「ファーストキャビン赤坂」
3月30日に、赤坂にて。
コンパクトホテル「ファーストキャビン赤坂」が、オープンします。
赤坂サカスのすぐ近くです。
同ビルに、同日に、青森市の営業交流拠点兼アンテナショップもオープンいたします。
どうぞ皆さん、いずれにも遊びにお越しください。
« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »
3月30日に、赤坂にて。
コンパクトホテル「ファーストキャビン赤坂」が、オープンします。
赤坂サカスのすぐ近くです。
同ビルに、同日に、青森市の営業交流拠点兼アンテナショップもオープンいたします。
どうぞ皆さん、いずれにも遊びにお越しください。
赤坂小布施町で新サービスの開始です。
小布施町出身の画家、安財ちずかさんによる、似顔絵コ―ナ―をスタートいたします。
良い思いでになると思います。
記念の一枚に、是非どうぞ。
ご興味のある方は、お気軽にスタッフまでお問い合わせください。
メルマガVol.484、「Warm Blue Day」
「Warm Blue Day」とは。
国連が定める、世界自閉症デ―です。
毎年4月2日です。
当日は、世界中が、イメージカラーのブルー(青)に染まります。
ニューヨークのロックフェラーセンタービルや、パリのエッフェル塔など、シンボリックな場所や建物が軒並み。
日本では、毎年場所が変わったりし、世界からはやや遅れている感がありますが、それでも東京タワーや原宿などがブルーになって頑張っています。
ささやかながら、弊社一番町店も、今年はブルーになる予定です。
日本では、このイベントを、一般社団法人ゲットインタッチさんが推進しています。
同団体の代表は、女優の東ちづるさんです。
続きはメルマガにて。
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼一番町店販売サイト
https://naturalart.stores.jp/
メルマガVol.483、「第一四半期」
弊社は11月末決算ですので、この2月末で、第一四半期が終了することになります。
12月~2月末までは、世間一般では年末年始でもあるため、営業活動は少し落ち着く時期のはずなのですが。
しかし、弊社は年末年始も関係ありません。
とりわけ当期のこの3カ月間は、非常に中味の濃いものでした。
すべては、地方創生関連と言っても、過言ではありません。
以前から予想していたことではありますが、地方創生への取組が、各地で益々熱を帯びてきました。
出張では、とりわけ青森県には、本当に頻繁にという感じでした。
たった3カ月の間に、12日も。
続きはメルマガにて。
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼一番町店販売サイト
https://naturalart.stores.jp/
ウイルスメール、迷惑メールが、ますます増えているように感じます。
手口も巧妙になっています。
先日も、郵便局から荷物の配達の件で・・・というメールがありました。
うっかり僕も騙されそうになりました。
くれぐれも皆さんもお気をつけください。
また怪しいと思って、自ら排除したり、ウイルスソフトが排除したりしているメールの中に、実は大事なメールが紛れ込んでいたりすることもあります。
もし、しばらく返信がないなと思われる方は、恐縮ですが再送をお願いします。
今朝の東京は4度でした。
東京にしてはヒンヤリしている感じでした。
北海道や東北に比べると、温かいほうですが。
今週は、また日本中、気温が低い見込みです。
どうぞ体調管理には、お気をつけください。
メルマガVol.482、「桜」
今年も桜のシーズンがやってきました。
第一弾として、伊豆半島の河津桜が開花しました。
見事な冬桜です。
一般の桜と異なり、約1ヵ月間も、お花見ができます。
僕のお世話になっている、南伊豆町も河津桜でたいへん有名です。
お時間のある方は、どうぞ足をお運びください。
一般の桜は3月後半から開花です。
お花見の最終は、東北や北海道のゴールデンウィークまで。
桜前線は、当然に通常は南から北上してきます。
しかし今年は、逆転現象が生じているそうです。
今年は、九州よりも四国よりも、関東の開花が早いと予想されているそうです。
天候のあり方が、明らかに変わってきています。
続きはメルマガにて。
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼一番町店販売サイト
https://naturalart.stores.jp/
伊豆半島は、今年も桜シーズンを迎えました。
河津桜という冬桜です。
僕のお世話になっている、南伊豆町も、河津桜で大変有名です。
ひと足早く、お花見に行かれてはいかがでしょうか。
今日の東京は、完全に春の陽気です。
赤坂周辺には、すでに桜が咲いています。
さて次回交流会は、3月9日(水)です。
次回は第150回になります。
よくこんなに続いてきたものだと、つくづく思います。
お時間のある方は、またどうぞ遊びにお越しください。
メルマガVol.481、「岡山県の児島」
岡山県の児島エリア(倉敷市)は、国産ジーンズ発祥の地です。
僕は頻繁に岡山にお邪魔しており、また日頃ほぼジーンズで過ごしているので、勝手に愛着を持っているエリアです。
今日のTVで、児島の特集をやっていました。
町おこしのために、町中がデニムやジーンズだらけになっていると。
デニムとは生地のことで、そのデニム生地でズボンを作るとジーンズになります。
電車やバスの内装、タクシーのボディー、肉まんからソフトクリームまで、なんでもかんでも。
あらゆるものが、デニムやジーンズで装飾されています。
因みに、ソフトクリームはラムネ味で、デニムのように演出しているそうです。
続きはメルマガにて。
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼一番町店販売サイト
https://naturalart.stores.jp/
メルマガVol.480、「舟形町」
昨日も、終日山形県舟形町でした。
勉強会講師、個別商談、懇親会と、いつものフルコースでした。
舟形町さんとは、まだご縁は短く、今回は短期集中講座だったのですが。
やはり、このまま延長という方向で、これからも長いご縁になりそうです。
この舟形町さんで、びっくりするような大きな実績が生まれました。
全国で、ふるさと納税競争が行われており、その中で特に多い贈答品がコメです。
日本中各地で、ふるさと納税でコメがプレゼントされています。
そんなふるさと納税コメ部門で、なんと舟形町の出荷量が、日本一になりました。
続きはメルマガにて。
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼一番町店販売サイト
https://naturalart.stores.jp/
第288回 2016年2月22日(月) 放送予定
放送局:NHK総合
時 間:午後10時~10時48分
“最後の職人”ニッポンを支える男たち
漆カンナ職人・中畑文利/やすり職人・深澤敏夫
http://www.nhk.or.jp/professional/schedule/
メルマガVol.479、「立ち食いステーキ」
昨日東京に戻りましたが、また今日は新幹線で山形に向かっています。
東北にも、少し春の息吹が見えだしました。
新幹線移動中は、資料整理や勉強の大事な時間です。
今日のネットニュースに、また注目すべき記事がありました。
最近東京では、「いきなり!ステーキ」という、立ち食いステーキ屋さんが、繁盛しています。
どんどん、店舗が拡大しています。
続きはメルマガにて。
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼一番町店販売サイト
https://naturalart.stores.jp/
メルマガVol.478、「カシス」
この二日間青森市におります。
青森市の地方創生プランを遂行しております。
そんな中で、特に注目しているテーマが、「カシス」です。
青森では、カシスのことを、昔は「すぐり」と呼んでいました。
青森市が、日本のカシㇲ生産量の80%を占める、最大の産地です。
また農水省の進める地域ブランドとして、「日本地理的表示」国内第一号の認定を受けています。
そんなカシㇲですが、世の中での認知度や普及率は、まだまだです。
続きはメルマガにて。
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼一番町店販売サイト
https://naturalart.stores.jp/
いま東北新幹線車中です。
この先の、蔵王周辺は、風速30mという強烈な風が吹いているそうです。
もう少しで、この新幹線もしばらく止まり、缶詰になるそうです。
自然の驚異には、まったく歯が立ちません。
自然の怖さであり、偉大さです。
メルマガVol.477、「今週も東北」
今日日曜日の東京は、変なお天気です。
強風が吹いたり、また気温は20度前後と季節外れの温かさだったり。
そんな中、今日も先ほど東京を発って、新幹線に乗って東北へ向かっています。
明日月曜日の朝から青森市での打合せのため、前ノリです。
この春キックオフする大型プロジェクトの準備で、火曜日まで打ち合わせの連続です。
火曜日は、午後から田子町へ移動し、数年継続中の委員会開催です。
水曜日に、いったん東京に戻りますが、また木曜日から山形へ1泊の出張です。
こちらも継続中の戦略会議です。
続きはメルマガにて。
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼一番町店販売サイト
https://naturalart.stores.jp/
2月14日、バレンタインデ―ですが。
カレッタ汐留のイルミネーションが最終日です。
とても綺麗な光と音のアートです。
まだの方は、どうぞお越しください。
定例交流会。
昨日も、全国より多数の方々にご参加いただきまして、厚く御礼申し上げます。
夜中まで、大変にぎやかに、喧々諤々。
大変素晴らしい交流会でした。
新たなビジネスチャンスやネットワークも生まれました。
次回は3月9日(水)の開催です。
引き続きよろしくお願いいたします。
北海道厚沢部(あっさぶ)産アスパラガス。
お陰様で、美味しいと評判です。
汐留店と、一番町店にて販売しております。
葉酸やアスパラギン酸が豊富で、免疫力を高めてくれます。
お勧め商品です。
メルマガVol.476、「キクイモ」
キクイモは、最近の健康ブームで、とても注目されています。
TVなどで、よく特集がなされています。
食の欧米化で、肉食に偏り、カロリーを摂りすぎている日本人にとって、健康改善に有効な食材です。
キクイモが有するイヌリンという成分が、とくに重要だそうです。
主な効能は、中性脂肪の減少、血糖値上昇の抑制、便秘改善など。
日本人の多くが、注意すべきところです。
弊社では、赤坂小布施町や、一番町店にて、販売を行っております。
続きはメルマガにて。
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼一番町店販売サイト
https://naturalart.stores.jp/
今日の東京は、少々気温は冷え込んでおりますが。
一番町店、赤坂小布施町、汐留店、いずれも元気に営業中です。
とりわけ、汐留店は、夕方から交流会も開催です。
明日木曜日は祭日ということで、汐留店のみの営業です。
一番町店と赤坂小布施町は、祭日はお休みを頂戴しております。
お待ちがえのなうように、よろしくお願いいたします。
明日水曜日、定例交流会です。
汐留店にて。
17時からミニ講演会。
18時から懇親会。
今回も、東京は勿論、全国10県ぐらいから、多数ご参加の予定です。
お時間のある方はどうぞ遊びにお越しください。
メルマガVol.475、「植物工場」
また東北の植物工場が破たんです。
しかしそんなことは、最初から予見されていたはずなのに。
この10年ぐらい、植物工場が、注目されてきました。
とりわけ、5年前の大震災以降の復興策として。
僕は一貫して、植物工場事業は危険であると、警鐘を鳴らしてきました。
僕は、植物工場そのものを否定はしておりません。
今後の技術や運用の向上においては、大きな可能性を秘めているとも思います。
しかし現段階では、技術も運用も発展途上です。
時期尚早です。
だから、一般的にはお勧めできません。
植物工場に伴う、補助金の制度にも大きな落とし穴があります。
続きはメルマガにて。
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼一番町店販売サイト
https://naturalart.stores.jp/
メルマガVol.474、「今週の予定」
今週も新幹線でのスタートです。
いま山形新幹線で新庄に向かっています。
まずは舟形町で、勉強会講師及び個別相談会です。
ご当地とは、正式には今年に入ってからという最近のご縁です。
しかし折角のご縁ですから、具体的結果に結びつくよう、関係者で具体策を協議中です。
その後は、最上町に移動して、地方創生戦略の打合せです。
こちらは、既にずいぶん長いご縁です(おそらく7~8年ぐらい)。
既に絞り込まれている具体的アクションプランを、ひとつひとつ仕上げていくことです。
続きはメルマガにて。
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼一番町店販売サイト
https://naturalart.stores.jp/
メルマガVol.473、「晴れの国おかやま デスティネーションキャンペーン」
JRが展開するデスティネーションキャンペーン。
今年の4月1日~6月30日までは、僕も大変ご縁の深い岡山です。
http://www.okayama-kanko.jp/dc/
このデスティネーションキャンペーンは、非常にPR効果・集客力の大きなものです。
今年の岡山には、多くの方々がお見えになることでしょう。
岡山では、名所後楽園のライトアップなど、様々な準備が進んでいます。
勿論、キャンペーンに連動して、岡山県内だけでではなく、東京などの県外各地でも、催事などが開催されることでしょう。
この機会に、岡山のことをより多くの皆さんに知っていただければ幸いです。
桃太郎だけではありません。
続きはメルマガにて。
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼一番町店販売サイト
https://naturalart.stores.jp/
メルマガVol.472、「赤坂小布施町 近況」
長野県小布施町の東京アンテナショプ、「赤坂小布施町」。
お陰様で、巷のご評価がグングン上がっているようで、大変うれしく思います。
連日、多くのお客様にお越しいただいております。
リピーターの方が非常に多いのも、特徴のひとつです。
遠くから、わざわざここを目指して来てくださる方が多いのも、特徴のひとつです。
小布施町自体は、言うまでもなく以前から大変人気のある町です。
だからこそ、東京アンテナショップである赤坂小布施町が、その域に達するまでには、少々の苦労と時間を要しました。
小布施町の発展に貢献できればとはじめた赤坂小布施町が、逆に小布施町の足を引っ張ってはいけないと、強いプレッシャーも感じながら。
続きはメルマガにて。
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼一番町店販売サイト
https://naturalart.stores.jp/
メルマガVol.471、「青森の寺沢さん」
弊社一番町店では、全国各地の多くの生産者さんと、コラボしております。
その中でも、青森の寺沢さんは、特に人気です。
弊社創業来、10年以上の長いお付き合いです。
最初は、たまたま弊社の記事を目にした寺沢さんが、飛び込みで営業に来てくださいました。
わざわざ上京して、一生懸命ご自身の思いを伝えてくださいました。
それから、はや10年以上です。
ご縁とは、本当にあり難いものです。
先日、寺沢さんの奥さんとお嬢さんが、上京して一番町店にお見えでした。
長いも、ごぼう、なんばん漬などを、重いのにわざわざ持参して。
数十年の間、農薬を使わず、ものすごく手間をかけてきた大地から生まれた野菜です。
愛情と努力の結晶です。
美味しくないはずがありません。
続きはメルマガにて。
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼一番町店販売サイト
https://naturalart.stores.jp/
今週は珍しく、数日連続で東京です。
来週は、月曜日から火曜にかけて、また東北シリーズでのスタートです。
月曜日日中は、山形県舟形町にて勉強会講師。
月曜日夕方は、山形県最上町に打ち合わせ及び懇親会。
火曜日昼から、宮城県栗原市にて講演会。
各地の皆さん、よろしくお願いします。
東京は、気温はまだ低いのですが、晴れの日が続いています。
一番町店・赤坂小布施町・汐留店、いずれも元気に営業中です。
お陰様で、多くのお客様にお越しいただいております。
これからも、野菜をいっぱい食べて、地方の息吹を感じていただき、皆さんは健康になり、地方も元気になり、そんな良い循環を、引き続きよろしくお願いします。
メルマガVol.470、「北海道様似町(さまにちょう)」
昨日、北海道様似町(さまにちょう)町長とお目にかかりました。
これまでまったくご縁がなかった地域で、失礼ながら町名も存知あげておりませんでした。
襟裳岬に近い、海に面する町です。
人口約4600人。
毛ガニやサケの産地だそうです。
続きはメルマガにて。
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼一番町店販売サイト
https://naturalart.stores.jp/
メルマガVol.469、「千葉スペシャル」
有楽町駅前に、皆さんご存知の、交通会館という有名な物産ビルがあります。
その一角に、有名な靴磨き屋さんがあります。
その名も、「千葉スペシャル」。
僕も、以前から存知あげていたのですが、お世話になったことはありませんでした。
しかし先般のTVで、千葉スペシャルさんの特集を拝見しました。
昨日はじめて、お邪魔してみました。
約10分で、1000円。
続きはメルマガにて。
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼一番町店販売サイト
https://naturalart.stores.jp/
3月26日。
北海道新幹線開業です。
北海道の立場からも、青森の立場からも、弊社にとっても大いに影響のあることです。
どうぞ、皆さんもご活用ください。
東京から函館まで、約4時間強です。
メルマガVol.468、「落花生」
節分です。
豆まきです。
最近は、豆まきに、大豆ではなく、落花生がよく使われるそうです。
大豆よりも、衛生的で、拾いやすい、という理由だそうです。
そんな落花生の大産地であり国内シェア8割を占める千葉では。
直近の生産量は、例年の4割減だそうです。
昨年の猛暑、雨(水)不足、生産者の減少が、主な理由だそうです。
そしてその結果、価格は2倍に跳ね上がっているそうです。
続きはメルマガにて。
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼一番町店販売サイト
https://naturalart.stores.jp/
教容拡大につき、引き続き人材募集中です。
これまでも、随時新たな方々にご参加いただいておりますが、それでもまだまだ募集中です。
勤務場所は下記です。
①一番町店:千代田区一番町
②赤坂小布施町:港区赤坂
③汐留店:港区東新橋
④青森アンテナショップ:港区赤坂
⑤本社事務:港区赤坂
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
3月30日。
青森市のアンテナショップが、赤坂にオープンします。
アンテナショップ兼、交流拠点です。
青森市に関係する方、青森市産物の仕入れをご検討いただける方、一緒に勉強しようとお考えの方、その他。
どうぞ皆さん、奮って遊びにお越しください。
以前からご案内している、国産の金ゴマ。
一番町店と赤坂小布施町にて、販売しております。
おかげさまで、そろそろ完売見込です。
ご希望のかたは、どうぞお早めに、お買い求めください。
お陰様で、この2月10日の交流会も、かなりの御参加予定です。
東京はもとより、北海道・青森・福島・岡山など全国各地から。
今回も有意義な会合になりそうです。
お時間のある方は、どうぞ遊びにお越しください。
メルマガVol.467、「ペンは剣よりも強し」
もう2月になってしまいました。
これまで経験がないぐらい、あっという間の1月でした。
今日2月の初日も、新幹線移動でスタートです。
山形県新庄に向かっております。
車窓は、すっかり真っ白で、とても穏やかな気持ちになります。
毎年2~3月は、更に多忙を極めることになります。
2月及び3月を年度末とする、事業がたくさん進行中です。
それらをやり遂げ、また報告書等を作成するという事務が発生します。
また次年度に向けた、補助事業関連など、書類作成作業も多数発生します。
いつもの営業活動は勿論ですが、書類関係の執筆作業も目白押しです。
続きはメルマガにて。
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼一番町店販売サイト
https://naturalart.stores.jp/