フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

2014年9月30日

メルマガVol.242 「地方の食の時代です」

メルマガVol.242のタイトルは、「地方の食の時代です」。

今日は伊豆です。
日々、地方巡業です。

地方でつくづく感じることは、どこに行っても食が豊かだということです。
どこに行っても、宝物でいっぱいです。

首都圏と比べると、地方は食材の鮮度が良く、熟度が高く、価格は安く、食文化もあります。
また添加物依存度も、首都圏に比べて大幅に低くなっています。

成熟化社会の日本では。
もはやナショナルブランドを大量生産することよりも、各地のプライベートブランドを、各地の状況に応じたほど良い生産量を目指すことに、ビジネスチャンスがあります。

続きはメルマガにて。


▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼一番町店販売サイト
 https://naturalart.stores.jp/

2014年9月29日

明日から伊豆です。

明日から伊豆です。

農場やその他、数件お邪魔いたします。

具体的プロジェクト進行中で、その打合せ等です。

今後は、東京での催事なども行う予定です。

伊豆の皆さん、明日も宜しくお願い致します。

かりがねフェスティンバル

僕のお世話になっている、長野県上田市の、かりがね福祉会さん。
www.karigane.or.jp

10月18日(土)に、かりがねフェスティバルを開催です。

障がいのあるみんなの、頑張っている姿の発表会です。

お近くのかたは、どうぞ足をお運びください。

メルマガVol.241 「バリバラ続報」

メルマガVol.241のタイトルは、「バリバラ続報」です。


週末はNHK大阪で、番組「バリバラ」の収録を終えました。
約1年間にわたっての特集は、今回で3回目の放送であり、完結編になります。
放送は、NHK Eテレ にて、10月17日(金)夜9時からです。

この番組を通して、1年間、じっくりと福祉業界の皆さんと、お付き合いをしていただきました。
長野県上田市のOIDEYOハウスさんとは、素晴らしいご縁をいただきました。
福祉と農業の融合にも、チャレンジしました。

非常に有意義な1年間でした。
障がい者の皆さんが、いかに社会的価値があるかということを再認識できました。
それを支える職員の皆さんが、いかに努力しているかということも理解できました。
とても多くの感動を頂戴しました。

続きはメルマガにて。


▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼一番町店販売サイト
 https://naturalart.stores.jp/

2014年9月26日

メルマガVol.240 「地方経済雑感」

メルマガVol.240のタイトルは、「地方経済雑感」です。

連日、地方を飛び回っております。

やはり、総じて地方経済は厳しい方向に向かっています。
勿論、地域差はありますが。

この春の消費税増税と、円安が、大きなマイナス要因になっています。

政治家やメディアは、消費増税の反動は織り込み済、円安は国とって必要なことだ、と言っています。

しかし、消費増税の反動は、決して織り込み済みのレベルではありません。
イオンの3~5月期の利益は、前年同期比9割減だそうです。

続きはメルマガにて。


▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼一番町店販売サイト
 https://naturalart.stores.jp/

2014年9月25日

いまから四国に向けて飛び立ちます

昨日今日と、台風(低気圧)の影響で、東京もかなり不安定なお天気です。

また東海地方などでは、雨の被害がでているようです。

僕は、いまから四国に向けて飛び立ちますが、大気は相当不安定で、大きな揺れが予想されます。

農業に限らず、私たちの生活にとって、いかに天候が大きな影響を及ぼすか。


▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼一番町店販売サイト
 https://naturalart.stores.jp/

2014年9月24日

メルマガVol.239 「TPPのその後」

メルマガVol.239のタイトルは、「TPPのその後」。

今週、TPP交渉のため、甘利大臣がまた米国へ発ちました。

その報道の中で。
豚肉の関税引き下げは、先般のオバマ大統領来日時に合意済であると。
今回は、輸入豚肉が急増した場合の歯止めをどうするか、その点に関する交渉だと。

勿論、豚肉の関税引き上げが進んでいることは、漏れ聞こえていました。
しかし、正式に決定や発表はなされているのでしょうか?
これも、いつも通りの守秘義務という言葉で、ブラックボックスになって当然なのでしょうか?

続きはメルマガにて。

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼一番町店販売サイト
 https://naturalart.stores.jp/

今日も新幹線始発で一日が始まりました。

今日も新幹線始発で一日が始まりました。
自宅を出る時は真っ暗でした。
日の出が遅くなったなと感じます。

今日は終日富山です。
富山では、エゴマを中心に新たな特産物開発を進めています。
来春の北陸新幹線開通に向けて、頑張らねばなりません。

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼一番町店販売サイト
 https://naturalart.stores.jp/

メルマガVol.238 「再び漬物のお話」

メルマガVol.238のタイトルは、「再び漬物のお話」です。

以前から僕は、講演の中で、漬物を注目すべきというお話を繰り返してきました。
漬物の健康効果、ビジネスチャンス、及び食文化の継承という、3つの観点からです。

最近のTVを観ていると、やけにそんな特集が目につきます。
つい数日前も、そんな番組を観ました。
ただ、TV番組は、情報が断片的なケースがほとんどなので、改めてまとめて記載したいと思います。

そもそも、漬物は保存食として誕生しました。
発酵という技術をもとに、長期保存が可能になりました。
単なる保存食のみならず、野菜や栄養が不足する冬場の栄養源としても、大きな効果を発揮してきました。

続きはメルマガにて。


▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼一番町店販売サイト
 https://naturalart.stores.jp/

2014年9月22日

講演のご依頼

お陰さまで、講演依頼が続いております。
僕ごときに、身に余る光栄です。

継続的な、実務展開を前提とした講演であれば、スケジュールの都合がつく限り、喜んでお受けいたします。

講演はきっかけではありますが、ゴールではありません。
実務での成果を、ゴールと考えています。

一過性のイベントのような講演は、できればご勘弁下さい。

何卒よろしくお願いします。

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼一番町店販売サイト
 https://naturalart.stores.jp/

NPO奥浜名湖観光まちづくりネットさん

NPO奥浜名湖観光まちづくりネットさん。
http://okuhamanet.com/

いま弊社では、密なお付き合いを頂戴しております。
地域の活性化に一生懸命な団体さんです。

地域には、三ケ日みかんやうなぎなど、ブランド品が多数あります。
お寺や鍾乳洞も有名で、年間観光客200万人です。
でも、まだまだ頑張るそうです。

弊社も微力ながら、ご一緒させていただいております。

どうぞ、皆さんもご当地に、遊びにお越しいただければ幸いです。


▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼一番町店販売サイト
 https://naturalart.stores.jp/

今日の赤坂小布施町

今日の赤坂小布施町、かなり商品が充実しております。
お菓子等加工品も、野菜・果物等青果も。

先週は、あまりにも多くのお客様で、相次いで在庫切れとなってしまいました。
申し訳ありませんでした。
この週末にしっかり商品手配を行いました。

引き続き、どうぞ宜しくお願いいたします。

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼一番町店販売サイト
 https://naturalart.stores.jp/

メルマガVol.237のタイトルは、「JA」。

メルマガVol.237のタイトルは、「JA」。

ここのところ、JAの方々とお会いする機会が、増えています。
皆さん、変わってきました。
皆さん、一生懸命です。

最近だけでも、北海道、静岡、沖縄のJAさんとお会いしました。
また11月には、全中さんからのご要請で、またJA職員向け研修講師も行います。

農業業界では、とかくJAに対して、敵か味方かという議論がなされます。
しかし僕は、そのような考え方は、間違っていると思います。

続きはメルマガにて。


▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼一番町店販売サイト
 https://naturalart.stores.jp/

長野のゴマ畑、もうすぐ収穫です。

長野のゴマ畑、もうすぐ収穫です。

OIDEYOハウスのみんなが、頑張っています。

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼一番町店販売サイト
 https://naturalart.stores.jp/
Photo_2


メルマガVol.236 「小売事業」

メルマガVol.236のタイトルは、「小売事業」です。

先週まで、新店舗のオープンと多くの出張が重なり、メルマガを記載することができませんでした。
バタバタしており、大変申し訳ありませんでした。
改めて、配信遅れを取り戻しますので、よろしくお願いします。

さて、先週も新店舗をオープンし、つくづく思うのですが。
やはり、これからの農業及び地方の活性化は、小売事業が大きなポイントであることは間違いありません。

続きはメルマガにて。


▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼一番町店販売サイト
 https://naturalart.stores.jp/

2014年9月21日

僕のスマホが大変不安定な状態です。

僕のスマホが大変不安定な状態です。

急に電源が落ちたり、立ち上がらなかったりします。

出張が落ち着いたら、買い替えますが、一部の方には、少しご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。


今週も激しい1週間です。

今週も、いつもどおり、激しい1週間になります。

富山→徳島→香川→岡山→大阪→京都と、西日本を移動してまいります。

ひとつひとつ、着実に前進してきました。

引き続き、宜しくお願いいたします。

維新の党 結党大会

今日日曜日は、維新の党、結党大会です。

僕は、特定の政党を、支持しているわけではありません。

与党であろうと、野党であろうと、この国の未来のために、是非頑張っていただきたいと考えています。

維新の党の前身である維新の会さんからは、何度もお招きいただき、勉強会の講師などを務めてきました。

そんなご縁もあり、今日の結党大会にも参加してまいります。

F級グルメ甲子園

「F級グルメ甲子園」という、高校生の食の祭典が行われています。

静岡県立三ケ日高校さんが主催です。

高校がイベント主催とは、すごいことです。

今年で第4回目です。

僕はその前日に、三ケ日高校全校生徒に向けて、イベント成功を願うエールを込めて、講演を行います。

お近くの方は、どうぞイベントにご参加ください。


http://coodo.jp/?cat=7

JA三ケ日さん

昨日土曜日は、JA三ケ日さん(静岡)で講演や打合せをさせていただきました。

JA三ケ日さんは、非常に優秀な農協さんです。

しかし、それに甘んじることなく、更なる成長に向けてチャレンジをされようとしています。

農協さんも農家さんも、多くの方々が頑張ろうとしています。

そこに、日本の農業の未来が見えてきます。

甚だ微力ながら、僕もそのような活動に参加させていただいております。Jajpg


2014年9月19日

赤坂小布施町 オープニングキャンペーン 最終日

赤坂小布施町。

今週火曜日にオープンいたしました。

お陰様で昨日まで3日間、大変感動的な日々でした。

本日金曜日、オープニングキャンペーン最終日です。

先着100名様に、プレゼントとして、栗大福をご用意しております。

どうぞ、お近くにお越しの際は、お立ち寄りください。

2014年9月18日

奥浜名(静岡)へまた伺います。

明後日土曜日は、また奥浜名(静岡)です。

一歩一歩プロジェクトは前進中です。

楽しみなことがいっぱいです。

引き続き、どうぞよろしくお願いします。


ご来店御礼

お陰様で、一番町店も赤坂小布施町も、大変にぎわっております。

ご来店いただきました皆様方には、改めまして厚く御礼申し上げます。

一部のお客様には、あまりの混雑でご不便をおかけしまして、大変申し訳ございません。

今日も明日も、引き続き精一杯頑張ってまいります。

今後ともご愛顧、宜しくお願い申し上げます。

2014年9月17日

いま最終便で東京へ戻りました。

いま最終便で東京へ戻りました。

北海道苫小牧にて、農場視察、打ち合わせ、講演、及び懇親会と、今日も濃い一日でした。

かなり、へとへとではありますが。

次回の苫小牧訪問は、10月16日です。

毎月1回以上はお邪魔し、具体的な成果を導き出していきたいと考えています。


▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼一番町店販売サイト
 https://naturalart.stores.jp/

今日は終日北海道苫小牧です。

今日は終日北海道苫小牧です。

先日の大雨で大変だった地域です。

いま、地域活性化プログラムが、水面下で進行中です。

昨日の長野県小布施町プロジェクトに続き、今度は北海道苫小牧プロジェクトをリーリースしていこうと、いまからワクワクしています。

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼一番町店販売サイト
 https://naturalart.stores.jp/

赤坂小布施町、昨日オープンいたしました。

赤坂小布施町、昨日オープンいたしました。

お陰さまで、予想をはるかに超える多くの皆様方にお越しいただきまして、心より御礼申し上げます。

また、あまりの混雑に、お待たせしてしまったお客様、ご希望の商品が売り切れになってしまった客様には、改めましてお詫び申し上げます。

これからも、より皆様に喜んでいただける店づくりをし、より多くの皆様方に小布施ファンになっていただければ幸いと存じます。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼一番町店販売サイト
 https://naturalart.stores.jp/

2014年9月15日

いよいよ明日16日(火)11時30分、赤坂小布施町オープンです。

いよいよ明日16日(火)11時30分、赤坂小布施町オープンです。
初日は、11時30分~18時までの営業になります。

17日以降は、11時~20時の営業です。

16日~19日は、毎日先着100名様に、日替わりプレゼントをご用意しております。

栗菓子等の販売と、店内でのお食事を、お楽しみいただけます。
お酒もご用意しております。

どうぞ、遊びにお越しいただければ幸いです。

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼一番町店販売サイト
 https://naturalart.stores.jp/

今日は長野

今日は長野でTV収録でした。

さわやかな秋晴れでした。

コスモスやそばの花が、とても綺麗に咲き乱れていました。

いまから東京へトンボ帰りで、お客さんとの会食と、明日の新店舗オープン準備です。


▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼一番町店販売サイト
 https://naturalart.stores.jp/

Photo


2014年9月13日

相変わらず激しい日々を送っております。

相変わらず激しい日々を送っております。

一昨日木曜日は激雨の札幌へ行きました。
僕の滞在時は、たまたま晴天になっていましたが、傷跡は随所に。

その夜、同様に激雨の仙台へ飛びました。
こちらも、ほぼ到着と同時に晴れ上がったのですが、町には様々な影響が。

昨日は、宮城県栗原で、継続的な地域活性化事業のワークショップを行い、深夜東京へ。

今日は、新店舗オープン準備のため終日細かい作業を。

明日明後日は、長野県上田で、農作業・打合せ・TV収録を。

その翌日16日は、いよいよ新店舗オープンで、レセプションやお客様対応を。

17日は、また雨で大きな傷跡を残す、北海道苫小牧へ。

お陰様で、僕ごときに大きな役割を頂戴し、大変感謝するとともに、責任の重大さを痛感しております。

引き続き、宜しくお願いいたします。


▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼一番町店販売サイト
 https://naturalart.stores.jp/

2014年9月11日

次回交流会は、10月8日です。

昨晩も悪天候の中、交流会にご参加いただきまして、ありがとうございました。
皆さんのやる気と元気には、感服しております。

次回交流会は、10月8日です。
会場は、赤坂にある「赤坂小布施町」店舗をお借りして、ということになります。
どうぞ、お間違えのないようにお願いいたします。

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼一番町店販売サイト
 https://naturalart.stores.jp/


いま羽田空港で、出発待ちです。

いま羽田空港で、出発待ちです。

今日は、千歳空港経由で、札幌へ行く予定なのですが。

札幌は大雨で、70万人もの避難勧告が出ています。

飛行機が、千歳に着陸できるかどうかも、不明だそうです。

自然の脅威です。

移動が多い僕は、このような天候トラブルに頻繁に遭遇します。


▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼一番町店販売サイト
 https://naturalart.stores.jp/


2014年9月10日

ホームページ システムエラー

弊社ホームページに、交流会等の受付窓口があります。

原因不明のシステムエラーで、いま機能しておりません。

今晩、交流会参加希望の方から、お問い合わせがありました。

特にご登録いただかなくても、ご希望の方はお気軽に遊びにお越しください。

宜しくお願いします。

今晩は、定例交流会です。

今晩は、定例交流会です。

第133回ということで、なんと12年目に突入です。

僕も驚いております。

ここのところ、新店舗オープン準備で、今晩の交流会のことをすっかり忘れておりました。

今晩は、やや準備不足もありますが、いつもどおりの開催です。

お時間のある方は、どうぞ遊びにお越しください。

2014年9月 8日

赤坂小布施町 ご予約受付

赤坂小布施町、9月16日のオープンに向けて、内装工事中です。

電話がまだ開通しておりません。

もし会食等のご予約の方は、ナチュラルアートあてにお問い合わせいただければ幸いです。

2014年9月 7日

店舗スタッフ 継続募集中です。

店や仕事が増えると。

どうしても、人手不足気味になります。

継続的に、店舗スタッフアルバイトを募集しております。

ホールスタッフもキッチンスタッフもです。

ご興味のある方は、御気軽にお問い合わせください。

今週も愚直に精一杯

今週も、北海道・宮城・長野と、出張を予定しております。

また水曜日は、東京にて、定例の交流会もあります。

今週も、いつもどおり、愚直に精一杯頑張りますので、よろしくお願いいたします。

メルマガVol.235 「危機管理」

メルマガVol.235のタイトルは、「危機管理」です。

ここのところ、デング熱の話題で、持ちきりです。
どんどん拡散しています。

僕はこの週末、体調管理のために、皇居をジョギングしようと思っていたら、皇居周辺も危険な状況だということで、見合わせました。

しかしこの期に及んでまだ、厚労省の発表は、どんどん拡散していく可能性は低いと。
もう既に充分拡散しているのに。

続きはメルマガにて。

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼一番町店販売サイト
 https://naturalart.stores.jp/

メルマガVol.234 「赤坂小布施町 プレスリリース」

メルマガVol.234のタイトルは、「赤坂小布施町 プレスリリース」です。

既にご案内の通り。
小布施町商工会(長野県)さんが、東京で、アンテナショップをオープンします。
弊社が、そのバックアップをさせていただいております。

続きはメルマガにて。

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼一番町店販売サイト
 https://naturalart.stores.jp/

2014年9月 5日

赤坂小布施町 オープニングプレゼント

長野県小布施町のアンテナショップ「赤坂小布施町」。

9月16日(火)、11時30分オープンです。
翌日17時からは、11時から開店です。

9月16日(火)~19日(金)までの4日間は、毎日先着100名様に、オープン記念のプレゼントをご用意しております。
このプレゼントが、結構良い感じのものです。

お時間の許す方は、どうぞ足をお運びください。

定例交流会 次回は9月10日(水)

来週水曜日(10日)は、また定例交流会です。

毎月毎月、1ヶ月が経つのはこんなに早いのかと驚かされます。

次回も、前回同様、一番町店での開催になります。

お時間の許す方は、どうぞ遊びにお越しください。

メルマガVol.233 「政治をきちんとチェックしていきましょう」

メルマガVol.233のタイトルは、「政治をきちんとチェックしていきましょう」です。

内閣改造を終えて、米国新聞のニューヨークタイムズは、かなり日本に批判的です。

アベノミクスは、決して日本で報道されているような楽観的な状況ではなく、改革や成長はごく一部を除いて進んでいなと。
また今春の消費税増税後の景気落ち込みは、日本政府は想定内と言っているが、想定をはるかに超える落ち込みであると。

続きはメルマガにて。


▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼一番町店販売サイト
 https://naturalart.stores.jp/

2014年9月 4日

麹町中学校 食育講座

麹町中学校(東京、千代田区)さんで、僕は食育の授業を担当させていただいております。

次回以降は、ご父兄の方々などを含めて、公開講座になるそうです。

食育は、親子や地域のみんなで考えることが、とても大事だと思います。

次回は9月19日(金)14時15分から。

その次は、10月31日(金)午後。

どうぞ、宜しくお願いします。

2014年9月 3日

「赤坂小布施町」 プレスリリース

小布施町商工会(長野県)では、平成26年9月16日(火)、東京都港区赤坂において、直営のアンテナショップをオープンいたします。

店名:「赤坂小布施町」
住所:東京都港区赤坂6丁目2番12号  サージュ赤坂1階
電話:03-5544-8894
ファックス:03-5544-8897
オープニングセレモニー:平成26年9月16日(火)11時~
営業開始:平成26年9月16日(火)11時30分~
通常営業時間:平日11時~20時


小布施町はこれまで、年間100万人を超える多くの観光客の皆様に、お越しいただきました。
改めまして、この場をお借りして、心より御礼申し上げます。

一方で、観光地間での競争は激化し、小布施としてもこれまで以上の更なる努力が必要と認識しております。
そこで今般、東京赤坂に直営のアンテナショップを設け、首都圏を中心に小布施の認知度を高め、より多くの方々に、小布施にお越しいただきますようにと考えております。

一般的に、東京でのアンテナショップは、地方の物産館として、お土産物の販売が主流となっております。
しかし、今般の「赤坂小布施町」は、物販と並行して、飲食サービスをより充実いたします。
小布施が大事にする、おもてなしの心と言うサービスを、皆様に提供してまいりたいと存じます。

これまでの小布施の名産である、栗菓子やおやきを中心とした、加工品の販売は勿論のこと。
小布施産の青果物、味噌などの地場加工品、及び伝統的な食のレシピによる小布施ならではのお食事を。
また、果実に強みがある小布施の特徴を生かした、フレッシュ健康ジュースやジェラ―トの提供も。

一般のアンテナショップとは異なり、ハードよりもソフトを重視し、これまでにない店づくりに、チャレンジしてまいります。

何卒ご愛顧のほど、宜しくお願い申し上げます。


【小布施町商工会の概要】
・ 所在地:長野県上高井郡小布施町大字小布施字伊勢裏1458-1
代表者:大窪幹夫
・ 設立:昭和35年11月
・ ウェブサイト:http://www.e-obuse.com/hk/index.php

【お問合せ先】
小布施町商工会(担当):徳永、奥原 
電話: 026-247-2028 
FAX:026-247-2153
e-mail:abcobuse@stvnet.home.ne.jp

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼一番町店販売サイト
 https://naturalart.stores.jp/

メルマガVol.232 「地方創生」

メルマガVol.232のタイトルは、「地方創生」です。

今日は早朝より、東京本社へ出勤しました。
自民党本部前は、TV中継車など、物々しい感じです。
今日の午後には、新たな内閣が発足します。

我々にとっては、何と言っても注目は、地方創生大臣が誰になるかでしょう。
もっぱら、石破さんだと言われていますが。

いまの自民党は、集団的自衛権や原発への対応などで、確実に支持が後退傾向にあります。

続きはメルマガにて。

八戸学院大学の皆さんへ

八戸学院大学の皆さんへ。

今期も、客員教授を、継続して拝命しております。

今期の、僕が八戸に伺う授業日程は、下記です。

10月3日、10月10日、11月14日、1月23日、1月30日です。

どうぞ、宜しくお願いします。

2014年9月 1日

「特定非営利法人夢の里」さん(青森市)

青森市の、僕がお世話になっている「特定非営利法人夢の里」さん。
障がい者就労移行支援事業所です。
この10月に、また説明会が開催されます。
ご関係の方は、どうぞご参加ください。

日時:10月25日、15時~
場所:しあわせプラザ(青森市)
問合先:017-765-0210


▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼一番町店販売サイト
 https://naturalart.stores.jp/

有料メルマガ

僕の有料メルマガ。

お陰さまで、評判は、まずまずのようです。

心を込めて、頭を使って、書いております。

ご希望の方は、弊社ホームページより会員登録が可能です。

引き続き、宜しくお願いいたします。

メルマガVol.231 「9月は食中毒注意です」

メルマガVol.231のタイトルは、「9月は食中毒注意です」。

最近のTVでは、良い特集がなされます。
先日のTVによると、9月は食中毒発生件数が、1年でもっとも多い月だそうです。
真夏が過ぎて、ちょっと気が抜けることもあるのかもしれません。

そもそも食中毒は、菌やウイルスが原因です。
よって、見た目や匂いでは判断ができません。
見た目や匂いに問題がないと、それで大丈夫だと、誤って判断してしまいます。
匂いがひどいものは、腐敗が主で、食中毒とは異なります(勿論食中毒菌がある場合もあります)。

続きはメルマガにて。


▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼一番町店販売サイト
 https://naturalart.stores.jp/

メルマガVol.230 「静岡雑感」

メルマガVol.230のタイトルは、「静岡雑感」です。

先週金曜日は、静岡でした。
毎年恒例の「しずおかアグリトップマネジメント講座」です。
昨年に続き、開講式及び第1時間目の講師を務めました。
毎年、静岡県庁さんから、重要な役割を頂戴し、恐縮しております。
また、毎年静岡新聞さんにも記事として取り上げていただていていることも、身に余る光栄です。

さて静岡には、この他にも、頻繁にお邪魔しております。

浜松方面の「奥浜名まちづくりネット」さん。
伊豆半島最南端の「南伊豆町商工会」さん。

続きはメルマガにて。


▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼一番町店販売サイト
 https://naturalart.stores.jp/

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »