第132回定例交流会 8月13日
次回の交流会は、第132回です。
8月13日です。
お盆の最中ですが、定例の第二水曜日ですので、いつも通りの開催です。
今回は、日程的に参加者が少なめになるかもしれません。
逆に御参加いただける方は、じっくりお話ができれば幸いです。
« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »
次回の交流会は、第132回です。
8月13日です。
お盆の最中ですが、定例の第二水曜日ですので、いつも通りの開催です。
今回は、日程的に参加者が少なめになるかもしれません。
逆に御参加いただける方は、じっくりお話ができれば幸いです。
8月の主な予定を記載いたします。
1日:長野出張
5・6日:青森出張
7日:北海道出張
13日:定例交流会
17日:NHK「うまいッ!」放送
21日:富山出張
23日:静岡出張
26・27日:徳島出張
28日:静岡出張
29日:岡山出張
いま決まっているだけで、ざっとこのような感じです。
8月も宜しくお願いいたします。
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼一番町店販売サイト
https://naturalart.stores.jp/
メルマガVol.217のタイトルは、「脱ユビキタス」、です。
昨日は、いつも以上に、飛び回りました。
早朝、青森発新幹線始発で東京へ。
東京・横浜で、ひとしごと終え、長野新幹線経由で小布施へ。
小布施でひと仕事を終え、深夜東京へ。
しかし、便利な世の中だと思います。
朝青森を出発し、こんなに充実した仕事ができるとは。
また、移動の合間合間は、メール中心にずっと仕事をしていますので、その先の方々は、恐らく僕がこのような移動をしていたとは、気がつかないはずです。
ITの世界では、ユビキタスという言葉が、この数年の重要なキーワードです。
いつでも・どこでも・誰でも、といった意味です。
ITに限らず、我々の生活自体が、ユビキタスに向かっているようです。
しかし、そんな便利すぎる世の中に、時に疑問を感じます。
続きはメルマガにて。
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼一番町店販売サイト
https://naturalart.stores.jp/
本日も、NHK「うまいッ!」収録、無事終了しました。
僕が出演する次回放送は、8月17日(日)朝6時15分からです。
(一部の方には、日程を誤ってお伝えしてしまい、申し訳ありませんでした)
どうぞ、ご笑覧いただければ幸いです。
今週も、新幹線始発移動でスタートです。
今週も精一杯駆け巡ります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
メルマガVol.216のタイトルは、「出口戦略」です。
ここしばらく、出口戦略重視の活動を進めてきました。
出口戦略とは、販売戦略のことです。
どんなに農業生産を頑張っても、どんなに六次産業化と叫ばれても、出口戦略が欠落しているケースが、あまりにも目についたからです。
ここにきて、業界全体が出口戦略重視に、大きく舵を切ってきたように感じます。
微力ながら、少しはその方向に役に立てたのではと、自負しております。
続きはメルマガにて。
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼一番町店販売サイト
https://naturalart.stores.jp/
日頃お世話になっている田子町(青森)さん。
いま「田子町地域おこし協力隊」を募集中です。
田子町に移住して、地域で頑張ってみたいという方は、どうぞお問い合わせください。
詳細は、田子町のホームページに記載されております。
弊社が大変お世話になっている長野県小布施町。
この8月に、赤坂のTBS赤坂サカス近くに、アンテナショップがオープンすることになりました。
ついては、店舗スタッフ大募集です。
ご興味のある方は、どうぞお問い合わせください。
またお近くの方、小布施ファンの方、小布施にご興味のある方、どうぞ店舗に遊びにお越し下さい。
詳細は、確定次第、また随時発表いたします。
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼一番町店販売サイト
https://naturalart.stores.jp/
メルマガVol.215のタイトルは、「中国の問題から学ぶ」です。
最近また、中国の食品加工場の件が、大きな問題になっています。
そうなると、かならずでてくる議論は。
そもそも中国は信用できない、という極端な意見が。
一方で、いまの中国の工場は、日本以上に厳しいマニュアル化と管理体制ができており、こんなことはあり得ないという、これまた極端な意見が。
はたまた、これは事実上の米国と中国の経済戦争だという、謀略説まで。
いろんな意見が飛び交っています。
残念ながら、適切な情報が開示されない以上、誰も真実はわかりません。
所詮、憶測の域をでません。
しかし、間違いなく議論すべきポイントがずれていると思います。
管理体制が甘いとか、甘くないとか、そんな表面的なテクニカルな問題ではありません。
続きはメルマガにて。
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼一番町店販売サイト
https://naturalart.stores.jp/
東京都心部で数店舗オープンします。
店舗アルバイトスタッフ大募集です。
ご興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
メルマガVol.214のタイトルは、「日本は動物園も高齢化」。
TVでたまたま見たのですが。
日本の、動物園の動物が、高齢化しているそうです。
様々な理由で、新たな動物の導入ができないのだそうです。
中国や中東などの新興国が、動物園建設ラッシュのために動物を買いだして、動物売買取引相場がこれまでの10~20倍に高騰しているそうです。
ワシントン条約も、本質的な意味よりも、政治の道具といった色彩が強くなってきているようです。
種の保存や学術目的という名目のもと、特殊なマーケットで取引が活発になされているそうです。
政治のカードとして、動物の輸出を止めていることもあるそうです。
続きはメルマガにて。
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼一番町店販売サイト
https://naturalart.stores.jp/
メルマガVol.213のタイトルは、「都市対抗野球」です。
毎年この季節、東京ドームで都市対抗野球全国大会が開催されます。
僕は毎年数試合を観戦に行きます。
今年も、早速観戦してきました。
都市対抗野球が好きなのは、そもそも野球が好きだということは勿論なのですが、それ以上に、日本企業の強さや文化の素晴らしさを感じるからです。
都市対抗野球は、アマチュアスポーツで、プロ野球とは異なります。
選手に限らず、社員や会社が一丸となって戦っています。
そこに、誇りや愛情や仲間意識を感じます。
これがまさしく、日本企業が有する、古き良き家族主義の強さです。
続きはメルマガにて。
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼一番町店販売サイト
https://naturalart.stores.jp/
長野県佐久市さんでは、新たな道の駅を立ち上げるべく、事業者の公募を始めました。
詳細は下記です。
http://www.city.saku.nagano.jp/cms/html/entry/17189/586.html
ご興味のある企業さんは、どうぞチャレンジされてください。
来週も、岡山・長野・青森と、いつもの重要拠点巡りです。
大正大学さんの授業もあります。
どうぞ、よろしくお願いします。
メルマガVol.212のタイトルは、「ビール好きの皆様へ」。
大航海時代から、ビールはカッケの薬として、船に積み込まれていました。
そんなビールが、科学的に健康に良い飲み物と証明されたそうです。
ただし、すこし注意点が。
ビールにも、様々な添加物が入っているケースがあります。
よく見かけるのは、コーンスタ―チ。
コーンスタ―チは、簡単に言うと、トウモロコシの搾り汁です。
その原料のトウモロコシは、北海道のスイートコーンではありません。
アメリカや中国から輸入したトウモロコシです。
そのトウモロコシの正体は・・・。
続きはメルマガにて。
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼一番町店販売サイト
https://naturalart.stores.jp/
メルマガVol.211のタイトルは、「伊豆雑感」です。
この数日、またまた異常なスケジュールの中で、メルマガの間が空いてしまい、大変申し訳ありませんでした。この遅れた分は、3連休を中心に必ず追いつきますので、ご勘弁ください。
さて昨日今日と、伊豆半島へ行ってきました。
いつも通り、講演・商談・現地視察及び懇親会の4点セットでした。
伊豆は、首都圏に近い割に、自然環境に恵まれた、大変素晴らしいところです。
自然環境が素晴らしいから、それに伴って、食材も豊富です。
農業では、メロン、かんきつ類、ワサビ、アロエなど、特徴的なものが多数。
漁業では、金目鯛、伊勢エビ、アワビ、或いは干物などの加工品も。
続きはメルマガにて。
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼一番町店販売サイト
https://naturalart.stores.jp/
いつもお世話になっている南伊豆町さん(静岡県)。
11月15日に「みちくさウルトラマラソン」開催です。
全長75kmのとてつもなく過酷なマラソンです。
距離が長く、アップダウンも多く、ただ大変風光明媚なコースです。
現在参加者募集中です。
足に自身のある方、どうぞご参加ください。
今日明日は伊豆です。
伊豆は素晴らしい自然環境に恵まれ、それに付随して食材も豊富です。
頼朝から吉田松陰まで、歴史的にも大きな足跡のある地です。
伊豆は、日本の宝物のひとつです。
8月7日、ご縁あって、厚沢部町(北海道)へお邪魔いたします。
厚沢部町は、既に農業が活発な地域だそうです。
しかし現状に甘んじることなく、更なるパワーアップを目指すということで、お招きをいただきました。
ご当地への訪問は、今回初めてですから、まだどのような展開になるかはわかりませんが。
他の地域同様に、永いお付き合いになれば幸いと存じます。
ちょっと先ですが。
来年の1月18日、徳島で講演をさせていただくことになりました。
以前から大変お世話になっている、ご当地の大手農業資材屋さんのイベントです。
全国各地で、皆さんが、様々な取組をされていることには、本当に頭が下がります。
微力ながら、僕も精一杯、対応してまいります。
お陰様で、僕の講座、上期の授業は、あと2回です。
7月22日(火)と29日(火)の、いずれも5限です。
お間違えのないようにお願いします。
今週は、木・金で、伊豆半島の最南端である、南伊豆町に参ります。
こちらも、今後継続的に御世話になる、地域です。
今回は、そのプロジェクトのキックオフで、現地で基調講演などを行う予定です。
永いご縁になりますよう、よろしくお願いいたします。
今日の東京は、すでに台風は過ぎ去り、青空になりました。
そんな東京を発ち、いまから北海道です。
北海道は大雨の予報です。
台風を追いかけていくようで・・・。
本日の、フジサンケイビジネスアイさん。
「論風」というコラム欄に、僕の原稿が掲載予定です。
(すいません、まだ確認はしておりませんが)
どうぞ、ご笑覧いただければ幸いです。
昨晩は、悪天候の中、交流会に多数御参加いただきまして、有難うございました。
お陰様で、いつもどおり、大変有意義な時間でした。
また新たなビジネスチャンスが見出せました。
次回交流会は、8月13日(水)となります。
次回は、お盆の最中という感じになりますが、毎月第二水曜日の定例になっておりますので、ご理解よろしくお願いします。
今晩の定例交流会。
当然に、いつもどおり開催いたします。
一部のご参加予定の方々からは、台風の影響で欠席という連絡も頂戴しておりますが。
まだまだ台風は日本列島を縦断しますが、くれぐれも事故のないようにと思います。
静岡つながりで、もう1件、記載いたします。
来週木金(17・18日)は南伊豆町へお邪魔します。
こちらも、今後の継続プロジェクトです。
南伊豆町の皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。
静岡県さん主催の「しずおかアグリトップマネジメント講座」。
こちらも毎年恒例行事です。
今年は、8月28日(木)を担当いたします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
今日も早朝より新幹線移動中です。
今週は北海道出張で飛行機の予定もありますが、台風が接近ということで、微妙です。
梅雨の最中は、特に今年のように不安定度が激しいと、小売業界もやや苦戦です。
畑のみならず、お天気は我々の生活に、極めて大きな影響を及ぼします。
明日月曜日、栗原(宮城)にお邪魔します。
午前中は基調講演です。
それ以降、栗原活性化のプロジェクトに継続的に参加させていただきます。
頻繁に、栗原にお邪魔することになります。
永いご縁になりますよう、よろしくお願いいたします。
来週水曜日(9日)は、定例交流会です。
第131回です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
お陰様で、講演がまずまずの評判のようで、引き続きたくさんのご依頼を頂戴しております。
僕ごときの話しに、ご興味をお持ちいただき、心より御礼申し上げます。
さて、講演会は、一般公開で行われる場合と、特定の方々向けで一般非公開の場合があります。
これまでも度々あったことなのですが、非公開の講演会に、聴講希望の方々からの問合せが続いて、主催者がお困りということでした。
大変有り難いことなのですが、お受けできす恐縮至極です。
各主催者さんのご意向なものですから、何卒ご理解お願い申し上げます。
弊社が応援する青森県田子町。
ニンニクで大変有名な町です。
今週からニンニクシリーズの加工品、一番町店に登場です。
ニンニクカレー、ニンニクスライス、ニンニク玉、ニンニクみそ漬け他。
ニンニクを食べて、元気モリモリでお願いします。
因みに、田子町のニンニクは糖度40度と、驚きのパワーです。
今日は7月1日です。
今年の後半戦に初日です。
つい先日、お正月だったよな気がしますが、もう折り返しです。
今日も新幹線移動中です。