フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月30日

推薦映画「Invictus」

 南アフリカの奇跡である、ネルソンマンデラ大統領の生き様。
 そしてそれを象徴するかなのような、ラグビーワールドカップ南アフリカ大会での同国優勝の軌跡。 

 クリントイーストウッド監督、モーガンフリーマン主演という豪華メンバーで制作された、真実のドラマです。

 リーダーシップの重要性、絶対にあきらめないという強い意志、そして人種差別にも負けない愛情の深さ。

 いま国際問題に揺れる日本に、重要な示唆を与えてくれる一本です。

http://www.naturalart.co.jp

2012年9月29日

農業交流会 次回は10月10日です。

 次回の定例交流会は、10月10日(水)18時からです。

 場所は、新本社ビルの2Fにある「West PArk CaFE」さんです。
 (詳細は別紙かホームページをご覧ください)

 次回で第110回目の開催となります。

 毎回多くの方々にご参加いただき、心より御礼申し上げます。
 次回も奮ってご参加ください。

http://www.naturalart.co.jp

2012年9月28日

タクシー運転手さんは経済の指針です。

 今日も青森でタクシーに乗りました。

 青森にかぎらず、地方でタクシーに乗ると、いつもそうなのですが。

 景気が悪くて大変だ、政治家はいったい何を考えているんだ、といった話しばかりです。

 今日の運転手さんも30年前からタクシーをやっているが、これまでの中で今が最も悪いと。
 かつて景気が良かったらころは、タクシーも良かったと。  
 日本の経済構造が既に限界を迎えており、構造改革と景気回復をしなければ、日本に未来はないと。

 そのへんの政治家や学者よりも、タクシー運転手さんのほうが、はるかに良いことを言われます。
 それは、現実を理解しているからです。

http://www.naturalart.co.jp

サラダ・デリ

 弊社の仲間が、下記のように新店舗をオープンします。
 野菜中心のお店です。
 弊社も食材供給などで、応援させていただきます。
 実は同店のオーナーは、かつて僕の授業を継続的に受講してくださった卒業生でもあります。

 ということで、皆さんも応援、よろしくお願いいたします。

店 名 : サラダ・デリMARGO
オープン : 10月12日(金)
URL : http://www.margo.co.jp (近日、サイトがオープンします)

所在地 : 東京都渋谷区本町3-9-3 マルゴビル

http://www.naturalart.co.jp

10月の予定

 この10月は、なんといっても、間もなくスタートする新店舗オープンに向けての準備が最優先です。
 いよいよ農業版SPAを構築する、本当の勝負が始まります。

 一方、そんな中でも、様々な行事も予定しております。
 お陰さまで、10月も、内容の濃い月になりそうです。

2日:農業ビジネススクール「Mpsupport牛島社長」
5日:八戸大学授業
9日:農業ビジネススクール「慶應大学名誉教授奥村先生」
10日:定例交流会
13日:パソナ農業ビジネススクール講演
14日:NHK「うまいッ!」放送
16日:農業ビジネススクール「木之内農園木之内会長」
23日:農業ビジネススクール「公認会計士加久田先生」
25日:青森高校講演(母校です)
28日:NHK「うまいッ!」放送
30日:農業ビジネススクール「伊豆沼農産伊藤社長」
31日:高知県土佐市講演

http://www.naturalart.co.jp

今日も出張です。

 昨日は岡山、今日は青森です。

 また大型の台風が近づいています。

 天気も、政治も、経済も、中国も、いろんな意味で、風雲急を告げる世の中になりました。

 もっと穏やかで、安心できる環境を、皆が望んでいることと思います。
 勿論、僕もそうです。
 しかし、そのような安定期を迎えるためには、この厳しい乱世をしっかり乗り越える必要があります。
 今日も、更に気合を入れて頑張らなくてはいけません。
 
http://www.naturalart.co.jp

2012年9月26日

農業ビジネススクール 次回は食品衛生に関してです。

 次回の農業ビジネススクールは、10月2日(火)19時からです。
 講師は、ミルポート牛嶋社長にお願いしております。

 牛嶋社長は、食品衛生管理のスペシャリストです。

 衛生事故はゼロで当たり前、ひとたび事故が発生したら大変なことになります。

 非常に重要でありながら、ややもすると後手になりがちな分野です。

 食に関わる方々は、農業・加工業・流通業・その他、カテゴリーに関わらず、誰にとっても不可欠な重要なテーマです。

 皆さんのご参加をお待ちしております。

http://www.naturalart.co.jp

 

大局観を持って

 昨晩の農業ビジネススクールでは、中国の方にも、ご講演いただきました。

 その中で、「多くの中国人は、日本人の正直さや勤勉さを尊敬している」というお話がありました。

 いま巷で起きていることは、確かに大変なことではあるが、それはあくまでも部分的なことであると。

 TV報道だけ見ていると、荒っぽい話ばかりが強調されていますが、それは本質ではないと、僕も認識しています。

 バランスの良い大局観が不可欠です。
 断片的な、重箱の隅のような議論ではいけません。

http://www.naturalart.co.jp

2012年9月25日

農業ビジネススクール 中国関連

 今晩も、毎週定期開催の、弊社農業ビジネススクールです。

 今晩の講師は、海東ブラザーズ小寺社長です。

 同社は、数十年にわたり、中国を中心とした農業ビジネスを展開しています。
 いまも、福建省で、大規模でかつ有機JASの認証を得た、お茶畑を運営しています。

 時節柄、中国との今後の関わり方など、様々なリアルなお話が聞けるものと、大変楽しみしております。

 受講ご希望の方は、どうぞお問い合わせください。

http://www.naturalart.co.jp

2012年9月24日

皆様のご配慮に心より御礼申し上げます。

 本日より新本社で業務を開始いたしました。

 非常に多くの皆様方から、過分のご配慮を頂戴いたしました。
 この場を借りまして、あらためて御礼申し上げます。

 このような環境変化の際には、これまで以上に、皆様方に支えていただいていることを実感いたします。
 それとともに、更なる責任感を覚えます。

 甚だ微力ではありますが、より一層社業に邁進する所存でございます。

 お陰さまで、いまオフィスはお花畑です。
 お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。


027

http://www.naturalart.co.jp

2012年9月23日

ただいま引越し作業、真っ最中です。

 ただいま引越し作業、真っ最中です。

 作業はまだまだ夜までかかりそうですが、明日月曜日からは、予定通り新本社で再出発の見込みです。

 関係者の皆さんには、くれぐれもお間違えのないように、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp
 

推薦図書「生き方」(サンマーク出版、稲盛和夫著)

 言わずと知れた、稲盛和夫さんの「生き方」という名著です。

 ビジネスのテクニックが行き過ぎてしまっている昨今の風潮を踏まえて、生きることの本質を説いた本です。

 稲盛さんご自身は仏門に入られた方でもあり、仏教書を読んでいるようです。

 仏教とビジネスは一見、まったくの別物に認識されているかと思います。
 しかし、実は本質は同じであるということです。
 
 いまの大きな曲がり角を迎えた日本が、きちんと再認識しなくてはいけないことです。

http://www.naturalart.co.jp

2012年9月21日

新本社

 これまでの一番町本社は、本日で最後となります。

 週明け月曜日からは、赤坂見附(永田町)の新本社になります。

 くれぐれもお間違えのないように、お願いいたします。


http://www.naturalart.co.jp

農業ビジネススクール 海東ブラザーズさん

 次回農業ビジネススクールは、25日(火)19時からです。

 中国で、大規模に、しかも農薬不使用で、茶葉の生産を行い、また加工して販売しておられる、海東ブラザーズ社長にお願いしております。

 一般の国内農業業界の常識を超越した、すごい経営をなさっています。

 弊社も、同社にお世話になり、有機JAS認定のプライベートブランドウーロン茶を発売予定です。

 僕自身も大変楽しみな授業です。 

 受講ご希望の方は、どうぞお気軽にお問合わせください。

http://www.naturalart.co.jp

倫理は技術や経済に勝る

 昨日のTVで観ました。

 原発廃止を明確にした、ドイツの特集でした。

 「倫理は技術や経済に勝る」という考え方で、廃止を意思決定したそうです。

 人間が処理しきれない核廃棄物というゴミを、絶対に次の世代に引き継いではいけないということでした。

 感動しました。

 ドイツのような素晴らしい国があることは、人類全体の希望だと感じました。

http://www.naturalart.co.jp

2012年9月20日

今日は議員会館でした。

 今日は議員会館で、やる気満々の議員の方々の勉強会で、講師を務めてきました。

 みなさん一生懸命で、非常に良い会合であったと思います。

 日本の農業が成長産業になるためには、政治的な動きが不可欠であると、強く訴えてきました。

 我々は政治家ではない以上、政治的な部分は、政治家にお願いするしかありません。

 いまの政治には嫌な面ばかりが目立ちますが、一生懸命な議員もたくさんいます。

 好き嫌いは別にして、政治家にがんばってもらわないと、農業も国家も良くはなりません。

 我々国民は、政治を批判するばかりではなく、適切に応援をしていかなくてはいけません。

http://www.naturalart.co.jp

2012年9月19日

本社移転

 この週末本社移転をし、来週月曜日より新本社での営業開始となります。

 新店舗の準備など、しばらく多忙を極めておりますが、現在のビルの事情もあり、このような運びとなりました。

 詳細はホームページや添付ファイルなどをご覧ください。

 心機一転、更に社業に邁進してまいりたいと存じます。

 引き続きご指導ご鞭撻、よろしくお願い申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp

麻布十番モンタボーさん

 弊社は、こだわりのパン屋で有名な「麻布十番モンタボーさん」に、大変お世話になっております。

 近々、共同事業展開予定で、詳細は追って報告いたします。
 
 さて、明後日20日(木)の連ドラの後の「あさイチ」というNHKさんの番組で、カレーパンの町宣言をしている東大阪市の「東大阪カレーパン会さん」が登場するそうです。
 その中で、モンタボー東大阪店さんが取り上げられるようです(全国放送)。

 お時間のある方は、どうぞご覧いただければ幸いです。

http://www.naturalart.co.jp

食料の自給力

 ここにきて、国際通貨市場で円が急落しています。
 円安です。

 このままでは、中国から大量に輸入している食料も、減少していく可能性があります。

 このような状況が続けば、日本の食料価格は高騰していきます。

 目先の動きに過剰反応してはいけません。
 一方で、目先の問題ではなく、僕は以前から、日本は構造的に食料インフレに向かうリスクが高いと、警鐘を鳴らしてきました。

 食料インフレを回避するためには、自給力を高めなければいけないと言い続けてきました。
 いわゆる自給率ではなく、自給力をです。

 自給力とは、国内農業生産を強化することは勿論のこと、海外生産や輸入も含めて、総合的に食料安全保障を考えることが必要です。
 勿論農業マタ―のことだけではなく、為替やカントリーリスクなど、様々なことを総合的に考えていかなければなりません。
 
 日本の政治が、一刻も早く正常な状態に戻ることを切に願います。
 この大事な局面に国会空転?
 党首選ショーでTV出演??
 東日本大震災というとても深刻な有事にも適切に対応できず、今回の有事にも無策???
 

http://www.naturalart.co.jp
 

2012年9月18日

推薦図書「リスク、不確実性、そして想定外」

 日経プレミアムシリーズの「リスク、不確実性、そして想定外」(植村修一著)をご紹介したいと思います。

 タイトルから、内容がやや難しく感じするかもしれませんが、平易な言葉で、わかりやすく書かれた本です。

 我々が、経営することも、生きていくことも、常に不確実性の連続です。

 これまでの予想を超えると、想定外という言葉で、あたかも自分には責任がないような説明をなされることが多々あります。
 東日本大震災の時のように。

 しかし、不確実性には限界はありません。
 よって本来は想定外という言葉はあり得ないはずです。

 我々はどのようにリスクを把握し、どのようにリスクをマネジメントしていくべきか、様々な示唆を与えてくれる一冊です。
 

http://www.naturalart.co.jp

農業ビジネススクール 「六次産業化ファンド」

 今晩は、毎週火曜日の農業ビジネススクールです。

 今回は、農林水産省ファンド企画室の方にお越しいただき、いま話題の「六次産業化ファンド」に関するお話を頂戴します。

 農業関係者の方々には、ビジネスに直結する話題です。

 今回もギリギリまで受講OKですので、意欲のある方は弊社までお問い合わせください。


http://www.naturalart.co.jp

孔子の言葉

 中国の孔子は、立派なお言葉をたくさん残しています。

 「誠は天の道なり。これを誠にするのは人の道なり。」

 天道は誠。
 真実にして偽りがないこと。

 人は生まれつき誠をもって我が本性であるにもかかわらず、様々な欲に惑わされて、生まれつきの純粋な誠を保つことができない。

 それゆえ、人は努めて本来の誠を求める必要がある。

http://www.naturalart.co.jp

2012年9月13日

赤道ギニアで農業を。

 アフリカに、赤道ギニアという国があります。
 ギニアとは異なる、赤道ギニアという国です。

 たまたまご縁をいただき、同国の農業支援をというご要請をいただいております。

 これからチーム編成をしなければいけません。

 もし、同国で農業をやってみたいという方は、弊社までお問い合わせください。

http://www.naturalart.co.jp


交流会御礼

 昨晩交流会も、北海道から西日本まで、大変多くの方々にご参加いただき、心より御礼申し上げます。

 お互いにやる気まんまんの方ばかりですから、このエネルギーはものすごい盛り上がりでした。
 
 各自、大きくビジネスチャンスも広がったものと思います。

 次回は、10月10日(水)の開催となります。

 引き続き、奮ってご参加、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

 

2012年9月12日

講演について

 お陰さまで、多くの団体から、講演に関してお声掛けいただき、感謝しております。
 僕ごときの話を、少しでも喜んでくださる方々がいてくださることは、本当に有り難いことです。

 ただ最近は、ちょと過熱気味と感じております。
 この3日間で、3件のご依頼を頂戴しました。

 僕は業界の発展は、社会全体と弊社の発展にもつながることでもあり、仲間づくりという観点からも、講演は意義が大きいと認識しております。

 しなしながら、過ぎたるは及ばざるが如しです。
 通常業務とのバランスでみると、これ以上講演活動の割合を増やすことは困難です。
 むしろ、これからは、いままでよりも割合を減らす方針です。
 
 来年の依頼も増えてまいりましたので、事前にお知らせしておきたいと存じます。
 勿論、適度な回数で、真に必要と思われるもの、対応可能なものは、精いっぱい頑張ります。

 大変恐縮ですが、何卒ご理解お願い申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp

農業ビジネススクール

 弊社農業ビジネススクール。

 昨晩はデコポン井尻社長に講師をお願いします、現場に即した実践的なお話をたくさん頂戴しました。
 多くの方々の実務に、すぐに応用できる素晴らしいお話であったと思います。

 次回の9月18日(火)は、農林水産省ファンド企画室の岸さんにお願いしております。
 いま話題の六次産業化ファンドのリーダーです。
 いよいよ法案が可決され、来春に向けて現実的な運用に関するお話が伺えるかと思います。

 この話題は、最近の農業業界の中では、非常に期待されている新たな取り組みです。
 当日ギリギリまで受講受付をしておりますので、どうぞ奮ってご参加ください。

http://www.naturalart.co.jp

今晩は定例交流会

 今晩は、毎月定例の交流会です。

 赤坂見附です。
 会場の詳細はホームページをご覧ください。

 今回も、全国から多士済々のご参加予定で、僕もとても楽しみにしております。

 お時間の許す方は、どうぞ遊びにお越しください。

http://www.naturalart.co.jp

2012年9月10日

貧食の時代

 いま発売されている、週刊東洋経済(9月8日号)に「貧食の時代」という特集が組まれています。

 読む方によっては、ショッキングな内容かもしれません。

 僕にとっては、特段の驚きはなく、これまで僕自身が言い続けてきたことがほとんどです。

 食の世界は、表面的な反映と、その裏側での衰退という、大きな自己矛盾をはらんでいます。

 そして社会的弱者は、より厳しい、より不健康な生活を余儀なくされています。

 そのような背景のもと、弊社ではこの秋以降、新たな店舗展開を進めていきます。

 評論家大国日本の中で、精一杯実務を進めていきます。


http://www.naturalart.co.jp

2012年9月 9日

NHK「うまいッ!」

 NHK「うまいッ!」、いつもご好評いただいており、ありがとうございます。

 次回の僕の出番は、10月14日(日)放送で、約1カ月先となります。

 いろんな方よりお問い合わせいただき、恐縮でございます。

 引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp

2012年9月 8日

農業ビジネススクール「デコポン井尻社長」

 次回の弊社農業ビジネススクールは、11日(火)19時からです。

 講師は、業界では皆さんご存知のデコポン井尻社長です。

 日々の具体的実践のお話が伺えることと、僕も大変楽しみにしております。

 スポット受講の方も含めて、奮ってご参加ください。

http://www.naturalart.co.jp

香川の農業関係者の皆さんに、大変お世話になりました。

 いま高松を発ち、数日ぶりの東京へ戻るところです。

 昨日は、香川の農業関係者の皆さんが、予想をはるかに上回る360名もお集まりいただき、講演・打ち合わせ・懇親会と、非常に内容の濃い一日となりました。

 僕ごときを、あまりにも皆さんに歓迎していただき、とても嬉しいとともに、恐縮至極でした。

 とにかく明るく前向きな皆さんで、日本農業の希望が見えました。

 また香川のイベントであるにもかかわるず、愛媛や徳島やその他県外の方々も多く、僕のいつも提唱する横の連携を目の当たりにすることができました。

 「恍惚と不安、我にふたつあり」とは、わが故郷の太宰治さんの言葉です。
 今回の僕は「恍惚と責任、我にふたつあり」という感じでした。

 香川県も、僕にとって極めて重要な地域となりました。
 二日間で、うどんも4回食べましたので、気分は完全に香川県人です。

 ありがとうございました。

http://www.naturalart.co.jp

2012年9月 7日

定例、農業交流会

 来週水曜日(9月12日、水)は定例の交流会です。

 今回も赤坂です。

 会場は別紙をご覧ください。

「24912.pdf」をダウンロード

日時 2012年9月11日(水)18:00~21:00
会場 赤坂和ダイニング 蔵人 03-5573-8890
住所 東京都港区赤坂3-10-17 マーカスビル2F-A
会費 5000円(飲食費)

 また多くの皆さんとお会いできますことを、楽しみにしております。

 今日の僕は香川です。

http://www.naturalart.co.jp

高知追手前高校野球部さんは素晴らしい

 昨日の朝、高知城の近くを歩いておりました。

 高知追手前高校野球部の皆さんが、大勢で、竹ぼうきを持って、一生懸命に街の掃除をしていました。

 我々が通ると、ほうきを止め、姿勢をただし、野球帽をとって、元気よく挨拶をしてくれました。

 とても気持ちの良い光景でした。

 とても素晴らしい学生さんと、また素晴らしい教育だと感じました。

 日本中の小・中・高・大学が、同様のことをしたら、日本はどんなにか素晴らしい国になることでしょう。

http://www.naturalart.co.jp

2012年9月 5日

高知へ向かっています。

 今朝東京を発ち、岡山で3件の打ち合わせを終えました。
 いま電車で、瀬戸内海を越え、高知に向かっています。
 高知では到着後、食事をしながらの打ち合わせです。

 明朝は8時からミーティング、9時から弥太郎塾講師、10時30分から車で高松へ移動。
 高松では、打ち合わせと講演と会食の予定。

 昔から寅さんの映画が大好きで、旅芸人として全国を周れたら良いなと、ぼんやり考えていました。
 ある意味、夢がかなっている部分もあるかもしれません。
 各地に、僕ごときを待ってくださっている方がいてくれる限り、最善を尽くします。

http://www.naturalart.co.jp

2012年9月 2日

推薦図書「執らわれない心」(PHP研究所、塩沼亮潤先生著)

 塩沼亮潤先生の「執らわれない心」(PHP研究所)ご紹介したいと思います。

 塩沼先生は、1300年の間で、たった二人目の大峯千日回峰行満行を果たされた方です。
 いまは、生まれ故郷の宮城県に戻られ、秋保温泉に慈眼寺さんというお寺を開かれています。
 僕も何度もお邪魔していますが、その高貴なたたずまいには、いつも強い感動を覚えます。
 塩沼先生のお経やお説教は、心の奥底に響きます。

 原則毎週日曜日13時から、護摩行が公開されます。
 皆さんも、足を運ばれてはいかがでしょうか。

http://www.naturalart.co.jp

賢者は歴史に学ぶ

 「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」とは、ドイツの鉄血宰相ビスマルクの言葉です。

 僕も、時間を見つけては、歴史から学ぶようにしています。
 
 いまこのような時代だからこそ、改めて西郷隆盛さんの本を読みなおしました。
 西郷さんのように、道徳観と倫理観と大局間を兼ね備えた政治家が、かつての日本には存在したのです。

 「人を相手にせず、天を相手にせよ。天を相手にして己を尽くし、人を咎めず、我が誠の足らざるを尋ぬべし」とは、西郷さんの有名な言葉です。

 僕は、西郷さん直系の末裔の方に、大変お世話になっています。
 この方も、とても立派な方です。

http://www.naturalart.co.jp
  

9月の行事。

 9月の主な行事予定です。

2日(日):「NHKうまいッ! ~万願寺とうがらし~」放送
4日(火):農業ビジネススクール 高知大学受田副学長
5日(水):岡山出張
6日(木)AM:高知弥太郎塾
6日(木)PM:四国生産性本部講演(高松)
7日(金):香川県中讃農業改良普及センター研修会(高松)
11日(火):農業ビジネススクール デコポン井尻社長
12日(水):定例交流会
18日(火):農業ビジネススクール 農水省岸様(六次産業化ファンド)
21日(金):八戸大学授業
25日(火):農業ビジネススクール 海東ブラザース
27日(木):岡山出張
28日(金):八戸大学授業

 今月もどうぞよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

マグネシウム

 今朝もTVで特集をやっていましたが。

 マグネシウムは、非常に重要なミネラルと言われながら、日本人の摂取量は全然足りないそうです。

 マグネシウムは、ブドウ糖を分解してエネルギーの摂取を促してくれます。
 折角、いろんな栄養素を取得しても、マグネシウムが不足していると、身体には吸収されません。
 また一般的に、いまや国民病である糖尿病にも有効と言われています。

 マグネシウムが多く含まれる食材は。
 全粒粉系穀物、そば、豆、豆腐、バナナ、いも、わかめ、のり、他。

 ちょっとした気配りで、我々の健康はどんどん改善されれいきます。

http://www.naturalart.co.jp
 

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »