事です。

 ダーウィンの進化論にあるように、環境変化に適合できる者しか生き残ることができません。
 いま強いと偉いとか、そんなことは全く関係ありません。
 勝負は、今後の環境に適合できるどうかです。

http://www.naturalart.co.jp

2012年5月 8日

NHK番組 「うまいッ!」 

 先般放送の「うまいッ! ~トマト編~」(再放送回)、なんと視聴率10%超えだそうです。
 末席に身を置く者としても、とても嬉しく、心より御礼申し上げます。

 今日も、今週日曜日放送予定「みかん編」の収録を行ってきました。

 アドリブの天才天野さんを中心に、
 流石プロ司会者の武内さん、
 いつも好青年の渡辺大輔さん、
 NHK愛知支局アナウンサー山田さんと、
 強力なメンバーに、僕も参加させていただきました。

 皆さんTVのプロばかりで、足を引っ張るのは僕だけです。
 人生には勉強しなくてはいけないことが、まだまだ山ほどあると痛感させられます。
 しかし、仕事をしながら勉強もできるのだから、こんな幸せなことはありません。

 次回以降は、魚編などで、僕の登場は1カ月ぐらい間が空きますが、引き続き番組をどうぞよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

 


義を以て利と為す

 僕の愛読雑誌「致知」にはいつも素晴らしいお話が紹介されています。

 今月号の巻頭特集のタイトルは「義を以て利と為す」です。

 「正しい行為を積み重ねて、得られる利こそが本当の利です。義こそが利の本となるのです。」
 という意味だそうです。

 素晴らしいお言葉です。

http://www.naturalart.co.jp

2012年5月 7日

科学的経営

 ナチュラルアートが目指すべき経営の基本スタンスは「科学的経営」です。

 弊社の言う科学的経営とは、自然科学と社会科学のバランスのとれた融合です。

 弊社における科学の定義は、結果には必ず原因があり、また科学に反する無理は持続可能ではないということです。
 
 一般に科学と言うと、自然科学を意味することが多いのですが、それだけではバランスの良い経営はできないと考えています。

 何故なら、経営は社会や環境との相対的な関係により成立するものであり、必ずしも絶対的なものではないからです。

 自然科学と社会科学とは、時に矛盾を生み出します。

 そのような相矛盾するような事象をマネジメントすることこそが、経営の難しさだと考えています。

 
 まだまだ僕のゴールは、遥か彼方です。

http://www.naturalart.co.jp

店舗物件情報収集中

 引き続き小売店舗物件情報収集中です。

 20~50坪内外。

 首都圏。

 これ以上の情報はここには記載できません。

 情報のある方は、弊社までご連絡お願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

農業マンガ「平成百姓サムライ 第19話」

 大変お待たせしておりました。

 弊社農業マンガ「平成百姓サムライ第19話」今週中にアップいたします。
 
 お待たしました皆さんには、申し訳ございません。

 それだけ通常業務を頑張っていましたことに免じて、ご容赦ください。

 今週中に第19話、また6月中には第20話を、アップする予定です。

 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

ツイッター 3000人 突破

 弊社ツイッターのフォロワー数が、3,000人を突破したそうです。

 僕が書いているわけではないのですが、弊社スタッフが頑張っています。
 僕のブログなども、適宜転送されているかと思います。

 フォロワー数3,000人というのは、業界でもかなりのレベルだと聞いています。
 多くの皆さんにご注目していただき、大変うれしく思います。
 心より御礼申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp

第105回 農業交流会です。

 今週水曜日(5月9日)は、第105回目の定例交流会です。

 ゴールデンウィーク明けでご多用中と存じますが、可能な方は是非ご参加ください。

 会場は、ビルオーナーのご好意により、既に閉店済の一番町店をお借りすることができました。
 これまでと同じ会場ですので、お間違えのないようにお願いいたします。

 今日から、また新たなスタートです。
 日々新たです。

 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

2012年5月 6日

GW最後は日枝神社にお参りでした。

 おかげ様で、非常に良いゴールデンウィークでした。

 仕事、読書5冊、映画鑑賞4本、水泳・サウナで健康管理、等々充実した数日を送ることができました。

 その御礼で、日枝神社に散歩がてらお参りに行っていました。

 日枝神社にはいつも素晴らしい言葉が、掲示されています。
 今日は、下記のような言葉がありました。

 「祈ることが出来る人は 良く生きることが出来る人である。
  それは生かされていることを 識っているからです。」
 
http://www.naturalart.co.jp

食に関する推薦映画

 食ビジネスに携わる方々は、この2本は必ず見ておくべきでしょう。

 「フードインク」
 「ありあまるごちそう」

 オーバーな表現や偏見もありますが、それらを割り引いても、産業全体が反省すべき点が多々指摘されています。

 反省点に気がつくことは、成長余地があるということであり、必ずしも悪い話ではありません。

 より健全な産業への発展に向けて、食業界は新たなステージを迎えなければいけません。

http://www.naturalart.co.jp


中韓2国間FTA交渉

 中韓2国が、FTA交渉開始で正式合意したと、報道されています。

 もし事実であれば、本当に日本の政治はいったい何をやっているのか?
 本来、日本は日中韓3国のFTAを目指してきたのではないのか?

 僕は、この3国間交渉が、本質的な日本の成長という観点からも、TTPへのけん制機能からも、非常に重要だと考えていました。

 海外と日本の大きな違いは、日本人が交渉のテーブルに着くまでにやたらと臆病であるということです。
 あれがリスク、これがリスク、コンプライアンスは・・・・・。
 相手から見れば、ただただ消極的としか見えません。

 しかし良し悪しを論じて、評論家になってもしかたありません。
 このようなことも含めて、現実です。
 この現実を踏まえて、自己責任で自分は何をすべきか。

http://www.naturalart.co.jp


推薦映画「マネーボール」

 ブラッドピット主演の「マネーボール」、ビジネスマンなら是非ご覧ください。

 米国メジャーリーグでの実話を題材にした、映画です。
 オークランドアスレチックスという、貧乏で弱少な球団の、成長の軌跡です。

 先入観や既存の常識にとらわれず、科学的合理的判断を重視し、そして最後にはお金や勝ち負けをはるかに超えた価値を見出すという生き様。

 これこそが、多くのビジネスマンが学ぶべきことです。

 目先の小銭稼ぎや自分の保身のために、本質から目をそらし、社会や環境を犠牲にするビジネスマンは、この映画でも氷河期で滅んだダイナソーと表現されています。

http://www.naturalart.co.jp

2012年5月 5日

映画から学ぶこと

 10年ぶりぐらいに、ビデオレンタルの会員になりました。

 僕は、子供の頃、明確な将来像はなかったのですが、しかし唯一なってみたいと思った職業が、映画監督でした。
 高校時代から目覚め、高校生の分際で、年間100本以上の映画を観ていました。

 映画には、様々なドラマや知識や、美しい音楽や映像が散りばめられており、それらがバランスよく素晴らしい芸術作品に仕上がっています。

 非常に多くの学びがある映画であるにも関わらず、ここしばらく忙しさで精神的余裕も少なく、気がついたら大好きな映画も観なくなってしまっていました。
 ゴールデンウィークをいかに有効に使おうかと考えていたら、ふっと思いつきました。

 まずは英国BBCが制作した、「オーシャンズ」という、世界中の海を中心にした生態系のドキュメント映画を観ました。
 そのナレーションの中に、地球には数十億年の歴史がありながら、現代のように地球に大きな負荷を与え、地球環境を激変させてしまったのは、わずかこの100年ぐらいだと。
 それまでは、自然界が有する食物連鎖と進化論の中で、世界はバランスが図れていたと。

 農業の世界ではよく、害虫や害獣という言葉が使われます。
 しかし、これままったく勝手な人間の都合だけの言葉であり、実際には世の中には不要な存在はひとつもないと思います。

 最近の原発問題も含めて、あらためて地球は人間だけのものであるという奢った考え方から、ただちに脱却しなければいけません。
 
 天に唾する人間の行動は、かならず自らに災いとなって降りかかってきます。

http://www.naturalart.co.jp
 

2012年5月 2日

また、非常に心配なお天気です。

 また、非常に心配なお天気になってきました。

 先般、爆弾低気圧がきたばかりですが、またもやかなりの雨になりそうです。

 年初から、異常低温、豪雪、大雨、突風、干ばつ・・・と、今年も毎月異常気象のオンパレードです。

 くれぐれも事故のないように、くれぐれも被害が少ないように、皆で協力し合うしかありません。
 一個所や一人では、天候異常に立ち向かうことはできません。

 中国北東部の大農業地帯も、異常な干ばつで大変だそうです。
 海外も、そっちこっちで大変な状況です。

 ただでさえ、食料不足で国際価格は高騰しているというのに、供給が安定しないから、相場が下がりようがありません。

 全国の仲間や、世界の仲間が、本当に皆で助け合う必要があります。

 先ほどのニュース報道によると、世界中で2割近くの方々が、自分が生きている間に世界が終ってしまうという終末思想をお持ちとのことです。

http://www.naturalart.co.jp

2012年5月 1日

5月の予定です。

 今年も既に3分の1が終了し、5月に突入です。
 僕の1年の基準である、8月のねぶた祭りまで、あと3カ月しかありません。
 この3カ月で今年のまとめをしなければいけません。

 5月の主な予定を記載します。

GW中:徹底的に今後の戦略戦術強化
9日:定例交流会(一番町店) 
13日:NHK「うまいッ!」放送
18日:和歌山出張・講演
23日:長野出張・講演
25日:岡山出張
30・31日:シンガポール出張

http://www.naturalart.co.jp

推薦図書「スターバックスを世界一にするために守り続けてきた大切な原則」

 スターバックスインターナショナル元社長ハワード・ビーハー氏が記した「スターバックスを世界一にするために守り続けてきた大切な原則」(日本経済新聞出版社)をご紹介したいと思います。

 この本には、モノゴトの基本が整理されています。
 優れている経営者もスポーツ選手も、みんな基本に忠実です。
 基本が重要であることは、誰もが理解しているのですが、日頃の雑事に取り巻かれているうちに、気がついたら基本から外れてしまっていることが多々あります。

 そしてこの本で特に強調されていたのは「パートナー」というフレーズです。
 立場や肩書や枠組みなどに関係なく、関係当事者はパートナーとして、皆で力を合わせ、また慈しみ合うということが最も重要であるということです。
 このパートナーと言うフレーズは、当社では「仲間」という言葉で表現してきました。
 
 この本を読んで、あらためて多くの仲間に感謝したいと思ったところです。

http://www.naturalart.co.jp

食物繊維を毎日20g以上摂取してください。

 昨日の日経新聞さんに特集記事がでていましたが。

 日本人の食物繊維摂取量は低下傾向にあり、1日あたりの必要な摂取量を満たしていないと言われています。
 日本人がコメを食べなくなっていることが、大きな要因のようです。

 因みに僕の母や、いつもコメさえ食べてていれば何も問題がないということを言っていました。
 実際に、母は決して健康に配慮しているわけではありませんが、70歳を過ぎたいまでもピンピンで、卓球の試合にいつも参加しているぐらいです。

 記事によると、科学的根拠はまだ乏しいながらも、国が目標とする食物繊維摂取量は大人1日あたり20gだそうです。

 食物繊維は、動脈硬化や大腸がんの予防に役立つと言われています。
 また食物繊維を多く含む料理は、満腹感が出やすくなり、コレステロールの吸収を抑え、肥満や糖尿病の抑制につながるそうです。

 食物繊維は、ヒジキ、納豆、生ソバ、小豆、いんげん、ごぼう、ホウレンソウ、キウイフルーツなどに多く含まれるそうです。

 http://www.naturalart.co.jp


« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »