フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月28日

青森講演

 昨晩、青森市内で講演を行いました。

 升田世喜男氏(http://www.masuta-sekio.com/)という、国政を目指す友人の勉強会でした。
 升田氏は、長靴で畑をまわりながら、長年、地道に、政治活動を続けてきた人物です。

 今回の勉強会は、当然に、ずいぶん前から日程が決まっていました。
 しかし、急に解散総選挙となったため、結果として選挙前の勉強会ということになり、その意味ではずいぶん熱気を帯びていました。

 今回の選挙は、とりわけ重要な選挙になるでしょう。

 国の運営を委託できる、本物の政治家を選ばなくてはいけません。

http://www.naturalart.co.jp

2012年11月27日

農業講演・セミナー 大変お世話になりました。

 今日は、2回の講演を予定しております。
 これで弊社第10期(11月末決算)の講演は、終了です。

 当期は、43回、講演・セミナーを行いました。
 創業来では、累積で丁度250回になりました。

 僕ごときのお話を、かくも多くの方々にお聞きいただき、また何度も繰り返しでご要請をいただけますこと、心より御礼申し上げます。

 このような講演・セミナー活動が、いかに弊社の基礎作りに大きな意味をなしているか、つくずくと感じます。

 多くの方々と意見交換ができます。
 多くの仲間が増えていきます。
 弊社の考えに賛同し、ともに行動してくださる方々が増えていきます。
 明るい日本の農業の未来が見えてきます。

 来期も既に20件近くの講演・セミナー予定が入っております。
 言うまでもなく、引き続き精いっぱい頑張ります。

http://www.naturalart.co.jp

東北を移動中です。

 今日も新幹線で東北を移動中です。

 車窓から見る光景は、時おり吹雪です。
 岩手の一部は真っ白です。

 社内アナウンスでは、一部徐行運転で、到着が遅れる見込みということです。

 強い寒気が東北を襲っているようです。
 
 この時期の吹雪は、いくら東北でも早すぎます。

 夏は暑すぎてかつ長すぎてと思ったら、今度は一転して真冬に突入でしょうか。

 このように、極端から極端にぶれるのも、地球温暖化のためでしょう。

 経営のリスクマネジメントも、より難しくなりました。
 より一層意識を高めていかなければいけません。
 雨が降ろうが槍が降ろうが、丈夫な身体(経営体質)を、身につけなければいけません。


http://www.naturalart.co.jp

COP18によると、世界の平均気温が4度上昇の恐れ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121126-00001383-yom-soci

 COP18によると、世界の平均気温が4度上昇する恐れがあるそうです。
 事実だとすれば、絶対に避けなければいけません。

 いまや日本の夏は、35度以上が珍しくなくなりました。
 それが40度になったら、多くの日本人も、体力的に極めて深刻な危険水域となります。
 またそのために、冷房の電力需要が増し、更に温暖化が進むという悪循環を生みだすことでしょう。

 農業業界に言及しても、大変なことのオンパレードです。
 これまで日本では見られなかった、南方系の病気や虫が発生することでしょう。
 農作業をすること自体も困難になります。
 干ばつや砂漠化も進むかもしれません。
 農作物は積算温度で収穫時期を計算しますが、この根底がくずれていくでしょう。
 ただでさえ、世界は食料危機に向かっているのに、それが加速することでしょう。

 改めて、環境対策をより意識した経営をしていかなくてはいけないと、考えています。
  

http://www.naturalart.co.jp

2012年11月26日

メディアの皆さん、大変お世話になりました。

 お陰さまで、日々メディアの皆さんには、大変応援していただております。
 改めまして、心より御礼を申し上げます。
 弊社のような弱小企業には、このような皆さんの応援が、いかに意義深いかは図り知れません。

 今年の年末までを見通して、延べ19回、登場させていただきました。
 TV・新聞・雑誌です。

 特に今年のトピックスとしては、NHKさんで「うまいッ!」という番組で、レギュラー出演が始まったことです。
 スポットではTV出演は何度も経験しておりましたが、このような機会は初めてでした。

 また出版の第4弾も可能性が高まってきました。
 これまで3冊の本を出してまいりましたが、また次なるチャレンジです。

 このようなメディアの皆さんのご期待を裏切らないためにも、引き続き努力あるのみです。

http://www.naturalart.co.jp
 

七五三

 最近は七五三のシーズンのようですね。
 僕は、週に何度も氏神様の日枝神社にお参りに行きます。
 最近は着飾ったご家族が多く、とても華やかで、良いことだと思います。

 因みに、僕はめったに背広もネクタイも着用しないのですが、珍しくそのような写真を撮りました。
 弊社の仲間である、岡山大同青果の30周年記念誌を作成するためにです。
 非常に珍しことなので、ご披露させていただきます。

20121124


http://www.naturalart.co.jp

明日27日(日)はイベントデーです。

 明日火曜日(27日)はイベントデーです。
 1日に4つもイベントが重なることは、めったにありません。
 ご参加の方々は、お間違えのないように、よろしくお願いいたします。


①日本トリムさん、ABCクッキングさんとご一緒に、食育イベントです。
 丸の内での開催です。

②弊社農業ビジネススクールです。
 講師は、元日本農薬学会会長の梅津憲治様です。

③青森県板柳にて午後、地域農業活性化セミナー講師です。

④青森県青森市にて夜、青森県の未来の農業の姿を語らせいただきます。


いずれも詳細は、弊社ホームページに記載しております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

2012年11月24日

サラダバー専門店に関するプレスリリース

下記のようなプレスリリースをいたしました。
既にメディアの方々には取り上げていただいております。
有難うございました。

株式会社ナチュラルアート(本社:東京都千代田区永田町、代表取締役:鈴木誠、以下ナチュラルアート)は、農業版SPAモデル(農業生産と青果物小売事業を同時並行で展開する、バリューチェーンモデル)を確立すべく、サラダバー専門店を中心とした新業態を、今後多店舗展開することと致しました。

昨今の国内農業生産業界は、デフレ経済の進行で、既存流通システムの中での収益確保は困難となっています。
一方で、一般消費者は野菜不足傾向で、厚生労働省が指針とする1日あたり350gの野菜摂取は達成できておらず、健康不安が広がっております。
ナチュラルアートはこのサラダバー専門店業態を通して、都心のビジネスマンやOLにも、できるだけ手軽に、リーズナブルに、多様な野菜や果物を購入できるサービスを提供していきたいと考えております。
また高齢化社会も視野に、少量多品種を求める高齢者の方々にも対応できるサービスと致しました。
このような業態は、海外では決して珍しいものではありませんが、日本国内ではほとんど定着していない業態です。
日本の皆さんに、野菜や果物をいっぱい食べてもらいたいと考えています。

提供する野菜・果物は、日本国内農業オールスターズが生産した、徹底的にこだわったものばかりです。
栽培方法にこだわり、栄養価や味に特徴があり、機能性を有し、またそれらを生産する背景も消費者の皆さんにお伝えできるよう、いわゆる顔の見える野菜・果物の供給に努めてまいります。
この農業版SPAモデルは、農業生産業界には生産意欲と収益をもたらし、また消費者の健康に貢献するものと期待されます。

第一号店は、12月初旬に東京都千代田区一番町にオープンいたします。
その後、東京都内を中心としながら、また一方で大阪・京都・名古屋・長野など、全国展開も並行してまいります。
店舗経営形態は、直営は勿論のこと、他社との共同経営やのれん分けなど、多様な形態を予定しております。

新鮮で、美味しく、安全安心な野菜・果物を、手軽にカジュアルに、直接消費者に提供することで、生産者と消費者の双方の利益につながることを、心から願っております。

http://www.naturalart.co.jp

農業の規制緩和

 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012112402000087.html

 農振法などの影響で、農地の有効活用が進んでいません。

 優良農地の確保というお題目のもと、実際には既にずっとほったらかしにされている農地が、風力発電など他の有効利用策があるにも関わらず、利用できないケースが散見されています。
 農地を守るもなにも、既に耕作放棄地だらけです。
 このような非現実的な対応は、もはやクレイジーとしか言いようがありません。

 農業に関する規制緩和を進めなくてはいけないのは、自明の理です。

 そしてそれは、農水省とか経産省とか、縦割りの枠組みでは既におさまりません。
 現代社会の進化とともに、過去の縦割り行政の枠組みを飛び越えた、横断的な分野が広がっています。

 この仕組みを変えるのは、政治家の仕事です。

 今回の選挙を通して、まともな政治がなされるよう、切に願います。


http://www.naturalart.co.jp

今日は終日岡山でした。

 今日は終日岡山でした。

 いま岡山発東京行きの終電に乗ったところです。
 いつも岡山発20時33分で、東京へ日帰りです。
 もう少しゆっくりして、夜を徹して仲間と酒を酌み交わしたいのですが、弱小経営者の僕は明日も予定があり、どうしても東京に戻らなくてはいけません。
 早く、もっとゆったりできるよう、落ち着いた経営状態を確立しなくてはいけないと、切に考えています。

 今日は、岡山の仲間との、年末や来年に向けての総決起大会でした。
 多くの仲間が、厳しい環境の中、前向きに頑張ると言ってくれました。
 本当に嬉しい一日でした。
 益々、僕自身も頑張らなくてはと思いました。
 益々、岡山が好きになりました。

http://www.naturalart.co.jp

大忘年会

 お陰さまで、今年の大忘年会も大変賑やかなものになりそうです。

 当初見込みの300名に対して、現状約80%の受付済みです。
 このペースでいくと、見込み通りの着地になりそうです。

 余興では、青山こどもの城合唱団の皆さんに、ミニコンサートをしていただきます。
 天使の歌声です。

 前座の僕の講演会も、ほぼいっぱいの状況です。

 会場は、一流のロビンズクラブさんにお願いしておりますので、皆さんのご期待に添えると思います。

 そろそろ、僕もテンションが上がってまいりました。

 ご参加希望の方は、どうぞ弊社までお気軽にお問合わせください。

http://www.naturalart.co.jp

農業講演・セミナー 11月27日(火) 青森でダブルヘッタ―です。

 11月27日(火)は、青森講演のダブルヘッタ―です。

 日中は、旧板柳町です。
 夕方からは、青森市内です。

 いま、世の中は選挙モードです。
 新たな農業政策やTPPなど、農業は政治と密接に関係しています。
 この大事なタイミングで、僕の考える日本農業の未来に関して、精いっぱいお話をさせていただきます。

 講演の詳細は、弊社ホームページに記載しております。

 お時間の許す方は、どうぞご参加ください。


http://www.naturalarrt.co.jp

戸別所得補償制度の見直し

 今朝のTVに、民主党岡田副総裁が出ていました。

 司会者に、この3年間の民主党政権の成果は?と問われ、一番最初に述べらたのが、高校授業料の無償化でした。
 この国難の時に、それが成果の第一番目とは、改めて驚きました。

 そして3番目に、農業戸別所得補償制度が、成果として挙げられていました。 
 これまたびっくりでした。
 戸別所得補償が導入された結果、農地の貸しはがしが発生し、農地の集約化が逆行し、コメ相場は混乱し、莫大なバラマキで国の財政基盤は更に悪化し、農業経営基盤の強化はできず、マイナスのオンパレードです。
 僕はこの制度が導入される前からは反対でしたが、やはり僕の思った通りでした。
 でも、それは民主党の中では、プラスの成果なのだそうです。

 僕はいま、ある元気な政党から依頼を受けて、農業政策を提言しています。
 その中のひとつに、戸別所得補償制度の大幅見直しを挙げています。
 来年度の概算要求でも、8000億円もの戸別所得補償予算が計上されています。
 そんな無駄遣いをせず、その半分程度で良いので、飼料米の徹底生産を中心に据えた、選択と集中の政策に転換すべきだと提言しています。
 米国ブッシュ政権のバイオエタノール戦略のように。
 これを実行することで、これまでひたすら農家の経済性も意欲も奪ってきた減反政策を見直すことになり、耕作放棄地は有効活用され、雇用や所得を生み出し、農村は豊かになり、またとりわけ厳しい国内畜産業界を復活に導くことになります。
 戸別所得補償の支給対象者も、産業としての農業生産をつかさどってくれる選りすぐった専業農家を中心とすべきです。
 一方で農村で経済的に苦しむ方々には、産業政策ではなく社会政策として、別のセーフティネットを構築すべきです。
 農業政策がこれまで大きく間違ってしまったことのひとつは、産業政策と社会政策が、ごちゃまぜになってしまったことです。


http://www.naturalart.co.jp

2012年11月23日

TVは勉強になります。

 TVの特集番組で観たのですが。

 有名フレンチレストラン「ひらまつ」さんの特集でした。

 素晴らしいレストランであり会社であることは、言うまでもありません。

 その平松社長が「いま30店舗あるけれど、既に20店舗は失敗して閉鎖した」とコメントされていました。
 単純計算すると、50店出して、30店が継続されているので、継続確率は60%ということです。

 ひらまつさんほどの立派な会社でも、3件に1件は上手くいかないと聞かされると、少し救われる気がいたします。
 勿論そんなことで安心してはいけないのですが、このような現実は正確に理解すべきです。
 またそのような確率、会社が充分に収益を確保しているのは、撤退の仕方が非常にお上手なのではなないかと想像もしました。
 百発百中はありませんから、失敗をした時のマネジメントは、経営者の力量が問われるところです。

 先人のお話には、実に学ぶべきことが多いと感じます。

http://www.naturalart.co.jp

調味料の過剰摂取

 最近のお料理は、ものすごく調味料を使っています。

 先ほども、何気なくTVを観ていたら、タレントさんのお料理コーナーで、ものすごい量の調味料を使っていました。

 そのようなお料理は、現代人には美味しく感じるかもしれません。
 しかし、そのような濃い味に慣れると、身体にはどんどん悪影響を及ぼします。
 
 例えば、塩ひとつとっても、成人1日当たりの摂取量は男性で10gまで、女性で8gまでと言われています。
 はるかにオーバーしている方々も、多いことでしょう。

 調味料はできるだけ減らし、その一方で食材本来の美味しさを楽しむべきです。

 本来の野菜などの食材には、相応の旨みが充満しています。
 しかし、最近の行き過ぎた商業主義での食品流通構造では、本来の食材の美味しさを打ち消してしまうことも珍しくありません。
 だから、調味料に過剰に頼るという悪循環が生まれます。

 最近は減糖ブームだそうです。
 行き過ぎた砂糖たっぷりスィーツブームの揺り戻しでしょうか。

 食事とは、誰もが、生涯繰り返し続ける、極めて重要な営みです。
 一過性のブームではなく、その基礎をしっかり理解する必要があります。

http://www.naturalart.co.jp

2012年11月22日

農業ビジネススクール「梅津憲治様」

 次回農業ビジネススクールは、11月27日(火)19時からです。

 梅津憲治さんに講師をお願いしております。

 梅津さんは、かつてはオロナミンCで有名な大塚化学さんの専務です。
 日本農薬学界の会長もされた、業界の重鎮です。
 ハウス栽培では、養液土耕という考え方がありますが、これも梅津さんが考えたものです。
 最近は、東京農大や中国の大学での、教壇に立つことが多いそうです。

 弊社では、公私ともども大変可愛がっていただいております。

 今回も素晴らしい授業になると思います。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp
 

円安は食料安保には脅威です。

 貿易収支、4カ月連続で赤字です。
 この10月の貿易赤字は5489億円と、10月としては過去最大だそうです。

 この発表を受けて、円の為替レートが、対ドルで82円台半ばまで急落しています。
 つい数か月前までは77円台ですから、5円も円安になったことになります。

 円高・円安には、様々なメリットデメリットがありますから、単純には評価できません。

 この円安によって、農作物の輸出が促進されると喜ぶ人もいるでしょう。
 しかし、それは特定のカテゴリーの方々の、部分的な側面でしょう。

 国全体の食料安全保障という視点から言えば、円安は脅威です。
 ただでさえ、国際的な食料市場の中で、日本の買い負けが続いているのに。
 
 円安は、日本国内における食料インフレの引き金になる可能性大です。

 だらかこそ、日本国内の農業は成長産業にならなければいけないのです。
 これまでのように、国内農業業界のあらゆる経済指標が、右肩下がりではいけないのです。

http://www.naturalart.co.jp
 

2012年11月21日

昨晩農業ビジネススクール「ベルグアース山口社長」

 昨晩の農業ビジネススクールは、ベルグアース山口社長にお願いをいたしました。
 非常に素晴らしい授業でした。

 これまでの経営は、障害物競争のようなものであったと。
 いろんなハードルがあれば、落とし穴もある。
 そのようなことを乗り越えるには、大きな思い(志)しかない。
 思いがあれば、たとえ自分自身の力で乗り越えることができなくても、必ず応援者が表現れ。
 運は天から降ってくるものではなく、人が運んできてくれるもの。

 様々なご苦労を乗り越え、農業関連業界では数少ない上場会社を築いてこられた社長の、赤裸々な温もりのある、有難いお話を頂戴しました。

http://www.naturalart.co.jp/business/seminar.html

 

2012年11月20日

NHK「うまいッ!」放送予定

 本日も、NHK「うまいッ!」の収録、無事終了いたしました。

 TV出演者としてはまだまだの素人ですが、ようやく少し慣れてきた感じがいたします。
 
 今回のテーマは、徳島県の「木頭ゆず」です。
 ゆずの魅力満載の特集です。 

 放送は12月2日(日)朝6時15分から。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

2012年11月17日

民俗学者柳田国男

 昨日、農業を研究している若者から、教えてもらいました。

 民俗学者柳田国男は、今からおよそ100年前、1910年に『時代ト農政』という本を出したと。
 その序文には、次のように記載されているそうです。
 「百年(ももとせ)の のちの人こそゆかしけれ 今のこの世をなんとみるらん」

 今の私達は、丁度その「百年ののちの人」に当たることになります。
 はるか先の未来の日本までを想って、農業に関する言論を行っていた柳田の意思を、今こそ引き継ぎたいと彼は考えているそうです。
 素晴らしい志です。

 弊社も、僭越ながら「100年続く会社」ということを企業理念に掲げてきました。
 未来に、つけではなく、夢や可能性をバトンタッチできるような会社を目指して。


http://www.naturalart.co.jp

2012年11月16日

サラダバー専門店工事

 明日土曜日から、サラダバー専門店の内装工事がスタートいたします。

 どうしても工事を致しますと、音や荷物運搬などで、ご近所の皆さんにご迷惑をおかけすることがあります。

 極力短期で、極力ご迷惑がかからないように、精一杯配慮いたしますので、ご近所の皆様におかれましては、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。

 オープンの暁には、必ずや近隣の皆様に喜んでいただけるような、店づくりにいたしますので。

 オープン日は、まだ最終確定はしておりませんが、12月7日(金)を計画しております。

http://www.naturalrt.co.jp

農業ビジネススクール「ベルグアース山口社長」

 いつもご好評いただいております、弊社農業ビジネススクール。

 次回は、11月20日(火)19時からです。
 講師は、ベルグアース山口社長です。
 育苗の第一人者で、農業分野では数少ない上場会社さんです。
 今回も業界では、大変有名な方です。

 第二期農業ビジネススクールも、残り少なくなってきました。
 どうぞ、このチャンスを逃さないよう、奮ってご参加ください。

http://www.naturalart.co.jp


ぶれない姿勢

 お陰さまで、来年度のより大きな闘いに向けて、若干名増員することになりました。
 一歩一歩ではありますが、闘う体制は強化されています。

 我々農業関係者は、景気や天気や政治がめちゃくちゃで、取り巻く環境はひどく、時に泣き言をいいたくなることもあります。
 貧すれば鈍するという言葉もありますが、時に悪魔のささやきに心が惑わされることもあります。

 昨日、約1年ぶりにお会いした方々と、打ち合わせをしておりました。
 「鈴木さんの話を聞いていると、いつ聞いても、ぶれていない」とおっしゃっていただきました。
 僕が特に嬉しいお言葉です。
 
 我々の周辺には様々な誘惑が多く、自然体では軸はぶれてしまいます。
 精一杯努力して、なんとか軸をぶらさないことが不可欠です。


http://www.naturalart.co.jp

円安が進行しています。

 ニューヨークの外国為替市場で、円が81円台と急落しているそうです。

 政治のゴタゴタや、日銀の金融緩和などを背景にしており、一過性のものとは思いますが。

 ただ、中長期的に、円安が進行していく可能性は十分にあります。

 仮に円安が進行すると、日本の食料インフレは現実味を帯びてきます。

 いままで、日本国民は、食料インフレや食料危機は、対岸の火事と考えていたのでしょう。

 しかし日本の食料安保ファンダメンタルズは、危険水域に入ってしまったことを、認識しなくてはいけません。

http://www.naturalart.co.jp

2012年11月15日

継続は力です。

 僕の講演会回数は累積で246回になりました。
 交流会の継続回数は111回です。
 会社設立後、来年3月6日で、丸10年です。
 なんとか継続して、頑張ってきたつもりでした。

 しかし上には上がいます。
 亡くなられた森光子さんは、代表作「放浪記」の公演が2,000回以上だそうです。
 驚異的な数字です。
 真に、尊敬に値する方です。

 まだまだ頑張らねばいけません。 

http://www.naturalart.co.jp
 

交流会御礼

 お陰さまで、昨晩は第111回の定例交流会でした。
 通常の交流会としては、今年最後でしたが、お陰さまで今回も大変な熱気でした。
 早速、新たな可能性が、また広がっております。
 ご参加いただきました皆さんには、心より御礼申し上げます。

 次回12月は、装いを変えて「大年会」です。
 いま約200名弱のお申込みです。
 最終は約300名のご参加を見込んでおります。

 世間へは選挙モード突入のようですが。
 当社は年末モードで、しっかり今年の締めくくりをしたいと考えております。

 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

2012年11月14日

中国 アフリカを食料基地に

 昨日の日経新聞に「中国 アフリカを食料基地に」という見出しの記事がありました。
 記事には、中国特有の、前向きな戦略的な意義が羅列されていました。

 しかし、僕はそのような前向きな話ばかりではないと思います。

 普通に考えれば、中国には広大な土地があり、農村部にはまだまだ安い労働力もあり、アフリカまで行かなくとも、中国国内でもっと頑張ればよいのでは?という疑問が生まれます。

 しかし実際には、中国国内の農場だけでは、今後の食料安保は極めて危ういということを、中国自体が認識した動きだと思います。

 中国の砂漠化は急速に進み、水が足りず、環境汚染は激しく、食の安全安心にも大きな危惧があるからだと思います。

 決して、中国をネガティブに評価しているのではありません。
 しかし、世界がこのような現実に直面しているのは事実です。

 世界における、日本農業の役割が多分にあることを、我々は再認識しなければいけません。
 農業が衰退産業だと思っているのは、日本という井の中だけです。

http://www.naturalart.co.jp

2012年11月13日

農業の講演・セミナー

 お陰さまで、農業に関する講演・セミナー、最近も多くのご依頼を頂戴しております。

 日程が合わずにお断りしました先様には、心よりお詫びいたします。

 僕の講演・セミナーは、単なるスポットのお話が目的ではありません。
 その後の、コラボレーションに向けての、重要なきっかけとなる場だと認識しています。

 今期末(11月末)までの予定もいれると、累積でちょうど250回の講演回数になりました。
 我ながら、よくやってきたなという感じもいたします。
 しかし、一方で、これはほんの通過点にしかすぎません。

 僕ごときの話を聞いていただいた皆様方には、改めて御礼申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp

サラダバー専門店 一番町店 12月初旬オープン

 弊社が準備を進めております、サラダバー専門店。

 場所は千代田区の一番町交差点角に確定しております。

 できれば11月中にオープンしたかったのですが、12月初旬オープンの見通しです。

 少しでも早く、少しでも多くの皆さんに、喜んでいただけるよう、精一杯準備を進めております。

 詳細が確定しましたら、また随時報告いたしますので、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp


 

明日水曜日は定例の農業交流会です。

 今晩は、定例の農業ビジネススクール開催です。

 明日水曜日は、定例の交流会です。

 お陰さまで、多くのイベントも含めて、充実した日々を送ることができております。
 関係者の皆さんには、心より御礼申し上げます。

 今日も、明日も、その先も、様々な機会に、お時間の許す方は奮ってご参加ください。
 井の中の蛙にならず、大海に船出することで、新たなチャンスが広がります。

http://www.naturalart.co.jp

2012年11月12日

農業ビジネススクール第18回

 明日火曜日は、弊社農業ビジネススクール第18回目の講義です。

 講師は、ゼンケイ石澤社長(日本養鶏協会理事)にお願いしております。
 石澤社長は、養鶏業界は勿論のこと、幅広く農畜産のご経験とご見識をお持ちの方です。

 いよいよ弊社農業ビジネススクール第二期も、最終コーナーに差し掛かってきました。

 このような混迷の時代こそ、勉強が大事です。
 戦国時代も明治維新の頃も、時代を切り開いた人々は、みんなよく勉強をしていました。

 最後まで、スポット受講もOKですから、ご希望の方はどうぞご連絡ください。

http://www.naturalart.co.jp

今日は長野県佐久市さんでした。

 今日は早朝より車で、長野県佐久市さんへ出張でした。

 昨晩の雨があがったスカッと晴れた青空でした。
 浅間山も、紅葉と太陽の輝きに彩られ、一年で最も美しい景観と言っても過言ではないかもしれません。
 とても豊かな気持ちになりました。

 佐久市さんとは、このたび大変有難いご縁を頂戴し、今後様々な取り組みがなされる予定です。
 今日はそのために、市長はじめ関係者の皆さんに、ご挨拶に伺ってきました。

 また新たな素晴らしいチャンスに恵まれたことを、本当に幸せに思います。

 今後、佐久市さんを盛り上げるべく、どうぞ皆さんもお力を貸してください。

http://www.naturalart.co.jp
 

2012年11月11日

来期は第二創業期です。

 今日も、氏神様である日枝神社へのお参りからスタートしました。

 お陰さまで、この11月末は決算日です。
 そして、12月1日からはじまる来期は、第11期になります。
 弊社のラッキーナンバー11です。
 単なる偶然ではなく、来期11期は創業来もっとも楽しみな年度になりました。

 昨年3月の大震災以降、弊社も様々な苦労をしました。
 しかし、お陰さまで、大変多くの皆さんが支えてくださいました。
 心から感謝しております。
 そしてようやく、震災以前よりはるかに勝る、充実した臨戦態勢を整えることができました。

 来期は第二創業期です。


http://www.naturalart.co.jp

2012年11月 9日

今週はとりわけ素晴らしい1週間でした。

 先週末はお伊勢参りでした。
 そのご利益を、たくさん頂戴できたようです。
  
 今週は、お伊勢さんのエネルギーを基に、最善を尽くしました。

 信じられないような有難い話が、複数進展いたしました。

 個別にはまだ発表できませんが、近未来にそれぞれ公表いたします。

 涙がでるような感激を、何度も味わいました。

 今週はとりわけ素晴らしい1週間になりました。

 お世話になりました皆様方に、心より御礼を申し上げたいと思います。

http://www.naturalart.co.jp

2012年11月 7日

管理栄養士 募集

 管理栄養士を若干名募集しております。

 お陰さまで、いろんな業務が進んでまいりました。

 ご興味のある方は、どうぞ、お問い合わせください。

http://www.naturalart.co.jp


2012年11月 5日

第111回 農業交流会

 今月の定例交流会は、11月14日(水)です。

 第111回目の開催です。
 因みに、111は弊社のラッキーナンバーです。

 お陰さまで、よくもこのように長く続いてきたものだと、今更ながら応援していただいた皆さんに、心から感謝しております。

 毎回、決して後悔はさせませんので、お時間の許す方は、どうぞ引き続きご参加ください。

http://www.naturalart.co.jp

外食・小売り値下げ

 今日の日経新聞1面には「外食・小売り値下げ」という見出しが躍っています。
 競争が激しく、また需要を喚起するためだそうです。

 外食業や小売業の立場から見れば、当然の選択肢かもしれません。

 しかし、多くの場合、弱い納入業者がこのしわ寄せの悪影響を受けます。
 農業者も、勿論納入業者です。

 日本でデフレが続いてはや20年と、言われています。
 その間に、農業者の収益は劇的に悪化し、その結果農家の経営破綻や引退は続き、農業者の数は激減しています。

 このような状態を放置したら、益々農業者は減少し、近い将来農作物の需給バランスが完全に崩れ、結果として価格の高騰を招くことになるでしょう。

 目先の自分だけの利益追求ではなく、そろそろ長期的かつ社会的視野に立たなければいけません。

 農業者や流通業者という各々の立場ではなく、畑から消費者までのバリューチェーン全体を見据えた構造改革、待ったなしです。

 農業業界と政治と行政とが、三位一体になって、本気で構造改革に着手しなければいけません。

 http://www.naturalart.co.jp

農業ビジネススクール

 弊社農業ビジネススクール、お陰さまで順調に進んでまいりました。

 カリキュラムは既に3分の2を終え、残りわずかです。

 最後まで、ご希望の方は、ご参加お待ちしております。

 今後の予定です。

11月6日:四国運輸小川社長、青果物物流スペシャリスト
11月13日:ゼンケイ石澤社長、養鶏をはじめ青果・稲作等農業経営者
11月20日:ベルグアース山口社長、苗事業の第一人者
11月27日:梅津様、元日本農薬学会会長
12月4日:オオクマ園芸大熊社長、水耕栽培第一人者
12月11日:福島屋福島会長、大変話題になっているスーパーマーケット経営者
12月18日:埼玉福興新井社長、農業分野での障害者雇用パイオニア
12月25日:鈴木誠

http://www.naturalart.co.jp

お伊勢参り

 この週末は、お伊勢参りをしてきました。

 いま弊社は、非常に大事な時期を迎えています。

 新たな業務提携、新店舗のオープン及び拡大、新プロジェクト、他です。

 いずれも極めて重要な取り組みであり、お陰さまでその準備は進展してきました。

 このようなチャンスをいただけたことに対する、御礼のためのお伊勢参りでした。

 伊勢神宮は、僕にとっては絶対的な存在です。

 今回のお参りも、いつも通り、大変充実したものとなり、心から感謝しております。
 心のリセットができました。

 今日から、また新たなチャレンジです。

http://www.naturalart.co.jp

NH「うまいッ!」

 昨日も、放送ご覧いただき、ありがとうございました。
 お陰さまで、悪くないご評価を頂戴しているようで、皆さんのご厚意には、心より御礼申し上げます。
 また木曜日16時に、再放送になるかもしれません。

 次回の僕の出番は、12月2日(日)6時15分の放送分です。
 テーマは、まだ内緒です(すいません)。

 僕が出演する放送以外も、どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp


 

2012年11月 2日

全国の現場の声です

 一昨日高知講演後、受講していただいた方々から、いろんなご連絡を頂戴しました。

 中でも、とりわけ僕が嬉しかったのは、「本当の農業の姿を理解してくれていることに感謝する」といったコメントを頂戴したことでした。

 僕は、政治家でも役人でも学者でもありません。
 実務者です。
 実務者である以上、リアルに現場を理解し、リアルに行動することが仕事です。

 農業者の多くは、現状に疑問を感じつつも、それを表現する場がありません。
 また、頭では理解しているのに、口下手でなかなか伝えられないということもあります。

 僕の役割は、このように現場の真の姿を理解し、そしてそれを社会にお伝えし、社会の理解も得ながら、業界の構造改革を進めていくことだと考えています。

 このような全国の現場の声を聞くと、一層モチベーションが上がってきます。
 今日も頑張ろうという気持ちでいっぱいです。

http://www.naturalart.co.jp

2012年11月 1日

11月の主なトピックス

 今年も残すところあと2カ月。
 12月は忘年会等師走バタバタとなりますので、この11月が非常に重要な月になります。

 この11月の主なトピックスを記載します。

3日(土):お伊勢参り
4日(日):NHK「うまいッ!」放送(山形県、悪戸イモ)
6日(火):弊社農業ビジネススクール(四国運輸さん)
12日(月):長野出張
13日(火):弊社農業ビジネススクール(ゼンケイさん)
14日(水):定例交流会
19日(月):早稲田大学ビジネススクール講演
20日(火):弊社農業ビジネススクール(ベルグアースさん)
22日(木):八戸大学授業
24日(土):岡山出張
27日(火):青森県板柳町講演
27日(火):食育イベント(日本トリムさん×ABCクッキングさん×弊社)
27日(火):弊社農業ビジネススクール(梅津元日本農薬学会会長)


日程未確定ですが、サラダバー1号店オープン

上記トピックスの他に、重要な業務も目白押しです。

非常に重要度が高く、それに伴って緊張のレベルも高い月となります。

http://www.naturalart.co.jp

食育セミナー

 整水器シェア日本一の日本トリムさん、料理学校日本一のABCクッキングさん、及びまだ駆け出しの弊社との3社共同で、食育セミナーを開催することになりました。

 11月27日(火)11時から、丸の内にてです。

 詳細は日本トリムさんか弊社のホームページをご覧ください。

 今後、このような活動も、どんどん展開していく計画です。

 明るく楽しい農業や食の世界を目指して。

http://www.naturalart.co.jp

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »