フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

2012年8月30日

NHK「うまいッ!」次回放送は9月2日(日)です。

 今週火曜日は、NHK「うまいッ!」の収録でした。

 テーマは、京都の万願寺とうがらしです。
 肉厚で、ジューシーで、甘い、素晴らしいとうがらしでした。

 天才キャイーン天野さんのコメントは、いつも通りさえまくりで、しかも今回は天野さんのお料理コーナーもありです。

 リハーサルでは、天野さんから「鈴木さんのコメントは安定しているから、最終的には領土問題までコメントいけると思うよ」という有り難いひやかしのお言葉も頂戴しました。

 放送は9月2日(土)6時15分からです。

http://www.naturalart.co.jp

平均気温、100年間に1.15度上昇

 日本の平均気温が、この100年間で、1.15度上昇したそうです。

 このように言われると、一般の皆さんはどのように感じるでしょうか?
 1.15度ぐらいなら我慢できる、あるいは気がつかなかったという答えも、多いかもしれません。

 しかし農業業界から見れば、極めて深刻なデータです。
 気温上昇は、生産活動に大きな影響を及ぼしています。

 例えば、農業には定植(植え付け)から収穫までの目安で、積算温度という考え方があります。
 レタス収穫までの積算温度が2000度とすると、平均20度の日が100日で収穫適齢期ということになります。
 平均1度あがったら95日が収穫適齢期となり、通常よりも5日早まるということになります。
 青果の出荷時期、は厳密に計算されていますから、5日もずれたら大変なことになります。
 勿論、日数だけではなく、品質にも影響を及ぼします。

 気温の上昇は、過去のトレンドでは右肩上がりです。
 もし今後も続くとすると、農業生産の様々な前提条件が大きく変わってきます。

 このような地球温暖化も、天災ではなく人災であるということを理解すべきでしょう。
 逆に言えば、人災ならば、人の努力で解決(あるいは緩和)できるはずです。

http://www.naturalart.co.jp


農業ビジネススクール

 毎週火曜日夜は、弊社農業ビジネススクールです。

 今週は、お米の第一人者である山形の斎藤一志社長にお世話になりました。
 一般に思われているコメ業界と、現場の実態とのかい離を、よく理解することができました。

 次回は9月4日(火)19時です。
 高知大学副学長の受田先生にお願いいたします。
 受田先生は、機能性食品を中心にした研究者であるとともに、地域活性化にも大きく貢献されています。
 自然科学と社会科学の両面のプロで、日本では数少ない存在感です。
 
 因みに、僕も高知大学さんで授業をさせていただいたり、高知での様々な活動がありますが、ほとんどはこの受田先生のご紹介によるもです。
 ご縁とはつくズく有り難いものだと感謝しております。

 農業ビジネススクールは学びの場であるとともに、出会いの場でもあります。
 どうぞ、、みなさん奮ってご参加ください。

http://www.naturalart.co.jp
 

山形県最上町さん

 数日さかのぼって記載します。

 先週、金・土曜日と、山形県最上町に行ってきました。

 最上町さんとは、大変親しくお付き合いをさせていただいております。
 町の「絆大使」という立派なタイトルも拝命しております。
 弊社農業ビジネススクールも、町ぐるみで受講してくださっております。

 今回も勉強会や打ち合わせや視察など、充実した時間でした。

 このような素晴らしい取り組みに発展する最大の要因は、やはりリーダーシップだと思います。
 高橋町長の、積極的かつ明るい姿勢が、町の皆さんをけん引しています。

 お邪魔する度に、かえって僕が勉強させてもらうことばかりです。

 このようなご縁に、心から感謝したいと思います。

http://www.naturalart.co.jp

6次化ファンド法 成立です

 ここしばらく、また目が回る状態でして、ブログを記載できず、申し訳ありませんでした。
 今日から、数日フラッシュバックして記載いたします。

 さて今日のトピックスは、何といっても「6次化ファンド法成立」です。

 問責決議など国会のバタバタで、大変心配しておりましたが、本当にギリギリ滑り込みセーフで、ついに昨日夕方参議院も通過し、法案が成立いたしました。

 関係者の皆さんは大変なご苦労があったと存じますが、敬意を表したいと思います。

 この法案は、もちろん魔法の杖でもなんでもありません。
 しかし、これまでの農業業界にはない取り組みであり、新たな世界を切り開いていく可能性のあるものです。
 
 今後は、この運用が適切に有効になされることが、焦点となります。
 弊社は大変微力ながら、その一翼を担うべく、準備を進めてきました。

 この法案が、日本農業の起爆剤になることを期待しています。
 
http://www.naturalart.co.jp

2012年8月22日

農業ビジネススクール

 昨晩の農業ビジネススクール、東京デリカフーズ大崎社長に授業をしていただきました。

 大変素晴らしい内容でした。
 何故、昔の野菜はおいしかったと、よく言われるのか?
 何故、旬の野菜は美味しいのか?
 このようなことを、科学データに基づいて、メカニズムをご説明いただきました。

 野菜は、我々にとって極めて重要なものでありながら、実は日本社会における野菜に対する認識は、海外よりもはるかに劣っているというお話もありました。
 我々、農業生産者から流通業者まで、一丸となって、業界の地位の底上げを図っていかなければいけません。

 次回のスクールは、9月28日(火)19時からで、おなじみの庄内コメ工房斎藤社長です。
 斎藤社長は、日本のコメ業界のリーダーのおひとりであり、報道ステーション他TV番組にも頻繁に登場されています。
 お申し込みは、いつもどおり授業開始ギリギリまでOKです。

 もはや、感覚的・情緒的農業戦略ではなく、科学とロジックに裏付けらた真の農業戦略が不可欠です。
 そのためには、僕も含めて皆が、もっともっと勉強しなくてはいけません。

http://www.naturalart.co.jp

2012年8月20日

農業ビジネススクール 東京デリカ大崎社長

 明日21日(火)は定例の農業ビジネススクールです。

 今回の講師は、東京デリカフーズ大崎社長です。

 デリカフーズグループさんは、青果物流通や衛生管理のプロ中のプロです。
 会社自体は上場もされています。

 農業ビジネスは、現場で野菜を作っているだけでは、成立しません。
 バリューチェーン全体で考える必要があります。

 大崎社長は、このようなカテゴリーでの専門家です。

 今回も、いつも通り、ギリギリまで受講受付OKです。
 どうぞ、奮ってご参加ください。


http://www.naturalart.co.jp

2012年8月19日

「人を敬う人に、人は集まる」

 今日は朝から、地元の氏神様である、日枝神社にお参りをしました。

 お参りは、何度経験しても、毎回清々しい気持ちになります。

 そして掲示板に、いつも有り難いお言葉が示されています。

 今日は「人を敬う人に、人は集まる」と書かれていました。

 改めて肝に銘じなければいけない、大事なお言葉です。

 ひょっとしたら、多くの方々は、そんなの当たり前だと言うかもしれません。
 しかし本当にそうでしょうか?

 我々は、日々の雑事の中で、本来あるべき姿から、無意識のうちに外れてしまっていることが多々あります。
 勿論悪意ではなくとも。
 日々反省が必要です。

http://www.naturalart.co.jp

美味しいものはシンプル

 今朝のNHK「うまいッ!」を観ておりました。

 今回は、香川県伊吹島の「いりこ」の特集でした。
 魚編ですから、僕の出番ではありません。

 この放送の中で、MCのキャイーン天野さんから「美味しいものはシンプルですね」というコメントがありました。
 素晴らしいコメントだと思います。

 最近の調理テクニックが進んでいることは良いことですが、一方で食材本来の良さを軽んじることのないようにお願いしたいと思います。

 野菜は、ドレッシング類の進化とともに、野菜そのものの味や栄養価が軽んじられる傾向があります。
 いまは野菜も大量・効率流通が主流のため、完熟よりもかなり前の段階で収穫・出荷するので、野菜は美味しくなくても当然だという雰囲気もあります。

 このようなことを背景に、弊社では本当に美味しい野菜を、シンプルに提供するような店舗を、この秋以降どんどん展開していきます。

 野菜の真の価値を、少しでも世の中にお伝えしていきたいと考えています。

http://www.naturalart.co.jp

 

2012年8月18日

昨日は静岡県焼津・島田・藤枝3市農業委員会さんの総会でした。

 昨日は、静岡県焼津・島田・藤枝3市農業委員会さんの総会にて、基調講演をさせていただきました。

 講演後、100人内外の農業者の皆さんと、意見交換会ということで、大いに語ってまいりました。

 農業者の皆さんは、農業が大好きで、農業のことを真剣に考えていることは、いまさら言うまでもありません。
 昨日も情熱たっぷりのお話をたくさん頂戴しました。

 一方で、国の方針があまりにも不明確で、ダッチロールしていることに、現場の不満は暴発寸前です。
 
 農業は、一般産業よりも、国の政策が大きく影響する産業です。
 良し悪しは別にして、それが現実です。

 そのような側面はあるものの、どんな理由や背景があろうとなかろうと、全ては自己責任です。
 いくら酒の力を借りて誰かに対する不満を言っても、自分の懐はひとつも豊かにはなりません。

 政治や行政がどうであろうとに拘わらず、我々民間は皆で力を合わせることで、明るい未来を切り開くことは可能です。
 特に、加工・流通分野のバリューチェーン革命が不可避であることを、呼びかけてきました。

 お陰さまで、また心ある仲間が増えました。

http://www.naturalart.co.jp

2012年8月17日

今日も早朝から移動中です。

 今日も早朝から東京を出発し、間もなく名古屋です。
 
 早朝移動の時は、都内でタクシーに乗ることが多くなります。
 いつも感じることなのですが、タクシー運転手の方々は、実に経済通であり、政治通です。

 政治家や学者よりも、はるかに運転手さんのほうが、現実を理解され、また見識をお持ちです。

 今日の運転手さんも、日本人がガムシャラに働かなくなったのだから、世界に取り残されるに決まっていると、おっしゃっていました。

 マクロ統計データも大事ですが、現場の肌感覚はもっと大事です。

 世間は、そろそろお盆明けで、仕事モードに戻りつつあるようです。
 今日の僕は、名古屋や静岡の、多くの現場の皆さんと、様々なディスカッションです。


http:/www.naturalart.co.jp

2012年8月13日

ITエンジニアの募集です。

 社内におけるITレベルの強化を図っております。

 ITエンジニアで、常勤に近いレベルで働ける方を求めています。
 契約形態は、正社員と契約社員のいずれでもOKです。

 とくにWEBのデザインや、ネット販売のプロモーションなどが得意な方が希望です。

 ご興味のある方は、会社までお問い合わせください。

http://www.naturalart.co.jp

2012年8月12日

光星学院、甲子園初戦突破です。

 オリンピックも良いのですが、甲子園も本当に素晴らしいですね。

 僕は八戸大学の客員教授を務めております。
 同校グループの光星学院が、今日の甲子園初戦を突破しました。

 実に落ち着いた戦いぶりに、感動を覚えました。

 9回表、光星学院4番の北條選手が、バックスクリーンに目の覚める弾劾ライナーのホームランで、試合を決定づけました。
 そのホームランを打った北條選手は、淡々とダイヤモンドを周り、また静かにベンチ奥に消えていきました。
 相手チームに対する敬意なのだと思います。
 武士の情け、美しい武士道の精神を感じました。

 光星学院がある八戸は、新渡戸稲造が切り開いた南部藩です。

 僕も、10月からまた八戸大学での授業再開です。

http://www.naturalart.co.jp

推薦図書「セブンイレブン 終わりなき革新」(田中陽著、日経ビジネス人文庫)

 「セブンイレブン 終わりなき革新」(田中陽著、日経ビジネス人文庫)という本を、紹介したいと思います。

 圧倒的な独自戦略で、コンビニ業界のみならず、日本の小売業界をリードするセブンイレブン。
 その経営のメカニズムは、科学的経営そのものです。
 全てに明確なロジックとテクノロジーが存在します。

 弊社も、科学的経営を標榜はしていますが、残念ながら、まだまだセブンイレブンの足元にも及びません。

 一方で、セブンイレブンの考え方に、100%賛同しているわけではありません。
 異論も多々あります。
 しかし、この企業を研究せずして、今後の小売業界を語ることはできません。

 弊社としては、某所にて、セブンイレブン店舗の近くに出店する予定です。
 そこで、あえて顧客や世間の厳しい評価にチャレンジする予定です。

http://www.naturalart.co.jp
 

推薦図書「植物はすごい」(田中修著、中公新書)

 植物生理学者である田中修さんの「植物はすごい」(中公新書)をご紹介したいと思います。

 わかり易いタイトル通り、植物には「すごい」がいっぱいです。

 「逆立ちしても人間にはできない」と記載されてましたが、まさにその通りです。

 僕も、創業前から同様に考えていました。
 そしてその植物のすごさを、僕は「自然(natural)が生み出してくれた芸術品(art)」と考えました。
 そこで、そのような神の領域の芸術品に対する敬意を表して、ナチュラルアートという社名にいたしました。

http://www.naturalart.co.jp

日本も世界の一員です。

 最近海外の方々と会話をしていると、日本の国際競争力や存在感が低下してることが、本当に頻繁に話題になります。

 一般製造業は、生産コスト高・円高・内需不振で、日本国内に留まることが困難になってきています。
 いわゆる空洞化は、どんどん進んでいます。
 
 金融業界においても、ダイナムさんというパチンコホール大手企業が、日本ではなく香港市場に上場することが明らかにされました。
 何故、日本ではなく香港か?日本の金融関係者はこれをどう受け止めるのか?
 
 TVでは、脱原発を決めたドイツ人であり日本通の方が、日本も大きく生まれ変わるチャンスなのに・・・とコメントしていました。

 戦後の高度経済成長からバブル経済まで、かつて我が世の春を謳歌してきた日本。
 その成功体験が、かえって未来への可能性やイノベーションを阻害しているという現実。

 好き嫌いは別にして、このような現在および未来の世界環境を把握したうえでの戦略が、いま求められています。

 マーケットの変化とともに、我々の戦略戦術も見直す必要があります。

 農業業界も、マクロ的にもミクロ的に、多くの改革が必要です。
 逆に言えば、多くのチャンスがあります。

http://www.naturalart.co.jp

 

管理栄養士とシェフの募集です。

 お陰さまで、新店舗展開の準備、進んできました。
 いよいよ面白くなってきました。

 まだオープンにできない情報も多々あるのですが、それはタイミングをみて、暫時情報開示いたします。

 そんな中で、管理栄養士とシェフを若干名募集していきます。
 正社員とパートの両面からです。

 そのようなご意向のある方は、お気軽にお問合わせください。

http://www.naturalart.co.jp


 

2012年8月10日

食料危機の可能性

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120810-00000008-reut-int

アメリカの干ばつをはじめ、ロシアも、インドも、フィリピンも、世界中で異常気象が蔓延しています。

当然に食料価格は高騰しています。

社会的使命という観点からも、ビジネスチャンスという観点からも、そろそろ日本も目覚めなければいけません。

http://www.naturalart.co.jp


2012年8月 8日

今日は、夜の交流会までフル回転です。

 今日から東京復帰です。

 この数日、ねぶた祭りなど、環境を変えて、じっくりいろんなことを考えてきました。
 気力十分です。

 早速、早朝の役員会から、夕方のアポまで、びっしりです。

 夜は、定例の交流会です。
 夏休みの方も多いかもしれませんが、お時間の許す方はどうぞ、交流会でお待ちしております。
 お話したいこと、報告したいことが、いっぱいあります。

http://www.naturalart.co.jp

2012年8月 6日

農業ビジネススクール&交流会

 今週の予定です。

 明日火曜日(7日)は、農業ビジネススクールです。
 今回は、宮崎の新福農園新福社長です。
 農業業界では皆さんよくご存知の、大規模露地栽培を展開されている、業界リーダーのお一人です。
 厳しい農業業界の中で、明るく希望の光を照らしてくださっている方です。
 受講受付は、ギリギリまでOKです。

 明後日水曜日(8日)は交流会です。
 世間は夏休みの方も多いかと思いますは、弊社交流会は休まず、いつもどおり開催です。
 
 今週も、どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp


2012年8月 4日

推薦図書「日本一のローカル線をつくる」(小嶋光信、学芸出版社)

 僕が尊敬する岡山の大経営者、両備ホールディングス小嶋光信会長のご著書のご紹介です。

 「日本一のローカル線をつくる」(学芸出版社)。

 ローカル交通事業は、農業同様、これまでは収益性が低く、補助金頼りで、改革改善の進まない業界であったそうです。
 しかしそこに果敢にメスを入れ、多くの実績を挙げられた小嶋会長の生き様が表現されております。

 徹底した、忠恕の精神、現場主義、常識や偏見にとらわれない本質を見極めるお力。
 我々に重要な示唆を与えてくださる本です。

http://www.naturalart.co.jp

東奥日報さんにお世話になりました。

 いま青森に来ております。
 ねぶた祭りの最中です。
 毎年、自分をリセットするとても大事なシーズンです。

 昨日は、地元紙「東奥日報」さんのインタビューを、お受けしました。
 8月28日の特集記事欄に掲載されるそうです。
 故郷の皆さんにも、大変好意的に応援していただき、本当に有り難いことだと思います。

 しかし、まだまだやらなければいけないことが、いっぱいです。

 闘魂と戦略を充実させて、また東京に戻りたいと思います。

http://www.naturalart.co.jp

6次化ファンド法案 衆院で可決

 待望の6次化ファンド法案、ようやく衆院において全会一致で可決されました。

 これまで民主党案に対する自民党の修正提案でかなり紛糾し、ずいぶん時間も経過しましたが。

 法案の細部には、かなりの修正点があり、やや不満な点もありますが、まずは大きな一歩を踏み出したことを評価したいと思います。

 このような新しい取り組みが、日本農業の再構築に貢献することを切に願っています。

 そしてまた大変僭越ですが、この法案の施行が成功するように、弊社も一翼を担うべく、協議と準備を進めております。

http://www.naturalart.co.jp

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »