フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

2012年12月30日

年末ご挨拶

 今日は、僕の本年最終営業日です。

 今年1年間、本当に多くの皆様方に応援をしていただき、心より御礼申し上げます。

 僕自身は、まだまだ努力・実力不足で、納得のいくレベルには達してはおりません。
 しかしながら、皆様方の応援のお陰さまで、一歩一歩着実に前進はしてまいりました。

 今年は、創業来の悲願である農業版SPAモデルに、正式に着手することができました。
 サラダ&ジュースバ一番町店のオープンを皮切りに、今後は店舗展開も確実に進めてまいります。
 このような本業強化を背景に、ナチュラルアートブランドの確立を更に進めてまいりたいと存じます。

 当社の代名詞となってきた、講演活動や交流会も着実に継続をし、大きく継続記録を更新いたしました。

 はじめてTVレギュラー番組を担当させていただたことも、今年の大きなトピックスです。

 メディアの皆様には、引き続きご支援を賜り、年明け春頃には、出版第4弾をリリースすることが決まっております。

 全てのジャンルにおいて、諸先輩方々には過分のご配慮を頂戴し、本当に感激の連続でした。
 そのお陰様をもちまして、大いなる希望を持って、来年に臨むことができます。
 業界を取り巻く環境は、決して楽観はできませんが、精一杯の努力で乗り越えてまいる所存です。

 改めまして、心より御礼申し上げます。
 本当に有難うございました。

 明日31日は、早朝東京を出発し、新年恒例のお伊勢参りに出発いたします。

 皆様も、良いお年をお迎えください。

http://www.naturalart.co.jp

政治家の王道は、選挙対策ではありません。

アメリカは年明けに、実質増税の方向です。
しかし共和党が猛反対しています。
理由は、共和党が増税阻止を旗印に、大統領選を戦ったからです。

日本の政治は、これからTPP問題で、大きな混乱が生じるでしょう。
先の衆議院選で、自民党は農協系統の支持を得て大勝したという背景があるからです。
農協系統は、言うまでもなく一丸となってTPP断固阻止です。
一方で、日本経団連をはじめとした一般産業団体の多くはTPP推進です。
選挙に勝ちたいがために、相対立する支持層を玉虫色に巻き込んだことへの代償です。

自民党政権になって、TPPのみならず、農業関連の政策が、まだ何も見えてきません。
選挙云々に関わらず、日ごろから農業のことをよく考えていないからでしょう。

来年7月は、参議院選です。

http://www.naturalart.co.jp

2012年12月29日

講演・セミナー

 この年末までで、計253回の講演・セミナーを行ってきました。

 お陰さまで、ここまで継続することができました。

 チャンスを与えてくださった皆様には、心より御礼申し上げます。

 来年中には300回達成になるかもしれません。

 この仕事も、来年もコツコツと、積み重ねてまいります。


http://www.naturalart.co.jp

H25年1月 定例の農業交流会

 年明けの1月9日(水)、定例の交流会開催です。

 次回は、第113回です。
 来年中に、交流会も丸10年を迎えます。
 9年前にスタートしてから、一度も休むことなく、毎月開催してきました。

 農業という仕事は、そもそも息の長い仕事です。
 弊社では、本業以外にも、常に長期的視点を大事にしています。
 継続は力です。

 次回は、新年早々ご多用中の時期かとは存じますが、どうぞ奮ってご参加いただければ幸いです。

 詳細は、弊社ホームページをご覧ください。

http://www.naturalart.co.jp


年明け1月で47歳となります。

 来年は巳年ですね。
 僕の同級生は、年男です。
 僕は1月生まれのため、再来年の午年です。

 年があけると僕は47歳になります。
 50歳まであと3年です。

 これからの3年は、これまで以上に更に重要な3年になります。
 弊社は創業10年を過ぎ、第二創業期に突入しています。
 ここで完全に、世間に誇れる経営基盤を確立し、50歳を迎えるまでにポスト鈴木体制も確立していかなくてはいけないと考えています。
 そのためには、一にも二にも人材強化です。
 人材の育成であり、また社員の数も増やしていかなければいけません。

 これまでは、正直なところ、自分がガムシャラに走り続けることが主でした。
 経営は、ステージにおいて、課題もどんどん変化していきます。
 チャレンジのネバーエンディングストーリーです。

http://www.naturalart.co.jp

平成25年3月6日は、弊社創業10周年記念日です。

 平成25年3月6日は、弊社創業10周年記念日です。

 10周年とは、会社にとって大きな節目です。

 会社が新規設立してから10年を経過するというのは、統計上でもごくわずかの割合です。

 折角の10周年ですから、何らかの記念事業を行いたいと考えております。

 まだ何も決まっておりませんが。

 アイディアなどありましたら、教えていただければ幸いです。

http://www.naturalart.co.jp

2012年12月28日

人員拡大

 来年の戦略戦術の準備を進めております。

 お陰さまで、具体的なビジネスモデルやビジネス案件などは、創業来10年を経て、何とか相応のレベルまできたように感じております。

 但し、企業にとって、もっとも重要なものは人材でありことは、言うまでもありません。
 企業は人なりです。
 勿論、現在の社員は、みんなものすごく頑張ってくれています。
 大変手前みそですが、本当にそうです。
 しかし、絶対的にまだまだ人数が足りません。

 今後の店舗展開や、あるいはその他事業展開も視野に入れると、着実に人員を拡大していかなければいけません。
 あくまでも着実にであって、急拡大ではありませんが。

 本気でチャレンジをというお考えの方と、今後ご縁が広がれば幸いです。
 本気ということだけが、弊社の採用基準です。
 その代わり、この本気という言葉には、弊社は徹底的にこだわります。
 
http://www.naturalart.co.jp


年明けも寒さが続く可能性が高いようです。

 年明けの1~3月、前年同期比以上の寒波がくる可能性が高いと、予想されているようです。

 前年同期(2012年)の1~3月も、九州までもが降雪が多く、青果物の流通や価格はかなりの混乱状態でした。
 2013年の年明けは、それ以上の寒波がくるとなると、また青果物業界は相当の覚悟をして臨まなければいけません。

 関係者の皆さんは、くれぐれも要注意でお願いします。

 目先のきめ細かい対応も重要ですが。
 やはり環境変化要因を踏まえて、業界構造やビジネスモデルの変革の待ったなしでしょう。
 そこで弊社が推進するのは、農業版SPAモデルであり、ポートフォリオ戦略であり、レバレッジ(提携)戦略です。

 来年も、大きな楽しみと、その裏返しでの課題とが、いっぱいです。

http://www.naturalrt.co.jp

 

急激な円安です。

 円が86円台と、急激な円安が進んでいます。
 一部の政治家や財界は喜んでいることでしょう。

 しかし、僕は食に携わる立場として、大きな危惧を感じています。

 いま海外の食料価格はどんどん上昇しており、過去10年で2倍にも跳ね上がっています。
 ただでさえ、輸入食材は価格高騰傾向にあるのに、ここに円安が加われば、暴騰することになるでしょう。

 輸入食材が高くなるなら、代替えとして国内で賄えるかと言えば、これまた心配な状況です。
 農業生産者の減少や高齢化は深刻で、結果として農業生産高も減少傾向にあり、国内農作物の価格も、徐々に高騰していくことでしょう。

 また、日本も含めた世界中が、留まることを知らない天候異常の影響で、生産・供給体制は不安定になり、これも価格高騰要因になっています。

 更に輪をかけて、日本では消費税が上がっていくことでしょう。
 日本国民は、一体いくらで食料を買うことにんるのでしょうか?

 僕は以前から食料インフレリスクに言及してきました。
 その度に、「そこまでは・・・」・「日本は特別だ・・・」など、まったく根拠の不明な反論がありました。
 僕はそれらを、日本に蔓延する深刻な「平和ボケ」という病気だと指摘してきました。

 さて来年は、国内農業業界の復活の年にしなければいけません。

http://www.naturalart.co.jp

一番町店、今日が年内最終日です

 今日は、一番町店の年内最終日です。

 まだオープン後2週間程度ではありましたが、ご愛顧いただきました皆様方、また店舗運営にご協力いただきました皆様方には、改めて御礼申し上げます。
 大変お世話になりました。

 新春は1月7日(月)からの再開となります。
 来年も、何卒よろしくお願い申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp

2012年12月26日

1月の、農業経営に関する講演・セミナー

 年明け1月の講演・セミナーは、月中だけで計7回です。

 青森・長野・高知・広島と、全国各地です。

 年初早々、たくさんのチャンスを頂戴し、心より御礼申し上げます。

 詳細は、弊社ホームページに記載されております。

 来年も、どうぞよろしく願い申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp

今年の冬も厳しい寒波です。

 全国的に、かなり冷え込んでいます。
 いま、東京都心は2度でした。

 地方はもっともっと寒く、また大雪の地域も拡大しています。
 僕の実家から、車で30~40分程度の酸ケ湯(すかゆ)温泉では、約2.5メートルという記録的積雪になっているそうです。

 観測史上1番目・2番目、あるいは記録的・・・という枕詞が、天気予報で踊っています。

 ちょうど一年前も、日本列島に異常な寒波が訪れ、九州にもかなりの雪が降り、1・2月頃の青果の出荷には大きな混乱がありました。
 また同様のことが生じる可能性大です。

 天候の状況が変わった以上、農業や青果物流通の有り様も変化しなければいけません。
 ダーウィンの進化論です。
 環境が厳しいことを嘆くのではなく、環境の変化に適合していくことが不可欠です。

http://www.naturalart.co.jp

2012年12月25日

農業版SPA ようやく一歩踏み出しました。

 今年は、創業時より言い続けてきた「農業版SPAモデル」に、ようやく正式に一歩踏み出しました。

 アパレルであるユニクロさんの製造小売モデル(SPA)に学び、生産と小売りを同時並行で展開するということを目標に掲げてきました。

 ただ、いきなりの同時並行は困難であり、まずは生産サイドの基盤やネットワークの強化を優先してきました。
 そして、概ね生産・供給体制が整ってきたことをベースに、正式に小売り(一部外食)事業に参入いたしました。

 今後の店舗展開しだいで、本物の農業版SPAを確立できるかどうかが決まります。
 来年は、また大きな勝負の年になります。

 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。


http://www.naturalart.co.jp


 

今週は温かいもの中心で

 今週は全国的にかなりの冷え込みのようですね。

 このようなお天気を考えて、一番町店では、温かいものの品ぞろえを強化いたします。

 これまでのホット生姜ドリンク、ホット野菜スープ、温野菜などに加えて、ホクホクの焼き芋なども販売いたします。

 寒さ厳しい折ですので、くれぐれも身体を温めて、ご自愛ください。

http://www.naturalart.co.jp


農業ビジネススクール第二期

 本日、農業ビジネススクール第二期、いよいよ最終日となりました。

 最後の授業は、僕が担当いたします。

 関係者の皆さんには、本当にお世話になりました。

 素晴らしい価値を皆さんと共有できましたことを、心より御礼申し上げます。

 第三期は、詳細はまだ未定ですが、引き続き頑張りたいと存じます。

http://www.naturalart.co.jp

野菜をいっぱい食べましょう

 体長管理は、とても大事なことです。

 僕は、新店舗がオープンしてから、より一層、野菜を食べる量が増えました。
 野菜をいっぱい食べると、栄養摂取は勿論ですが、自然に他のものを食べる量が減ります。
 また水分が多いためか、ビールの量も減ります。

 お陰さまで、体調は非常に良い感じです。
 昨日は束の間を利用して、サウナで更に体調を整えてきました。
 体重は67.6kgと、ほぼベスト体重になりました。
 先般の健康診断でも、年齢的にはほぼ理想的体型と、先生にお褒めをいただきました。

 年末年始は、とかく暴飲暴食になりがちです。
 こんな時こそ、より一層体調管理には気をつけるべきでしょう。
 
 とにかく、野菜をいっぱい食べてください。
 たったそれだけでも、健康効果は絶大です。

http://www.naturalart.co.jp

 

2012年12月24日

推薦図書「儲かるしくみ」(中経出版、石原明著)

 忙しい時ほど、意識して勉強しなくてはいけないと思っています。

 最近、何気なく本屋で買った「儲かるしくみ」(中経出版、石原明著)という本は、なかなかでした。

 もの凄いことを書いている、というわけではありません。
 しかし、ちょっとしたものの見方を変えるだけで、大きな効果を生み出す可能性があることを、平易な言葉で記載されています。
 わかってはいるものの、日頃に実行していないということも、多々指摘されています。

 商売の基本を理解するうえで、とても良い本だと思います。

http://www.naturalart.co.jp

サラダ&ジュースバー一番町店 年末年始の予定です。

 サラダ&ジュースバー一番町店。

 年末は、12月28日(金)までの営業とさせていただきます。

 年初は、1月7日(月)から再開いたします。

 12月29日(土)~1月6日(日)までは、お休みとさせていただきます。
 カレンダーの関係で、少し長いお休みになりますが、お間違えのないように、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

2012年12月23日

農経新聞さん 大変お世話になりました。

 農経新聞さんに、サラダ&ジュースバーの取材をしていただきました。
 大変お世話になりました。

 掲載は、おめでたき、1月1日新春号だそうです。
 大変光栄に存じます。

 このように取材をしていただくことでの、弊社ステイタス向上効果は、測り知れないぐらい大きいと認識しております。

 メディアの皆さんのご支援には、心より御礼申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp

2012年12月22日

松田マヨネーズさん

 松田マヨネーズさんは、食に携わる方々、あるいは食通の間では、大変有名な会社です。
 安全安心と美味しさにこだわった、筋金入りのマヨネーズメーカーさんです。

 弊社はいまから10年前の創業の頃から、大変親しくお世話になっております。
 同社松田社長は、とても愛情の溢れる方です。
 弊社が創業間もなく、小さな畑で、人参や大根の栽培をご一緒させていただたのも、この松田社長やお仲間の皆さんです。

 そんな素晴らしい大先輩達との、永いお付き合いや歴史が、弊社の唯一の財産です。

 弊社サラダバーでも、マヨネーズを提供しておりますが、当然に松田マヨネーズさんのものです。
 とうぞみなさん、引き続き松田マヨネーズさんを、よろしくお願いいたします。 

http://www.naturalart.co.jp

高知の偉人に思う

高知から戻りました。
これまで度々高知には行っておりますが、毎回感慨深いものがあります。

坂本龍馬が、江戸幕府の限界を認識し、構造疲労で閉塞感漂う日本を、開国に導いてくれました。
「日本を今一度せんたく致す」という強い志に基づいて。
まさに命を賭しての戦いでした。

第二次世界大戦後の敗戦日本を、改めて自立の方向に導き、サンフランシスコ講和条約を締結したのは吉田茂です。
と同時に、日米安保条約という清濁併せのむ大英断もされました。
誰も巻き込まず、たった一人で、日米安保条約の調印に臨んだ、壮絶なる覚悟を感じます。

日本経済を牽引し続けている三菱グループを創ったのは、岩崎弥太郎です。

日本の歴史上重要な転換点に、高知の偉人が極めて大きな役割を果たしてきたことは、疑う余地がありません。

我々はそこから何を学び、何を行動し、そして何を結果として残せるかです。

http://www.naturalart.co.jp

高知大学さんの授業にて

 昨日、高知大学さんで授業を行いました。

 今回は、ケーススタディに、弊社サラダバー店舗のお話をしました。
 生徒さんの反応はビンビンでした。

 高知にもそのような店を作って、皆でチャレンジをしてみたいという意見も多数ありました。

 帰国子女の生徒さんからは、アメリカ時代が大変懐かしく、アメリカにはこのような業態が普及しているに、何故日本には無いのかずっと不思議に思っていた、というコメントをいただきました。

 このような授業や講演は、弊社の方向性にいろんな示唆を与えてくれる、マーケットリサーチの場にもなっております。


http://www.naturalart.co.jp

2012年12月21日

高知大学さんでの授業です。

 いま羽田で、これから高知へ向かいます。

 これから高知大学さんの授業です。
 毎年恒例です。
 今日も約4時間ぶっ通しです。

 いつも、高知の皆さんは熱気に満ちており、それにお応えすべく、僕自身も一生懸命です。
 毎回、かなり疲れますが、それでも心地よい疲労感です。
 そしてまた、この授業を通して、実務の仲間もどんどん増えていきます。

 本日もどうぞ、よろしくお願いいたします。

http://www.natur

麻布十番モンタボーさん

 パン屋さんの、麻布十番モンタボーさん。
 さすがです。
 
 弊社とは提携関係で、パンを一番町店に供給していただいております。
 美味しく、かつ無添加です。
 毎日、売り切れです。
 お客様には、一部ご不便をおかけして申し訳ございません。
 今後は、供給量も増やしていきながら、よりお客様に喜んでいただけるよう頑張ります。

 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp


2012年12月20日

農業コンサルティング

 お陰さまで、今月だけで、2件のコンサルティング受注をいたしました。

 1件は、地方自治体さんからです。
 地域農業活性化および観光面強化が大きなテーマです。

 もう1件は、異業種大手企業さんの農業参入支援です。

 経済や経営の発展型は、ハードからソフトへ、モノから知恵への移行です。
 弊社も、単なるモノを作ったり売ったりだけではなく、ソフト的な展開を強化する方向に注力中です。

 単にモノを動かすのではなく、そこに知恵をのせて、付加価値を高めること。
 これはまさしく、サラダ&ジュースバーの展開です。

 また、これまでの経験で蓄積されたノウハウを、他社にご提供すること。
 これはコンサルティングという仕事になります。

 
http://www.naturalart.co.jp
 

サラダ&ジュースバー 店舗展開

 サラダ&ジュースバー1号店、オープン後1週間が経ちました。

 わずか1週間ですが、メディアの皆さんのご協力などのお陰さまで、反響は大きいようです。

 ここにきて、新規出店のお誘いを、たくさん頂戴できるようになりました。
 大変嬉しく思います。

 勿論、店舗はポンポンと簡単には広げることはできません。
 しかし精いっぱいの努力で、可能限り積極的に店舗展開していきたいと、考えております。

 引き続き、物件のご紹介や、共同店舗(事業)のご提案など、楽しみにしております。

http://www.naturalart.co.jp

 

定期購読誌「ニュートップL」に、お世話になりました。

 日本実業出版社さんの定期購読誌「ニュートップL」の、取材をお受けいたしました。

 年明けの2013年02月号に、記事を載せていただく予定とのことでした。

 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp

花まるマーケット ねぎ特集でした。

 TBSの人気番組「花まるマーケット」では、今日は「ねぎ」の特集でした。

 「ねぎ」は、ねばねば成分(フラクタン)やビタミンC・ベータカロテンなどが豊富です。

 免疫力アップで、風邪やインフルエンザ対策に有効だそうです。

 ねぎ業者の皆さんは、風邪などひいたことがないそうです。

 最近はかなり寒くなってきました。

 どうぞ、健康管理に、ねぎをたくさん食べましょう。 


http://www.naturalart.co.jp

2012年12月19日

年末に向けて

 年末モードになると、年末ご挨拶などというお話も増えてまいります。

 多くの方々から、アポのご連絡をいただいており、大変恐縮しております。
 ただ、ご無礼ながらも、今年はご勘弁いただきたいと存じます。

 少しでも多くの時間を、店舗に費やしたいと考えております。
 店舗の立ちあげとは、そのように集中して頑張らなくてはいけないものだと、考えております。

 逆に、もしお近くにお越しの際は、店舗に顔を出していただければ幸いです。
 絶対とは言えませんが、店舗にいることも多いと思います。

 勝手ながら、何卒ご理解お願い申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp

農業ビジネススクール第二期 御礼

 昨晩で、農業ビジネススクール第二期、外部講師の皆さんの授業はすべて無事に終了いたしました。

 講師の方々、受講生の皆さん、ご協力をいただきました皆さん、心より御礼申し上げます。

 非常に貴重な勉強の機会であり、大変有意義なものであったと、自負しております。
 僕自身も大変勉強になりました。

 来週火曜日に、最後のまとめとして、本当の最終回を僕が担当いたします。
 ただ当日は25日のクリスマスということでもあり、また年末でもあり、多少蛇足かという気もいたしますが、約束事ですのでしっかりとお話をさせていただきます。

 改めまして、農業ビジネススクール第二期、心より御礼申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp

会社帰りは「サラダバーでビールを一杯」ではいかがでしょうか。

 当店では、ビールもお楽しみいただけます。

 銘柄は、キリンのハートランドで、麦芽とホップのみから製造された正統派ビールです。
 コーンスターチなどは入っておりません。

 夕方、このビールを片手に、サラダをお召し上がりいただくお客様が増えてまいりました。

 会社帰りに、赤提灯で一杯も良いのですが、当店で、サラダをおつまにもなかなかです。

 僕は自宅でビールを飲むときは、このようなスタイルです。
 山盛りサラダをバリバリ食べて、ビールを飲んでいます。
 そしてそれが健康上にも良さそうなので、お客様にも同様のサービスを提供したいと考えました。

 どうぞ、そんな感じでも、当店をご利用ください。

http://www.naturalart.co.jp

青森の無農薬栽培名人 寺沢さん

 弊社では、青森の寺沢さんという、無農薬栽培名人に長年お世話になっております。

 寺沢さんの農場では、約20年にわたって、農薬不使用です。

 直近では、ごぼう・アピオス・人参などを、出荷していただいております。

 一番町店では、本日から、この人参を使った、ホットスープの提供がはじまりました。
 濃厚さと旨みは、一般の人参とは大きく異なります。
 当店では、「寺沢さんの人参」というブランドが、お客様の間でも浸透しております。
 お陰さまで初日から、スープも好評です。
 
 そんな素晴らしい生産者の方々に支えていただいて、弊社店舗は運営されています。

 生産者、流通・小売事業者、および消費者の3者が、共通の認識で取り組めば、日本の農業はたちまち再興できます。

http://www.naturalart.co.jp


2012年12月18日

一番町店 明日は温かいもの中心でお待ちしております。

 ようやく一番町店もオープン後一週間が経ちました。

 商品ラインナップは明日からワンランクレベルアップし、オペレーションも一歩一歩進化してきました。

 先週までオープン直後で、入り口を全開にしていたため、寒さでお客様にはご迷惑をおかけしましたが、今は暖房もバッチリです。

 明日も朝8時からオープンで、僕も接客に努めます。

 有機栽培名人の人参を使った「温かい人参ポタージュ」
 有機の薫り高き「コーヒー」
 身体ポカポカの「ホット生姜シロップドリンク」

 温かいものを中心に、早朝よりお待ちしております。

 どうぞ明日も、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

 

一番町店 新商品のご案内です。

 一番町店にて、明日も新商品をリリースいたします。
 
 寒い中、お客様から待望の「温かいスープシリーズ」が始まります。
 ます明日は「人参ポタージュ(350円)」です。
 青森の無農薬栽培名人寺沢さんの人参と、神戸共進牧場さんの牛乳とのコラボです。
 旨みとコクが充満しております。
 
 もうひとつは、「サラダバーサンド(230円)」です。
 これまで販売してきたコッペパンに、サラダバーの野菜やトッピングを、お客様のご要望に合わせてたっぷり載せてご提供です。

 今後も、日々進化してまいりますので、乞うご期待です。


http://www.naturalart.co.jp

 

農業講演・セミナー

 お陰さまで、農業に関する講演・セミナーのご要請が続いております。

 今日だけでも、東北から2件、ご依頼を頂戴いたしました。

 大したお話はできないのですが、僕ごときにこのように多数ご要請をいただき、恐縮至極でございます。

 スケジュール調整さえできれば、極力前向きに対応をさせていただきたいとは考えております。
 ただ、先約が有る場合は、申し訳ありませんがご勘弁ください。

 世の中の選挙は一段落のようですが、僕の遊説活動は来年も続きそうです。
 そしてひとりでも多くの仲間が増えることを期待して、精一杯がんばります。

 何卒よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

定例の農業交流会

 次回定例交流会は、年明けの1月9日(水)となります。

 次回の会場は、弊社一番町店を受付窓口として、近隣のお店との連携で開催をさせていただきます。

 折角のこのために上京される方々もいらっしゃるので、店舗のお披露目も兼ねてということにさせてください。

 いつも通り、開催時間は18時から、会費は5,000円となります。

 どうぞお間違えのないように、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

農業ビジネススクール 今晩が外部講師最終回です。

 弊社主催の農業ビジネススクール、現在第二期を開講中です。

 この第二期、今晩の授業で、外部講師をお招きするのは最終回になります。

 何とか、農業ビジネススクール第二期も、無事に終了できそうです。

 本当にお陰さまで、年内に、一歩一歩クリアしてきたという感じです。

 最終回は、既にご案内の通り、埼玉福興新井社長が講師です。
 筋金入りの障害者雇用専門家による、農業法人経営についてです。

 師走だからと言って、忘年会ばかりに明け暮れることなく、しかり勉強もやっていきましょう。
 今晩も、どうぞ奮ってご参加ください。

http://www.naturalart.co.jp

市ヶ谷経済新聞さん、ありがとうございます。

 一番町店を市ヶ谷経済新聞さんに取材していただきました。

 その記事が、Yahooニュースさんなどにも流れおります。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121218-00000012-minkei-l13


 皆様のご支援に、心より御礼申し上げます。

http://www.natuaralart.co.jp

店舗人材継続募集中です。

 お陰さまで、今後も店舗拡大の準備を進めております。

 現状もさることながら、先々も含めて、店舗人材はまだまだ増員が必要です。

 正社員もアルバイトもいずれも、継続的に募集活動を続けてまいります。

 どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

http://www.naturalart.co.jp

サラダ&ジュースバー 人気商品のご紹介

 皆様から、お薦め商品に関するご質問をたくさん頂戴しております。
 そこで、一番町店の人気商品をご紹介いたします。

 サラダは、多くのお客様にお買い求めいただいております。
 毎日変わる旬の食材30~40種を、お好みでお好きな量だけ、お選びください。
 近日、オリジナルシーザードレッシングも追加リリースとなります。

 その他の人気商品としては。

 日替わり生ジュース(300円)は、既に定着してきました。
 野菜系と果物系の2種類を、その日の食材の状況をみながら、提供しております。
 すべて手作りのために、たまに欠品となることがあり、その点は大変申し訳ございません。
 
 温かいドリンクでは、生姜シロップのホットドリンク(200円)が好評です。
 生姜ブームは、もはやブームではなく、完全に定番化したようです。
 またコーヒーは、有機コーヒー(200円)を提供しております。
 風味が豊かで、コーヒー好きの僕も大変気に入っております。

 パンでは、コラーゲンたっぷりソーセージと無添加パンとのコラボによるホットドッグ(280円)。
 および、無添加イチゴコンポートと無添加パンのコラボによる純粋無添加イチゴジャムパン(170円)が、お陰さまでかなりの人気です。

 今後の予定としては、温かい野菜スープも近日リリースいたします。

 どうぞ、引き続きご愛顧、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

野菜の食べ方

 いまさら言うまでもありませんが。

 野菜はいっぱい食べましょう。
 厚生労働省の指針では、成人は1日あたり350gの野菜を食べる必要があると言われています。
 毎日継続することも大事です。
 
 またいろんな種類の野菜を食べましょう。
 栄養価はそれぞれ様々です。
 特定のものに偏ることなく、できるだけ多くの種類のものを、バランス良く食べましょう。
 緑・赤・黄・白・黒など、いろんな色を組み合わせることも重要です。

 味が有る美味しい野菜を食べましょう。
 味が有るとは、栄養も有るということです。
 味が無いから、ドレッシングやマヨネーズを大量にかけるという食べ方は、気を付けてください。 
 勿論、適量であればドレッシングもマヨネーズも良いものです。

 野菜だけではなく、果物も大事です。
 旬の果物には、特に人間に必要な栄養がたっぷりです。

 こんなことはほとんどの方がご存知でしょう。
 しかし、実際に実行されている方は、どのぐらいいらっしゃるでしょうか?
 残念ながら、僕も実行できていません。
 だから一生懸命、気をつけて、そのようにしようと努力しています。

 http://www.naturalart.co.jp

昨日の晩ご飯

 昨日の僕のl晩ご飯は。

 一番町店で買った、260グラムのサラダと、ホットドッグでした。

 野菜たっぷりで、とても心にも身体にも良い感じでした。
 ホットドッグは、人気商品で、僕も気に入っています。
 これだけで、栄養も満腹感も充分です。
 仕上げに、生姜シロップのホットドリンクを飲んで、身体ポカポカでした。

 大変手前みそですが、こんなに手軽に、こんなに心と身体にやさしいサービスの提供できるお店は、そんなにたくさんはないと思います。

 関係者自身が、純粋にファンになるようなお店でなければ、一般のお客様にお薦めすることなどできないと考えています。

http://www.naturalart.co.jp

 

2012年12月17日

昨日の選挙は う~ん・・・

 昨日の選挙は、う~ん・・・という感じでした。

 こんな大事な選挙が、59%と戦後最低の投票率とは。
 国民が政治にしらけてしまっていること大変残念です。
 正確に言えば、政治にではなく今の政治家にしらけてしまっているでしょう。

 投票率が低いと、組織票を持った自民党が更に有利になります。
 政権与党が安定していることは、悪いことではありませんが、しかし過ぎたるは及ばざるがごとし。
 ここまで大勝しなくてはいけないのか。
 勝ち馬にのって、公共工事や補助金のバラマキを期待した、大きなうねりが見え見えです。

 自民が誘導する円安は、輸出型産業には大いにプラスでしょう。
 しかし食料問題の側面からみると、これまた無視されてはいけない大問題です。
 今の世の中は、複雑に相矛盾する側面を有しています。

 ただ、それもこれも国民の選択です。
 結果がでた以上、その枠組みの中で、国が良い方向に導かれていくことを、純粋に期待したいと思います。

http://www.naturalart.co.jp

有機JAS認証の黒ウーロン茶

 弊社で製造販売している有機JAS認証の黒ウーロン茶。

 お陰さまで、徐々に浸透してきました。
 僭越ながら、そもそも品質には自信のある商品です。

 風味や味の濃さでは、大手メーカーさんの黒ウーロン茶以上というお声をいただいております。
 因みに価格も割安です。

 黒ウーロン茶と脂肪燃焼効果が、世間ではかなり叫ばれているようですね。

 ところでどこで売っているのですか?というお問い合わせがあります。
 ①弊社直営店(一番町)
 ②弊社ホームページ・本社
 ③食品宅配大手「大地を守る会さん」
 ④自動販売機
 ⑤その他

 お買い求め、あるいは販売お取り扱いに関しまして、ご不明な方はお気軽にお問い合わせください。


http://www.naturalart.co.jp


出版第4弾 目標は農業業界の池上彰さん

 これまで3冊の本を出すことができました。

 本日、出版社さんより、正式に第4弾のオファーを頂戴し、準備に着手することになりました。

 リリースは、来年の4~5月頃の予定です。

 農業業界の池上彰さんになれるよう、わかりやすく、農業界の歴史・現在・未来を解説したいと思います。

 少しでも業界の発展に貢献できれば幸いと存じます。

http://www.naturalart.co.jp

嵐 東京ドームコンサート「ポップコーン」

 この週末、東京ドームでは、人気絶頂の嵐のコンサートが行われていました。
 僕の息子も、友人からチケットを分けてもらって、行ってきたようです。
 ものすごく喜んで帰ってきました。

 どんな職業であれ、人に喜びや感動を与えられことは、本当に素晴らしことだと思います。
 そのような意味において、嵐のような存在は、尊敬に値します。
 勿論その素晴らしさは、彼ら個々だけではなく、それを取り巻く多くの関係者の努力も相まってのことです。

 嵐のようにとは言いすぎですが、弊社も少しでも多くのお客様に喜んでいただかなくてはいけません。
 まだまだやらなくてはいけないことが山積です。

http://www.naturalart.co.jp


最後まで緊張感と体力を維持して。

 ものすごく久しぶりに、この週末はダウンしてしまいました。
 熱やらなんやらで、動けなくなってしまいました。

 ここしばらくの異常な忙しさ、新店舗のオープン、大忘年会、その他もろもろ、大きな山場を越えたと思ったら、少し気が抜けたのでしょうか。

 やはり精神的な充実度・緊張感と身体の免疫力とは、非常に強い相関関係があるようです。
 脳が認識していなかった肉体の疲れが、少しの気の緩みで、一気に露呈した感じでした。

 年末もあと約2週間。
 こんなところで、休んでいるわけにはいきません。
 数日のブランクを作ってしまって、関係者の皆さんには大変申し訳ありませんでした。


http://www.naturalart.co.jp

2012年12月14日

農業ビジネススクール 最終回は12月25日(火)です。

 弊社第二期農業ビジネススクール最終回は12月25日(火)です。

 最終回は、僕が再登板になります。

 お陰さまで、なんとか無事にここまで漕ぎ付けました。

 クリスマスということで、若干は時節柄いかがなものかとも思いますが、最後の締めくくりを、せいいっぱい努めたいと存じます。

 大忘年会も終わり、サラダバー店舗もオープンし、農業ビジネススクールも終了すると、いよいよ弊社の業務も今年のゴールに近づいてきました。

 みなさんには、今年も本当にお世話になりました。
 有難うございました。

http://www.naturalart.co.jp

日銀短観 景況感大幅悪化

 今日、日銀短観が発表されました。
 景況感は、大幅に悪化したそうです。
 主な理由は、世界経済の減速と、日中関係悪化に伴う輸出や生産の落ち込みだそうです。

 このような環境下では、国内最大の病であるデフレの脱却など不可能です。
 まだまだ安売り横行で、農業者もその他の供給業者も、厳しい環境が続くでしょう。
 やはり、過去に依存した経済・経営モデルは既に限界であり、新たなモデルが求められていることは間違いありません。
 弊社では、この新しいモデルとして、サラダバー専門店舗の展開をはじめました。

 明後日は総選挙投票日です。
 もはや、無制限の金融緩和などで、景気は好転しません。
 日本企業の多くは、いくら金利を下げたとしても、お金を有効活用する術を忘れてしまったのですから。
 多くの大手企業は、内部留保資金がたっぷりありながら、・・・・・なのだから。

 今回は重要な選挙ですから、ひとりでも多くの有権者が、熟慮に熟慮を重ねて投票しなければいけません。
 某政党が大勝する可能性が高いと、マスコミ各社がこぞって報道しています。
 もしそれが事実ならば、僕は日本という国に、更に大きな不安を感じずにはいられません。

http://www.naturalart.co.jp


http://www.naturalart.co.jp

サラダ&ジュースバー一番町店 グランドオープン

 12月17日(月)、サラダ&ジュースバー一番町店、グランドオープンです。

 今週は、プレオープンということで、時間や商品も限定的にスタートいたしました。

 来週月曜日からは、朝8時から夜8時までの、12時間営業です。
 また月曜日から金曜日までの、ウィークデイ営業です。
 ゆくゆくは、土曜日も営業をと考えております。

 師走で、ただでさえ忙しいところではありますが、最後まで精一杯がんばります。

 あらためまして、来週月曜日から、どうぞよろしくお願い申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp


2012年12月13日

店舗アルバイト継続募集

 お陰さまで、店舗が益々忙しくなりそうです。

 アルバイトさんを、まだまだ増やしていきたいと考えております。

 この先も含めて、継続的にアルバイトさんの募集活動を行ってまいります。

 ご興味のある方は、店舗宛てでも本社宛てでも、お気軽にお問い合わせください。

 どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

サラダ&ジュースバー 3日間を終えて

 サラダ&ジュースバー3日間を終えて。

 予想以上に、お客様の反応が強いことに、嬉しい驚きを感じております。

 野菜の品質とバリエーションには自信を持っておりましたが、美味しいというお言葉をたくさん頂戴し、本当に嬉しく思います。
 たった3日の営業ですが、既に2回・3回と、リピーターの方がずいぶんお見えになります。
 価格もリーズナブル設定で、こちらもご評価いただいております。
 また提携パートナーのパン屋さん「麻布十番モンタボーさん」、こちらも高評価です。
 もちろん、このパンの評価は、モンタボーさんのお力です。

 反省点は、やはりまだオペレーションが安定していないことです。
 ちょっとしたイレギュラーが発生すると、あたふたしてしまい、結果としてお客様にお待ちしていただくこともありました。
 お待たせしてしまったお客様には、心からお詫びするとともに、早急に改善すべく鋭意努力を遂行してまいります。

 まだまだ至るぬ点も多々ありますが、皆様のご指導のもと、少しでも良いお店にするよう、精一杯頑張ってまいります。

 今後ともご愛顧よろしくお願い申し上げます。 

http://www.naturalart.co.jp

農業ビジネススクール「埼玉福興新井社長」

 次回農業日ビジネススクールは、来週火曜日(18日)です。

 障害者雇用では数十年の歴史を有し、いまは農業分野でご活躍をされている、埼玉福興の新井社長です。
 僕が大変尊敬する社長のひとりです。

 次回で、外部講師のお話は最終回になります。
 翌週の25日に、僕が講師を務め、農業ビジネススクール第二期は終了となります。

 お陰さまで、第二期もゴールが見えてまいりました。

 最後までしっかり頑張ります。

 最後まで受講の受付も継続しております。

 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

サラダ&ジュースバー一番町店 3日目です。

 サラだ&ジュースバー一番町店、本日はオープン3日目です。

 お陰さまで昨日までの二日間、大変良い雰囲気でした。

 ほとんどまだ告知もしていない段階ですが、多くのお客様が行列を作っていただきました。

 僕自身も、初心に返って、今日も3日連続でフロアーでの案内係をいたします。

 本日もどうぞよろしくお願いいたします。


http://www.naturalart.co.jp

大忘年会 大御礼

 昨晩は、大忘年会の大ブレイク、皆様には心より御礼申し上げます。

 本当に素晴らしいイベントになりました。

 これもひとえに、皆様方のご支援の賜物です。

 今年最後のイベントにふさわしい、とてつもないエネルギーの結集となりました。

 今回も、非常に多くの新たなビジネスチャンスと社会的価値が創出されたと、自信を深めております。

 いまは、来年も更に頑張るぞという気持ちでいっぱいです。

 改めまして、皆さんの前向きなエネルギーとご厚情に、心より御礼申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp

2012年12月12日

サラダ&ジュースバー一番町店

 一番町店、今日はオープン二日目です。

 今日は、昨日よりもフルーツが充実です。

 日々進化です。

 僕も引き続き接客係として頑張ります。
 
 どうぞ、ご来店お待ちしております。

http://www.naturalart.co.jp

大忘年会続報 木村拓哉さんの・・・・

 本日の大忘年会に関する続報です。

 本日大忘年会会場は、カナダ大使館ビル内の会員制高級クラブさんにお世話になります。

 この会場、現在放送されている、木村拓哉さん主演のフジテレビ月9ドラマ「プライスレス」の撮影会場かも・・・。

 絶対の確証はありませんが、そうかも・・・。

 ほんのご参考情報でした。

ついに本日 大忘年会です。

 ついに本日、待ちに待った大忘年会です。

 今年最大のイベントです。

 一人でも多くの方々にお会いできますことを、心から楽しみにしております。

 ギリギリまでお申し込みOKです。

 それでは皆さん、後ほどお会いしましょう!!

http://www.naturalart.co.jp

2012年12月11日

サラダ&ジュースバー専門店の一番町店、お陰さまで無事に初日を終えることができました。

 お陰さまで、サラダ&ジュースバー一番町店のオープニング初日、とても良い雰囲気で終えることができました。

 僕も大変感激をいたしました。
 この仕事をやって良かったと、つくずく感じました。

 ご協力いただきました皆さま、ご来店いただきましたお客様には、改めまして心より御礼申し上げます。
 本当にありがとうございました。

 筆舌に尽くしがた、喜びがたくさんありました。

 今後は、このような環境に甘んじることなく、日々改善を続け、より皆さまに喜んでいただけるような店作りに、最善を尽くす所存です。

 今日もずっと接客係をしておりましたが、明日も同様の予定です。
 
 お時間がありましたら、どうぞご来店いただければ幸いです。  


http://www.naturalart.co.jp


Img_3558


Img_3562


Img_3566


本日11日11時 サラダ&ジュースバー一番町店 オープンです。

 本日11日11時、いよいよサラダ&ジュースバー一番町店(一号店)オープンいたします。

 今週は11時から15時までの営業です。
 来週のグランドオープンからは、8時から20時の営業時間となります。 

 サラダは、来週からは、オーダーメイドの量り売り中心となりますが、今週だけはパックサラダ中心とさせてください。

 プレオープンですので、やや変則の対応をさせていただきます。

 少しでも多くの方々に、美味しくて健康的な野菜をご提供できるよう、精いっぱい頑張ります。

 そしてニッポンの農業が元気になるように。

http://www.naturalart.co.jp

2012年12月10日

サラダバー一番町店「生ジュース」

 生ジュースも、一番町店の目玉商品です。

 旬の食材の入荷状況に応じて、ジュースの内容は異なります。

 明日は2種類のご提供予定です。

 小松菜プラスリンゴジュースと、人参プラスサツマイモジュースです。

 美味しさと健康面を、追求してまいります。

 ただ、毎日定番ではありませんので、お間違えのないようにお願いします。

 ひとつひとつ、日々進化です。

http://www.naturalart.co.jp

サラダバー一番町店「ホットドッグ」

 明日オープンの一番町店では「ホットドッグ」も目玉商品のひとつです。

 弊社が日頃お世話になっている、オールスターズの連携による商品です。

 自信作ですので、ご来店の際は、是非お試しください。

 今晩も、まだまだ店舗で、みんなで最後の準備や確認作業中です。


 http://www.naturalart.co.jp

向こう1週間が今年最大の勝負です。

 向こう1週間は、今年の締めくくりに相応しい、最も賑やかな週になります。

 今日は、明日の一番町店オープンに向けて、最後の追い込みです。

 明日火曜日、いよいよ待望の一番町店オープンです。
 同日夜は、農業ビジネススクールも定例開催で、講師は福島屋福島会長にお願いしております。 

 明後日水曜日は、大忘年会です。
 毎年、年間最大のイベントになり、今年も大ブレイク見込みです。

 金曜日までは、一番町店のオープニングキャンペーンを継続いたします。

 日曜日は、総選挙です。
 北から南まで、多くの友人が出馬しています。
 国の新しい姿が見えてくることを、大いに期待しています。

http://www.naturalart.co.jp

2012年12月 9日

サラダバー専門店 一番町店

 いよいよオープン目前で、いまみんなフル回転です。

 昨日も今日も休日返上で、遅くまで頑張っています。

 店舗に、だんだん魂が宿ってきました。

 仏作って魂入らずにならないよう、心をこめて。

 皆さんをお迎えすることが、不安だらけから、だんだん自信のウェイトが高まってきました。

 そうは言っても、最後まで、まだまだ課題いっぱいです。

 至るぬ点もあろうかと思いますが、明後日火曜日オープンです。

 どうぞ末永くよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

投票率見込60%台前半?

 有識者といわれる方が、今回の選挙の投票率は、60%台前半と予想しているそうです。

 前回の衆議院選も70%に達することなく、低い投票率と言われていたのに、今回は更に大幅に下回る可能性が高いそうです。

 あるTV報道では、まだ有権者の56%が、投票先が決まらないそうです。
 投票先が決まらない理由は、前向きな検討ではなく、どいつもこいつも・・・という諦めムードが強いようです。

 はっきり言って、僕もこれまでの政治にはうんざりです。
 だからと言って、未来の可能性までも放棄してはいけません。

 一人でも多くの有権者が投票を行い、そしてまたこれからの政治が改善されていことを願って止みません。
 新しい時代を切り開いていく可能性がある政治家を、応援していきたいと考えています。

http://www.naturalart.co.jp

諸外国のTPP交渉難航

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121209-00000021-mai-bus_all

 TPP問題、日本での議論はずいぶん表面的で本質的ではないと、僕は指摘してきました。

 そもそも、いま11カ国が、例外なき関税撤廃で合意するなど、短期的には考えられません。
 つまり、仮に合意するとしても、それまでに相当の時間がかかることは容易に想像がつきます。

 アメリカもニュージーランドもカナダも他も、それぞれが例外規定を主張しています。

 一方で外交能力の劣る日本は、TPP参加ではなく、その前のTPP議論の会議にも参加させてもらえません。
 せめて会議に参加させてくれと、アメリカにお願いをしている状況です。

 選挙では、TPP反対という主張が、あたかも正義の味方のようなトーンになっています。

 TPPにかぎらず、賛成・反対意見はいろいろあれど、最初から無条件に扉を閉ざしてしまうことなど、愚の骨頂です。

http://www.naturalart.co.jp 

いよいよ大忘年会です。

 いよいよ、一年でも最も楽しみなイベントである、大忘年会です。

 今週の水曜日(12月12日)です。

 何故大忘年会が最も楽しみかと言えば、言うまでもなく、多くの仲間が一堂に会するからです。
 仲間とワイワイやれることが、人生最大の楽しみです。
 当初予定通り、約300名での開催となります。

 一人でも多くの皆さんとお会いできますことを、心より楽しみにしております。
 ご参加受付は、開催ギリギリまで行います。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

サラダバー一番町店「イチゴジャムパン」

 近日オープンのサラダバー一番町店は、当然に野菜果物中心のお店です。

 一方で、サラダや果物を補完するうえで、パンの販売もいたします。
 パンは、美味しさと無添加で有名な「麻布十番モンタボーさん」から供給していただきます。

 そこで、当店オリジナル新商品「イチゴジャムパン」の発売です。
 麻布十番モンタボーさんの、とってもモチモチで美味しいハイジの白パン。
 そこに、弊社提携先スカイファームさん(香川県、イチゴ生産)のイチゴコンポートを組み合わせたものです。
 このイチゴコンポートも通常のジャムとは異なり、果肉たっぷりで、また保存料等添加物は使用しておりません。
 お薦めの慢の一品です。

 サラダバー専門店ではありませすが、このようなジャムパンやホットドッグ、あるいは生姜シロップ等ドリンクなど、品ぞろえも豊富です。

 一人でも多くの皆さんに喜んでいただけますよう、精一杯がんばります。

http://www.naturalart.co.jp

2012年12月 7日

景気判断「悪化」

 内閣府の発表によると、景気判断が「悪化」だそうです。
 リーマンショック後の2009年4月以来の悪い状況だそうです。
 とんでもない危機的なことです。

 これは明らかに、これまでの政治のかじ取りに問題があります。

 連日の選挙活動の中で、消費税・原発・TPP・年金・教育など、様々なことが議論されています。
 しかし、景気が良くならければ、全て成立しません。

 国の成長、景気の回復なくして、どんな議論も、非常に空しく感じます。

 やはり今回の選挙は非常に重要です。

http://www.naturalart.co.jp

不易流行

 僕の愛読している雑誌「致知」、最新号のテーマは「不易流行」です。
 今回も、素晴らしい特集でしたので、是非そのまま皆さんにもお知らせしたいと思います。


 松尾芭蕉の言葉。
 「不易を知らざれば、基立(もとたち)がたく、流行をわきまえざれば風あらたならず」
 不変の真理を知らなければ基礎は確立せず、時代の流れを知らなければ、溌剌とした句を作れないと。
 変えるものと変えてはならないものをどう見極めるか、そこにあらゆる生命の盛衰がかかっていると。

 企業寿命は、意外に短命で、日本で二百年以上続いている会社は3000社だそうです。
 因みに、韓国はゼロ、中国は9社だそうです。
 勿論それには、歴史的な背景も影響を及ぼしているとは思いますが。

 長く続く会社の要件は①創業の理念を大事にすること②情熱③謙虚④誠実、だそうです。


http://www.naturalart.co.jp 

低収入ほど野菜不足

 今日のインターネットに「低収入ほど野菜不足」というニュースが流れていました。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121207-00000194-yom-soci

 背景は収入だけではないてゃ思いますが、恐らくそのy9おうな傾向は事実でしょう。

 以前TVで、米国の低所得者層が、野菜は高くて買えず、ジャンクフードで生活をしのいでいるという番組を観ました。
 しかし、それで空腹は満たされても、糖尿病や様々な病気をもたらし、社会問題化しているということでした。

 そのような社会の動向も踏まえて、弊社はサラダバー専門店をオープンします。
 消費者の皆さんに、より手軽に、より美味しい野菜を、よりリーズナブルに提供できるよう、大いなるチャレンジです。
 このような店が、多店舗展開できるよう、精一杯がんばります。

http://www.naturalart.co.jp

サラダバー専門店 オープン間近です。

 弊社直営のサラダバー専門店、内装工事が大詰めを迎えてきました。
 今日は冷蔵庫の搬入などです。

 赤いテントが目印です。

 来週火曜日の11日オープンです。

 なぜか、このような一大事の時は、不思議といつも11という数字に恵まれます。
 今回も、決して、11日に合わせてオープンする予定ではなかったのに。

 オープン当初の1週間は、通常営業より営業時間を短くし、販売スタイルもやや変えて、プロモーションに注力する予定です。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。

Nec_0023_2

http://www.naturalart.co.jp


2012年12月 6日

農業ビジネススクール

 弊社農業ビジネススクール第ニ期。

 いよいよ外部講師の授業は、あとお二方で終了です。

 次回は来週火曜日(11日)。
 講師は、話題のこだわりスーパー福島屋さんの福島会長です。

 NHKさんの特集や、カンブリア宮殿など、メディアの注目度も非常に高い方です。

 僕も、毎回お話をお聞きする度に、大変感銘を受けております。

 ご希望の方は、どうぞご参加ください。

http://www.naturalart.co.jp

爆弾低気圧

 今日は、朝いちばんの飛行機で青森に向かいました。

 出発前から、着陸できずに羽田に戻る可能性があると何度もアナウンスされ、とても嫌な感じでした。
 実際、爆弾低気圧の影響で、よく揺れました。
 僕が大胆な人間だと思っている人が多いようですが、実際は極めて小心者なので、非常に怖い思いをしました。

 仕事を終え、新幹線で戻ろうとしておりますが、いま岩手で足止めです。
 在来線も、運休など様々な影響がでているようです。

 こんなお天気とも向き合うのが、農業生産も青果物流通も、宿命です。

 雨にも負けず、風にも負けず、丈夫な身体を作らなくてはいけないと、ご当地宮沢賢治さんのお言葉通りです。

http://www.naturalart.co.jp

2012年12月 5日

一番町店オープニングキャンペーン

 一番町店オープニングにあたりまして。

 12月11日(火)~14日(金)まで、オープンから4日間、
 オープニングキャンペーンと称して、お客様おひとりに弊社烏龍茶1本をプレゼントいたします。

 通常小売価格が170~180円レベルのものですから、相当にお得だと思います。

 そんなことも含めまして、どうぞ多くの皆様には、足をお運びいただければ幸いです。

http://www.naturalart.co.jp


日枝神社はお正月の装いです。

 今日も、ほぼ日課となっている、日枝神社をお参りしてきました。

 お正月の日枝神社では風物詩となっている、大きな「茅の輪」が、飾り付けられていました。
 ついにお正月モードに入ってきました。

 年末もあと3週間強です。

 まだまだ、今年中にやらなければいけないことが、山積です。

 年末でバタバタすることなく、地に足をつけて、結果を残さなくてはいけません。

 良い意味で、緊張感が高まってきました。

 http://www.naturalart.co.jp

サラダバー専門店 店舗アルバイト募集

 今後の店舗展開に伴い、アルバイトの募集を継続しております。

 お陰さまで、既に随分多くの方々に、お問い合わせや、登録をしていただいております。
 ただ、今後の展開を考えますと、まだまだ足りません。

 募集活動はこれからも継続してまいります。
 ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

http://www.naturalart.co.jp

一番町店オープン

 お陰さまで、ようやく、サラダバー専門として、新たな一番町店がオープンいたします。

 12月11日(火)11時のオープンです。

 12月11日(火)~12月14日(金)は、営業時間は11~15時と、通常よりは短めで対応させていただきます。
 オペレーションが安定するまでは、あまり無理をせずという考え方です。

 お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。

 この店舗は、単なる店舗ではありません。
 日本の農業業界が元気になる、大きな一歩になると確信しております。

http://www.naturalart.co.jp

2012年12月 2日

大忘年会

 いよいよ弊社大忘年会まで、あと10日となりました。

 ご参加お申込みは、既に250名を超え、概ね当初見込みどおり、300名のパーティーになりそうです。

 立食パーティーで、人数はフレキシブルですので、当日ギリギリまでお申し込み受付いたします。

 今年最後の大イベント、少しでも多くの皆さんと、さながら来年に向けての総決起大会となれば幸いです。

http://www.nturalart.co.jp

NHK「うまいッ!」

 NHK「うまいッ!」、今朝も「木頭ゆず」の放送で、お世話になりました。

 お陰さまで、毎回、大変好意的なご感想を多数頂戴しております。
 心より御礼申し上げます。

 次回、僕が登場するのは、12月23日(日)放送分の予定です。
 年内の放送は、それが最後の予定です。

 僕が登場しない回も含めて、引き続き番組を、どうぞよろしくお願いいたします。
 大変手前みそですが、非常に勉強になる番組です。

http://www.naturalart.co.jp

2012年12月 1日

ブランディング戦略

 弊社は、第10期までを終え、お陰さまで、一定の知名度やステイタスを得ることはできたようです。
 これもひとえに、皆様方のご支援の賜物と、心より御礼申し上げます。

 一方で、本来の弊社ブランディング戦略は、まだまだ緒に就いたばかりです。

 この第11期の、弊社最大の課題は「ブランディング戦略」です。
 これができれば、おのずと業績は伸びていくでしょう。
 これができなければ、弊社の未来は無いでしょう。

 玉磨かざれば光なしです。
 お陰さまで、弊社には素晴らしいチャンスや期待が寄せられています。
 しかしそれは、まだまだ粗削りの原石であって、真の光を発しておりません。
 この原石に光を与えるのが、ブランディング戦略です。

 ブランディング戦略とは、見てくれを良くすることではありません。
 本質を磨き、そしてそれを適切に皆さんにお伝えすることです。
 

http://www.naturalart.co.jp

農業ビジネススクール「オオクマ園芸さん」

 弊社主催の農業ビジネススクール、外部講師の方々の講義は、あと3回で終了となります。

 次回は、12月4日(火)です。
 講師は水耕施設での、ベビーリーフやハーブ類栽培第一人者である、オオクマ園芸大熊社長です。
 
 いよいよ本当の終盤を迎え、僕自身も大変名残り惜しくなってきました。
 
 最後まで、スポット受講もOKですでの、どうぞ皆さん奮ってご参加ください。

http://www.natuaralart.co.jp

農業版整理回収機構(案)

各政党より公約が発表されています。
維新の会の農業政策として打ち出されてる「農業版整理回収機構(案)」に関して、コメントいたします。

この案は、僕が政策提言したものです。
メディアで、単語のみが独り歩きしてしまうことがあるので、誤解をされないよう、補足説明を記載いたします。

1. 日本農政の問題点・課題

(ア) 小規模(小面積)農業法人多数分散(⇒集約化・効率化)
(イ) 借金漬けで次代に事業承継困難(⇒不良債権処理)
(ウ) 借金漬けで規模拡大等戦略的展開困難(⇒不良債権処理)
(エ) 経済・経営・金融感覚の欠如(⇒他産業や諸外国の成功モデルに学ぶ)
(オ) 硬直的な農業行政(⇒規制緩和)
(カ) 国としての農業戦略不明確、場当たり的
(キ) 成長産業へ転換するための具体的戦術が必要(⇒詳細下記)


2. 具体的戦術『農業不良債権買取機構設置』

(ア) 農業版整理回収機構(農業に特化した)
① 参考モデルは、既存のRCC整理回収機構
(イ) 再生対象は広義の農業業界(農業生産法人のみならず、加工・流通・小売まで含める)
① 生産のみでは農業の復活はあり得ず、加工や流通など広義の農業を対象にすべき
② 機構で引き受けた不良債権は、再度民間に運営(経営)委託
1. 異業種も含めて経営能力のある組織体への運営委託(結果として、農外企業の農業参入促進)
2. 運営委託後、数年後には時価で運営者に売却(政府としては資金回収、JALスキーム)
(ウ) 不良債権のみならず耕作放棄地の集約にも対応
① 耕作放棄地は、積極的放棄の他にも、相続等で事実上の塩漬け農地が拡大中
② 戸別所得補償の大幅見直しも並行(戸別所得補償の結果、集約すべき農地が、補助金がもらえるということで益々分散)
(エ) 六次産業化ファンドと連動した運用
① 前国会で法案可決済みで、運用は2013年春から
② 不良債権処理と、付加価値向上プログラムとの連動

http://www.naturalart.co.jp

12月の主な予定

12月の主な予定を記載いたします。

2日(日):NHK「うまいッ!(木頭ゆず)」放送
4日(火):農業ビジネススクール「オオクマ園芸さん」
6日(木):青森出張
8日(土):青森出張
11日(火):NHK「うまいッ!」収録
11日(火):農業ビジネススクール「福島屋さん」
12日(水):大忘年会
18日(火):農業ビジネススクール「埼玉福興さん」
21日(金):高知大学授業
23日(日):NHK「うまいッ!」放送
25日(火):農業ビジネススクール第二期最終回(僕が担当)
31日(月):お伊勢参りに出発

今月もフル回転です。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

第11期がはじまりました。

 本日から、弊社第11期がはじまりました。

 第10期も、多くの皆様方に、多くのご協力とご指導を賜り、心より御礼申し上げます。
 本当に有難うございました。

 第10期も、相変わらずの天候異常やデフレ経済の進行で、様々な苦労もいたしました。
 
 一方で、複数の素晴らしい業務提携をさせていただくことができました。
 このような業務提携に伴い、本業の基盤が強化されました。
 
 またPR面では、NHKさんのTV番組「うまいッ!」にレギュラー出演という、これまでにない経験をさせていただく ことができました。
 メディアの皆様のご協力のお陰で、弊社ステイタスが確実に上昇しているようです。

 第11期は、サラダバー店舗展開、新たな自治体さん向けコンサルティング受注、六産業化ファンドへの取り組み、出版第4弾など、またチャレンジが目白押しです。

 11は、僕の生まれながらのラッキーナンバーでもあります。
 そのようなこともあり、当期にかける僕の意気込みは、弊社創業来ピークを迎えております。

 当期も何卒ご指導ご鞭撻、よろしくお願い申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp


« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »