今日も羽田からのスタートです
今日も早朝から羽田に来ております。
これから高知です。
昨日は、伊豆沼農産さんの農林水産大臣賞授賞式ということで、夜は遅くまでお祝いの会を開催しておりました。
このような明るい話題は、僕自身もとても嬉しく、周囲にとても良い影響を与えます。
世の中には、ややこしい話題も山積ですが、良い話題もたくさんあります。
ひとつでも多くの、明るい話題を積み上げるよう、今日も精いっぱい頑張ります。
« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »
今日も早朝から羽田に来ております。
これから高知です。
昨日は、伊豆沼農産さんの農林水産大臣賞授賞式ということで、夜は遅くまでお祝いの会を開催しておりました。
このような明るい話題は、僕自身もとても嬉しく、周囲にとても良い影響を与えます。
世の中には、ややこしい話題も山積ですが、良い話題もたくさんあります。
ひとつでも多くの、明るい話題を積み上げるよう、今日も精いっぱい頑張ります。
長野県佐久市さんと、いろんなご縁を頂戴し、今後は地域の農業活性化に、微力ながら参加させていただく方向です。
http://www.city.saku.nagano.jp/cms/html/top/main/index.html
長野は長寿県であり、お茶会の文化があり、農業大国でもあります。
大変お力も魅力もあるところです。
皆さんも、どうぞ応援をよろしくお願いいたします。
伊豆沼農産さん(宮城、伊藤社長)、農林水産大臣賞受賞、誠におめでとうございます。
http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/renkei/121023.html
伊豆沼農産さんは、弊社創業来のパートナーであり、弊社株主でもあり、また明日火曜日の農業ビジネススクール講師でもあり、大変ご縁の深い農業法人さんです。
伊達の赤豚という素晴らしいブランド確立、加工品(ハム&ソーセージ他)製造、および直売事業も展開中です。
素晴らしい大先輩に恵まれ、弊社も大変幸せな気持ちです。
http://www.naturalart.co.jp
おはようございます。
さていま、ミニストップさんでは、「いちごのレアチーズ」が好評発売中です。
11月11日まで、店頭に並ぶようです。
この原料のイチゴは、弊社で供給させていただいております。
このように、多くの皆さんのお手元に商品供給できることは、とても嬉しいことです。
お近くに、ミニストップさんがありましたら、どうぞお買い求めいただければ幸いです。
石原知事辞任から、がぜん政局が賑やかになってきました。
僕は、農業政策という部分で、特定の元気な政党を応援しております。
言うまでもなく、それは政治活動ではなく、「日本の農業を元気にする」という、唯一絶対の弊社ミッションに基づいた行動です。
その政党から掲げられている農業政策は、僕が発言したものが多々あります。
ただし、マスコミ報道には、ちょっと気をつけなくてはいけないと感じています。
センセーショナルな単語を拾った報道が多く、その単語が本質的にどのような意味を持つかということまで、説明されていないケースがほとんどだからです。
ややもすると、単語の独り歩きで、僕も誤解を受けそうです。
勿論、誤解ごとにきに、躊躇しているわけではありません。
しかし、できれば少しでも多くの方々に、適切な情報や考え方をお伝えしたいところです。
次の選挙は、日本にとっても農業業界にとっても、極めて重要なものです。
誰かを批判するばかりではなく、我々ひとりひとりも、責任のある行動が求められます。
http://www.naturalart.co.jp
弊社は創業来、農業版SPAモデルを模索してきました。
その前段として、生産サイドの強化を図ってきました。
自社農場と、提携農場と、そして流通網の整備です。
今後は、小売機能を本格展開します。
その第一弾で、レストラン系店舗を、この1ヶ月後にオープンします。
その他、八百屋店舗やネット販売なども含めて、今後小売事業を拡大する方向です。
日本の農業は、とかく儲からないと言われます。
しかし、農業版SPAモデルの考えでいけば、十分に収益チャンスがあります。
勿論、SPAモデルが簡単に出来上がると言っているわけではありません。
言うまでもなく、とても難しい仕事です。
しかし、暗中模索ではなく、ロジックが明確であれば、あとは実践でそれをやり遂げるのみです。
いくらロジックが正しくても、行動が伴わなければ、結果は得られません。
まして、ロジックが不明確で、行き当たりばったりであっては、成功を納めることなどできるはずがありません。
政治の世界で「これから大戦(おおいくさ)が始まる」とおっしゃった方がいました。
僕も、農業業界の中で、そんな気持ちです。
http://www.naturalart.co.jp
お陰さまで、千代田区の一番町にて、新店舗をオープンいたします。
内装工事の関係等で、オープン日はまだ決まっておりますが、いまから1ヶ月後ぐらいです。
レストラン系の店舗です。
調理補助、接客などのアルバイトさんを若干名募集いたします。
勤務時間は、7時から20時30分の間でのシフト制です。
時給は最初900円からのスタートで、勤務状況に応じて見直しをしていきたいと考えております。
ご興味のある方は、どうぞ弊社までお問い合わせください。
http://www.naturalart.co.jp
次回農業ビジネススクールは、10月30日(火)19時からです。
次回の講師は、またまた業界では大変有名な、伊豆沼農産伊藤社長です。
伊豆沼農産さんは、弊社創業以来のパートナーであり、株主さんでもあり、本当にお世話になっております。
素晴らしい品種改良、加工技術、直売等販売戦略、輸出、等々、これからの農業経営に必要なエッセンスをほとんど実践されている素晴らしい会社さんです。
受講ご希望の方は、どうぞ、お申込みください。
http://www.naturalart.co.jp
昨日は青森まで、日帰り弾丸ツアーでした。
朝、急いで新幹線に飛び乗ったら、まったく席がありません。
地べたに座って、3時間、じっくりパソコンでお仕事ができましたが、腰がとっても痛いこと。
到着後、母校である青森高校の生徒900人を相手に講演。
決して優等生ではなかった僕が、母校で講演するなどとは、大変気恥かしい思いでした。
ただ、そんな僕でも、こうやって自分の目的に真剣に取り組んでいる姿を、若者に少しでもお見せできればと思い、精一杯の講演を行いました。
高校の近くに実家があるのですが、実家には目もくれず、黒石市へ移動。
現地で、県内の農業有力者チームと、実務の打ち合わせ、及び今後の戦略のすり合わせを行いました。
20時40分青森空港発の飛行に乗ろうと、空港に到着したのが離陸10分前の20時30分。
予約していた席はいったんキャンセルされてしまっていましたが、なんとか搭乗は滑り込みセーフ。
夜中に自宅に到着。
日々、こんな生活です。
今回も身体はへとへとでしたが、こんな僕を待ってくれている多くの方々にお会いでき、大変感激をいたしました。
http://www.naturalart.co.jp
毎月定例の交流会、次回は11月14日(水)18時からです。
会場は10月と同じ、弊社本社ビル2Fにある「ウェストパークカフェ」さんです。
詳細はホームページか添付ファイルをご覧ください。
12月の大忘年会が、すごい勢いになっておりますが、毎月の定例交流会も、当然にいつも通り開催です。
交流会の継続開催は、既に10年目に突入しております。
1回もお休みしたことはありません。
継続は力です。
どうぞ、皆さん奮ってご参加ください。
http://www.naturalart.co.jp
NHK「うまいッ!」、次の僕の登場回ですが。
先般日程を誤って記載いたしました。
申し訳ありません。
正しくは、11月4日(日)6時15分からでした。
お詫びして、訂正いたします。
http://www.naturalart.co.jp
お陰さまで、店舗物件情報収集に関し、多くの皆様方にご協力いただき、心より御礼申し上げます。
まずは、東京の千代田区で、1店舗確定いたしました。
その他はこれからですが。
東京以外にも、長野・京都・大阪など、様々な地域から、大変有力な情報を頂戴しております。
なんでもポンポンといういわけにはいきませんが、最善の努力を尽くして、可能な限りスピーディーに、今後の多店舗展開を進めていきたいと考えております。
引き続き、物件情報収集を継続してまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
http://www.naturalart.co.jp
12月12日の大忘年会において、青山にある「こどもの城合唱団さん」に、ゲスト出演していただくことになりました。
http://www.kodomono-shiro.jp/info/information/058.html
天使の歌声です。
僕はこれまでずっと、毎年年2回、このコンサートを観に行っています。
年末のパティーには相応しい、爽やかなミニコンサートになることと思います。
こちらも、どうぞお楽しみにしてください。
http://www.naturalart.co.jp
今日は朝一番で、日枝神社にお参りに行ってきました。
僕は2~3日に1度は、氏神様である日枝神社にお参りに行きます。
いまの本社に移転した大きな理由のひとつは、日枝神社に近いことでした。
神社という存在は、日本の歴史と文化の中において、極めて重要なものです。
初詣で神頼みをするだけの存在ではありません。
お参りの後は、いつもとても清々しい気持ちです。
皆さんにも是非お勧めしたいと思います。
http://www.naturalart.co.jp
先般ご案内をはじめました、今年の大忘年会。
お陰さまで、既に100名近くのご参加予定となりました。
今後も、更に数倍に拡大する見通しです。
万障お繰り合わせのうえ、ご参加可能な方は、是非ご連絡お願いいたします。
大変手前味噌ですが、今年も充実度満点のパーティーになりそうです。
http://www.naturalart.co.jp
ご存知のとおり、かつての弊社直営一番町店は、ビルの建替えという事情で、閉店をいたしました。
その後、番町地区(千代田区麹町周辺)の皆さんからは、早期復活希望のお声を、多数頂戴しておりました。
半年近くかかりましたが、ようやく物件が決まり、この1週間ぐらいで契約の予定です。
契約後、内装工事などが必要となりますので、オープンまではまだ1カ月程度の時間を要します。
ようやく、店舗復活です。
この先は、1店舗ではなく、更に多店舗展開を図る予定です。
オープン時期や業態などの詳細は、確定しだい、追ってご報告いたします。
番町はじめ弊社を応援してくださっている皆様方には、改めまして、どうぞよろしくお願いいたします。
http://www.naturalart.co.jp
今日も、NHKさんの「うまいッ!」番組収録でした。
スタッフや出演者の皆さんの、プロの仕事ぶり、仕事のきめ細かさ、毎回学ぶことがたくさんあります。
本当に良い経験をさせていただいていると、感謝しています。
いろんな場を経験することで、自分の至らなさを思い知らされ、更に頑張らなくてはいけないと、スイッチが入ります。
また全国の仲間が、こんな僕がTV出演していることを、自分のことのように喜んでくださっています。
ただひたすらに、有難いことだと感じます。
次回の放送は10月28日(日)朝6時15分からです。
テーマは、東北のサトイモです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
http://www.naturalart.co.jp
また故郷青森よりたくさんのご要請を頂戴しております。
ご要請の中でも、特に講演依頼がたくさんです。
そろそろ出すぎではという気もいたしておりますが、折角お声掛けいただいている以上、可能な限り、精一杯対応したいと存じます。
10月25日:青森高校(母校)講演会
11月22日:八戸大学授業
11月27日:板柳町講演
1月12日:青森県庁主催MBAスクール講師
講演の他にも、商売のお話も多数有難うございます。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
http://www.naturalart.co.jp
今朝の出来事です。
何気なく歩いていたら、三菱銀行ATMの前で困っている、外人のおじ様に声をかけられました。
お金を引き出したいのだが、やり方がわからないし、日本語もわからないと。
三菱銀行でトライアルしてみたら、同行では引き出しができないカードでした。
米国ウェルズファーゴ銀行のカードだったので、インターネットで調べたところ、みずほ銀行と提携しているという情報を得ました。
みずほ銀行までお連れして、再度トライアルしたら、これまた引き出しができませんでした。
係を呼んで何故かと問い合わせると、郵便局のATMなら引き出せるという説明でした。
また数分かけて郵便局までお連れしたら、ついに引き出しができました。
その米国人のおじ様は、ものすごく喜んで、抱きついてキスまでされてしまいました。
僕も海外で困ることがよくあります。
そんな時に、いろんな方々に助けてもらった記憶があります。
このように、少しでもお役に立てたと思うと、僕の気持ちも晴れやかです。
http://www.naturalart.co.jp
12月12日の大忘年会において。
前座として、僕の講演会を開催いたします。
これも毎年恒例です。
タイトルは「これからの日本農業」です。
御案内状には、4時30分講演会開始と記載しておりますが、お問い合わせの状況やお席の都合を鑑み、少し前倒しでスタートする見込みとなってきました。
講演会から参加される方々は、少しお早目の、4時頃を目途にご参集いただければ幸いです。
会場受付も、案内状には4時からと記載しておりますが、3時30分以降はオープンしておりますので。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
http://www.naturalart.co.jp
正式に、有機黒烏龍茶を発売いたしました。
お陰さまで、ご注文もいただけるようになりました。
このマーケットは、消費者の健康という観点からも、農業者の六次産業化モデル(高付加価値)としても、何が何でも成功させなければいけません。
売って売って売りまくることで、上記の目的は達成されます。
業務用卸でも個人の方でも、いずれもご注文OKです。
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
http://www.naturalart.co.jp
お陰さまで、毎年恒例の大忘年会を、今年も開催いたします。
例年数百人規模で、今年も同様の予定です。
開催日は12月12日(水)です。
詳細がすべて確定いたしましたので、ホームページをご覧いただければ幸いです。
1年の締めくくり、また多くの皆さんとお会いできますことを、心から楽しみにしております。
1年でもっとも楽しみなイベントです。
http://www.naturalart.co.jp
世界の食料動向の統計などを管理する、FAO(国連食糧農業機関)という団体があります。
http://www.fao.org/index_en.htm
一般に、日本ではまだ馴染みが薄いようですが、極めて重要な団体です。
日本はどうしても、井の中の蛙的な感覚が強い国です。
努めて、世界の動向を把握し、その上で日本としてはいかにあるべきか、という戦略戦術を構築する必要があります。
みんなが、上記のサイトを、頻繁にのぞくような習慣ができれば、それだけでも日本の農業業界は大きく発展することでしょう。
http://www.naturalart.co.jp
昨晩は、農業ビジネススクール終了後、講師の木之内会長を囲んでの会食でした。
そこに偶然、伊豆沼農産伊藤社長からご連絡を頂戴し、合流することになりました。
木之内会長も伊藤社長も、業界の重鎮で、弊社創業来ずっとお世話になてきた方々です。
このような方々に、気軽に頻繁にお集まりいただけることが、弊社の最大の価値だと考えています。
人が人を呼びます。
人の集まるところに、情報やチャンスも集まります。
よく、ナチュラルアートの強みを教えてください、という質問を受けます。
僕はその問いかけに対して「日本農業業界の中で、もっともお友達の多い会社」と回答しています。
当社にはたいした能力はありませんが、このようにお付き合いいただいている大先輩や仲間には、大いに自信があります。
http://www.naturalart.co.jp
お陰さまで、今般の第二期農業ビジネススクールも、後半戦に突入しております。
残り少なくなってまいりました。
今晩の木之内農園木之内会長はじめ、最後まで業界有力者の講演が続きますが、コマ数には限りがあります。
どうぞお見逃しのないように、ご意向のある方は、引き続き積極的にご参加ください。
http://www.naturalart.co.jp
いま新幹線車中です。
あと30分で東京駅到着です。
早朝から移動と打ち合わせの繰り返しで、身体はくたくたではありますが、心は満足の一日でした。
また弊社新店舗の準備を進めておりますが、今日一日だけでも、長野・京都・大阪の方々から共同事業のお話を頂戴しました。
いずれも、弊社が従来からお世話になっている方々からのご提案です。
実際にオープンするかどうかは別にしまして、このように日頃お世話になっている皆さんから、一緒に店舗をやろうとお声掛けいただけることは、本当に感激でいっぱいです。
生意気ながら、弊社の事業は、単なるマネーゲームではありません。
愛情のこもった、生き様です。
http://www.naturalart.co.jp
昨日放送された茨城県笠間の栗の回、10月18日(木)16:05~16:39 総合テレビにて再放送です。
今後は、本放送が終わった週の木曜日夕方に、再放送されることになりそうです。
お見逃しの方は、どうぞよろしくお願いいたします。
http://www.naturalart.co.jp
今日も大阪で、タクシーの運転手さんとお話をしました。
タクシードライバーさんは、本当に経済のプロです。
いまの日本の構造改革のためには、新たな会社をどんどん起業していくしかないと。
だまって待っていても、景気は良くはならいから、具体的な手をうたないといけないと。
至極ごもっともです。
厳しい時こそ、基本に、原点に忠実にということだと思います。
もっともらしく小難しいことを言っている評論家風情よりも、実に立派です。
http://www.naturalart.co.jp
今日も、月曜日朝一番から、新幹線移動中です。
大阪・岡山をまわって、深夜に東京戻ってきます。
お陰さまで、昨日放送のNHK「うまいッ!」も評判良好のようで、多くのご連絡を頂戴しました。
多くの皆さんから、様々なチャンスをいただき、心より感謝しております。
そのチャンスに、真に報いるためには、大きな結果を残すことです。
ちょっとぐらいの結果ではなく。
今週も、楽をせず、精いっぱい頑張るしかありません。
努力は人を裏切りません。
http://www.naturalart.co.jp
中山先生のノーベル賞を契機に、いろんなことが見直されているように思います。
とくに重要なことは、長期的戦略思考ではないでしょうか。
昨今の、極端な短期実績主義への警鐘にもなっていることでしょう。
あまりにも目先の結果ばかりを追い求める風潮を、見直さなくてはいけません。
長期的戦略思考がなければ、本質的な価値のある結果を生み出すことは困難です。
短期主義の効果は短命です。
長期主義は、長期にわたって世の中に貢献します。
今朝のTVでも報道されていましたが。
台湾は国策としてコンピュータ技術を中心とした世界の製造拠点を目指すという長期的戦略思考を掲げ、そして既に世界で確固たる地位を築いていることは有名です。
あのノーベル賞の山中先生でさえも、何度も挫折し、何度も途中であきらめようかと思われたそうです。
しかし、我慢強く継続されたことが、大きな結果を生み出しました。
継続は力なり、石の上にも3年、千里の道も一歩から、ローマは一日してならず、臥薪嘗胆、・・・・・。
先人達は素晴らしい言葉を残してくれています。
http://www.naturalart.co.jp
来週火曜日の農業ビジネススクールは、木之内農園木之内会長です。
農業業界人や、業界に少しでもご興味のある方には、お馴染みの方です。
僕も創業来ずっとお世話になっております。
現場とロジックを両面兼ね備えている方です。
木之内会長はブラジルで農業を学び、帰国後は地元ではない熊本で農業参入され、一般の農業者の方々よりも実に多くのご経験をなされている方です。
幅広のバランスの良いお考えをお持ちです。
受講ご希望の方は、どうぞ弊社までお問い合わせください。
http://www.naturalart.co.jp
大忘年会の受付を開始いたしました。
日程は既にご案内の通り、12月12日(水)です。
ホームページのお問合せ窓口や、通常のメールなど、ご参加予定の方は、ご連絡頂戴できれば幸いです。
毎年恒例の、来年を占う僕のミニ講演会も開催したいと思いますので、お席の準備などのため、ある程度の人数を把握しておきたいと思います。
今年も実質あと2か月、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
http://www.naturalart.co.jp
昨晩も、大変エネルギッシュな交流会で、ご参会者の皆さんには心より御礼申し上げます。
遠くはバンコックからのお客さんも含めて、日本全国からも多士済々で、とても楽しいひと時でした。
またまた、多くのビジネスチャンスも生まれたようです。
堅苦しいミーティングではなく、お酒も入ったリラックスモードな中では、お互いに意欲も創造力もパワーアップで、非常にハイレベルなエネルギーの交流が生まれるようです。
年内はあと2回です。
次回以降も、皆さんにご参加いただけますよう、楽しみにしております。
http://www.naturalart.co.jp
今晩は、定例の交流会です。
今晩も、多くの方々が全国からも海外からもご参加予定です。
お時間のある方は、どうぞ遊びにお越しください。
http://www.naturalart.co.jp
山中先生のノーベル賞の快挙に、日本中が沸いています。
本当に素晴らしいことだと思います。
ここのところ、自信喪失の日本に、燦然と輝く明るい話題です。
話題だけではなく、今後の医学や経済の世界に、リアルに大きな貢献をされることになるのでしょう。
難病患者の皆さんを救いたいという、強いミッションが、山中先生の原点であったそうです。
そのような報道の中で「オールジャパン」というフレーズが飛び交っていました。
山中先生をはじめとした研究者の方々のみならず、国も、民間企業も、社会全体も、皆で力を合わせてという考え方です。
もっとも美しい姿です。
本件i Ps細胞技術のみならず、日本には、世界的視野に立てば、まだまだ埋もれているコアテクノロジーがたくさんあります。
農業技術もそのひとつだと思います。
あらためて我々も、農業オールジャパンで頑張る必要があると認識しました。
今回の山中先生の生き様を通して、たくさんのことを学ばせていただきました。
http://www.naturalart.co.jp
本日も、NHK「うまいッ!」の収録、無事終了しました。
放送日は、10月14日(日)朝6時15分からです。
今回のテーマは、日本一の栗産地です。
お陰さまで、番組の視聴率は高く、評判良好のようです。
木曜日の16時から、再放送もなされているとのことです。
お時間がありましたら、ご覧いただければ幸いです。
僕は、年内は、あと7回ほど登場予定です。
http://www.naturalart.co.jp
そろそろ、年末イベントのご案内を頂戴するようになってきました。
弊社も、年末と言えば、毎年恒例の大忘年会です。
当然に今年も開催です。
今年は、12月12日(水)夕方からです。
詳細は追ってご連絡いたしますが、可能な方は、どうぞスケジュールの確保をよろしくお願いいたします。
http://www.naturalart.co.jp
弊社新店舗オープンに伴い、管理栄養士さんを若干名募集しています。
常勤でもパートタイムでも、いずれも検討可能です。
ご興味のある方は、どうぞお問合わせください。
http://www.naturalart.co.jp
3連休に入りました。
連休明けの火曜日は、奥村慶應大学名誉教授による農業ビジネススクールです。
弊社農業ビジネススクールの校長先生もお願いしている、奥村先生の看板授業です。
どうぞ、お楽しみに。
水曜日は、定例の交流会です。
今回も、海外からのご参加者も含めて、賑やかになる見込みです。
来週も、どうぞよしくお願いいたします。
http://www.naturalart.co.jp
ようやく新店舗の概要が固まってきました。
業態はカット野菜(サラダバー)を中心とした、ファストフード店です。
テイクアウトとイ―トインコーナーがあります。
場所はいわゆる麹町地区で、旧日テレ本社近くです。
オープンは11月半ばです。
今後、あらためてアルバイトの募集を活性化いたします。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
http://www.naturalart.co.jp
海外にはサラダバー専門店がたくさんあります。
不思議と、日本にはほとんどありません。
総じて日本人は、野菜の摂取量が足りなく、それが多くの健康不安につながっています。
そのような背景のもと、11月にサラダバーに専門特化した新業態の直営店をオープンいたします。
本件には、深い社会的意義と情熱がこもっています。
詳細は決まり次第どんどん公表いたしますので、乞うご期待で、よろしくお願いいたします。
http://www.naturalart.co.jp
いま、選挙が近いうちにという雰囲気が強く、僕も政界関係者とお会いする機会が増えました。
言うまでもなく、弊社は政治活動は一切行っておりません。
ただし、農業を正しい方向に導こうと頑張っておられる政治家や政党には、純粋に農業の未来という視点から、意見を申し上げております。
全国の皆さんは、僕よりも素晴らしい政策提言があろうかと思います。
政策に良い影響を及ぼすのも、我々業界関係者の責務です。
どうぞ、政界関係者にご提言ください。
またそのような政界関係者とのチャネルがない方は、どうぞ僕にお知らせください。
農業政策は、農業の未来に極めて大きな影響を与えるものであり、他人事ではありません。
http://www.naturalart.co.jp
昨晩は、MPサポート牛嶋社長にお世話になり、食品衛生の基本に関して、勉強をさせていただきました。
農業であろうと何であろうとに関わらず、食品衛生の考え方は、極めて重要なものです。
次回は、10月9日(火)19時からです。
僕の恩師である奥村慶應大学名誉教授の再登板です。
既にこれまで何度もお世話になっておりますが、毎回大変刺激的なお話を頂戴しており、大評判の授業です。
今回だけのスポット受講も可能ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
http://www.naturalart.co.jp
タイの農業関係大手企業と、打ち合わせを行いました。
世界の食料危機と、その裏返しのビジネスチャンスを背景に、もっともっと農業生産を拡大しなくてはいけないと。
そしてそのために、日本の農業技術とも連携をしたいと。
至極シンプルで明確なメッセージです。
しかし日本国内だけを見通すと、このようなことさえも見えてきません。
当社も、2015年ASEAN経済統一に向けて準備を進めているので、連係プレーの協議を進めていきたいと応じました。
http://www.naturalart.co.jp
昨日は香港からお客さんがお見えになりました。
今日はタイからです。
世界は動いています。
しかし日本の農業はこう着状態です。
昨日組閣がなされたそうですが、本気の政策が見えてきません。
ワイドショー的報道が多いのも問題です。
食料安全保障は、国家の根幹をなす重要テーマのひとつです。
領土問題も消費税問題もその他も、当然に重要課題ですが、食料問題も極めて重要な課題であるという認識が欠落しているように感じてなりません。
今日も、後ほど議員会館に行って、そのことをお伝えしてきます。
http://www.naturalart.co.jp