フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月31日

明日から新年度ですね。

今日で、今年の第一四半期は終了しました。
あっという間の3カ月でした。
明日から世間は新年度です。

僕自身も、春は毎年、グループ数社の株主総会などで、事務的に忙しいシーズンです。
昨日、最後の1社の株主総会が無事終わり、少しほっと息です。
今年は、外形標準の高い税金を回避するなどを目的に、減資なども行いましたので、通常よりはたくさんの手続きがありました。
お陰様で、株主の皆さんのご賛同を頂戴し、新たな基盤強化ができました。

日々新たに、明日からまた心機一転、あらためてどうぞ宜しくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

農業の地域差

TPP問題は、品目によっても地域によっても、考え方は大きく異なります。
品目の議論はかなりなされていますが、地域の議論はあまりなされていません。

TPPが発行された場合、とりわけ大きな影響が予想される地域は北海道です。
日本最大の農業地帯であり、また品目の特徴にも応じてです。

江戸時代までは、米中心の日本農業にとって、北海道は農業には適さない土地と認識されていました。
当然に、開拓も進んでいませんでした。

しかし、明治維新の騒乱の中、日本での領地確保を企てていたドイツ人のゲルトナ―は、北海道に農業の大いなる可能性を見いだしたそうです。
ジャガイモを主食とし、また小麦や牧畜が中心となるドイツからみれば、北海道は農業最適地だと。
そして北海道の開拓がはじまり、またドイツの農業技術や種苗が導入されました。
しかし函館戦争後の新政府軍の支配下で、結果としてドイツ人は追い出されることになったようです。
その後、北海道に関する情報はアメリカに伝わり、かの有名なクラーク博士につながり、そして一気に北海道農業は発展していくこにとなります。
つまり北海道農業は、欧米のお陰で大きな発展を遂げたというのが事実です。

この北海道が、いま国際化の波の中で、大きな曲がり角を迎えています。
不思議な因縁のような感じがいたします。

http://www.naturalart.co.jp

2013年3月30日

第116回定例交流会

 毎月の恒例の定例交流会。

 次回は4月10日(水)18時からになります。

 次回で第116回目の開催になります。

 会場は前回と同様です。(詳細は弊社ホームページをご覧ください)

 前回も大ブレイクでした。

 今回もお時間の許す方は、どうぞ遊びにお越しください。

http://www.naturalart.co.jp


2013年3月29日

八戸大学さん 来期もお世話になります。

 来週から世間は新年度ですね。

 来期も、また高知大学さんに続いて、八戸大学さんからも授業を継続するよう、正式にご要請をいただきました。

 弊社ごとにき、過分なご依頼です。

 これも数年続けてきた活動ですので、今年度も頑張ってお受けしたいと存じます。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

2013年3月28日

2040年には、65歳以上の方が30%以上だそうです。

2040年には、65歳以上の方々が人口の30%を超えるという報道がなされています。
高齢化のみならず、社会の変化で、一人暮らしや個食化も益々進むことでしょう。
このような環境下で、事実上、理想的な野菜摂取は困難な時代になってきました。

このような社会環境に適合した型で、より多くの方々に、栄養バランス良くより多くの種類の野菜と、より多くの量と、より手軽に、よりリーズナブルに、美味しくて健康的(機能的)な野菜を食べていただこうというビジネスモデルが、現在展開中のサラダバー専門店です。
単なる八百屋やレストランをやっているわけではありません。

社会ニーズに適合して、少しでも多くの皆さんに喜んでいただけるように、今日も頑張ります。
今日も、僕も早朝より店舗に出勤です。

http://www.naturalart.co.jp

2013年3月27日

サラダ&ジュースバー専門店 一番町店 店舗情報

お陰さまで、昨日の店舗は、来客数記録更新でした。
お花見などの影響もあり、数字は右肩上がりです。

勢いを加速すべく、今日もまた新商品投入です。
桃の大産地山梨県の桃づくり第一人者、ピーチ専科ヤマシタさんの、「桃ごごち(ジュース)」です。
小売価格は350円です。
100%白桃で作った、桃の果肉を楽しめる貴重なジュースです。
砂糖を一切加えず、天然の甘み、香りが飲んだ瞬間にお口一杯に広がります。
どうぞ、お楽しみください。

今日の店舗は、雨や急な寒さで、やや苦戦です。
雨にも負けずと言いたいところですが、このあたりはまだ実力不足です。
天候に左右されないレベルまで、更に基盤強化を頑張らなくてはいけません。

http://www.naturalart.co.jp

2013年3月25日

アピオス、今週でシーズン終了です。

人気商品「アピオス」、今週で、今シーズン終了です。

大変ご好評いただておりましたので、残念ではありますが、これも農作物の特徴です。
ファンの皆さんは、どうぞ今週中にお買い求めください。

因みに、アピオスは、南米アンデスから伝わったもので、日本では青森県が産地化に頑張っている最中です。
カルシウム他栄養価が豊富で、かつ風味が良好といことで、お目が高い当店のお客様には大人気でした。
一般の小売店には、あまり出回っていないかと思います。

http://www.naturalart.co.jp

お花見情報

 今日は夕方より雨が降って、さすがにお花見客も一段落のような感じです。

 それでも、この番町地区は、桜が散るほどの雨ではありません。
 ほんのパラパラです。

 明日は晴れのようですから、明日以降もお花見は大丈夫だと思います。

 弊社はお花見のメッカにおりますので、ご参考までにでした。


http://www.naturalart.co.jp

お客様の声です

 今日も店舗に来ております。 

 お客様から。

 「このお店に来ると、1日30品目、350gを達成できそうで良いのよ」と。

 とても嬉しく思います。

 それが、まさに弊社の使命なのです。

 現代人の、忙しくて核家族(あるいは一人暮らし)中心のライフスタイルでは、健康な食事を継続することは、非常にハードルが高くなっています。
 それを、少しでもリカバリーできればと思って、このサラダバー事業を行っています。

http://www.naturalart.co.jp

国産、完熟、ノ―ワックス、レモン

TOKIOさんの人気番組「鉄腕ダッシュ」(日本テレビ)にて。

昨晩の放送で、広島のレモンの特集がありました。
素晴らしい内容でした。

国産レモンが何故美味しいのか?⇒完熟で収穫
国産レモンが何故安心なのか?⇒ノ―ワックス
また生産者や皆さんの工夫による新たな食べ方は?⇒レモン鍋他

同様のレモンを、当店では熊本産のものを、販売しております。

完熟状態で収穫し、ノ―ワックス(防カビ剤不使用)です。

http://www.naturalart.co.jp

新商品「ブルーベリー入りチーズケーキ」

 お陰さまで、先週の一番町店は、どんどん売上が伸びました。

 コンビニ売上基準の坪当たり売上1.3万円は充分にクリア―し、上昇カーブです。

 そんな勢いもあり、今週も新商品を投入いたします。

 まずは、栃木の仲間とのコラボによる、地元栽培ブルーベリーを散りばめた、手作りチーズケーキです。

 その他、暫時新商品を拡大してまいります。

 どうぞ、おついでの時にでも、お店に御立ち寄りください。

http://www.naturalart.co.jp

2013年3月24日

こどもの城合唱団

以前からご案内のとおり、こどもの城合唱団を応援しております。
http://www.kodomono-shiro.jp/index.shtml

昨日は、青山こどもの城にて、半年に1度のコンサートでした。
僕は、何年も欠かさず通っておりますが、毎回新鮮な感動を覚えます。
天使の歌声です。
いま世の中で起きているとんでもない出来事とはかけ離れた、優しい愛情あふれる世界があります。

やはり、いろんな世界に関わっていることは大事だと、つくずく思います。

合唱団は、毎年夏休みには、演奏合宿に出かけます。
今年は青森でということで、僭越ながら僕もお手伝いをさせていただいております。
青森の仲間にも、ずいぶん協力してもらっています。
150名以上もの子供たち達を青森にお連れし、コンサートは勿論のこと、ねぶた祭にも参加していただく予定です。

http://www.naturalart.co.jp

2013年3月23日

モラルハザード

いま日本には、モラルハザードが蔓延しています。

福島原発事故以降、最初から売れないことを承知で、漁を続けている魚業者がたくさんいます。
農業なども、形だけは継続しているが、本来の仕事に対する喜びも収益をも得らえないままに、東京電力から保証をもらうためだけに働いている人がたくさんいます。

そもそも、その方々が悪いわけではありません。
しかし結果として、そのような方々は、やるせない気持ちでいっぱいです。
だんだんモラルハザードにつながっていきます。

この前のブログに記載した、TPP関連補てん金は、間違いなくモラルハザードを生み出すことでしょう。

本来、やる気も能力もある方々が、結果としてモラルハザードのアリ地獄に陥ってしまう政策を、このまま看過することはできません。

http://www.naturalart.co.jp

TPPの方向性を、大変心配しています。

TPP対策として、予想通りではありますが、またとんでもない話題が先行しています。

僕は自由貿易協定への取組は、世界の潮流でもあり、また日本の必然でもあると考えています。
しかし安倍政権が進めるTPPへの対応の仕方には、反対です。

やはり長年、農業業界ともたれ合い関係にある自民党に、業界の構造改革を期待するのは無理なようです。
そのようなことをすれば、これまでの票田や利権を失うという、マイナス面が圧倒的に大きいからです。

TPP対策で最も重要なことは、新たな自由貿易の枠組みの中で、いかに強い産業としての農業を構築できるかどうかです。
そしてその延長で、日本の未来の食料安全保障を担保するということです。

しかし、ここにきての大きな話題は、強い農業作りではなく、TPPによって損失を被る農家の補てん策です。
これは産業としての農業強化策ではなく、たまたま職業として農家をやっている個人の生活保障の問題です。
それが不要とは言いませんが、産業政策とは別カテゴリーの話しです。

既に高齢化して、後継者もいない農家にとっては、将来の日本の農業を語るよりも、もう数年自分の生活が守られれば、それで充分満足でしょう。
つまりTPPの本質論とは別に、このような補てん金で、TPP反対派である農家に飴玉をぶら下げて口封じをし、また今夏の参議院選挙を乗り切ろうという意図が見え見えです。

物事には順番があります。
まずは、強い農業作りの戦略構築です。
そしてその上で、どうしても弱者が発生する場合、その救済策を考えるべきです。

表向きは農業の競争戦略強化と言いながら、実際にはそれに対する具体策が無いから、敗戦処理案を先に論じるなど、言語道断です。

このような毒まんじゅうに重きをおいたら、確実に国内農業の衰退は加速し、将来の食料安全保障に大きな禍根を残すことになるでしょう。

http://www.naturalart.co.jp

子供は野菜嫌いではありません。

さきほど、弊社の店舗で、とても嬉しい会話が。

お母さんと3歳ぐらいの男の子の会話です。

お母さん「おなか空いた?」
男の子「○○を食べたい」
お母さん「いつもそんなものばかりではダメ。野菜を食べなさい」
男の子「野菜なんか食べたくない」
お母さん「ここの(当店)野菜なら大丈夫よ」

この会話には大変深い意味があります。
手前味噌ですが、少し解説をいたします。

子供は総じて野菜嫌いの傾向があると言われています。
しかし、僕はそうではないと認識しています。
いまの一般的な野菜は、変なえぐみのあるものが多かったり、水っぽかったり、美味しくないから嫌いになって当然です。
しかし、本質的に野菜が嫌いなわけではありません。
良質な美味しい野菜は、子供も喜んで食べます。
弊社では、何度もそのようなシーンに遭遇しています。

野菜であれば、何でも良いわけではありません。
トマトでもキャベツでも、良いものとそうではないものとがあることを、峻別する必要があります。

弊社では、良質な野菜を、リーズナブルな価格でご提供するという使命に、これからもチャレンジを続けてまいります。
それが弊社のブランディング戦略であり、企業価値です。

http://www.naturalart.co.jp

今日もお花見は良い感じです。

昨晩夜遅く店舗終了後、スタッフの皆と、千鳥が淵の夜桜見学をしました。
やっぱり、とっても素晴らしかった。
毎年のこととはいえ、本当に日本の誇りです。

今日も、番町地区は、朝からずいぶん賑わっています。
当店にも、通常レベル以上のお客さんがお見えになっていただいており、有り難いことです。
無料のお花見公式ガイドブックも好評です。

ただ、来週後半は雨になってしまうかもしれないということです。
今年の花見はどうぞお早めに。

http://www.naturalart.co.jp

2013年3月22日

日枝神社も良い桜でした。

 僕は頻繁に、氏神様である地元赤坂の日枝神社をお参りしています。

 今日は、見事な桜でした。

 決して呑気にお花見をしている身分ではないのですが、偶然にも素晴らしい光景に巡り合えました。

 ひょっとしたら、神様が、お参りのご褒美をくださったのかもしれません。

 お時間のある方は、明日土曜日でも、是非ご覧ください。

 明後日日曜日は雨の予報ですので。

http://www.naturalart.co.jp


ブランディング戦略

 経営戦略の中で、ブランディング戦略は特に重要なひとつだと認識しています。

 ようやく、少しだけ弊社ブランディング戦略が進んできた感じがします。

弊社一番町店のお客様は、
①この店の商品は美味しい
②この店の商品は安心
③決して値段が高くない
④会社が単なるモノ売りではなく、日本の農業革命にチャレンジしている
そんなことをご理解いただいているようです。

ひとつひとつのモノのことではなかく、店全体及び会社全体の価値を、お客様が認識してくださることが、大変有り難くまた重要なことです。

カッコ良いデザインや仕掛けが、ブランディング戦略ではありません。
本質的価値を、お客様にご理解いただくことが、ブランディング戦略です。

引き続き店舗展開やネット販売なども通して、よりこのブランディング戦略を強化していきたいと考えています。

http://www.naturalart.co.jp

お花見モードです。

 この時期は、1年の中でも、特に華やかです。

 近隣には、千鳥が淵や靖国神社や皇居や、桜の名所がたくさんです。
 番町界隈の日中人口も急増します。

 今日あたりから、かなり満開に近い感じです。

 そんな中で弊社一番町店は、今日(金曜日)も明日(土曜日)も平常通り営業です。

 少しでも多くの皆さんに御立ち寄りいただければ幸いです。

 飲み物・食べ物は勿論ですが、無料のさくら公式MAPもお配りしております。

http://www.naturalart.co.jp

2013年3月21日

ネット販売

 やっとネット販売がスタートできそうです。

 まずは少しずつのスタートですが。

 でもゴールは、少しぐらいとは考えておりませんので。

 プロトタイプのスモールスタートでいきますが、どうぞ皆さんの厳しいアドバイスをおよせください。

 そのうえで、どんどん発展的なモデルに成長してまいります。

 弊社固有の特徴を、どこまで表現できるかが勝負です。


http://www.naturalart.co.jp


2013年3月20日

バナナ

 当店では、ペルー産の有機バナナを販売しております。
 お陰さまで、好評です。

 バナナは塩分コントロールをしてくれるカリウムを含むなど、健康食品の優等生ですから、皆さんにどんどんお薦めしたい商品です。


 さて先日TVでバナナの特集をされていました。
 ちょっと面白い内容だったので、少しご紹介いたします。

 バナナは一般的に房で売られていますが、1本ごとに分けたほうが日持ちがします。
 バナナ自体は、エチレンガスを発生し、腐敗に向かっていきます。
 バナナが房(束)になっていると、エチレンガスの濃度がより濃くなるからです。
 りんごなども一緒です。

 普通の逆向きでバナナを食べると、より美味しく感じます。
 これはイチゴなども一緒ですが、糖分が先に多く含まれるからです。

 またいまのバナナは、昔よりも5~10度、糖度が低いそうです。
 現代版の効率重視熟成方法や流通制度によって、味や栄養価はぐんと落ちているそうです。


http://www.naturalart.co.jp


NHK「うまいッ!」

 ここのところ、スケジュールがなかなか合いませんでしたが。

 4月以降で、5本の、出演ご要請をいただいております。

 言うまでもなく、僕はタレントではないので、僕ごときが出演しても・・・と、自分では思ったりしています。

 しかし、一方で全国の多くの仲間が、僕の出演を楽しみにしてくれています。

 そんなことも、僕のささやかな役割と思い、精いっぱいがんばります。

 社会からチャンスを頂戴し、またそれを仲間が喜んでくれることは、本当に幸せなことです。

 http://www.naturalart.co.jp

サラダ&ジュースバー一番町店 店舗情報

お陰さまで、昨日も坪売上1.3万円を達成しました。
小売業の優等生であるコンビニの平均指標クリア―ですから、まずまずでした。
しかもコンビニは24時間営業でのことで、弊社は12時間営業ですから、時間当たりで換算すれば、当店がコンビニの2倍の実績ということになります。

ただし、言うまでもなく、こんな程度はほんの通過点です。
まだまだ上を目指さなければいけません。

休み明けの明日木曜日からは、新たな充実したモーニングセット投入です。
比較的弱い、午前中の強化です。

ランチのオペレーションスピードアップも必須です。
開店当初よりはかなり良くなりましたが、それでもまだまだです。
僕の肌感覚では、ランチの1時間に、あと20名程度のお客様には対応できるはずです。
昨日も、混んでいるから止めておこうという感じの方々が、ずいぶんいらっしゃいました。
チャンスロスで有り、またお客様には申し訳ないことと認識しています。

またイ―トインコーナーの方々に少しでも喜んでいただけるよう、ミニライブラリーを設置しました。
野菜や健康に関する情報満載ですので、どうぞご覧ください。

日々改善改善です。
どこまで伸ばせるか、僕自身もとても楽しみです。

昨晩は、そんな夢や希望を語りながら、スタッフのみんなと遅くまで飲みニュケ―ションでした。
とても有り難い一日でした。

http://www.naturalart.co.jp

2013年3月19日

世の中には困った人もいます。

 取材も事実もないのに、弊社のこと記載している人がいるそうで、いやいやいや(東北弁)という感じです。
 しかも2度目です。

 多くの仲間が、笑ったり心配したりで、ご連絡をくださいました。

 当社は有名ではありませんが、有名税と言われたりしております。

 やはり、仲間あってのナチュラルアートで、本当に有り難く思います。

 雑音はともかく、これからも地道に頑張りたいと存じます。

http://www.naturalart.co.jp

サラダ&ジュースバー店舗情報

 今日は、朝から昼過ぎまで、僕も店舗で案内係をしておりました。

 お陰さまで、今日は特にたくさんの方々にご来店いただいております。

 御客様は神様ですとは、本当にそのように思います。

 お一人お一人が御来店いただく度に、大変感激をいたします。

 お天気も暖かく、環境もフォローウインドです。

 店舗の事業計画は、概ね見込通りになってまいりました。
 
 この状況を踏まえて、水面下で店舗展開準備を進めています。
 
 一番町店は、明日水曜日は祭日でお休みですが、木・金・土とあと3日間、今週も頑張ります。

http://www.naturalart.co.jp

2013年3月16日

新商品「米」

 サラダ&ジュースバー一番町店。

 お客様のリクエストに応じて、本日より米の販売もスタートいたしました。

 弊社の存立意義と戦略に合致したものであれば、今後も取扱商品は拡大してまいります。

 どうぞ、引き続き皆様のお声をお聞かせください。

http://www.naturalart.co.jp

TPPの注意点

 安倍総理から、TPP交渉正式参加表明がなされました。

 これから我々は、注意深く見守り、また対応していかなければいけません。

 総理の発言を聞いていると、僕的にはかなり疑問があります。

 総理の言葉からは、農業は犠牲になるから守ってあげるよ、と聞こえます。
 農家が可哀想だから守ってあげるのではなく、農業が必要だから国の責務として守るべきです。
 
 農村の景観の素晴らしさにも触れていましたが、それと経済合理性や農業経営とは全く関係ありません。

 美しい農村の景観や文化を守りたいなら、文部科学省と相談してもらいたものです。
 貧しい農村の住民に対する社会保障のお話しであれば、厚生労働省です。

 日本の食料安全保障にとって、持続可能な産業としての農業が必要であれば、当然に国としても努力すべきです。
 農家のためでも農村のためでもありません。
 ましてや景観のためではありません。

 相変わらずのドンブリ勘定で、現実離れした議論にならないことを切に願います。
 
 TPPの本質、国内農業の真の意義を理解したうえで、我々はどのように対応していくかが重要です。

http://www.naturalart.co.jp

2013年3月15日

TPPによる国内農業生産高減少額は3兆円という試算です。

 TPPによる国内農業生産高の減少額は、3兆円を見込んでいるそうです。

 これまでの国内農業生産高は8兆円ですから、約40%ダウンということになります。

 ひとつの産業が、40%もマーケットが縮小するということは、普通に考えれば大変なことです。

 これを輸出でカバーできるなどという単純なものではりません。

 重病人は手術をして回復に向かいますが、体力が残っていないと手術には耐えられません。

 あまりにも急激な変動は回避しなければ、ショック死してしまいます。

 またTPPの時間軸がほとんど示されていません。

 いったい、いつから運用がスタートするのか?

 秋には各国合意の様な報道がなされていますが、大事なことはいつスタートすのか?です。

 僕は実行はしばらく先と読んでいますが、正確な情報が伝わってこないので、何とも言えません。

 政府や世論に惑わされず、きちんと自分たちでこの国の未来を考えなければいけません。

http://www.naturalart.co.jp

千代田さくら祭り 公式ガイドMAP

 いよいよ千代田区も花見モードに入ってきました。

 近隣には、千鳥が淵や靖国神社など、桜の名所がたくさんです。
 このシーズンは、多くの花見客で賑わいます。

 千代田区が発行している「千代田さくら祭り公式ガイドMAP」を、一番町店にも大量にご用意しております。

 勿論無料ですので、どうぞお立ち寄りください。

http://www.naturalart.co.jp

健康な食事

今朝のTVで、健康な食事に関する特集をやっていました。
残念ながら、日本の食事は、健康ではない方向に向かっています。

今更かもしれませんが、再度記載いたします。

食の欧米化とともに、野菜や魚が減って、肉が増えています。
ごはんからパンに移行することが、それらを助長しています。
ごはんには様々なおかずがマッチするのですが、パンになるとおかずの種類がかなり限定されるからだそうです。

主食(炭水化物)も大事なのですが、おかずをたくさん(量も種類も)とって、主食を減らすほうが良いと言われています。

個食化が進んでいるという社会変化によっても、おかずの種類が少なくなり、またラーメンだけとか、牛丼だけとか、単品の食事が増え、バランスが悪くなっているそうです。

こんなことを総合的に考えると、甚だ僭越ではありますが、弊社のサラダ&ジュースバー店舗は、社会的に極めて重要な意義があります。
たくさんの種類の野菜や果物を、たくさんの量、お手軽に、リーズナブルにお求めいただくことができます。
一人暮らしのご高齢者や若者にも対応できます。
やはり、どんどんお店を増やさなければいけません。

http://www.naturalart.co.jp

ただちに構造改革を

昨日も、長時間にわたり、大勢の国会議員の皆さんとご一緒していました。
国会議員の皆さんは、この国の未来の姿を真剣に考えています。
我々国民の代表ですから、大いに頑張ってもらわねばなりません。

彼らと議論していると、日本の多くの分野が、構造疲労を起こしていることを実感します。
理論上は、皆が正解をわかっているのに、現実はそのようにならないという忸怩たる思い。

安倍総理は「政治は結果責任だ」と言われましたが、まさしくその通りだと思います。
いくら理論が正しくても、結果を生み出さない限り、意味をなしません。

僕は、日本という国も国内農業も、早期ガン患者だと認識しています。
末期ではなく早期です。
それは即ち、このまま放置しておけば重大な結果に至るが、いまならまだ間に合うと意味です。
そのためには、苦しみの伴う治療も必要ですが、充分に治癒する可能が高いのです。

手遅れにならない今のうちに、構造改革を断行すべきです。

http://www.naturalart.co.jp

2013年3月14日

新商品「手作りコロッケ」スタートです。

 今日から、一番町店では、コロッケが新メニューでスタートです。

 ご近所の肉屋さんとのコラボによる、手作りコロッケです。

 当面は10~12時までのあげたて限定販売で、売り切れ御免です。

 コロッケパン(調理パン)として、コロッケそのままの販売です。

 どうぞ、宜しくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

昨晩交流会、大ブレイク御礼です。

 昨晩の第115回交流会、大ブレイク御礼です。

 お陰さまで、大変な熱気でした。

 ひたすら皆さん前向きです。

 新たなビジネスチャンスも、たくさん生まれました。

 仲間がいれば、可能性はどんどん広がります。

 来月は4月10日(第二水曜日)の開催です。

 どうぞ、奮ってご参加ください。

 詳細は、追って弊社ホームページにてご案内いたします。

http://www.naturalart.co.jp
  

2013年3月13日

今晩も定例交流会です。

 今晩も定例交流会です。

 第115回です。

 今回も、北海道や長野や、全国から皆さんが参加される予定です。

 お時間の許す方は、どうぞ遊びにお越しください。

 詳細は弊社ホームページをご覧ください。

http://www.naturalart.co.jp

2013年3月12日

一番町店情報

 だいぶ暖かくなってきました。

 確実に気温のトレンドに伴って、お客さんの数が増えてきました。

 概ね見込み通りの感じです。

 でも、まだまだ、少しでも多くの皆さんにお越しいただきたいと考えています。

 野菜をいっぱい食べることが、日本を幸せに導きます。

 引き続き頑張ります。

 明日も、どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

TPPは誰にとって得なのか?

 自動車業界の専門家の方に、お話を伺いました。

 TPPは、日本の自動車産業にとって?

 答えは、ほとんどプラスでもマイナスでもないということでした。

 既に国内空洞化で海外進出が進んでおり、特段TPPで大騒ぎするほどでもないと。

 日本国内では、TPPで誰が得をするのでしょうか?

 世間の常識論に流されてはいけませんね。

http://www.naturalart.co.jp


 

インドネシア講演日程変更です。

 インドネシア講演、主催者都合で日程変更になりました。

 4月15日(月)の開催になりました。

 お間違えのないよう、どうぞよろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

長野県佐久市さんを、よろしくお願いします。

 長野県佐久市さんとの共同事業がスタートしております。

 この週末も、二日間かけて、現地で打合せと視察を行っておりました。

 今後、地元農業の活性化や販売面など、様々な意味でご一緒させていただきます。

 まずは向こう3カ年の計画です。

 それに際して、現地で調印式を行いました時の写真を頂戴しましたので、御参考までに。

 
 地域外の方々にもたくさんお越しいただけるよう、様々なイベントや仕掛けを展開してまいります。

 1人でも多くの方々に佐久を知っていただき、また佐久にお越しいただきたいと考えております。

http://www.naturalart.co.jpImg06_2


2013年3月11日

サラダ&ジュースバー店舗情報

 一番町店は、一昨日から土曜日営業がスタートしました。
 勿論、今週以降もそのように継続いたします。

 また2号店候補物件の、絞り込みが進んできました。
 赤坂地区で、複数物件の交渉を進めております。
 向こう1カ月以内には、正式に発表できるように頑張ります。

 3号店も、検討をしておりますので、物件情報収集を継続いたします。

 引き続き、どうぞ宜しくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

2013年3月 8日

松田マヨネーズさん

 弊社が創業来一貫して応援していただいてうる、松田マヨネーズさん。

 弊社の恩人の1社です。

 明日の9日(土)9時30分から放送の「食彩の王国」(TV朝日)で特集が組まれるそうです。

 マヨネーズ作り28年間の歩みと、珍しいマヨネーズレシピなどの内容のようです。

 どうぞ皆さん、御覧いただければ幸いです。

http://www.naturalart.co.jp


平均寿命と食生活の関係

 今朝のTV報道より。

 都道府県別平均寿命で、最高は男女とも長野県、最低は男女とも青森県。

 いずれも、僕自身もご縁が深いところです。

 青森県が平均寿命が短い理由は、①喫煙率全国1位②酒量が多い③運動量が少ない(歩行数)④塩分摂取量が多い⑤肥満度が高い、こんなことが指摘されていました。

 実感として、わかる気がします。
 因みに、僕自身はこれらの中で該当するのは、唯一②です。

 TVで報道されていたこと以外に、僕はもう1点指摘したいと思います。

 都道府県別の野菜摂取量(成人、男性)であみると、長野県は349gであるのに対して青森県は303gです。

 長野県は、厚生労働省が推奨する350gをほぼ達成していますが、青森県は大幅に足りません。

 野菜を食べずに、塩分などの過剰摂取があれば、当然に平均寿命は短くなります。

 今日も野菜をいっぱい食べましょう。


http://www.naturalart.co.jp

2013年3月 7日

お客様から

 いまも店舗におります。

 お客様が店員に「こないだ買ったものが感動するぐらい美味しかった」と言ってくださいました。

 大変感激をいたしました。

 客商売の本質は、このようなことだと思います。

 ありがとうございました。

http://www.naturalart.co.jp

 

ブルーベリージャムパン 無添加で農薬不使用

店舗新商品で、ブルーベリージャムパンをリリースしました。

青森産ブルーベリーに、化学合成添加物一切不使用の、純粋なジャムです。

原料のブルーベリーも、栽培には農薬を使用しておりません。

なかなか、有りそうで無い商品です。

こんな感じで、これからもより良い商品を提供できるよう、頑張ります。

http://www.naturalart.co.jp

女性誌「エッジスタイル」さん お世話になりました。

 本日発売の女性誌「エッジスタイル」さんに、一番町店をご紹介いただきました。

 女性向けトレンディ―雑誌に取り上げていただけるのは、大変光栄なことです。

 ありがとうございました。


 今日も新店舗開発のため、物件視察を行っております。

http://www.naturalart.co.jp

2013年3月 6日

信濃毎日新聞さん 大変お世話になりました。

 1か月前のことですが。

 長野県佐久市さんと弊社とで、業務提携をさせていただき、調印式を行いました。

 その記事を、信濃毎日新聞さんが、写真付きの大きな記事で取り上げていただいておりました。

 失念しており、大変申し訳ありませんでした。

 メディアの皆さんには、いつも応援していいただき、心より御礼申し上げます。

 また佐久市の皆さんには、本当に有り難いご縁を頂戴しました。
 今週末もその一環で、佐久へ参ります。

http://www.naturalart.co.jp

偵察部隊のみなさんへ

 お陰さまで、店舗が各所で話題になっているようです。

 そんなこともあり、明らかに偵察部隊のおじさん方が、多数お見えになります。

 お越しになるのは良いのですが、一般のお客さんの迷惑にならないよう、エチケットだけは守ってください。

 お客さんを妨げて、写真をとったり商品を手にとってチェックしたり、明らかにルール違反です。

http://www.naturalart.co.jp
 

3月 定例交流会

 3月の定例交流会は13日(水)18時からです。

 いつも通り第二水曜日夜です。

 会場は、前回同様、弊社一番町店受付及び近隣飲食店と連携で開催です。

 ようやく春めいてまいりました。

 お時間の許す方はどうぞご参加ください。

 詳細は下記をご参照ください。

http://www.naturalart.co.jp

創業10周年御礼

 本日は3月6日です。

 弊社は平成15年3月6日に設立をいたしました。

 今日で、丁度10周年ということになります。

 これまで応援していただきました皆様方には、改めまして、心より御礼申し上げます。
 有難うございました。

 ゼロからはじめた経営を、10年間継続してくるというのは、本当に大変なことでした。
 僕の能力不足や天変地異もあり、本当に様々なことがありました。

 しかしお陰さまで、11年目を迎えることができますことは、ひとえに皆様方のご支援の賜物です。

 先般、ある経営者の大先輩とお話をさせていただきました。
 創業10年というお話をしましたところ、よく頑張ったなとねぎらいのお言葉を頂戴しました。
 一方で、しかし本当の勝負はこれからだと。
 あと10年頑張って、20年経過したら、本当の経営者になれると。

 これから20年に向けて、再スタートいたします。
 今年は弊社の第二創業期です。

 今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。

http://www.naturalart.co.jp

果物・野菜をいっぱい食べてください

 花粉症の季節が到来です。

 マスクや薬も大事ですが、やっぱり基本は食事です。

 ビタミンCたっぷりの果物や野菜を、お勧めします。

 また生姜も花粉症に効果的だと言われています。

 
 サラダバー一番町店ができてから、僕自身、果物・野菜を食べる量が劇的に増えました。

 今年の僕は、いまのところ、花粉症の症状はほとんどありません。
 
 多少、鼻や目がむずむずすることはありますが。


http://www.naturalart.co.jp

2013年3月 4日

サラダ&ジュースバー一番町店 土曜日営業

 今度の土曜日(3月9日)より、サラダ&ジュースバー一番町店の土曜日営業を開始します。

 10時~15時の営業です。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。

http://www.naturalart.co.jp

2013年3月 3日

眼精疲労

パソコンやスマホの普及で、眼精疲労が現代病になっているようです。

僕も、そんな傾向があります。

眼精疲労は、頭痛や肩こりを生じ、場合によってはより深刻な鬱病までにも至る可能性があるそうです。

最近は、僕も目の疲れも感じており、コンピュータを使うときなどは、それ用のメガネをかけるようにしています。

近代社会が発展すればするほど、これまでにはなかった懸念事項も拡大していきます。

自分の身体は、自分で気をつけて守らなければいけません。

http://www.naturalart.co.jp

2013年3月 2日

塩素について

健康管理のために、今日もプールに行ってきました。

プールは塩素消毒されていますが、その濃度は0.5ppmです。
当然に塩素臭を感じます。

巷では、工場で加工されたカット野菜が売られています。
カット野菜工場では、200ppmもの次亜塩素酸ソーダのプールで野菜が消毒されています。
ものすごい、塩素濃度です。

当店の野菜は、工場ではなく、店舗で自身でカットしております。
次亜塩素酸ソーダは使わず、電解水処理をしております。

http://www.naturalart.co.jp

TPP報道をみて感じること

ニュース番組を見ていると、学者や評論家などのコメンテーターと言われる方々が、TPP関連で農業問題を語っています。
このような方々はマクロ経済学者かもしれませんし、政治評論家かもしれませんが、農業の専門家ではありません。

公共の電波を通して、彼らの意見が、TPP議論をミスリードしていることは間違いありません。

二言目には、輸出促進をと。
勿論、僕も輸出が拡大する方向には賛成です。
しかし、結論からいうと、相当の準備と時間が必要です。
検疫ルール、国際認証、くん蒸、低温倉庫整備、ビジネスパートナ―確保、売上代金回収モデル、ビジネスモデル・・・、様々な実務面でのハードルがあります。
現場の知識も経験もない無責任なバラ色論に、流されてはいけません。

二言目には、農場の大規模化をと。
何故、数十年前から、田中角栄のころから、大規模化が言い続けられていながら、これまでできなかったのか。
原因を究明し、それらに関わる規制や業界慣習も含めた本気の構造改革の必然性まで理解しているのか。
そもそも大規模化することで、本当に農業の生産性が上がると思っているのか?
農業という単語が独り歩きしているが、品目によって全く意味が異なることを理解しているのか?

いまのTPP議論は、本当に心配です。

http://www.naturalart.co.jp

井伊直弼に学ぶ

安政の大獄、桜田門外の変と、決して良い印象では語られない人物。
それが井伊直弼です。

しかし、実は大変な努力家であり、苦労人。
安政の大獄で命を奪われた吉田松陰でさえも、井伊直弼の民を思う藩政に感涙にむせんだという記録も。

1853年黒船来航以降、徳川御三家である水戸藩徳川斉昭を中心とした、攘夷運動が急拡大。
しかし井伊は、圧倒的多数の攘夷派と戦いながら、日本を開国に導いた人物。
攘夷激派のように、戦に臨んでも勝ち目がないという現実主義。
一方で、アメリカに迎合しようとすることもなく。
開国をし、世界と通商をし、経済力を高めたうえで、日本の自主性を確立していくという大きな戦略。

いまの横浜の発展があるのも、井伊の決断によるものです。
横浜には、井伊の銅像が立っています。

戦国時代も江戸時代も、学問と言えば、歴史を学ぶことが大きなウェイトを占めています。
いまの日本においても、未来戦略構築には、歴史を学ぶことが不可欠です。

http://www.naturalart.co.jp

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »