フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月28日

2号店オープンに向けて

 そろそろサラダバー2号店を決めたいのですが。

 ただ、物件は絶対に妥協するわけにはいきません。

 たくさんの物件を実査し、複数の物件交渉をしておりますが、まだ納得のいく物件に巡り合っておりません。

 引き続き、物件を探してまいりますので、物件情報をお持ちの方は、ご連絡頂戴できれば幸いです。

 なお、お陰さまで人員の拡大は進んでまいり、パートさん含めて6名増員となりました。

 2号店オープンを見越して、いまからスタッフ教育は進めております。


http://www.naturalart.co.jp

野菜輸入量が減少傾向です。

 ここ数日、農家の視点から見た、円安のマイナス要因を記載してきました。
 一方で、その裏側には当然にプラスの効果もあります。

 財務省の発表によると。
 この1月の生鮮野菜の輸入量は、前年比18%ダウンで、5カ月連続前年割れです。
 輸入価格が上昇しているからです。
 そのようになった要因のひとつは円安です。
 勿論円安のみならず、世界的天候異常による不作や、需給のひっ迫によって、国際相場が上昇していることも背景にあります。

 輸入農作物の価格が上昇すれば、国内農作物の価格競争力は相対的に高まっていきます。

 いまの世界の動向は、国内農業にとってプラスの影響もあります。

 TPPで5%内外の関税撤廃議論に終始しているうちに、現実の経済社会ははるかにダイナミックに動いています。

http://www.naturalart.co.jp

今日もサラダ&ジュースバー一番町店 よろしくお願いします。

 昨日は、吐息も白くなるぐらい寒く、雨も降り、ご近所にセブンイレブンさんがオープニング安売り大キャンペーンということで、逆風の多い一日でした。

 しかし、蓋を開けてみたら、通常の営業成績より微減程度でおさまっておりました。

 今日は快晴で、気温も14度まで上昇すると予想されており、久々にお天気に恵まれる感じです。

 お天気に一喜一憂したくはないのですが、それが商売に直接影響することは事実です。

 今日も、弊社創業10周年キャンペーンを継続展開中です。
 3月6日が弊社創業日で、その記念イベントです。
 
 サラダをお買い求めいただいた方に、オリジナル烏龍茶1本無料サービスなどを行っております。

 今日も、どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp


ハチミツみそ

 今朝のTVで見ました。

 塩麹に続いて、万能調味料として「ハチミツみそ」がブレイクしているそうです。

 ハチミツと味噌を、1:2の比率で混ぜ合わせるだけだそうです。

 味噌は赤や白ではなく、米麹のものが適しているそうです。

 ネットなどにも、たくさんのレシピ情報がでているようです。

http://www.naturalart.co.jp

ウイルスメール?

 最近、ウイルスメールなのか、まともなメールなのか、判別がつかなものが多数あります。

 「野菜が何トン在庫があるので連絡がほしい」とか・・・。

 手口が巧妙になっているのか?

 あるいは、ルーズな農業者が、名前も記載せずにメールを送ってくることも多々あるので。

 いずれにしても、曖昧なメールにはお答えできません。

 もしリアルにメールを送ったのに、僕から返信がないという方がいれば、再度名前などを明記して、ご連絡いただければ幸いです。

http://www.naturalart.co.jp

2013年2月27日

ガソリン価格12週連続上昇

 ガソリンの価格が12週(3カ月)連続上昇だそうです。

 ガソリンが上がるということは、灯油なども上がります。

 油の価格が上がると、車社会の地方(農家に限らず)には大きな打撃です。

 ハウス栽培をしている農家は、暖房代の支払いで、事実上赤字転落です。

 農家や青果物流通業者は、運送業者に配送を委託していますが、その負担額も大きくなります。

 米国や中国のように、日本もごく一部の富裕層とその他の格差がどんどん拡大しています。

 地方の再生なくして、日本の未来などありません。

 やはり、早期に道州制に移行しなければいけないのかもしれません。

http://www.naturalart.co.jp


輸入小麦価格9.7%上げ

 農林水産省の発表です。

 この4月から、輸入小麦の価格を9.7%引き上げるそうです。
 国際的な小麦価格高騰と、円安の影響だそうです。
 ここまでは理解できます。
 というよりも、この大幅値上げは、いまの環境を踏まえると当然の結果でしょう。

 ところが、この値上げに関して農林水産省は、消費者物価指数に与える影響は軽微で、食卓への影響は限定的と発表しています。
 いったい、何故???
 どのような計算式や論拠で、このような発表がなされているか、僕は知りません。
 しかし、普通に考えれば、元値が1割近くも上昇するのに、食卓への影響は大きいはずです。
 日本の主食の半分は、パンやラーメンやうどんに置き換えられており、それらのほとんどは輸入小麦が原料です。
 
 最近随所で、ミクロとマクロのミスマッチが発生しているように感じます。

 多くの国民は、自らの生活にかかわるミクロ経済を重視しています。

http://www.naturalart.co.jp

 

NHK「うまいッ!」

 ここのところの異常なスケジュールで、しばらく出演できませんでしたが。

 次回は、4月14日(日)放送分に出演予定です。
 
 テーマは九州の果物です。
 すいませんが、詳細はまだお知らせできません。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

運賃

 以前から、青果物流通業界では、運賃が大きな課題だと言われています。

 青果物は、単価が安い割には、量がかさばり、また取り扱いに手間がかかり、青果物価格決定の中での運賃コストウェイトが非常に大きいと言われてきました。

 ここにきて、円安誘導の影響で、日本国内の原油輸入価格が高騰しています。
 ガソリンが高騰すれば、運賃も上がります。

 ただでさえ、これまででも運賃負担が大きいと言われてきたのに、一層大変な状況に陥っています。

 結果として、これも農家の手取りを押し下げる要因となっています。

 農業業界にとっては、安部政権になってわずか数カ月で、マイナスのオンパレードです。

 政治には、どんぶり勘定の表面的な議論ではなく、このような実務面の細部も理解してもらったうえで、進めてもらわなければいけません。

 昨日も国会に行って、そんなお話をしてきました。

http://www.naturalart.co.jp

2013年2月25日

やはりTPPの影響でしょう。

 今日1日だけでも、数件のメディア取材依頼がありました。

 政治家の方々からも、ご連絡がありました。

 やはり、TPP問題が、今後ヒートアップしそうです。

 とにかく、ヒステリックな感情論にならず、冷静に日本の未来を考える、良い機会にしなければいけません。

 日本の農業業界は、いま非常に重要な局面を迎えています。

http://www.naturalart.co.jp

講演のご依頼に関して

 今度、僕ではなく、弊社社員が、大学で講演をさせていただくことになりました。

 京都大学出身者で、京都大学での講演です。

 僕にとっても、とても嬉しいことです。

 今後は、ケースによっては、弊社社員がお受けできるような講演のご依頼もあるかもしれません。

 少しだけ、弊社の幅が広がったかもしれません。

http://www.naturalart.co.jp

いまの日本に、また危険な集団心理が働いているのでは?

 安部総理の訪米が、大成功と喧伝されているようですが。

 早速今日の株価は、それを好感し、1万1600円台に上昇しているようですが。

 しかし、いったい、今回の訪米が、具体的に何がそれほどの成果だったのでしょうか?

 このような集団心理が動く時は、非常に危険だと思います。

 TPP関連は、まったく成果でもなんでもなく、当初の予定通りの展開です。
 
 僕は、特に安部政権をネガティブに見ているわけではありません。
 しかし、マスコミをはじめとした世論の動向には、懸念を抱いてます。
 
 いままさに、冷静な農業対策を実行すべき時に、浮足立っているように見えてしょうがありません。

http://www.naturalart.co.jp

サラダ&ジュースバー一番町店 土曜日営業

サラダ&ジュースバー一番町店の土曜日営業ですが。

ここしばらく、東京もかなり寒い日が続いておりましたので、スタートをいつにするか、状況を見ておりました。

結論としては、当面の寒さが和らぐ見込みの、3月9日(土)からの開始にいたします。

従来は、2月中のスタートを計画しておりましたが、少し先送りいたしました。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

酸ケ湯積雪532cm

 青森県青森市にある酸ケ湯(すかゆ)が、観測史上最高の、532cmの積雪を記録したそうです。

 酸ケ湯は、雪がなければ、僕の実家から車で40分程度のところです。

 先週、出張で実家に戻りましたが、実家も雪に埋もれておりました。
 年老いた母親が、毎朝雪かきをしておりました。

 雪国の人間は我慢強いと言われます。
 僕もこのような環境で育ったのですが、あらためて、こんな環境にいれば、必然的に我慢強くなるなと思いました。
 雪が大変だと言っても、そこから逃れることはできないのですから。

 この強烈な寒波の影響が、今後国内農業にどのような影響を及ぼすか、慎重に見極めていかなかればなりません。
 

http://www.naturalart.co.jp

2013年2月24日

TPP、賛成・反対を言う前に。

TPP議論が、今後激化するでしょう。
賛成・反対を言う前に、下記のことは不可避です。

① 日米同盟は勿論重要ですが。
だからと言って、日米同盟のバ―タ条件で、TPPがお土産にならないように。

② 米の取扱。
関税引下げ反対ばかりが声高に叫ばれていますが。
米の用途に応じた、取扱を峻別すべきです。
食用・加工用・飼料用など、国内産も含めて、取扱を考えなければいけません。
交渉は相手があることですから、何でもこちらの考えが通じるわけではありません。
いずれにしても、米の取扱は、国内農業には大きな影響があります。
時間軸と段階論の戦略も、考えていかなければいけません。

③ 関税問題もさることながら、食の安全安心担保に危惧があります。
遺伝子組替え作物などの、取扱や表示ルールの見直しには慎重に。

④ TPPだけが先行することなく、同時並行で、国内農業の規制緩和や構造改革を進めなければいけません。
いまが、日本農業再生の、最後のチャンスです。
構造改革をせず、TPPに突入したら、日本の農業は崩壊するでしょう。

⑤ 農業以外にも、国民皆保険のような日本固有の素晴らしい制度が、崩壊することのないように。
農業業界も、農業のことだけを言っているようではいけません。

⑥ いずれにしても、この秋に合意するなどという非現実的な性急なことのないように。
必要な議論と時間と、その裏側で国内戦略の準備を、経たうえでの決着を。

http://www.naturalart.co.jp

サラダ&ジュースバー 新聞折り込み広告です。

番町・麹町地区の皆さんへ。

明日月曜日、新聞折り込みで、弊社一番町店の広告をお送りいたします。

烏龍茶プレゼントキャンペーンも行います。

そろそろ春も近付いてまいりました。

気温も上がり、サラダの季節です。

花粉にも負けないよう、ビタミンCもたっぷりお摂りください。

http://www.naturalart.co.jp

2013年2月23日

半藤一利さんの「幕末史」

半藤一利さんの「幕末史」という本の一説を、ご紹介します。

「攘夷」「攘夷」と言っていますが、では下級武士や浪人は、いったいどのような理論構成のもとに攘夷を唱えたのか、当然に問題になるわけです。が、正直申しまして、攘夷がきちんとした理論でもって唱えられたことはほとんどなく、ただ熱狂的な空気、情熱が先走っていた、そう申し上げるしか他ない。時の勢いというやつです。それがおっかないところで、理路整然たるひとつの思想があって皆がそれを学び、信奉し、行動にでるなら話しはわかるのですが・・・・。これがいちばん危機的な状況であると思います。

150年前の日本人の姿です。

現代人が、TPP問題で、同じ轍を踏まないように。


http://www.naturalart.co.jp

インドネシア講演

インドネシア講演の準備が、進んできました。
3月19日の予定です。
開催場所はMakassarという町です。
ジャカルタから2時間のフライトだそうです。
まだ100%確定したわけではありませんが、ほぼこの線でいきそうです。

これからは、日本農業の知的財産を、海外に普及させるビジネス展開が求められています。

現地の皆さん、お会いできますことを、楽しみにしております。

http://www.naturalart.co.jp

TPP対策、これからが勝負です。

安倍総理の訪米で、予想通り、TPP交渉のテーブルに付く方向性が示されました。

勝負はここからです。

例外争奪戦が本格化します。
高度な戦略と交渉能力が要求されます。
単純に、賛成か反対か、白か黒かという問題ではありません。

またTPP議論と合わせて、国内農業の構造改革を進めなければいけません。
農地法等の規制緩和も、進めなければいけません。

構造改革をしないままに、TPPだけが先行したら、日本の農業はゲームオーバーです。

僕自身にも、様々な要請がきています。
来週再来週と、多くの政治家とお会いする予定です。

日本の農業が、悪循環の呪縛から解放されますように。

http://www.naturalart.co.jp

2013年2月22日

サラダ&ジュースバー一番町店

 二日間の出張から戻り、昨晩も一番町店で、サラダ350gを食べました。

 美味しい野菜をたっぷり食べると、心も身体もすっきりします。

 このサラダに、ホットドッグとビールも添えたので、晩ご飯はこれで十分満足です。


 食べながら、お客さんと店員の会話を聞いていると、お客さんから下記のなお言葉が。

 「ここの商品は、安心だから良いのよ」
 「野菜が美味しくてびっくりしたのよ」
 「生姜シロップが毎日の定番になって、とくにソーダで割ると美味しいのよ」
 
 感激のお言葉を、たくさん頂戴しました。

 マニュアル通りの接客ではなく、心の通った接客が大事です。

 日本で最強のビジネスモデルであるコンビニにおいても、このような会話はほとんど見られません。

 当店の目標は、雰囲気においても収益においても、コンビニ以上の店作りです。

http://wwwa.naturalart.co.jp

2013年2月21日

政策提言 「ASEANとの提携」

安倍総理が訪米中で、TPPが大きなテーマのようですが。

自由貿易経済圏の拡大は、世界の潮流です。
日本としても、当然に対処すべき課題です。
TPPは、自由貿易経済圏の選択肢のひとつであって、唯一絶対的なものではありません。

僕は、日本の国益を考えると、TPPの是非は別として、ASEANとの自由貿易提携を優先すべきだと考えています。

2015年にAESEAN市場は統一されます。
20億人ともいわれる、巨大な、世界最大市場が誕生します。
ASEAN諸国の多くは、そもそも親日で、ビジネスに対する姿勢も洗練されています。
ASEANは赤道近くの暑い国々で、日本とは自然環境が大きく異なります。
自然環境が異なるということは、農作物が異なります。
日本から輸出できる農作物は、たくさんあります。
また一方で、日本では栽培が困難な南国フルーツなどは、輸入すべきでしょう。
日本からの農業技術移転に、ASEANは大いに期待しています。
弊社もインドネシアはじめ、接点を拡大していく予定です。

http://www.naturalart.co.jp

今日も新幹線車中です。

昨日は、津軽の五所川原にて、多くの農業関係者の皆さんとご一緒しておりました。

その中には、以前から存じ上げている、大変有名なりんご生産者の方がいらっしゃいました。
質が良く、収量も多く、また海外への技術指導も行っている方です。

その方から、過分のお言葉を頂戴しました。
4年前の僕の講演を聞いてくださり、ご自身の販売戦略を見直し、いま非常に良い方向に向かっていると。

大変ありがたく、また気恥かしい感じもいたしました。

僕ごときのお話しが、僕が尊敬する大先輩に喜んでいただいていると思うと、益々がんばる意欲が湧いてまいります。

成功事例を生み出すことは、簡単ではありませんが、全く不可能なことでもありません。
成功事例の積み重ねこそが、農業の明るい未来へのステップと考えています。

http://www.naturalart.co.jp

2013年2月20日

いまも青森です。

いまも青森です。
本来はもう東京へ向かっているはずでした。

今日は津軽平野の一角を占める、五所川原で活動しておりました。
有名な地吹雪で、道路は通行止めとなり、移動ができませんでした。

お陰で、地元の多くの仲間と、ゆっくりお酒を飲むことができました。
移動ができなく、それしかできませんでした。

子供の頃の記憶が蘇り、すごく懐かしい感じがしました。

http://www.naturalart.co.jp

昨日から青森です。

昨日から青森に来ています。
東京も雪が降ったようですが、こちらは吹雪です。
今日の最高気温がマイナス2度の見込みで、かなり冷え込んでいます。

日本中を襲っている寒波は、生産現場にも、消費者の動向にも、大きなブレーキをかけています。

昨日はTPP議論が国会で賑やかだったようですが、多くの地方の方々はどこかシラケテいます。

地方をまわると、東京の華やかな景気回復期待とは裏腹で、益々厳しい状況です。
東京や大会社には有効かもしれない円安も、地方ではガソリン・灯油や農業資材の高騰などで、マイナス効果がどんどん先行しています。
温室ハウス栽培は、もはや成立しないという声もあがっています。

好むと好まざるとに関わらず、新しい時代の扉を開くことは必至です。

http://www.naturalart.co.jp

2013年2月17日

花粉症対策

花粉症の季節です。

マスクは、やはり有効だそうです。
花や口の横に隙間ができないように、きちんと装着すると、より効果的だそうです。

眼鏡も有効だそうです。
ダテ眼鏡でも、眼鏡をすることは効果的だそうです。

そして食事です。
イチゴやかんきつ類のビタミンC、生姜に含まれるショウガオールなど、花粉症に有効と言われるものがあります。
サラダ&ジュースバー一番町店においても、花粉症対策を意識した商品を、たくさんご用意しております。

http://www.naturalart.co.jp

昨日は終日サウナでした。

昨日は、僕にとって大事なサウナの日でした。

サウナは、老廃物を排出して体重を調整し、また精神の安定やリラックス効果も大きいと言われています。
ベスト体重の67kg台を維持し、気分も頭も爽やかです。

そして、もうひとつの効果は、大量の本を持ち込んで、じっくり読書ができることです。
僕は、時間に余裕があれば、一日中でも本を読んでいたいタイプです。

昨日の読書で特に印象深かったのは、大塩平八郎に関する記事でした。
「正しいことは実行せよ」という知行合一の陽明学を貫いた役人。
一般の役人が私利私欲の追求に明け暮れる中、正義を貫いた役人。
天保の飢饉で苦しむ民のために、命を賭して蜂起した生き様。
かつて日本史で大塩平八郎の乱を学びましたが、当時幼稚な僕には、あまり印象的ではありませんでした。
しかし、改めて学んでみると、日本にはこんな素晴らしい人物が存在したことを、誇りに思います。

健康を維持しながら、まだまだ徳を積まねばなりません。

http://www.naturalart.co.jp

2013年2月16日

インドネシアの皆さん、よろしくお願いいたします。

この3月に、インドネシアでの農業セミナーにて、基調講演をさせていただく予定です。
とても光栄かつ楽しみで、99%満足です。
ただ若干恐縮なのは、下手な英語を使うので、現地の皆さんにご理解いただけるかどうかという点のみです。

今後は、講演のみならず、インドネシアにおける大規模高原農場開発にも参加させていただく予定です。

日本農業のナレッジ(知的財産)が、海外でビジネス展開できるということは、まさにこれからの日本農業が追求すべき道です。

産業の発展形は、ハードからソフトです。
モノを作って売っている段階から、知的財産を売り、またサービスを展開するようになることです。
オランダ農業の発展は、まさにそのように展開しています。

日本農業が、ドメスティックインダストリーから、インターナショナルインダストリーに成長することを目指して。

http://www.naturalart.co.jp

人員補強

お陰さまで、徐々に弊社人員補強の流れができてきました。
会社もスポーツチームも、当たり前のことですが、人材が最も重要なリソースです。

この2カ月ほど、本社スタッフと店舗アルバイト、並行して募集してまいりました。
いずれも問い合わせが増えてきており、また実際に数名の方には、新たにお世話になることが確定しました。

ただ、今後のサラダバー新店舗オープンや、受託予定のプロジェクトなどを考慮すると、今後も人材補強は継続です。

仲間が増えることは、経営としても、個人的気持ちとしても、嬉しいものです。

意欲のある皆さんは、どうぞお気軽にお問い合わせください。

http://www.naturalart.co.jp

2013年2月15日

ストロベリージャパン

海外から、農場コンサルや進出要請が続いています。
中国や韓国の問題などもあり、当社としては少し様子を見ておりました。
ここにきて、状況も落ち着いてきたようで、またオファーが増えてきました。

そんな中で、日本のイチゴ栽培に対する要請が、最もポピュラーです。
そんなこともあり、今般、ストロベリージャパンの編成をしていこうと考えています。

サムライジャパン(野球)や、なでしこジャパン(女子サッカー)のように、日本人のプロイチゴチームを編成し、海外事業を推進していこうということです。

既に前向きな数名の候補者を中心としながら、今後も更にメンバーを拡充していきます。

ストロベリージャパンへの参加希望の方、どうぞご連絡ください。

http://www.naturalart.co.jp

サラダバー2号店オープンに向けて

 サラダバー2号店のオープンに向けて、日々努力をしております。

 複数の物件交渉をしているのですが、優良物件は、ひとつの物件対しての競合も多く、競合が多いと経済条件が吊りあがったりもし、なかなか一筋縄ではいきません。

 店舗展開の意欲は何ら変わりありませんので、引き続き物件情報を頂戴できれば幸いです。

 また地方展開に関しては、直営店は困難なので、地元企業さんとの共同事業を考えています。
 いまも複数地域の複数社さんと協議中です。

 純粋な物件情報も、共同事業のご提案も、いずれも継続して大募集です。

 引き続き、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp


毎日がチャレンジです。

 お陰さまで昨日、以前からお世話になっている立派な会社さんと、業務及び資本提携をしていただくことになりました。

 弊社のようなまだまだの会社をご評価いただき、本当に感激をいたしました。

 エチケットとして、社名等は先方から発表になってから、皆さんにも報告をしたいと思います。

 今年は弊社の第11期です。

 これまでの10年間を基礎づくりの期間とし、この11年目は新たな高みへのチャレンジです。

 今年は、年初以来まだ1カ月強とは思えないぐらいの展開です。

 忙しさや賑やかさに翻弄されることなく、しっかり地に足をつけて頑張らなければいけません。

 実は、このようにブログに気持ちを公表することで、自分を戒めています。

 僕自身、自分のブログを何度も読み返し、軸ぶれを起こさないように気をつけています。

http://www.naturalart.co.jp

2013年2月14日

交流会御礼

 昨晩も、大変楽しい交流会でした。

 交流会を通して、僕自身、いつもたくさんのチャンスを頂戴しております。
 
 具体的な楽しみが、また増えました。

 ご参加いただきました皆様方には、心より御礼申し上げます。

 次回は、3月13日(第二水曜日)となります。

 またお目にかかれますことを、楽しみにしております。

http://www.naturalart.co.jp


2013年2月11日

定例の農業交流会です。

明後日水曜日は、定例の交流会です。

第114回目の開催です。

今回も先月同様、受付会場は、弊社一番町店です。
詳細は、弊社ホームページをご覧ください。

お時間の許す方、ひとりでも多くお会いできますことを、楽しみにしております。

http://www.naturalart.co.jp

高校の皆さんへ

最近は、高校からのオファーも増えてきました。

先月も青森の高校生を対象に、特別授業を行ってきました。

また、他の地域からも、継続的に様々な相談をお受けしております。

今後は、弊社としても、高校卒業の新卒採用とうことも進めていきたいと考えています。

http://www.naturalart.co.jp

NHK大河ドラマ「八重の桜」

昨晩もNHK大河ドラマ「八重の桜」を観ておりました。

明治維新前夜の混乱期、京都守護職を会津藩が引き受けるかどうか、究極の選択をしなければいけない局面でした。

薩摩を中心とする新興勢力や浪人が台頭する中、幕府を守るべき京都守護職に会津藩が指名されました。
形勢不利な状況であり必ずしも納得をしたわけではないにも関わらず、会津藩主松平容保は、そのはずれくじを、敢えて引き受ける決断をします。
それは会津の藩祖である保科正之が残した「どんなことがあろうとも、世話になった徳川家に忠勤を尽くす」という家訓に基づいての意思決定でした。
家老始め要職の多くが反対する中、「是非に及ばず」という一言で。

物事にはいろんな理屈があり、いろんな決断があります。
はずれだとわかっていても、敢えてそれを受け入れる人間の美学を感じます。

明治維新の物語では、総じて薩長土の新興勢力がヒーローで、会津は時代に取り残された徳川幕府の言いなりのように描かれたりしています。

しかし会津は、本当に誇り高き、立派な存在であればこそ、徳川幕府に忠勤を尽くし、そして戦に敗れるという立場を自ら選択したのです。

歴史を学ぶことは、経営にとっても極めて重要です。
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という、ドイツの鉄血宰相ビスマルクの言葉を思い出します。

http://www.naturalart.co.jp

岡山出張から戻りました。

岡山出張から戻りました。

昨日岡山では、弊社が日頃大変お世話になっている、岡山市中央市場30周年記念式典に参加してきました。
市場は、地域住民の台所を守ることからはじまり、そしていまは、全国にも情報や商品を供給する重要な役割を担っています。
時代と共に役割や環境は変化しますが、これからの青果物流通業界においても、市場の存在価値は極めて重要です。

昨日の岡山は、既に春の装いでした。
あまりにも気持ちがよかったので、後楽園を散策しました。

美術館では、坂本龍馬展が開催されていたので、そちらも入ってみました。
旅先で、偶然龍馬に会えたような、ちょっと嬉しい感覚を覚えました。

http://www.naturalart.co.jp

2013年2月 9日

高知大学さん

 これまで4~5年間、高知大学さんで、継続的に講師を務めさせていただきました。

 そろそろ終わりかと思っておりましたが、来年度もまた担当させていただくことになりました。

 手前味噌ですが、結構な名物授業になってきたようです。

 高知大学さんの受講生や関係者の皆さんにおかれましては、引き続きよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

今日明日は岡山です。

今日明日の二日間は岡山です。
いつも通り、打ち合わせ・イベント・会食等の予定です。

先ほど、出発前に東京駅へ行ったら、あまりの混雑に驚きました。
よく考えたら、世間は3連休のようです。
僕には3連休は関係なく、いつも通り、与えていただいた役割を、愚直に遂行するのみです。

毎回、多くの仲間と会えることが、最大の喜びです。

http://www.naturalart.co.jp

大地を守るDeliさん(東京駅構内)

Nec_0053_2


大地を守る会さんが運営されている「大地を守るDeliさん(東京駅構内)」にて、弊社黒烏龍茶を前面に販売してくださっています。
大変光栄なことと存じます。

東京駅ご利用の皆さんにおかれましては、お弁当・お総菜は大地を守るDeliさんで、ドリンクは弊社黒烏龍茶をお求めいただければ幸いです。

http://www.naturalart.co.jp

2013年2月 8日

有機JAS黒烏龍茶 香港へ

 お陰さまで、弊社プライベートブランドの有機JAS黒烏龍茶、香港への輸出が確定しました。

 3月初旬から、大手量販店さんの店頭に並ぶ予定です。

 とても嬉しく思います。

 ご協力いただきました皆様、心より御礼申し上げます。

 香港の皆様、是非お買い求めいただければ幸いです。

http://www.naturaklart.co.jp

2013年2月 7日

今日も大雪の中、移動中です。

やる気満々の秋田農業チームと別れて、いま東京へ向けての車中です。
秋田はこれまで、米を中心とした農業大国です。
しかし環境変化とともに、過去の常識が通用しなくなっていきます。
新しい農業に向けて、扉を開く前夜と言う感じでしょうか。
秋田農業の未来にも、楽しみがいっぱいです。

車窓は、大雪です。
地元の方には申し訳ないのですが、子供の頃からそんな中で育った僕にとっては、とてもホッとする光景です。

東京で中一日おいて、今度は岡山に二日間滞在です。

http://www.naturalart.co.jp

2013年2月 6日

今日明日は秋田です。

いま、雪の東京を発ち、雪の秋田に向かっています。
雪はいろんな被害をもたらすこともありますが、車窓の景色はとても綺麗です。

ここのところ、しばらくバタバタしていたので、いまほっと一息です。
バタバタして、大きな過ちを犯しかけておりましたが、多くの仲間が助けてくれました。
本当に、持つべきものは友です。
本当に、心から感謝しています。

昨日までのバタバタが嘘のように、いま穏やかな気持ちを取り戻しました。
今日明日は、秋田県庁さんや農業関係者の皆さんとご一緒です。
これからも、自分のやるべきことを、地道に一歩一歩進めていきます。

http://www.naturalart.co.jp

2013年2月 5日

今晩、東京でも、10cmの降雪可能性があるそうです。

 天気予報によると。
 
 今晩から明日にかけて、東京23区内でも、10cm程度の降雪の可能性があるそうです。

 今日は早く帰宅されたほうが良いかもしれません。

 明日以降の物流や交通が混乱するかもしれません。

 いまから前倒しで準備をお願いします。

http://www.naturalart.co.jp

2013年2月 4日

2月定例交流会

 2月の定例交流会は、13日(水)18時からです。

 前回(1月)同様、弊社一番町店が受付窓口となり、近隣レストランさんと連携のうえ開催です。

 詳細は弊社ホームページをご覧ください。

 お時間の許す方は、どうぞご参加いただければ幸いです。

http://www.naturalart.co.jp

「至誠にして動かざるものは 未だこれにあらざるなり」

 「至誠にして動かざるものは 未だこれにあらざるなり」

 昨晩のNHK大河「八重の桜」に登場した、吉田松陰の言葉です。

 「誠を尽くせば、動かせないものなどない」という意味です。

 明治維新に命をかけた、吉田松陰ならではの壮絶な言葉です。

 経営者として、このぐらい強い信念を持っていなくてはいけないと、身に染みました。

http://www.naturalart.co.jp

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »