出張が続いてます。
出張等、かなり密度の濃い日々が続いております。
昨晩まで3日間、長野でした。
非常に充実した出張で、最後に諏訪大社に御礼参りをしてきました。
明日はまた新幹線始発で広島です。
« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »
出張等、かなり密度の濃い日々が続いております。
昨晩まで3日間、長野でした。
非常に充実した出張で、最後に諏訪大社に御礼参りをしてきました。
明日はまた新幹線始発で広島です。
今日は東京で業務ですが。
明日から3日間、長野県をまわります。
いずれも、かなりの雪と冷え込みのようですが。
どうぞよろしくお願いします。
出張や講演など、ものすごい勢いで、オファーを頂戴しております。
身に余る光栄です。
来週月曜日は、広島出張になりました。
どうぞよろしくお願いいたします。
今週も週明け月曜日から新幹線車中です。
岡山に向かっております。
途中関ヶ原を過ぎたあたりから大雪でした。
明日は、兵庫、東京と、また移動です。
メルマガVol.634、「個性的農業経営」
国内農業はまた大きな転換点を迎えます。
振り返ると。
戦後壊滅的となった日本。
そんな中、農地改革によって乱立する小規模多数農家が、農協を中心にした新たな秩序の下、農業生産やその分配機能を構築してきました。
そして、日本が急成長を遂げるのに応じて、国内農業も産業として発展しました。
今でこそ、農業は儲からないとよく言われますが(それも必ずしも正しくはありませんが)、昭和の時代の農業は、農家の生計を維持し、また相応の利益をもたらしました。
それが平成以降、とりわけバブル崩壊以降この20~30年で、農業は儲からないと盛んに言われるようになりました。
異常に肥大化する流通バイイングパワーによる農作物価格低迷、海外農作物との競争激化、担い手不足による高齢化、ますます深刻度を増す天候異常、国内における農業という産業の地位の低下、等々。
様々な要因が複雑に絡み合い、国内農業は、少なくとも統計上では衰退の一途をたどっています。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.633、「トランプ大統領誕生」
1月20日、トランプ大統領が誕生しました。
と同時に、公約通り、アメリカはTPPから離脱することを発表しました。
それを踏まえて、今後の国内農業の方向性に関して記載します。
(一部は、先日の「論風」の原稿も引用もします。)
これから日米2国間での、貿易交渉・農業交渉が急展開します。
2国間交渉は、TPP以上に国内農業には厳しいものになるでしょう。
2国間交渉が進むと、米国産農産物が今まで以上に日本に輸入され、当然に国内農業が更に衰退する圧力になります。
仮に、たちまち大量の米国産農作物が輸入されなくても、国内農業に与える心理的プレッシャーは計りしれません。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
Vol.632、「当面の予定」
お陰さまで、新春早々から、内容の濃い日々をおくっております。
いま決まっている、当面の主な予定を記載いたします。
今後も、どんどん追加になる見込みですが。
1月22日(日):千葉出張、イベント
1月23日(月):岡山出張、役員会、商談、懇親会、宿泊
1月24日(火):神戸出張、商談
1月24日(火):大正大学授業
1月26日(木):長野県山形村講演、商談、懇親会、宿泊
1月27日(金):長野県阿智村講演、商談、懇親会、宿泊
1月28日(土):帰京
2月1日(水):外資系金融機関社内研修
2月2日(木):山形県舟形町講演
2月3日(金):JAつがるみらい講演(青森県)、商談、懇親会、宿泊
2月4日(土):帰京
2月7日(火):岡山出張、イベント、宿泊
2月8日(水):第161回定例交流会(汐留店)
2月9日(木):山形県舟形町講演
2月16日(木):山形県舟形町講演、懇親会、宿泊
2月17日(金):仙台出張、商談、懇親会、宿泊
2月18日(土):仙台講演、懇親会
2月24日(金):元気会講演(東京、八峰園)
2月後半:弊社株主総会
3月3日(金):長野県豊丘村講演、懇親会、宿泊
3月8日(水):第162回定例交流会(汐留店)
3月11日(土):お伊勢参り(予定)
3月23日(木):金融機関社内研修会
出張が続きます。
22日(日):千葉
23日(月):岡山
24日(火):神戸
26日(木)~28日(土):長野
よろしくおねがいします。
2月18日(土)、15時。
仙台で講演を行うことになりました。
詳細は、追ってホームページで御案内いたします。
よろしくおねがいします。
4月3日~5日の3日間。
靖国神社にて、「夜桜能」が催されます。
野村萬歳さん他、一流のキャスティングです。
弊社も、ご近所ということで、出店いたします。
甘酒やおにぎりの販売等。
お時間のある方はどうぞ。
メルマガVol.631、「二極化」
社会の発展は、個々の人々を幸せに導いてくれると考えらえている。
しかし実際には、社会が発展すればするほど、二極化が進んでいく。
社会の発展が人々を幸せに導いてくれるというのは、一部の例外を除いた多くの人々には、幻想かもしれない。
1万2000年前、人類が狩猟から農耕に移行してその後、人類の格差は広がり続け、いまや信じられないレベルにまで達している。
しかし、今後もまだまだ格差は広がる可能性が高い。
国家の大きな役割にひとつは、税金を通して、富の偏在を再分配することにある。
しかし、それも効果は限定的で、二極化が進むことへのブレーキにはなっていない。
国家の再分配機能が限定的である以上、民間が再分配機能を発揮しなければ、社会的弱者は益々拡大し、いずれ社会は破綻する。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
メルマガVol.630、「ライン乗っ取り」
巷でライン乗っ取り事件が発生しているとは良く聞いていましたが。
僕の近い知人も、最近そのような被害に遭いました。
一気に、身近なリスクになったように感じました。
皆さんも、くれぐれもお気をつけください。
勿論ラインに限らず、ネット社会では、どんどん情報が漏れたり、悪用されたりしていると、半ば覚悟しなければいけないかもしれません。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
メルマガVol.629、「アナト―色素」
勉強のために、スーパーによくお邪魔します。
今年は、チーズの加工にも着手できればと思い、チーズコーナーを見てきました。
原材料に、「アナト―色素」という表示が、いくつかの商品に記載されていました。
オレンジっぽい色をしたチーズなどに。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
メルマガVol.628、「基本に忠実に」
今日も新幹線で八戸にきました。
途中、福島から岩手にかけて結構な雪が。
でも、八戸にはまったく雪はなし。
日本列島には記録的な強烈な寒波が来襲。
ちょっとした距離を移動しただけで、環境が大きく異なります。
今年の農業も、当然に予測のつかない不安定な自然環境との厳しい戦いが続きます。
そんな、複雑な環境ではありますが、確実に農業経営の新しい芽が育っています。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
明日金曜日、毎年恒例の八戸講演です。
18時30分からハッチにて。
お時間のある方は、どうぞ遊びにお越しください。
昨晩も、大変素晴らしい勉強会兼交流会を有難うございました。
次回は2月8日(水)の開催です。
第161回目となります。
お時間の許す方は、またどうぞ遊びにお越しください。
メルマガVol.627、「サピエンス全史」
いま話題の世界的ベストセラー、「サピエンス全史」(河出書房新社)。
NHKクローズアップ現代でも特集されるぐらいの大評判です。
早速、僕も読みました。
大変僭越ながら、まさに僕にかなり近い考え方の本でした。
マクロ経済中心の世界は、表面的には大きな成長を遂げながら、その構成員である個々人の多くは決して幸せにはなっていない。
世界の表面的な成長に相反して、悩みや混乱や貧困が拡大しているということを、壮大な地球上の歴史を紐解きながらロジカルに説明してくれています。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
明日水曜日。
弊社定例の、勉強会兼交流会です。
汐留店、18時開催、会費3000円。
今回で第160回目です。
お時間の許す方はどうぞお越しください。
メルマガVol.626、「マインドフルネス」
最近、「マインドフルネス」という概念が注目されています。
僕も、「スタンフォード大学マインドフルネス教室」(講談社)という本を通して学びました。
情報の洪水に巻き込まれ、忙しすぎる現代社会にとって、非常に重要な示唆を与えてくれています。
2014年のタイム誌では、マインドフルネスを、「ストレスで疲れ切ったマルチタスキング(同時処理)文化に心の集中を見出すサイエンス」と呼んだ。
マインドフルネスが必要とされているのは、ストレスで憔悴しきった現代人が、複数のことを同時に処理する生活を送るなかで、集中できる時をなくしているからだ。
スマホに取りつかれた私たちは、その呪縛からもはや離れることができない。
ただ「そこにいる」だけで、わずかな時間を過ごすにも落ち着かない。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
メルマガVol.625、「痛風」
いつも、番組「うまいッ!」でお世話になっているNHKさん。
素晴らしい番組が多いのですが、その中でも「ガッテン」は、特に勉強になります。
先日、痛風に関する特集でした。
皆さんの健康にも、ビジネスの観点でも、重要な情報満載でしたので、まとめて記載したいと思います。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
メルマガVol.624、「サンケイ新聞 論風」
いつもお世話になっているサンケイ新聞さん。
フジサンケイビジネスアイのコラム「論風」に、たまに原稿を書いております。
次回は、1月27日(金)版に、掲載される予定です。
今回は、トランプ政権発足後、日本農業の未来戦略に関してというご要望をいただき、僕なりの考え方をまとめてみました。
文字数制限があるので、少々書き足りない感じはするのですが。
よろしければ、ご覧いただければ幸いです。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
メルマガVol.623、「日本酒」
年末年始は、日本酒を楽しまれた方も多いかと思います。
神事にも使われる日本酒。
日本の伝統文化を象徴する、代表的な食品のひとつです。
僕も毎年お正月は、伊勢神宮の献上酒「白鷹」をいただきます。
この日本酒、実は健康食品としても、最近注目されています。
年末にTVの特集もありましたので、それも参考に、改めてまとめて記載したいと思います。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
1月11日(水)、18時。
今年初の定例交流会を開催します。
第160回です。
今回からは、勉強会・商談会的な色彩を強め、また会費は3000円と致します。
新年早々でご多用中と存じますが、お時間のゆるす方はご参加ください。
因みに、2月は2月8日(水)開催です。
メルマガVol.622、「謹賀新年」
明けましておめでとうございます
昨年も大変お世話になり、改めて御礼申し上げます。
本年も、引き続きよろしくお願いいたします。
今年は、これまでの弊社歴史の中で、もっとも重要な年になる見込みです。
高い緊張感を持って、新年を迎えました。
年末御挨拶と若干重複いたしますが、改めて今年の主な予定・計画を記載いたします。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
1月13日、夕方。
八戸市のハッチで、今年最初の講演です。
毎年恒例の、八戸市役所さん主催の、新春ビジネスセミナーです。
お近くの方は、どうぞ遊びにお越しください。
一番町店。
明日1月5日から新年営業開始です。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
元気会講演、2月24日に変更になりました。
会場は、八芳園で変更ありません。
お間違えの無いように、よろしくお願いします。
アオモリンク。
新年営業は明日4日からです。
本年もよろしくお願い申し上げます。
明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
本日1月3日、早速ですが、汐留店営業開始いたしました。
どうぞ、本年もよろしくお願い申し上げます。
明けましておめでとうございます。
本年は弊社第15期という節目の年となります。
これまで以上に高い緊張感をもって、諸事精一杯頑張って参ります。
何卒よろしくお願い申し上げます。