フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月31日

ようやく東京へ戻るという感じです。

 ここしばらく、猛暑の中、忙しく駆けずり回っておりました。

 いまは東京へ戻る新幹線車中で、ほっとひと息ついているところです。

 今日は、提携していただいているトマト銀行さん(岡山)のアグリセミナーでした。
 僭越ながら、テープカット、講演、個別相談会と、大役を務めてまいりました。

 お陰さまで、また多くの新しい仲間ができました。
 また多くの先輩達と再会ができました。
 弊社としてもビジネスチャンスが大いに広がりました。

 このような機会を与えていただき、トマト銀行さんはじめ皆さんには、心より御礼申し上げます。

 しかし、慣れない背広を着続けていたため、この暑さでさすがくたびれました。
 皆さんも、くれぐれも健康管理には、お気をつけください。 

http://www.naturalart.co.jp


Nec_0008_2


2012年7月25日

農業交流会 次回は8月8日(水)です。

 毎月定例の交流会、次回は8月8日(水)18時からです。

 会場は、弊社が日ごろお世話になっている、赤坂のレストラン
 「M-one cafe Deicatessen」さんです。

 詳細は下記をご覧ください。


大きな地図で見る

 今月も、いつも通り、多くの皆さんにご参加いただけますことを、楽しみにしております。

http://www.naturalart.co.jp

農業マンガ「平成百姓サムライ 第20話」

 大変お待たせいたしました。

 弊社農業マンガ「平成百姓サムライ 第20話」、明日の朝までにアップする予定でおります。

 どうぞお楽しみください。

 因みに、このマンガに記載されていることは、表現は別にして、ストーリーは全て我々の体験に基づくものです。
 作り話ではありません。

平成百姓サムライ第20話


http://www.naturalart.co.jp

農業ビジネススクール 次回は「もやしの飯塚さん」です。

 弊社農業ビジネススクール。
 
 昨晩は、イズミ農園梅津社長でした。
 期待通りの梅津節炸裂で、授業終了後の懇親会まで含めて、よる遅くまでたっぷり刺激を頂戴しました。

 来週は、埼玉県でもやし生産をされている飯塚さんです。
 僕が、先般のNHK「うまいッ!」でご一緒させていただいた、これまたすごい方です。
 栽培技術はもちろんのことですが、経営理念が極めて明確かつ強固です。

 もやし生産は、ややもすると資本の論理に走りがちな業界ですが、飯塚さんは違います。
 この真髄を是非、一人でも多くの方々に学んでいただきたいと思います。

 いつも通り、開講ギリギリまで受講受付をしておりますので、どうぞ奮ってご参加ください。

http://www.naturalart.co.jp

 

アンケートご協力御礼

 一昨日より、新店舗開発検討のために、アンケート調査を実施しております。

 お陰さまで、想像をはるかに超えるレベルで、多くの皆さんにご協力いただき、心より御礼申し上げます。

 まだ途中経過ではありますが、特に感じたことは、僕が認識している以上に、みなさんの野菜に対する認識や健康意識が高いということです。

 もうしばらくアンケートを継続し、より良いサービスを提供できるような店づくりを、進めてまいります。

 引き続き、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp

深刻な貿易赤字です。

 ヤフーニュースからです。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120725-00000039-jij-bus_all

 輸出立国で、ずっと莫大な貿易黒字を稼いできた日本が、いまや貿易赤字です。
 このように時代は変わります。

 日本国内で流通する食料は、いま現在も含めてずっと余裕があります。
 しかし、これからもそうでしょうか?
 僕はそうは思いません。
 そう思わないから、一生懸命その対策を行っています。

http://www.naturalart.co.jp
 

2012年7月24日

ミクロ経済とマクロ経済の誤謬

 スーパーマーケット業界の、今年上期(H24年1~6月)の売上が発表されています。
 また前年同期比ダウンです。
 過去15年以上、ずっと前年同期比ダウンが続いています。
 信じられないことです。
 
 一方で、そのような環境の中でも、特定の大手企業は業績を伸ばしています。
 また縮小均衡を目指し、コスト削減で利益を高めている会社も多々あります。
 その良し悪しの議論は、ここではひとまずおいておくとして。

 このような環境下で、顕著に表れるのが、仕入コストの削減ということです。
 大手スーパーが、納入卸業者の仕入れコストよりも安い価格でビールを仕入れていることに、公正取引員会が改善の要請をしたそうです。

 ミクロ経済的には、このような事象が発生することは、普通に理解できます。
 大手が、強烈なバイイングパワーを武器に仕入価格を抑えていくことは、あるいみ当然のことでしょう。

 一方でマクロ経済的に、産業政策的に見ていった場合、このままでは業界全体の構造が歪んでいくことになるでしょう。
 
 日本には、産業構造の転換・強化やパイの拡大という、根本的な戦略が欠落しています。

 改めて産業や社会全体で、「What to do?」 「 Where to go?」を考え直さなくていけないのだと思います。

http://www.naturalart.co.jp

2012年7月23日

アンケートにご協力ください。

 新店舗オープンに向けて、アンケート調査を開始いたしました。

 明日以降、ホームページにもアンケート用紙を公開いたします。

 よろしければ、どうぞご協力ください。

 皆さんのご意見を承って、少しでも良いお店づくりを目指してまいります。

http://www.naturalart.co.jp

今週の農業ビジネススクール 「イズミ農園梅津社長」

 今週の農業ビジネススクールは。

 農業技術の第一人者であり業界重鎮である、イズミ農園梅津社長です。
 http://www.izms.co.jp/izumifarm/

 一般の方々には、梅津社長のお話を伺える機会は、そう多くはありません。
 僕は耳にタコができるほど、いつも知識と闘魂を注入していただおております。
 本当に意義深いお話ばかりです。

 皆さんも、是非この機会にご参加ください。

http://www.naturalart.co.jp
 

2012年7月22日

推薦図書「失敗の本質 日本軍の組織論的研究」(中公文庫)

 「失敗の本質 日本軍の組織論的研究」(中公文庫)という書籍をご紹介したいと思います。

 大東亜戦争を分析することで、何が敗戦の本質であったのか、そしてそれは現代企業経営にも重要な教訓を与えてくれるということが、説明されています。

 決して戦争本ではありません。

 戦争という過去の事例を社会科学的に分析し、そして我々の未来に生かしていこうというものです。

 お薦めできる貴重な一冊です。

http://www.naturalart.co.jp

2012年7月21日

週刊東洋経済(7月28日号)さんに、お世話になりました。

 いま発売されている、週刊東洋経済(7月28日号)さん、「農業で稼ぐ!」という大特集です。

 僕のコメントも、55ページに載せていただいております。
 ゴーゴーというゴロの良いページです。

 これだけ充実した農業特集記事は、そうは無いと思います。

 どうぞ、皆さんご覧ください。

http://www.naturalart.co.jp

スタッフ募集予告です。

 この10月以降、小売店舗を展開するにあたりまして。

 下記のようなスタッフを募集していきます。
 ①管理栄養士
 ②料理人、あるいは料理が大好きな方
 ③野菜が大好きな方
 ④野菜を売ることが大好きな方

 今後、詳細は別途ご案内いたしますが。

 ご興味のある方は、お気軽にお問合わせください。

http://www.naturalart.co.jp

農業ビジネススクールの復習です。

 今週火曜日開催した、農業ビジネススクール2時間目の、奥村教授の授業をDVDで復習していました。

 日本経済は、経営戦略を意識することなく、戦術を中心にどんどん伸びてきたと。
 何故それが可能であったかというと、戦略は欧米の先進国が示してくれたからであったと。
 日本人はテクニカルな方法論は得意だが、本質的な方向性を見出すことが不得手。
 しかしその結果、日本の多くの産業が曲がり角に直面している。

 経営戦略は「What to do」「Where to go」という、本質的な方向性であり考え方。
 戦術は「How to do (it well)」で、戦略に基づいて導き出されるテクニカルな対策。
 戦略なき戦術は、表面的なものであり、一時的なものであり、本質的なものではない。

 これからの経営は、改めて戦略を明確にしたうえで、戦術を考える必要がある。
 そうでなければ、本質的な成長や成功を獲得することはできない。

 
 次回の農業ビジネススクールは、7月24日(火)です。


http://www.naturalart.co.jp

2012年7月20日

オープンプラットフォームでのフェアな大連立

 今日も新幹線始発で、西に向かっています。

 昨日、九州の方からご連絡をいただきました。
 これまで、ただでさえ厳しかった地元農業が、今般の大雨で、深刻な状況に陥っていると。

 被災された皆さんには、心からお見舞い申し上げます。

 これからの、自然環境や経済環境を考慮するに、これまで営々と続いてきた日本農業業界の構造は、もはや破綻している言わざるを得ません。
 これまでの業界構造とは、個人経営、零細経営、特定地域依存、特定流通依存、等々。
 だからと言って、最近よく言われるような、農家の大規模化や、異業種大会社の子会社(下請)化を推奨しているわけでもありません。

 これからは、オープンプラットフォームの上に成立するフェアな大連立が重要です。
 わかりやすく言えば、信頼できる仲間が、地域やカテゴリーといった縦割りの壁を乗り越え、皆で力を合わせて協力・協調していくということです。

http://www.naturalart.co.jp

2012年7月19日

アメリカはたいへんな干ばつです。

 アメリカは大変な干ばつです。

http://www.npr.org/2012/07/18/156936495/drought-spreads-misery-through-arkansas-river-basin

 これも対岸の火事ではありません。
 我々日本人にも、極めて大きな影響を与える、懸念事項です。

http://www.naturalart.co.jp

うなぎの続報です。

 新聞報道によると、アメリカ政府が、うなぎを絶滅危惧種と位置づけ、規制する方向に動いているそうです。

 もしそうなれば、更に価格はどんどん高騰するでしょう。

 この規制に関する是非は、僕にはわかりません。
 なぜなら、実際に世界にうなぎはどれぐらいいて、どれぐらい減少しており、どれぐらいどこで消費されており・・・、といった正確な情報を持っていないからです。
 日本人はうなぎ好きだから、そのエゴだけで、アメリカはけしからんと言うつもりもありません。

 ただ、間違いなく言えることは、このように食料問題とは、うなぎに限らず、特定の品目や地域に限らず、確実にどんどん深刻なテーマになっていくということです。
 国家間での政治的なカードとしての重要度も増していくということです。

 日本の国家存立基盤を考えるならば、食料問題により強い姿勢で臨まなければいけないことを、永田町や霞が関は、まだ気がついていないのでしょうか?

http://www.naturalart.co.jp

農業ビジネススクール

 お陰さまで、一昨日も、農業ビジネススクール第二時間目、大好評のうちに無事終了しました。
 奥村教授の、闘魂とロジックの詰まった授業は、何度お聞きしても感動的なものでした。

 さて次回は、7月24日(火)19時からです。
 講師は、農業業界では皆さんご存じ、農業技術の第一人者であるイズミ農園(http://www.izms.co.jp/izumifarm/)梅津社長です。

 めったに聞けない、内容の濃いお話がうかがえると思います。

 こちらも、授業当日のギリギリまで、受講受付をいたします。
 ご興味のある方は、どうぞお問い合わせください。

 学ぶことこそ、未来への最大の投資です。

http://www.naturalart.co.jp

2012年7月17日

青果小売事業、再開です。

 まだ詳細の記載はできませんが。

 以前からご案内している通り、都心部で、野菜の小売事業を再開いたします。

 いま物件の契約等準備を進めており、10月からの展開となります。

 これまでの一番町店を、先般閉鎖いたしましたが、また復活です。

 野菜・果物の、小売事業向け発注を再開しますので、どんどん今から売り込みのご連絡ください。

 あらためまして、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp
 

今日のイベントです。

 週明け早々の今日も、大きなイベント二つで、スタートです。

 まずは千葉県にて、農業法人であり出荷団体である、有名なデコポンさん(http://www.decopon.co.jp/)の総会が開催されます。
 100人内外のプロ農家の総会です。
 大変僭越ながら、僕が基調講演を務めさせていただきます。
 夢も希望もある、農業のお話を。

 夜は、弊社主催農業ビジネススクール第二時間目です。
 ご案内の通り、僕の尊敬する奥村昭博慶應義塾大学名誉教授の授業です。
 ギリギリまでお申し込みOKですので。

 今週は、通常より営業日が少ない分、より内容の濃い日々を送らなくてはいけません。

 今週も、どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

やっぱり、野菜をいっぱい食べましょう。

 有名人が脳幹出血で倒れたという報道がなされています。
 
 それに対する識者のコメントによると、なかなか即効性のある防御方法は無いと。
 だからこそ重要なことは、日頃からの減塩生活であると。
 しかし、現代人の食生活では、減塩もなかなか難しいと。
 
 結論は、より現実的な方法として、野菜をバランス良くたくさん食べることだと。

 野菜には、栄養摂取のことがよく言われますが、それだけではなく、体内のコントロールをし、不要なものの排泄を促してくれる作用があります。

 野菜に含まれるカリウムは、不要な塩分を排泄してくれる重要な役割を果たしてくれます。

 特にカリウムがたくさん含まれモノは、とうがらし・にんにく・ホウレンソウ・枝豆・かぼちゃ・レタス・高菜漬などと言われています。

 やっぱり、野菜をいっぱい食べましょう。
 しかもバランス良く、いろんなモノを組み合わせて。

 日本人の身体と心の健康を取り戻すためには、やっぱり野菜です。

http://www.naturalart.co.jp

2012年7月15日

昨日も農場周りでした。

 昨日は、埼玉の農場を3か所、陣中見舞いと打ち合わせに行ったきました。

 猛暑の中、60過ぎの尊敬する大先輩が、もの凄い汗だくで作業をされていました。

 本当に頭が下がります。
 本当に無条件に尊敬できる方です。

 このような素晴らしい方々に、我々の社会が支えてもらっていることを、当社も社会全体も、常に忘れてはいけません。

http://www.naturalart.co.jp

2012年7月12日

野菜は最初に食べると良いそうです。

 大阪府立大学の先生たちの発表によると。

 最初に野菜を食べてから、ご飯(炭水化物)を食べるのと、その逆とでは、前者が40%も血糖値の上昇を抑えることがわかったそうです。

 野菜の食物繊維は、一般の方には、炭水化物の消化をゆっくりさせる効果があるためだそうです。(糖尿病患者にはそうではないこともあるようです)

 急激な血糖値の上昇は、心筋梗塞や生活習慣病のリスクを高めるとのこと。

 野菜は、摂取量やバランスが大事であることは良く言われますが、食べる順番も大事なのですね。

 ご参考までにでした。


http://www.naturalart.co.jp

大忘年会

 毎年大好評をいただいております、大忘年会のご案内です。

 気が早いようですが、ご多用中の皆さんですから、前倒しでご案内いたします。

 今年の開催は12月12日(水)です。
 会場は、青山一丁目にあるカナダ大使館ビル内会員制クラブ「青山ロビンズクラブ」さんです。
 とっても素敵な空間です。
 http://www.robbins.co.jp/aoyama/

 どうぞ、スケジュールの確保をお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp


定例農業交流会御礼

 昨晩の定例交流会も、いつも通り、全国より多数お集まりいただき、とても楽しい時間でした。
 心より御礼申し上げます。

 次回は8月8日(水)18時からです。
 会場は、決まり次第、別途ご案内いたします。
 
 次回は第108回目です。
 この交流会は、毎月1度も休まず、丸9年を迎えます。
 継続は力です。

 次回も奮ってご参加ください。

http://www.naturalart.co.jp


 

2012年7月11日

次回農業ビジネススクール

 次回農業ビジネススクールは、7月17日(火)19時からです。

 講師は、僕の恩師であり尊敬する、奥村明博慶應義塾大学名誉教授です。

 第1期の農業ビジネススクールにおいても、とりわけ皆さんからご好評をいただいた、素晴らしい授業でした。

 いまからのスポット受講も可能ですので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

http://www.naturalart.co.jp

農業ビジネススクール、農業交流会

 昨晩、第2期農業ビジネススクールを開講いたしました。
 お陰さまで全国から多数ご参加いただき、心より御礼申し上げます。
 とりわけ山形県最上町の皆さんには、20名以上の多くの方々にご参加いただきました。
 皆さんの学ぶという姿勢に対して、心から敬意を表したいと存じます。

 今晩は、定例交流会です。
 連日、多くの仲間に会えることを、本当に幸せに思います。
 会場は、一番町店ではなく、赤坂見附のレストランですので、お間違えのないように、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp


 

 

2012年7月 8日

うなぎ

 最近、土用の丑の日を前に、うなぎの価格急騰の話題が、メディアをにぎわしています。

 しかし、こんなことは、何年も前から予見されていたことです。
 今更、何を言っているんだという感じです。
 何故いままで、対策をしてこなかったんだという感じです。

 危機が具現化してからでないと大騒ぎしないというのは、悪い癖です。

 うなぎだけの問題ではありません。

 様々な種類の食料全般にも言えることです。

 その様々な品目ごとの差は、時間軸だけです。

 本質的に、食料は全般的に、エネルギー問題と同様に、転ばぬ先の杖をどどん準備していかなければいけません。

http://www.naturalart.co.jp

農業ビジネススクール 講師陣

農業ビジネススクール、前半戦の講師陣をご紹介いたします。
大変手前味噌ですが、僕以外は、すごい方々ばかりです。
僕自身も受講生として、大変楽しみにしております。

①7月10日:鈴木誠、株式会社ナチュラルアート 代表取締役
②7月17日:奥村昭博、本ビジネススクール校長、慶応義塾大学名誉教授経営戦略論
③7月24日:梅津鐵市、有限会社イズミ農園代表取締役、農業経営大規模経営
④7月31日:福島徹、株式会社福島屋会長、青果・食品流通産直販売、農商連携
⑤8月7日:新福秀秋、有限会社新福青果代表取締役、農業経営大規模経営、農業IT化
⑥8月21日:大崎善保、東京デリカフーズ株式会社取締役社長、青果・食品流通青果加工
⑦8月28日:齋藤一志、株式会社庄内こめ工房 代表取締役 、有限会社いずみ農産 代表取締役
⑧9月4日:受田浩之、高知大学国際・地域連携センター長、高知大学 副学長、付加価値戦略機能性食品
⑨9月11日:井尻弘、株式会社生産者連合デコポン 代表取締役、農業経営、販売戦略
⑩9月18日:岸憲正、農林水産省食料産業局総務課ファンド企画室、企画官農業金融農業ファンド
⑪9月25日:小寺一男、株式会社海東ブラザース代表取締役、海外農業、有機栽培、付加価値戦略
⑫10月2日:森尾ゆう、株式会社ナチュラルアート顧問、食品衛生管理・検査

http://www.naturalart.co.jp

農業ビジネススクール・農業交流会・・・今週も大忙しです。

 今週は、とりわけ重要な一週間となります。

 火曜日は、いよいよ農業ビジネススクール第二期の開講です。
 お申込みいただきました皆様方には、学ぶという意欲に対して、心から敬意を表したいと思います。
 スポット受講も含めて、今後も受講受付は継続してまいりますので、お気軽にお問合わせください。

 水曜日は、定例交流会です。
 こちらも、飛び込み参加まで含めてOKですので、奮ってご参加ください。

 本業では、極めて意義深い業務提携に向けての交渉が続きます。
 100年続くナチュラルアートの基礎作りができるかどうか、大きなターニングポイントに差し掛かっております。

 今週も、どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

街コン ≒ 農業交流会

 TVで観ました。

 最近は街コンというのが、流行ってきているそうです。

 従前から、若者の間では合コン(合同コンパ)が人気ですが、街コンは老いも若きも含めて、地域皆で楽しもうと言う発想だそうです。
 
 出会いの場を求めての企画から、スタートしたそうです。
 ご飯は一人で食べるよりも、皆で食べるほうが美味しいでしょう。
 一人では入れにくかったお店にも、顔を出せる機会が増え、楽しみも広がっているようです。
 シャッター通りの商店街活性化にも、つながっているようです。

 弊社定例交流会も、ある意味そのような会合です。
 年齢も職業も地域も様々ですが、皆がとてもエネルギッシュに楽しんでいただいています。
 一人ではどうしようもないことが、皆で集まると、簡単に乗り越えることができたりします。

 次回は今週水曜日(7月11日)です。

http://www.naturalart.co.jp

週刊東洋経済さん

 7月23日発売予定の、週刊東洋経済さんで、40ページにもわたる、農業大特集記事が掲載されるそうです。

 弊社のことも、その中に、相応にお取り上げいただくようです。

 ボリュームたっぷりの特集ですから、異なった様々な意見や角度が満載されることでしょう。

 このような記事を通して、皆さんが自らのお考えで、何が正しく、またこれからどうあるべきか、バランス良く農業業界のことをご理解していただければ幸いと存じます。

http://www.naturalart.co.jp

2012年7月 4日

第107回 農業交流会

 次回、定例交流会の会場が決まりました。

 赤坂見附にあるエクセルシオ―ルホテル内の、「中国名菜 陳麻婆豆腐 赤坂店 東急プラザ 赤坂 2階」です。

 7月11日(水)18時からです。

 次回で、第107回目になります。

 これまでは、しばらく旧一番町店での継続開催でしたので、場所をお間違えにならないように。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

自然の脅威です。

 いま大阪で、夏のような暑さです。

 昨日は終日広島で、大雨や落雷がありました。
 広島駅が停電になり、止まったエスカレーターを歩いて上下するという、珍しい経験もしました。

 九州も大雨で大変です。

 一方で関東から北は雨が降りません。

 食料生産は、益々難しい環境になってきました。

 それでも食料生産をやめるわけにはいきません。
 一民間企業の枠組みではなく、社会全体で新たな食料安定供給の枠組みを作らなくてはいけません。

http://www.naturalart.co.jp

2012年7月 3日

農業マンガ「平成百姓サムライ」

 弊社のマンガに関して、有り難いコメントを頂戴しました。

http://d.hatena.ne.jp/kamiyakenkyujo/20110811/1313075215

 なんとかメジャーデビューまで頑張ります。
 出版社や業界の皆さん、どうぞお力を貸してください。

http://www.naturalart.co.jp

気力・体力、そして知力

 昨晩は法政大学さんの大学院にて、22時近くまで3時間以上のロングラン授業でした。
 今日は早朝より家を発ち、いま羽田です。
 気力・体力の重要性を思い知らされます。

 気持ちが萎えると、身体も動かなくなります。
 体調が悪いと、気持ちも萎えてきます。
 どんな環境であろうと、常に気力・体力を充実させる努力をしなくてはいけません。

 一方で、身体を動かすだけでもいけません。
 身体以上に、頭を動かさなくてはいけません。

 植物には、窒素・リン酸・カリ(NPK)という三大必須要素があります。

 経営には気力・体力そして知力という、三大要素が必要だと思います。
 しかしこの三大要素が整ったとしても、それだけでもまだまだ十分ではありません。
 とても奥深い世界です。

 今日明日も、これから広島・大阪と、修業の旅が続きます。

http://www.naturalart.co.jp

2012年7月 2日

7月の主な予定です。

 この7月はこれまで以上に、益々賑やかになりそうです。
 重要な勝負が続きます。
 
 重要な業務提携やプロジェクトを複数獲得し、会社を一段高いレベルに到達させたいと考えております。

 その他にも、下記のような通常業務も盛りだくさんです。

1日:NHk「うまいッ!」放送(お陰さまで好評だったようです)
2日:法政大学院さん講演
3日:広島出張、パソナ広島さん講演
4日:大阪出張
5日:海外から多くのお客さんが来日
10日:農業ビジネススクール開講及び第一回目授業講師
11日:定例交流会
17日:デコポンさん総会にて講演
20日:岡山出張
30・31日:岡山出張、トマト銀行さん講演

引き続き、今月もよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

 

農業ビジネススクール

 いよいよ来週火曜日から、農業ビジネススクール第二期がスタートします。

 ①法人申込
 ②個人申込
 ③スポット申込(受けたい授業のみ、ひとこまずつのお申込)

 3種類のお申込みスタイルがあります。

 直前まで受付をしております。

 乱世こそ、勉強が大事です。

 明治維新前の、松下村塾のように。


http://www.naturalart.co.jp


2012年7月 1日

NHK「うまいッ!」

 今朝ほどのNHK「うまいッ!」も、多くの方々にご覧いただきましたようで、心より御礼申し上げます。
 全国から、早速様々なお問合わせをいただきました。

 例えば「あのもやしは、本当に美味しいでんすか?」と。
 本当に美味しいでんす。
 濃厚かつ芳醇な味わいでした。

 また、時間の都合でTVでコメントし切れなったことを、補足で記載いたします。

 今回のもやしは、一般のもやしより、価格が3倍でも、GABAという大事な栄養価は6倍です。
 量の観点から言えば割高かもしれませんが、栄養価から言えば通常よりもはるかに割安です。
 通常の6分の1の量で、同程度の栄養を摂取できることになります。
 そんなこともバランス良くご理解いただければ幸いです。

http://www.naturalart.co.jp

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »