フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月

2016年12月31日

講演予定

お陰様で、多数の講演依頼を頂戴しています。

ホームページに最新の情報を記載しています。

一部、日程など変更になることがあります。

随時ご確認いただけましたら幸いです。

2016年12月30日

年末御挨拶


今年も、1年間大変お世話になりました。
お陰さまで、今年も例年以上の大変賑やかな年になりました。
関係各位には、改めて御礼申し上げます。

この年末1週間だけでも、千葉県銚子市、福島県新地町、宮城県山元町、仙台市、北海道千歳市、札幌市へと弾丸ツアーの出張を展開してまいりました。
また28日には、毎年恒例の弊社大忘年会も開催し、大変な大盛り上がりとなりました。
今年1年を象徴するような、激しい年末となりました。

本日30日は、地元の氏神様である、日枝神社と氷川神社に御礼参りでした。
今晩は、東京を発って、静岡へ1泊。
明日大晦日からの年末年始は、毎年恒例の、三重県の伊勢神宮にて、御礼と心の整理をしてまいります。

来年は弊社創業第15期です。
ここまで、15期も事業継続をしてきたとは、本当に奇跡のような気がいたします。
多くの方々に、いくら感謝しても感謝しきれないと思っています。

来年は、これまでの継続事業を頑張ることは勿論のこと、新たな大きなテーマやプロジェクトにもチャレンジです。
新年早々だけでも、10回以上の講演を予定しています。
一番町や汐留店は、引き続き頑張ってまいります。
ゴマやクワイを中心とした、農業生産活動も強化し、栽培面積を増やします。
春までには、広島県府中市さんのアンテナショップオープンに向けて、準備を進めます。
これまでも親戚づきあいであった、北海道の細澤牧場さんと、更なるガッチリした提携関係を構築します。
複数有力企業と、大きな提携をすべく、いま水面下で協議が進んでいます。
この2年間業績が好調なことを受けて、東日本大震災依頼封印してきた、弊社上場戦略も再開しました。
仲間と一緒に、福祉に特化した、新会社ウェルひろばを設立します。

まだまだ課題も山積ですが、一方で夢もいっぱいです。
来年も、何卒引き続きよろしくお願い申し上げます。
どうぞ、良いお年をお迎え下さい。

お好み焼き店舗物件情報 募集中

弊社関連先の事業で。

来春までに、広島風お好み焼きの店舗を、オープンしようと準備中です。

ただ、まだ物件が確定しておりません。

物件情報がありましたら、どうぞお知らせいただければ幸いです。

2016年12月28日

年末営業

今年も例年どおり、大晦日まで営業活動です。

汐留店は、31日も営業しております。

今日で仕事納めの方々も多いかもしれませんが、弊社はまだまだです。

どうぞ、引き続きよろしくお願い申し上げます。

今晩は、弊社大忘年会

今晩は、弊社大忘年会です。

16時~21時まで、赤坂のライブハウス「クローフィッシュ」にて開催しております。

どうぞ、お待ちしております。

2016年12月26日

今日明日は北海道

今日明日の二日間は、北海道です。

かなり、雪や冷え込みも厳しいようですが。

例年通り、年末ギリギリまで、業務に邁進してまいります。

よろしくお願いします

2016年12月21日

12月24日 年内最後の東北出張

12月24日は、年内最後の東北出張です。

宮城と福島をまわります。

どうぞよろしくお願いします。

年末最後まで、駆け続けます。

今年も、例年どおり、年末最後まで、駆け続けます。

26・27日は、北海道へ出張です。

大晦日からは、三重県の伊勢神宮にお参りです。

引き続き、よろしくお願い申し上げます。

2016年12月19日

メルマガVol.620、「クワイ」

メルマガVol.620、「クワイ」

全国的に、耕作放棄地が年々拡大しています。
全国の耕作放棄地の面積を合計すると、滋賀県ぐらいの面積になると、よく言われます。
そんな拡大する耕作放棄地の中でも、とくに多いのが田んぼです。
逆に言えば、田んぼの有効活用策を考えることが、国内農業の活性化につながります。

田んぼを使ってコメ以外に何を作ったら良いのか?

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2016年12月17日

メルマガVol.619、「思考は現実化する」

メルマガVol.619、「思考は現実化する」

「思考は現実化する」
言うまでもなく、世界的に有名なビジネスのバイバルです。
ナポレオンヒルが、カーネギーをはじめとした偉人達の、成功の法則をまとめ上げたものです。
原書のタイトルは、「Think and Grow rich」。
当然に皆さんも読んでいると思いますが。
もしまだお読みでない方は、書店にたくさん本が並んでいますから、一度は学ぶべきだと思います。
その永遠のバイブルが、2017年に、映画化されるそうです。

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2016年12月16日

ゴマ販売 国産、農薬不使用

今年も、一番町店にて、オイデヨハウスのゴマの販売を行っています。

当然に、国産です。

栽培期間農薬不使用です。

風味豊かな、高品質商品です。

数に限りがありますので、どうぞお早めによろしくお願いします。

2016年12月15日

新年の講演予定

新年の講演予定です。

第○回 月 日 エリア  概要 主催

483 1 13 青森  新春セミナー 八戸市
484 1 19 東京  元気会 元気丸
486 1 26 長野  農業活性化 山形村
487 1 27 長野  農業活性化 阿智村
488 2 2 山形  地域活性化 山形県舟形町
489 2 3 青森  農業活性化 JA津軽みらい
490 2 7 岡山  農業活性化 岡山県備前県民局
491 2 9    山形  地域活性化 山形県舟形町
492 2 16    山形  地域活性化 山形県舟形町
493 3 3 長野  農業活性化 豊丘村

2016年12月12日

メルマガVol.618、「白髪」

メルマガVol.618、「白髪」

食の科学が、いろんな分野で解明されています。
少し前まで知らなかったことが、どんどん解明されています。
いまさらですが、食がこんなにも我々の生活に大きな影響を及ぼしているのかと、驚かされることが多々あります。
身体の健康は勿論のこと、心の健康にも。
最近、以前よりも、世の中がギスギスしたり、攻撃的だったりしているようなことが散見されますが、これにも食は大きく影響しています。
誰もが迎える老いも、自然の摂理で止むなしかと思いきや、ちょっとした食への気遣いで、カバーできる部分も多々あります。

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2016年12月11日

大忘年会

毎年恒例の大忘年会。

今年は12月28日です。

既に多くの方々に御参加の申し込みをいただいております。

これからご希望の方は、どうぞお問い合わせください。

2016年12月 9日

メルマガVol.617、「地産地消」

メルマガVol.617、「地産地消」

改めて、地産地消をしっかり考えなければいけません。
僕は、ずっとそのように言い続けてきました。

一年中、いつでもどこでも、あらゆる種類の食品が、大量に出回ることが、近代社会のあり方で、消費者に幸福をもたらすものであると捉えられてきました。
しかし僕は、それはおかしいと言い続けてきました。

何故、夏野菜を冬にも食べ、冬野菜を夏にも食べなければいけないのか?
夏野菜は身体を冷やし、冬野菜は身体を温めてくれるのに。
自然の摂理に反して食物は、健康に悪影響を及ぼします。
日本の誇る、四季に応じた旬とは、いったどこへ?

何故、地域特産加工品の原材料を、地域外や海外から、一生懸命仕入しなければいけないのか?
それは真の地域特産品なのか?

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2016年12月 8日

メルマガVol.616、「有機農業」

メルマガVol.616、「有機農業」

有機農業。
食の安全安心や、環境負荷が低いことから、理想の農業とも言われる。
一方で、現実的には、掛け声ほど普及していない。
数年前のデータでは(このデータが本当に正しいかどうかは不確かだが)流通する青果物の中で、有機農作物は0.2%程度しかないということであった。
そして最近は、有機農業が拡大するどころか、むしろ後退しているかもしれない。
有機農業農家は、採算(収益性)が厳しいケースが多い。

有機農業をやるためには、化学を活用した慣行農業よりも、はるかに多くの人手が必要になる。
雑草対策、害虫対策、あるいは堆肥づくりなど。
高齢化と就労人口減少が進む国内農業においては、ますます困難になる。

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2016年12月 3日

今日土曜日も出張

今日土曜日も出張です。

新幹線で、東北を移動中です。

不在がちですいません。


« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »