フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月31日

今日で1月は終わりです。

あっという間に1月が終了です。
今年は、計画通りではありますが、これまでの何倍速です。

1月の目標はまずまずの達成状況でした。

中心的課題であるサラダバー店舗は、まだブレークイーブンには達しておりませんが、実質本格稼働1カ月目で、概ね計画通りの実績でした。
2月中にはブレークイーブンを確立し、また2号店もオープンする準備が進んできました。

長野県佐久市さんとの共同事業も、明日2月1日、無事スタートすることになりました。

講演は月間目標4回に対して7回。
全国行脚は、月間目標4都道府県に対して11都道府県。
ブログは31本記載の目標に対して実績71本記載。

メディアの皆さんにも、引き続き取り上げていただき、弊社認知度が大きく上がったようです。
弊社ホームページやブログへのアクセス件数が、急増しております。

2月以降の、更なる重要な業務提携やプロジェクトに向けて、準備が進んできました。

やはり計画通り、今年は弊社創業来、最も充実した年になります。

勿論、課題や悩みもたくさんありますが、攻撃は最大の防御です。
社員一同、みんなが頑張っています。

2月も前向きに、頑張り続けます。

http://www.naturalart.co.jp

客商売は素晴らしい仕事です。

今晩も店頭に出ておりました。
女性のお客様から「社長さんですか?」と声をかけていただきました。
初めてお会いする方だったのですが、既にホームページをチェックされて、弊社のことをよくご理解いただいているとのことでした。

「サラダがとっても美味しくて、会社でもみんなに宣伝してるんです」とおっしゃっていただきました。

大変感激をいたしました。
客商売をやっていて、一番嬉しいのはこのような瞬間です。

やはり、お客様と直接会話をすることが、つくづく重要だと再認識します。

実はお昼は、当店の椅子が座りにくいと、お叱りもいただきました。

それもこれも含めて、大事なことは接客です。
単なる商品陳列業ではありません。

http://www.naturalart.co.jp

長野県佐久市の皆さん、よろしく願いいたします。

 明日は長野県佐久市さんに伺います。

 今般、地域農業の活性化で、プロジェクトをご一緒させていただくことになり、調印式が行われます。
 
 またそれに伴い、僭越ながら僕が記念講演も致します。

 市長はじめ、地元の皆さんがお集まりですから、ご期待に添わなくてはいけません。

 明日も、その後も、精一杯頑張りますので、永いご縁になりますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp

ホームページリニュアル

 いまホームページのリニュアル作業を進めております。

 完成まで、まだ1~2カ月はかかると思いますが。

 先日もラジオ出演以降、アクセスが急増しておりますが、やや気恥かしい感じです。

 より戦略的なページにいたします。

 ご意見やご要望などありましたら、ご指導お願いいたします。


 http://www.naturalart.co.jp

風が吹けば桶屋が儲かるように。

 昨日青森から東京へ戻りました。
 東京は、ずいぶん温かく感じました。

 出張が続くと、食事や生活が不規則になるため、早速に一番町店に行って、350gサラダを食べました。
 今日は身体が軽い感じです。

 また、先般東京FMラジオ出演をさせていただいて以降、反響が大きいようです。
 リスナーの方が、こっそり一番町店に食べに行ってみたら、本当に野菜が美味しかったなど、様々なリアクションを頂戴しました。
 
 いま巷では、野菜の高騰が叫ばれています。
 弊社では、価格は変わりません。

 美味しい、栄養価のある、しかもリーズナブルな野菜をいっぱい食べて、みんなが心も身体も健康になって、農家が儲かって、地方経済が盛り上がって、日本が元気になって、世界にも貢献できればと考えています。

 風が吹けば桶屋が儲かるように。

http://www.naturalart.co.jp

2013年1月29日

東京FMさん「シンクロのシティ」

今日も早朝から、新幹線移動中です。

昨日は、東京FMさん「シンクロのシティ」という番組(ラジオ)に、ゲスト出演させていただきました。

数日前に、同番組で、サラダ&ジュースバー一番町店の紹介をしていただきました。
通常はそこで終わりなのですが。

番組関係者の皆さんが、このような店舗を運営している会社はどんな会社かとお調べいただいたところ、これは店舗紹介のみならず、更に深く掘り下げる必要があるということで、お声掛けいただきました。
ナチュラルアートは、単なるモノ売りの会社ではないと。
この会社の理念や存在意義を、リスナーの皆さんにもお伝えしたいと。

本当に感謝感激です。

大変素晴らしい機会を頂戴しました。
ありがとうございました。

http://www.naturalart.co.jp

2013年1月28日

今週も頑張ります。

 今週も東北や信州や、週の半分は出張です。

 この1月も、新年とは思えないぐらい、最初からのスタートダッシュです。

 引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp

2013年1月27日

350gのサラダ

 当店には、350gでサラダを作ってくださいというお客様が、よくお見えになります。

 厚生労働省が示すガイドラインを意識してのことでしょう。

 当店のサラダの特徴は。

 ①量を自由に決めることができます(量り売り)。

 ②機能性の高い(含有栄養価が比較的高い)ものが多くなってます。
  それはすなわち、美味しいということにもつながります。

 ③種類が豊富。(常時30~40種類)
  野菜はいろんな種類や色を食することがお勧めです。
  特定の偏った野菜ばかりたくさん食するのは、あまりお勧めできません。
  ビタミン・カロチン・ポリフェノール・カルシウム・カリウム・リコピン・食物繊維・その他多くの栄養をバランス良く摂るためには、いろんな種類の野菜が必要です。

 当店を、そのようにご活用いただければ幸いです。

http://www.naturalart.co.jp

2013年1月25日

今日明日も出張です。

 今日(金曜日)明日(土曜日)も、岡山・高知と出張が続きます。

 東京を離れており、一部の方にはご不便をおかけして申し訳ありません。

 どうぞ、ご理解よろしくお願いいたします。

ノアの方舟

昨日も、業界の大先輩達と打ち合わせをしました。

益々、日本の農業業界は混迷を深めています。

業界の再編成は待ったなしで、それができなければ沈没だと。

沈没する前に、早急にノアの方舟作りをするようにと、指示を受けたところです。

そこが弊社の存立意義です。

http://www.naturalart.co.jp

昨日はアイスプラント完売でした。

昨日は、アイスプラントが完売しました。

アイスプラントとは、アフリカ産の、塩気がある珍しい葉物野菜です。
日本では佐賀大学さんが普及に貢献されました。
一般的には、まだまだご存知ない方も多いのではと思います。

このような商品が当店で売れるのには訳があります。

当店では、接客を重視しているからです。
店頭に置きっぱなしでは、とくに珍しいものは売れません。
古き良き八百屋の姿を思い出し、お客様によくご説明をするように心掛けています。
ご説明をするということは、従業員もよく勉強していなくてはいけません。

もう一つは、当店のお客様のレベルの高さです。
当店のお客様は、一般消費者よりも、かなり意識も知識もレベルが高いと感じます。

昨日は、僕もしばらく店頭に立ちながら、お客様の動向を研究しておりました。

http://www.naturalart.co.jp

2013年1月24日

サラダ&ジュースバー 店舗動向

コンビニの平均客単価が約600円だそうです。
当店もほぼ同レベルです。

コンビニ1日当たりの坪売上は、約13,000円だそうです。
当店は、オープン後まだ1カ月で少し負けていますが、もうちょっとで追い付きそうです。

ということで、業態は大きく異なりますが、小売業界の優等生であるコンビニの経営指標は、クリアーできそうです。

お陰さまで、着実にリピーターが増えているので、今後の更なる積み上げもいけそうです。

2号店の準備も水面下で検討中です。

どうぞ、引き続きご愛顧、よろしくお願い申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp

昨年の貿易収支は約7兆円の赤字だそうです。

 2012年の貿易収支は過去最大である約7兆円の赤字だそうです。

 貿易収支は輸出額から輸入額を差し引いたものです。

 だから円安誘導で、輸出を強化するのだという理屈は、一面では正しいと思います。

 しかし一方で、円安は輸入価格の高騰を招き、既に食料やエネルギーなどの価格高騰を招いています。

 はたして、いまの円安誘導が、本当に良いことなのかどうか、とても心配な気がいたします。


http://www.naturalart.co.jp

第二創業期のチャレンジです。

 近日、株主総会を開催いたします。

 大きな業務提携をし、会社をステップアップさせるための手続きです。
 
 今年は、創業11年目を迎え、第二創業期として大きなチャレンジをすることを、年初より宣言してまいりました。

 お陰さまで、多くの株主さんから、大変好意的なご賛同と、応援のメッセージを頂戴し、大変感激をしております。

 これから、また新たなストーリーが始まります。
 褌を締め直しているところです。

http://www.naturalart.co.jp

2013年1月23日

女性ファッション雑誌「エッジスタイル」さんに、取材をしていただくことになりました。

 女性ファッション雑誌「エッジスタイル」さんに、サラダ&ジュースバー一番町店を、取材していただくことになりました。

 ファッショントレンド雑誌に取り上げていただけることは、大変嬉しいことです。

 当店のお客様は、8割が女性です。
 (本当は、中年の男性にもたくさん来ていただきたいと、考えているのですが)

 掲載は3月の予定だそうです。

 メディアの皆さんには、本当にいつもお世話になっており、大変感謝しております。

 益々、メディアに登場しても恥ずかしくないような、より良い店作りに励みます。


 http://www.naturalart.co.jp

高知の皆さん、よろしくお願いいたします。

 今週の金土2日間は高知です。

 高知大学さんをはじめ、また多くの方々にお目にかかる予定です。

 高知の皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

東京FM「シンクロノシティ」出演させていただきます。

東京FM「シンクロノシティ」という番組に、ゲスト出演させていただきます。
いまどきの若者たちに、トレンドや文化を発信するような番組のようです。

1月28日(月)18時過ぎ頃からの登場です。

有名な渋谷スペイン坂スタジオでの、公開放送です。

恥ずかしながらですが、会社のPRも、僕の重要な役割です。

このような機会も、大事にしたいと考えております。

http://www.naturalart.co.jp

2月の定例交流会

 2月の定例交流会、概要が確定いたしましたので、ご案内です。

 日程は毎月第二水曜日というこで、2月13日(水)18時からです。

 会場は、1月と同様、弊社一番町店を受付窓口とし、近所のレストランさんとの連携による開催です。

 どうぞ、奮ってご参加ください。  

http://www.naturalart.co.jp

昨晩は、中国要人との会食でした。

 昨晩は、中国経済界の要人との会食でした。

 中国サイドからは、中国はGDPの塊は世界第二位とは言うものの、一人当たりのGDPでみると、世界100位ぐらいで、まだまだの国だと。
 一部の、特殊な大企業や資産家はむしろ例外的で、平均的にはまだまだ整備しなければいけない点が多く、日本に学ぶべきことが多いと。

 僕からは、孔子や孫子や関羽などから多くのことを学んだことを説明。
 日本の歴史や文化が、中国をはじめとした大陸から学んだことが多いという事実を、素直に評価すべきだと。

 お互いにこれからも協力関係を維持していきましょうということで、会食を終えました。

 多少の社交辞令もあるにしても、これが普通の姿だと思います。

http://www.naturalart.co.jp

2013年1月22日

サラダ&ジュースバー 近況です。

お陰さまで、サラダバー店舗、着実に売上が積みあがってきました。
新しい業態で、最初はわかりにくかったようですが、徐々に浸透してきました。

売上は、ほぼ毎日記録更新のような感じです。
ただ、オープン後まだ1カ月で、損益分岐点には達しておりません。
当初計画では、オープン後3カ月で損益分岐点オーバーと考えておりましたが、このペースでいくと前倒しになりそうです。

ご高齢の方から「最初は仕組みがよくわからなかったが、いまは好きなものを好きな量だけ買えるので便利」というお言葉を頂けるようになりました。

高齢化社会、一人暮らしの増加、忙しいビジネスマン、といった昨今の社会環境の変化に、適合するビジネスモデルと自負しております。

http://www.naturalart.co.jp

2013年1月19日

店舗パートさん、まだまだ大募集です。

サラダ&ジュースバー2号店の可能性が高まってきました。
(まだ確定ではありませんが)

そのようなことを見据えて、更にパートさんを大募集です。

今後の店舗展開の前に、多くのパートさんにロールプレイングをお願いし、新店舗もスムーズな運営ができるよう準備を進めてまいります。

お気軽にどんどんお問い合わせください。

http://www.naturalart.co.jp

情報に価値があります。

今日土曜日は、岡山の市場で営業会議でした。

やる気満々の若手社員から、発言がありました。
前回僕が指摘した、情報をより大事にするようにということを、実践してくれたと。
情報収集に努め、情報提供をすることで、お客さんや人が、集まってくるようになったと。
必ずしも、たちまちモノが売れるわけではないけれども、そのような行動に意義があると。

非常に嬉しく思いました。
まさしく、情報に価値があります。

花は、蜜で蜂をおびき寄せて、そして結果として花畑が広がっていきます。
我々は、情報でお客さんや仲間を集めて、事業が発展していきます。

http://www.naturalart.co.jp

2013年1月18日

今日も明日も巡業は続きます。

今日は、岡山→広島→福岡と移動中です。
いまも新幹線車中です。

今日はどこで宿泊になるかわかりません。
昔あこがれた、寅さんの世界にやや近づいたような気がいたします。

明日土曜日は、岡山で営業会議です。
なんとか、明日中には東京に戻りたいと思います。

しかし、こんな僕ごときに、多くのチャンスをいただき、本当に感謝しております。
いったい、いつからこんな感じになったのかと、時に不思議に思います。

http://www.naturalart.co.jp

やはりバランス感覚です。

今日も、朝一番から新幹線移動中です。
雪の影響で、かなりダイヤが乱れています。
天災は、農業だけのリスクではありません。

一方で人災も頻発しています。
為替が90円を超え、石油小売価格は150円を突破しました。
ついこないだまで、円安誘導が日本の救世主のように言っていた評論家風情の人たちが、手のひら返しで急激な円高はダメだとか、輸入価格が心配だと言いだしています。
そんなことは最初からわかっていることです。

僕は、円安誘導が必ずしも悪いと言っているのではありません。
しかし、物事に適度なバランスが不可欠であることは、言うまでもありません。
一面だけで、断定的に決めつけることは、好ましくないと考えています。

どうも、いまの日本は、極端な意見が横行し、バランス感覚が欠落しているように思えてなりません。

このような環境に流されることなく、自身の軸をしっかり持つことが大事ですね。

http://www.naturalart.co.jp

2013年1月17日

国内畜産の危機です。

日本の畜産業は、アメリカ産トウモロコシの輸入に支えられています。
飼料用のトウモロコシです。

昨年の米国の干ばつや、世界的供給不足トレンドの中、トウモロコシ相場は天井知らずで上がり続けています。
それに輪をかけて、最近の円安誘導です。

このままでは、日本の畜産は崩壊します。
僕は当然に、日本の畜産には大いなる魅力と未来がある、と認識しています。

そこで先の衆議院選挙の時には、候補者から農業政策の相談を受ける度に、飼料米生産のための、思い切った補助金導入や畜産業界の構造改革を訴えておりました。

これも畜産業界だけの問題ではありません。
国民みんなが、自分に迫っている重大な危機であるということを、認識しなければいけません。

http://www.naturalart.co.jp

株主さんをはじめ関係者の皆様には、改めて心より御礼申し上げます。

いま、岡山に向けて新幹線移動中です。

ここのところ連日、株主さんを中心に、関係者の皆様に、近況報告と今後の戦略を説明のために回っております。

改めまして、株主の皆様をはじめとした関係者の皆様には、心より御礼を申し上げます。

いま弊社は、大きなチャレンジをしようと考えております。
当然に、株主の皆様はじめ、関係者の皆様には、ご理解をいただくことが前提となります。

チャレンジには、リスク(不確実性)が付き物です。
当然に反対意見がたくさんでてきても、不思議ではありません。
しかし、弊社の応援団の皆様は、リスクファクターを充分にご理解いただき、様々なご指摘もいただき、僕の至らぬ点も徹底的にご指導いただいたうえで、頑張れという強いメッセージを送ってくださいました。
我以外皆師です。
本当に感激いたしました。

このご恩返しを考えると、頑張るということ以外に選択肢はありません。

今日から3日間西日本行脚です。


http://www.naturalart.co.jp

中国も大寒波だそうです。

 中国も、30年ぶりの、記録的な大寒波がきているそうです。

 その影響で、中国国内では食料も燃料も不足し、また価格が高騰しているそうです。

 勿論これは対岸の火事ではありません。

 日本にも大きな影響を及ぼしてきます。

 海外に進出しているいないにかかわらず、いまはボーダレスの時代です。
 常に国際感覚を忘れてはいけません。


http://www.naturalart.co.jp

サラダバー専門店

 昨日も、かつてアメリカに10年以上お住まいの方と、お話ししました。

 サラダバー専門店は、米国ではいたって一般的で、ご自身も当時は週2回程度は通っていたと。

 何故、日本にはサラダバー専門店がないのか不思議であったと。

 そんなコメントを頂戴しました。

 益々やる気が出てまいりました。

http://www.naturalart.co.jp

2013年1月16日

昨日はサラダを400g

 昨日は1週間ぶりに、店舗でサラダを400g、食べました。

 出張等でバタバタしており、数日間、店舗に顔を出すことができませんでした。

 やはり野菜をたっぷり食べると、翌日は快調です。

 大変手前味噌ですが、味も文句なしです。

 やっぱり野菜中心の生活が良いと思います。

 そんな僕も、実は日ごろは業務に追われ、野菜をあまり食べられなかったりします。

 だからこそ、このサラダバー業態を多店舗展開し、少しでも多くの皆さんが、どこでもカジュアルにリーズナブルに野菜を食していただけるような、そんな世界を夢見ております。

http://www.naturalart.co.jp


 

2013年1月15日

この3連休は青森でした。

 この3連休は青森におりました。

 打ち合わせの連続、イベント等、お陰さまで今回の出張も盛りだくさんでした。
 今回も多くの仲間とご一緒できたことを、本当にありがたく思います。
 そして、明確なビジネスチャンスを、早期に具現化することが大命題であることも再認識してきました。

 青森に限らず、いつも地方出張をしていると、益々関係者の熱意は高まっているように感じます。
 それは、前向きに頑張るぞという気持ちと、いよいよ業界全体が追い込まれているという危機感と、相反する二つの理由からだと認識しています。

 大雪の青森から東京に戻ったら、こんなに大雪とは驚きました。
 東京のみならず、全国的な大雪です。

 産地も、その間を結ぶ物流も、この大雪で大きな影響を受けます。

 当然に、今週も野菜価格は高騰し、また物流の遅れなどで、品不足や欠品も続くでしょう。
 
 そんなこんな、いろんなことがありますが、それらを理解したうえで、最適解を見出していかなくてはなりません。


 http://www.naturalart.co.jp

空前の生姜ブーム

 今朝のTV報道によると。

 いま、空前の生姜ブームだそうです。

 当店でも、日本最大の生姜産地である高知県産を中心に、販売を進めております。

 また生姜汁をシロップで味付けたした、高知の伝統食で身体ホッカホッカドリンクの素も、瓶詰めで販売もしております。

 どうぞ、こちらもよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

大雪でも、当店の野菜価格は変わらずの営業です。

 昨日から全国的に大雪です。
 
 それまでは部分的な大雪でしたが、いまや全国的大雪です。

 先週段階でも野菜の価格は相当高騰していましたが、今週以降はさらに値が上がっていくことでしょう。

 こんな時こそ、当社の本領発揮です。

 一番町店は、いうまでもなく、これまで通りの価格設定で、今日も明日も営業いたします。

 野菜は、毎日継続的に食べることが重要です。

 どうぞ皆さま、お待ちしております。

http://www.naturalart.co.jp

 

2013年1月11日

円安 ついに89円台です。

円安進行で、ついに89円台突入です。

なんとなく円安は日本の救世主のように思われていますが、そんな単純な問題ではありません。

物事には必ず両面(良い面と悪い面、あるいは立場によって見方が変わる)あります。

日本の経常収支は、赤字に転落しています。
ということは、輸出よりも輸入のほうが大きいということになります。
その観点から言えば、円安になると国民は困ります。
勿論、だから円安誘導で輸出を増やして、また経常収支を逆転させるという方向感は理解できますが。

いずれにしても、物事には両面あります。
その本質をバランスよく理解していかないと、極端な議論が先行し、実は危険な方向に向かうことが多々あります。

日本には古くから「塩梅(あんばい)が良い」という言葉があります。
これは梅干しを作る際の塩加減のことで、バランスが良いという意味です。
日本人はバランス感覚を大事にしてきたはずです。

http://www.naturalart.co.jp

いま青森に向かっております。

いま青森に向けて、新幹線移動中です。
明日は朝から夜まで、商談や講演など、いっぱいのスケジュールです。


前回の青森訪問は、実家から徒歩数分のところで仕事でしたが、実家にも寄らず、親にも連絡せず、そのまま東京に戻る始末です。

しかしお陰さまで、僕ごときと、ご一緒いただける皆さんがいてくださることは、本当に有り難いことです。

先日ある方から、いつも僕のモチベーションが高い理由はなにか?と聞かれたことがあります。

その理由は、言うまでもなく、こんな僕でも、待ってくださっている皆さんがいてくださるからです。
ただひたすら感謝の気持ちです。

http://www.naturalart.co.jp

松本(長野県)の皆さん、あらためて御礼です。

 今週の火曜日、松本(長野県)にて、農業者の集会に参加させていただきました。

 様々なディスカッションをさせていただきました。

 その後、多くの方々から、非常に強いメール等リアクションを頂戴し、僕も大変感激をしております。

 モノの売り買い、農業経営の基盤強化、ファイナンス、様々なテーマがありますが、可能な限り弊社としても前向き対応していきたいと存じます。

 人様のご縁というものは、本当に有難いものだと認識しております。


http://www.naturalart.co.jp

六次産業化ファンド

 昨年可決された、六次産業化ファンド法案」の、運用準備が進んでいます。

 この春から本格運用予定です。

 このファンドは、農業業界の活性化に貢献するものであり、みなさんのビジネスチャンスが広がる可能性が多分に有りです。

 弊社は、微力ながら、このプロジェクトに関与していく予定です。

 皆さんもどうぞ、この制度に注目してください。

 また必要があれば、弊社のほうでも、ご相談を承ります。

http://www.naturalart.co.jp

2013年1月 9日

サラダ&ジュースバー一番町店の野菜価格は安定しております。

 ここのところの不安定な天候を背景に、野菜の価格が高騰しています。

 巷のスーパー店頭では、かなりの値上がりです。
 東京では、レタス1玉400円内外が散見されます。

 ところで、弊社一番町店の価格は、当然にこれまでと変わらずです。
 無理をしているわけではありません。
 そもそもそのようなビジネスモデルです。

 また弊社の売りは、価格以上に品質です。
 品質が良くて、価格も他社より安ければ、きっと悪くないですね。

 どうぞ、引き続きご愛顧お願い申し上げます。


http://www.naturalart.co.jp

今晩、定例交流会です。

 今晩定例交流会です。

 新年第1回目です。

 累計では第113回目の開催です。

 お時間のある方、どうぞ遊びにお越しください。
 
僕も、皆さんとお会いできることを、楽しみにしております。

http://www.naturalart.co.jp


 

関東の降水量、2年連続注意です。

 東京は、今年に入ってから、まだ降水量がゼロです。

 昨年も年初から春先まで、関東は水不足で、野菜の生育に大きな支障がでました。
 結果として、価格の高騰を招きました。

 全国的に寒波や大雪などが報道されていますが、天候不順はその他にも発生しています。

 これらを踏まえると、しばらく青果の相場高が予想されます。
 勿論、またいろんな環境変化がある可能性もあります。

 全国的に、あるいは時に海外も含めて、バランス良く情報を入手しておかなければいけません。

 自分の地域の天候には、みんな興味がありますが、他の地域への興味は希薄です。
 しかし、相場や取引条件は、他の地域の動向にも大きく影響されます。

 すなわち視野をもっと広げることが不可欠です。

http://www.naturalart.co.jp

2013年1月 8日

ただいま、東京に戻る電車車中です。

 松本の皆さん、本日は大変お世話になりました。
 若手中心の大勢のやる気満々の方々にお会いでき、僕もとても楽しい時間でした。
 やっぱり日本の農業には大いなる希望があると思います。

 本当はゆっくり皆さんとお酒もご一緒したかったのですが、明日は朝一番で役員会のため、いま東京に戻る電車車中です。

 また明日の夜は定例の交流会も予定しております。

 お陰さまで、連日エキサイティングな日々です。

 有難うございます。

http://www.naturalart.co.jp

コンビニに学ぶ

いま長野に向けて電車移動中です。
こんな時は、頭の整理をするのに最適です。
「毎日移動時間が長くて大変ですね」とよく言われるのですが、とんでもありません。
この時間こそが、僕の宝物です。

いま車中で、今後の店舗戦略に関して、考えています。
店舗戦略で、もっとも研究すべきサンプルは、やはりコンビニ業界だと思います。
小売業界では、コンビニの業績が群を抜いています。
それだけ、顧客に支持を得ているということです。

店というのは、単なるモノ売りの箱でないことは、言うまでもないことです。
誰でも気が付いていることなのですが、それに対する具体的・効果的戦略戦術を見出すことは、非常に難しいことです。

僕は、店という空間は、エンターテインメントのようなものだと考えています。
コンビニはその典型例です。
具体的な目的が無い人をも、コンビニは惹きつける魅力があります。
顕在顧客だけではなく、目的がない潜在顧客までも取り込んでしまうのですから、すごいビジネスモデルです。

当店も、目的がある時は勿論ですが、目的が無い時にでも、思わず立ち寄ってしまうようなそんな店にしたいと考えています。

この店に行けば、なんとなく楽しいと言われるような。
この店のスタッフに会いたいと、思ってもらえるような。
この店に行けば、健康という知識や自己満足が得られるような。
具体的目的はなくても、店に行けば何かあるのではという期待値があるような。
ちょっと座って、ホットドリンクでも飲みながら、癒されたいと思うような。
心と身体の健康を提供できるような。
・・・・
そんなエンターテインメント性のある店づくりを目指しています。
モノの売り買いではなく、このようなソフトの提供が、店の本質です。

http://www.naturalart.co.jp

季節感のある日本であり続けたいですね。

昨日は、弊社一番町店でも「春の七草セット」が完売でした。
売り切れ後も、そのようなお客様が続く状況でした。
このように季節感を大事にする日本の文化は、実に素晴らしいですね。

野菜の季節感を示す表現に「旬」というものがあります。
今このような冬の季節、ホウレンソウが旬であるということを、ご存知の方はどれぐらいいるでしょうか?
ホウレンソウは、昨今は技術の発展もあり、一年中生産されていますから、旬など関係ないと思われている方も多いかもしれません。
しかし、やはり旬は大事なのです。
弊社が日頃お世話になっている研究所のデータによると、旬とそうでない時期とでは、栄養価に大きな差があることが判明しました。
旬以外の時期は、栄養価が低いだけでなく、硝酸態窒素のような有害物質が高くなることも判明しています。
旬の野菜が美味しいということも、栄養価が高いことからも証明されているのです。

例えば、夏野菜であるナスやキュウリは、暑い夏に身体を冷やしてくれる機能がありますが、それを冬に食べたらいったい?

日本には日本特有の四季があり、季節に応じた機能や文化があります。

何でもかんでも、一年中大量に安定的にものがあふれることが幸せな時代は、見直すべき時期に差し掛かっています。
そこには、新たなビジネスチャンスが存在します。

http://www.naturalart.co.jp

ブログ 御礼

 昨日の、僕のブログへのアクセス数は、509でした。

 僕ごとき一般人のブログに、これほど多くの方々が日々アクセスしていただき、心より御礼申し上げます。

 今年は、1日当たり最低1回はブログを更新すると、目標にしておりますが、それをはるかに凌ぐペースで更新をしております。

 これからも、少しでも多くの皆さんに、少しでも弊社のことをご理解いただけるよう、精いっぱい努めてまいります。

http://www.naturalart.co.jp

2013年1月 7日

今年はこれまで以上に収益が重要な年になります。

 今年はとりわけ収益が大事な年になります。
 当社に限らず、日本全体がこれまで以上に、利益にこだわらなくてはいけません。
 理由は、個人の収入を増やさなくてはいけないからです。
 
 日本政府は、インフレターゲットを設けて、デフレからの脱却を目指しています。
 マクロ経済的には、ある意味、悪くないことでしょう。
 但し、前提条件は、インフレとともに個人収入が増え、個人が景気回復を実感できることです。

 もしインフレのみが進行し、個人収入がこれまでのように伸び悩む(減少する)ようなことがあれば、いわゆるスタグフレーションという、非常に危険な状況に陥ることになります。

 スタグフレーションとは、インフレと景気低迷が同時に発生することで、昭和のオイルショック後に、日本は経験しています。

 日本の過去10~20年を振り返っても、必ずしもマクロ経済は悪かった時ばかりではありません。
 しかし個人収入が増えない(減少する)から、景気が良いとは言えませんでした。
 ある意味、デフレ経済に助けられてきました。

 今年は徹底的に稼ぎましょう。

http://www.naturalart.co.jp
 

日本の株価は?

 昨年年末から、日本の株価が上昇傾向にあることが話題になっています。

 しかし諸外国からみれば、まだまだ出遅れのようです。
 
 先ほど、ラジオで言われていたのですが。
 PBR(株価純資産倍率)という、純資産と株価の割合を示す指標でみると、まだまだのようです。
 PBRでは、日本は0.8倍程度で、純資産の価値よりも、株価の評価が低いという状況です。
 世界と比較して単純計算すると、日経平均株価が2万円以上になっても、不思議はないと。

 先進諸国は2倍程度。
 アジア諸国は1.5倍程度だそうです。

 日本の中だけで見ていると、慣れ親しんでいるがために普通に感じることが、海外と比較するとアレッと思うことが多々あります。

 
http://www.naturalart.co.jp


 

松本(長野県)の皆さん 明日火曜日よろしくお願いいたします。

 明日火曜日は、長野県松本での講演です。

 地元農業者の皆さんの勉強会で、お話をさせていただきます。

 大勢の皆さんが御集りになると伺っております。

 僕の、今年第一回目の講演になります。

 今回も、精一杯お話させていただきますので、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

ジョセフ・マーフィー

 言わずと知れた、世界的な自己啓発の権威です。

 世界中で、本もたくさん出されています。

 顕在意識ではなく、潜在意識に刷り込むレベルまで、深く夢や希望を願い続ければ、その夢や希望は実現するという考えです。
 その具体的な方法論は、声に出して言い続け、またそれを迷わず自らが信じきることだと。

 僕は非常に重要な考え方だと認識しています。

 もしまだ1冊もお読みではない方がいれば、是非ご一読をお勧めします。

 
http://www.naturalart.co.jp

 

2013年1月 6日

デ―ル・カーネギーの言葉

 デ―ル・カーネギーの言葉を、もうひとつ、ご紹介したいと思います。


一見小さなことに、全力で取り組むことを忘れるな。

小さなことをひとつやり遂げる度に、人間は成長する。

小さなことをきちんとこなしていけば、大きいことは後からついてくる。


http://www.naturalart.co.jp

「感謝」と「笑顔」

新春に当たり、有名な思想家の言葉を、ご紹介したいと思います。
皆さんに、有益な言葉と思います。


「精神的であれ、物資的であれ、富がもたらされる全過程は、感謝という一語に要約することができる。あなたが感謝の心をもたないとしたら、豊かとは縁遠いに違いない。」(ジョセフ・マーフィー)


「笑顔は元手がいらない。しかも利益は莫大。与えても減らず、与えられた者は豊かになる。一瞬見せれば、その記憶は永遠に続く。」(デ―ル・カーネギー)


http://www.naturalart.co.jp

塩分量、要注意

 最近のコンビニ弁当などは、原料表示の中に、ナトリウム含有量という表示がなされています。

 これはいわゆる塩分量とは異なるものでなので、要注意だとTVで言われていました。

 ナトリウム(Na)×2.54が、いわゆる塩分量だそうです。

 厚生労働省では、1日当たりの摂取塩分量を10g以下を目安としています。

 いたずらに、高血圧にならないように、気を付けてください。

 自分の身は自分で守らなければいけません。

http://www.naturalart.co.jp

青山「こどもの城合唱団」さん 

弊社では、青山「こどもの城合唱団」さんと、ご縁を頂戴しております。
http://www.kodomono-shiro.jp/index.shtml

昨年12月の弊社大忘年会においても、ミニコンサートを開催していただきました。
大評判でした。
素晴らしい天使の歌声で、心が洗われる思いでした。

いま新春のファミリーミュージカルを、青山こどもの城で開催中です。
昨日、僕も観劇してまいりました。
親父ギャグではありませんが、本当に感激いたしました。
純粋な皆さんの努力が、観ている側に、ひしひしと伝わってきます。

このような素晴らしい、しかも数十年の歴史ある団体が、いまの混乱した政治や経済の中で、翻弄されています。

一時的にでも、政治や経済が乱れると、長年続いてきた歴史や文化が、崩壊してしまうことがあります。
築き上げるまでには大変な努力の蓄積があったのに、崩壊する時は実にあっけなく。
絶対にあってはならないことです。

このような社会的価値を維持・拡大していくことも、我々市民の義務だと思います。
これまで以上に、皆さんの応援が必要です。
どうぞ、お力をお貸しください。

http://www.naturalart.co.jp

カリウムを含む野菜をたっぷり食べましょう。

今朝のTV健康番組でも、高血圧の特集でした。
高血圧は、もはや日本人の国民病で、4人に1人が該当するそうです。
高血圧が原因で、心筋梗塞や脳梗塞が発症することも多く、また冬は特にリスクが高まると言われています。
血圧は、一般的に、緊張やストレスや寒さなどでも、上昇するそうです。

最も基本的な注意点としては、やはり塩分の摂り過ぎです。
できるだけ塩分摂取を減らすのが基本なのですが、現代社会の構造では、なかなか大変なことです。

んだい
カリウムは体内の塩分を排出する機能があります。
(但し、腎臓病の方は、カリウム摂取はリスクがあるので要注意だそうですが。)

例えば日本人も僕も大好きなラーメンは、一般的には塩分が多いと言われています。
その大好きなラーメンを食べるなと言われれば、とても辛いものがあります。
しかし、ラーメンを食べる時には、野菜をたっぷりトッピングしたものを食べろと言われれば、それはより美味しくもなり、負担ではなくむしろプラスです。

カリウムの多い食品は、バナナ、アボガド、豆類、キノコ類、イモ類、かぼちゃ、にんにく、大根の葉、その他。

因みに当社サラダバー店舗には、そのようなカリウムを多く含んだ食材は、いつもたっぷりご用意しております。

このようなちょっとしたことも、継続は力です。
一過性では、意味はありません。
毎日、ちょっとした意識をするだけで、現代人の健康は劇的に改善するでしょう。

http://www.naturalart.co.jp

2013年1月 5日

嵐「ファイトソング」

嵐の人気は、絶大なものであるのことは言うまでもありません。
僕の息子も大ファンで、いつも歌っています。
その中でも「ファイトソング」という歌が、特に好きだそうです。

なかなか奥深い歌詞です。

「人は人、自分は自分。比べた時点で負けてる。自分に負けない強さが、どんな壁も壊していく。」

世の中には、あらゆるものに、学ぶべきものがあります。

我以外皆師です。

http://www.naturalart.co.jp

春の七草

 春の七草は、邪気を追い払う縁起の良いものと、言われています。

 七草がゆが主な食べ方でしょうか。

 また年末年始の暴飲暴食で疲れた胃腸に、癒しを与えてくれます。

 弊社一番町店でも、春の七草を販売いたします。

 これも伝統であり文化です。

 どうぞお買い求めください。

http://www.naturalart.co.jp


行動指針です。

円安が進んでいます。
87円台とは、既にかなりの円安が進んでいます。
しかし産業界からは、まだまだという声も。
100円から110円ぐらいまでを望んでいると。

日本全体での、円安のメリット論は充分に理解できます。
一方で、食料安全保障の観点からは、食料インフレリスクが高まることにも、僕は警鐘を鳴らし続けてきました。

マクロ的視点ではなく、ミクロ的視点で言うならば。
農業という産業政策ではなく、個別のやる気のある農家(農業法人)という立場で言うならば。

やる気のある農家(農業法人)には、確実に大きなチャンスの時代がやってきます。
海外農作物の価格は高騰し、日本の農作物は減少していきます。
日本国内マーケットでは、これまでの供給過剰から、需給ギャップが逆転に向かいます。
海外マーケットも、かつては供給過剰でしたが、いまは需給ギャップが逆転しました。
だから海外では、食料争奪戦であり、食料ビジネスが拡大しています。

日本国内において、やる気のある農家(農業法人)は、向こう3~5年以内には販売価格が上昇し、競合は少なくなるのですから、こんなビジネスチャンスはありません。
勿論、品目ごとの差などはあり、何でもかんでも良いと言っているのではありません。
日本農業の強みと、海外農業の強みも異なります。

選択と集中の中で、日本のやる気のある農家(農業法人)には、大きな可能性があります。
夢も希望も社会的意義もあります。

しかし、産業としてのマクロ的な日本農業に、可能性があるとは言い切れません。
何故ならば、そのような産業としての農業のかじ取りをするのは、政治家であり、役人であり、我々民間ではないからです。
これは投げやりのことを言っているのではなく、役割分担であり、社会的権限の差を理解しなければいけないと言及しているだけです。
そこを混同してしまっては、我々の行動は焦点がボヤケテしまいます。

我々、民間企業は、マクロ的背景を理解しつつも、実際の役割はミクロ的行動であり、全ては自己責任によるものです。

今年の弊社は、第二創業期です。
株式会社の原点である、利潤の追求をもって、社会に貢献するのみです。

http://www.naturalart.co.jp

全国の青果卸売市場 本日初競りです。

今日、全国の青果卸売市場初競りが行われました。

今年は、野菜の相場高でスタートしました。
寒波や大雪の影響で産地が混乱しているのですから、当然のことでしょう。
そしていましばらく、このような相場高は続くでしょう。
当然に、スーパーマーケットでの野菜小売価格も、高値推移するでしょう。

一方で、弊社のサラダ&ジュースバーでは、当然に販売価格の変更はありません。
すなわち、相対的に割安価格で販売することになります。
それは偶然の産物でもダンピングでもなく、そのように考えたビジネスモデルだからです。

天候異常に限らず、今後様々な環境変化が生じるでしょう。
そのようなリスク(不確実性)に翻弄されることのないような、新たなビジネスモデル構築が必須です。
もはや過去の延長の、農業及び青果物流通・小売構造は、限界です。

そこで弊社が進める戦略は「農業版SPAモデル」であり、戦術は「サラダ&ジュースバー店舗」です。

新年早々、サラダ&ジュースバー店舗は、本領発揮のチャンスです。

消費者の皆さん、どうぞご来店お待ちしております。
事業パートナーの皆さん、どうぞ店舗拡大にお力を貸して下さい。

http://www.naturalart.co.jp

2013年1月 4日

サラダ&ジュースバー一番町店 1月7日(月)8時新春オープンです。

 サラダ&ジュースバー一番町店、新年は1月7日(月)8時から、営業開始です。

 お正月の豪華料理で、少し胃がお疲れの皆さん。
 野菜の出番です。
 しかも、質の良い本格野菜がお待ちしております。

 来週月曜日から、通常営業のスタートです。
 どうぞ、ご来店をお待ち申し上げております。

http://www.naturalart.co.jp


今年の目標 「PB黒烏龍茶 定番化」

 ご案内の通り、昨年後半より、弊社PBにて黒烏龍茶を発売いたしました。

 昨今、農業の六次産業化というのが声高に叫ばれております。

 六次産業化という、はやり言葉を使うまでもなく、加工や小売事業は、農業生産と一体の、極めて重要なものです。

 このような仕事が一過性に終わることなく、この先も長きにわたって、定番商品として定着することが大事です。

 お陰さまで、商品の品質の評判は良いようです。
 一方で、まだまだ弊社の販売力は強化が必要です。

 どうぞ、みなさんのお力を貸していただければ幸いです。

http://www.naturalart.co.jp

定例の農業交流会

 早速来週水曜日(1月9日)は、今年第一回目の定例交流会です。

 場所は、弊社一番町店を受付に、近隣店舗とのコラボで、開催いたします。
 詳細は、弊社ホームページをご覧ください。

 年初早々のご多用中と存じますが、どうぞ奮ってご参加いただければ幸いです。

http://www.naturalart.co.jp


今年の目標 「人財(材)拡充」

 今年は、業務の強化に応じた、人財(材)の拡充も必須条件です。
 企業は人なりです。

 まずは、店舗運営に伴うパートさんの募集、引き続きどんどん進めていきます。
 今月も来月も、新規の増員が確定しておりますが、それでも先々を考えるとまだまだ足りません。
 更なるお申し出をお待ちしております。

 また本社正社員も、増員が必要な時期に差し掛かってきました。
 向こう1年間で、5人以上の増員が必要です。
 本来は、5人でも足りないのですが、急拡大は組織の秩序が乱れます。
 やはり、徐々にステップバイステップの拡大が好ましいと考えています。
 昨年までは、多くの方々から入社のお問い合わせを頂戴しましたが、時期尚早ということで、ほとんどお断りしてきました。
 今年は、これまでとは異なり、可能な限り前向きに対応していく予定です。

 http://www.naturalart.co.jp

2年連続で、寒波と大雪の来襲です。

 2年連続で、寒波と大雪がきています。

 昨年も年初から2月頃まで、農業業界や青果物流通業界には、かなりの混乱状態が続きました。

 昨年の学習効果を生かし、少しでもリスクを回避し、またできれば災い転じて福となすよう頑張らなくてはいけません。

 変化の時はチャンスの時でもあります。

 年初早々、この機会を好機と捉えて、徹底的に稼ぐとという覚悟で臨みましょう。

 幸い、世の中の雰囲気は少し明るくなってきました。

 いまは攻め時です。

http://www.naturalart.co.jp


2013年1月 3日

今年の目標 「健康管理 体重67kg台キープ」

健康管理が、全ての基本です。
その指標として、体重67kg台のキ―プを目標にして、一年を過ごしたいと考えています。

僕の健康管理方法。
① 食事:野菜たっぷりで、バランス良く。及び飲みすぎ注意。
② 休息:睡眠を中心に、適度な休息を。無理をしがちな性格に注意。
③ 運動:ジョギングを中心に、適度な運動を。
④ サウナ・温泉:趣味と実益を兼ねて。
⑤ 心の健康:自分で納得のできる人生を(免疫力向上とストレス軽減)。

健康の維持ができれば、きっと良い仕事ができるでしょう。

http://www.naturalart.co.jp

今日から業務開始です。

今日から東京に戻り、今年の僕の業務はスタート致しました。
まずは、氏神様の日枝神社に初詣に参りました。

今年は、これまで以上に、数字に対する意識を強化してまいります。
徹底的に細かく対処してまいります。

守秘義務等の事情で、ブログでは公開できない情報も多々ありますので、そちらは当面情報開示をご勘弁ください。
その代わり、情報公開できる状況になりましたら、随時報告をいたします。

今年の戦略は、これまでと何ら変わりありません。
一方戦術は、徹底的に、細かく、深く、しつこく、進めてまいります。

http://www.naturalart.co.jp

今年の目標 「全国47都道府県行脚」

毎年、全国各地を行脚しております。
これだけ全国行脚しているのに、実は鳥取・島根の2県だけ、全く御邪魔したことがありません。

農業の仕事は、地域によって、品目や出荷時期が異なります。
よって、できるだけ多くの地域と、バランス良く取り組むことが大事です。
これを、弊社ではポートフォリオ戦略と言っております。

今年は、47都道府県すべてに御邪魔することを、目標のひとつに掲げたいと思います。
一度でも御邪魔すると、そこから具体的な取組が展開していきます。

この正月三が日だけで、東京・神奈川・静岡・愛知・三重の5都道府県に行ってきました。
達成率は10%を超えました。

全国の皆さん、本年もよろしくお願い申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp

今年の目標 「出版第4弾」

今年は、第4冊目の本も出す予定です。
これも、目標というよりは予定です。
既に原稿を書き進めており、この4~5月頃にはリリースできるかと思います。

出版は、不特定マスの方々に語りかけことができる、非常に重要な手段です。

企業経営にとって、最も重要なテーマはブランディングです。
業績は、ブランディング価値に比例します。

ブランディングとは、一時的なブームの形成ではありません。
地道に会社の実質価値を高め、またそれを一人でも多くの方々にご理解いただくことです。

千里の道も一歩からです。

http://www.naturalart.co.jp

今年の目標 「毎月定例農業交流会 第124回」

毎月定例開催の交流会も、弊社の代名詞になりました。

この1月は、第113回です。
8月は、第120回で、丸10年間一回も休まずの連続開催となります。
年末の12月で、第124回となります。

この数字は、目標というよりは、当然に達成する予定です。

大変手前味噌ではありますが、同じことを毎月10年間も継続するということは、決して簡単なことではありません。

実は、大震災の時など、僕は一時的に休んではと考えたことがありました。
しかしスタッフの意見が、絶対に継続すべきということで、お陰さまでここまで継続ができました。
やはり持つべきものは仲間です。

長期的に物事を継続することが、いかに重要なことか、いま身に染みております。


http://www.naturalart.co.jp

今年の目標 「メディア登場 24回」

昨年は新聞・雑誌・TV等の主なメディアへの登場回数は19回でした。

メディアへの登場回数は、社会からの期待値であり、また存在感のバロメーターだと認識しています。

メディアへの登場そのものが目的ではありません。
しかし、本業を頑張れば、結果としてメディアへの登場回数も拡大していいきます。
またメディアへの登場が、本業の強化につながっていくという、好循環を生み出します。

今年は幸先よく、1月1日の農経新聞さんに、弊社店舗の記事を載せていただきました。
年内には、昨年を上回る24回(月当たり2回)の登場を目標としていきます。

このように、様々な側面を、きめ細かく目標を明確にしていくことが重要です。

http://www.naturalart.co.jp

今年の目標 「サラダ&ジュースバー 10店舗」

今年のサラダ&ジュースバー店舗は、累計10店舗オープンを目標に致します。
すべて直営で、というわけではありませんが。

直営の他には、共同運営やのれん分けを。
東京の他には、全国の都市においても。

このビジネスモデルは、出荷者、消費者、及び弊社という、三方良しです。
よって、この店舗拡大は、弊社の本来あるべき姿です。
農業版SPAという大命題の具現化です。

そのためには、皆さんにもご協力をお願いしたいと思います。
今後も店舗物件情報を求めてまいります。
またそれに並行して、人材募集も継続いたします。
物件情報も人材情報も、どんどんご紹介お願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

今年の目標 「講演・セミナー 累積300回」

今年の講演・セミナーで、開催回数300回達成を、目標とします。

昨年までの累計が253回ですから、今年はあと47回で目標達成ということになります。
この1月だけでも、7回を予定しております。

僕の講演・セミナーは、単なる世間話をしているわけではありません。
弊社営業活動の拡大に、非常に大きな意味を持っています。
弊社の最も重要な財産である全国の仲間は、過去253回の講演・セミナーでどんどん増えてきました。

継続すればするほど、これまで以上に、1回1回の意味は大きくなってきました。
何事も継続は力です。
この過去10年の弊社歴史が、少しずつ大きな意味を持ち出しました。

http://www.naturalart.co.jp

1月の主な行事

1・2日:お伊勢参り
3日:日枝神社参り、仕事始め
8日:長野県松本講演
9日:定例交流会
12日:青森MBAコ―ス授業
18日:広島パソナ講演
25・26日:高知大学授業
29日:八戸大学授業
29日:八戸市講演

その他にも、岡山はじめ出張や、重要な会食なども多数の予定です。

1月も全力で頑張ります。

http://www.naturalart.co.jp

今年の目標「ブログ記載 365回」

ブログは、弊社にとって非常に重要な戦術のひとつです。
単に、日記を書いているわけではありません。

僕のブログは、有言実行するための決意表明であり、社会に対して僕の考えをお伝えするツールでもあり、関係者への業務連絡でもあり、また文書を書く訓練でもあります。

ツイッタ―やフェイスブックは、文字数制限や即時性などで、僕にはやや窮屈であり、ブログが最も相応しい手段です。

そのために、1年間で365回、すなわち1日あたり平均1回はブログを記載することを、今年の目標のひとつといたします。

昨年までは、僕のブログへのアクセスは日々500ぐらいでした。
一般人のブログとしては、アクセス数は多いのではないかと思います。
今年中には、1日当たり1000アクセスまでは伸ばしたいと考えています。
そのアクセス数が、弊社の存在意義のバロメーターでもあると認識しています。

新年ご挨拶

関係各位

 明けましておめでとうございます。
 昨年も大変お世話になりましたことを、心より御礼申し上げます。

 本年も例年どおり、元日・二日は伊勢神宮にてお参りをし、心機一転新年が始まりました。
 本年は、弊社の歴史にとって、最も重要な年となりました。

 当期は弊社第11期。
 創業10年を超えての、第二創業期と位置付けております。
 既に、今年なすべきことは明白です。
 ただただ、これらを確実にやり遂げるのみです。

 本年も、何卒ご指導、よろしくお願い申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »