フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月

2017年4月30日

今週の農作業

今週の農作業は。

5月3日(水):山形県戸沢村にて、クワイの植え付け。

5月4日(木)・5日(金):群馬県館林市にて、ジャガイモの植え付け他。

初心に返って、一生懸命作業してまいります。

2017年4月29日

メルマガVol.663、「地域商社」

メルマガVol.663、「地域商社」

今週は、月曜日から金曜日までずっと出張でした。
今日土曜日、やっとデスクに戻ったところです。

全国各地で、地方創生や農業改革といった、大枠ではほぼ共通の課題が議論されています。
その中で、起爆剤のひとつとして、「地域商社」の検討が、各地で進んでいます。
お陰様で、弊社にも複数のご相談があり、また弊社なりに一生懸命準備を進めています。
地域商社には、当然に可能性がありますが、一方で注意点やリスクも相応にあります。
僕自身の考える、地域商社の戦略に関して、ポイントをまとめて記載したいと思います。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

有料メルマガ

手前味噌ですが。

お陰様で、僕の有料メルマガ、相応の評判のようです。

ご興味のある方は、弊社ホームページより、お申込みください。

日経主催 アグリテック・サミット

5月に、日経新聞さん主催で、アグリテック・サミットが開催されます。

虎ノ門ヒルズにて。

世界からゲストスピーカーをお招きして。

日本の代表は、小泉進次郎議員です。

僕も、ワークショップで、お話をさせていただきます。

詳細は下記からどうぞ。

https://www.agsum.jp/

サンケイ新聞、コラム「論風」、次回は5月11日

いつもお世話になっている、サンケイ新聞フジサンケイビジネスアイ、コラム「論風」。

次回の掲載日は、5月11日になりました。

よろしくお願いします。

2017年4月27日

今日も高知です。

おはようございます。

今日も終日高知です。

お陰様で、携帯電話が発見されましたが、手元に届くのは明日以降になりそうです。

いましばらくご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。

2017年4月26日

メルマガVol.662、「農業振興の大統領令」

メルマガVol.662、「農業振興の大統領令」

トランプ大統領のリーダーシップには、様々な疑問点がありますが。
とくに、これまでの大統領令には。

しかし、今回の大統領令は、米国にとって非常に重要なものになるでしょう。
その裏側で、日本は大変なことになりますが。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

携帯電話行方不明

いま出張の途中ですが。

携帯電話が行方不明になってしまいました。

ご不便をおかけすることがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

申し訳ありません。

今日も新幹線始発

この月火は予定通り、北海道でした。

今日は新幹線始発で岡山に向かっています。

夜は高知です。

かなり体力的にはギリギリな感じですが、今日も頑張ります。

2017年4月24日

メルマガVol.661、「海苔も足りない」

メルマガVol.661、「海苔も足りない」

今度は、海苔が足りないと話題になっています。
足りないから、当然に相場は上がっていきます。
次から次へと、いろんなものが、足りないと話題になっています。
ジャガイモやイカや、農作物や海産物や、その他なんでもかんでもという感じです。
これは、世界の状況を見れば、当然のことでしょう。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

次回の定例勉強会兼交流会 5月10日 

いよいよゴールデンウィークが近づいてきました。

GW明けすぐには、また定例の勉強会兼交流会です。

5月10日です。

今回も、前回同様、半蔵門での開催です。

2017年4月23日

今週の出張予定

24日(月):東京⇒北海道

25日(火):北海道⇒東京

26日(水)東京⇒岡山⇒高知

26日(木):高知

27日(金):高知⇒東京


かなりのハードワークになりますが、今週もよろしくお願いします。

メルマガVol.660、「松田マヨネーズさん」

メルマガVol.660、「松田マヨネーズさん」

昨日土曜日は、終日、松田マヨネーズさん(本社:埼玉県神川町)にお邪魔しておりました。
松田マヨネーズさんは、言うまでもなく大変有名な、食の安全安心にこだわった筋金入りの会社です。
国産のしかも安全な原材料にこだわり、マヨネーズ作りを進め、いまや誰もが知っていると言っても過言ではないぐらいまでの成功を修められました。
弊社は、創業のころから、約15年間お世話になっています。
これまで、大変多くのことを学ばせていただきました。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2017年4月21日

店舗人材募集

以前からご案内しておりますが。

今年の6月に、神田小川町に、新店舗がオープンでされます。

広島県府中市さんのアンテナショップです。

お好み焼やカキフライなどの飲食サービスから物販まで。

そちらで、人材を募集されています。

厨房スタッフから店頭販売員まで、様々な人材を。

ご興味のある方は、どうぞ御気軽に弊社までお問い合わせください。

メルマガVol659、「神明さん」

メルマガVol659、「神明さん」

この度、株式会社神明さんと、業務資本提携をさせていただくことになりました。
大変有り難いことと存じます。
身に余る光栄です。
それとともに、大変責任のあることと、身が引き締まる思いです。

神明さんは、日本のコメ卸ではトップシェアのガリバー企業です。
日本の農業は、コメが中心ですから、神明さんは国内農業のリーディングカンパニーと言ってよろしいかと思います。

これまで、弊社が考えてきた農業革命を、神明さんという素晴らしい大先輩とご一緒いただき、引き続き精一杯の努力を続けてまいる所存です。

プレスリリースの内容は、神明さん及び弊社の、ホームページをご覧ください。
https://www.akafuji.co.jp/
http://www.naturalart.co.jp/


改めまして、引き続き、よろしくお願い申し上げます。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

メルマガVol.658、「論風 平成29年5月」

メルマガVol.658、「論風 平成29年5月」

サンケイ新聞さんのフジサンケイビジネスアイにあるコラム「論風」。
4~5年前からご依頼を受けて、たまに寄稿しております。
今般もご依頼があり、次回は5月18日に、掲載される予定です。
僕ごときの意見を、公の新聞で述べさせていただけることに、大変感謝しております。

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2017年4月20日

メルマガVol.657、「GWの予定」

メルマガVol.657、「GWの予定」

今年も、来週からゴールデンウィークに突入です。
国中で、民族大移動です。
お陰様で、僕も、今年もかなり濃いGWになりそうです。
再度、現段階でのGWの予定を記載します。

4月24日(月)~25日(火)。
北海道へ参ります。
細澤牧場との打ち合わせや、新たな大型農場開発に向けての視察や打合せなどで、仲間が終結します。
打ち合わせや視察から懇親会まで、盛りだくさんです。

26日(水)。
日中は、岡山です。
定例の役員会ふたつが開催されます。
その他にも、加工場の立ち上げも重要課題です。
夜は、アンパンマン号(電車)に乗って高知へ移動です。
地元有力者の方々と、農業改革に向けて、懇親会兼打合せです。

27日(木)。
午前中は、ゆず農場の視察です。
午後は、四国全域の有力者の皆さんと、四国全体の経済活性化に向けての戦略会議です。
そのまま懇親会へと続きます。

28日(金)午後には、いったん東京に戻り、事務等本社業務を行います。

5月2日(火)~4日(木)。
山形県戸沢村にて、クワイの植え付けイベント行います。
その他、地元有力者の方々との懇親会兼打合せや、現地視察などが続きます。
新たな作物の栽培計画や出荷団体立上も重要課題です。

4日(木)~5日(金)。
群馬県館林に移動し、ジャガイモの播種を行います。
福祉法人さんとの取組で、ジャガイモ以外にも、セリやクレソンやゴマなど、様々な栽培を展開していく予定です。

このような感じで、北へ南へ、西へ東へ、巡業してまいります。
合間合間に、事務もしっかり行わなくてはいけません。

各地の皆さんには、大変お世話になりますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

2017年4月19日

5月3日 山形県戸沢村 クワイ植え付けイベント

5月3日、山形県戸沢村にて。

クワイの植え付けイベントを行います。

田んぼに入って。

ご興味のある方は、どうぞお気軽にご参加ください。


2017年4月18日

メルマガVol.656、「農業を取り巻く意見」

メルマガVol.656、「農業を取り巻く意見」

農業に関して、様々な意見や議論が飛び交っています。
政治家からも、役人からも、大学からも、メディアからも、その他諸々。
いろんな意見がでることは、基本的には良いことだと思います。
以前よりも、農業が話題になることが多くなっているのは、それだけ農業の重要性が社会で認識されてきている証だと思います。

しかし、そのような意見に、どうも違和感を覚えることが少なくありません。
最大の理由は、農業の実態に則していないということです。
表面的な農業の情報を聞きかじった程度で、多くの意見がなされているようです。
また、古い情報に基づいて議論されていることも、少なくありません。

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

メルマガVol.655、「近況報告」

メルマガVol.655、「近況報告」

お陰様で、今年は本当に中味の濃い1年です。
年明けからずっと、日々、様々なことが躍動的に動いています。
最近のトピックスを、少々報告をしたいと思います。

この週末は、群馬県館林にお邪魔しました。
現地の福祉団体とご一緒し、ゴマやジャガイモやセリなどの栽培を行うことになりました。
面積は7反歩。
また、楽しくかつ採算も確保できる農場ができそうです。
館林は、いまや日本一暑い地域ですが、暑さに負けずに、この5月から作業開始です。
ご興味のある方は、どうぞご参加ください。

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2017年4月15日

メルマガVol.654、「資本提携」

メルマガVol.654、「資本提携」

昨今は、資本提携の重要性が高まっています。
あらゆる産業が複雑になり、個々の企業の内部だけでは、完結できないようなことがほとんどです。
そこで、外部企業との提携関係を強化するために、資本提携が多用されています。
事業承継という観点からも、重要な選択肢になっています。

僕が銀行であった20~30年前は。
日本中が、資本提携にはとても臆病でした。
M&Aというフレーズなど、とんでもないといった感じで。
乗っ取られたり、経営陣が追い出されたりするのではないかと、そんな話ばかりが飛び交っていました。
そのような時代から見れば、昨今はずいぶん様変わりです。

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2017年4月14日

メルマガVol.653、「自然との共生」

メルマガVol.653、「自然との共生」

熊本の大地震から1年が経ちました。
改めて、心よりお見舞い申し上げます。
まだまだ、随所に大きな課題が残っています。
まだまだ、皆で力を合わせる必要があります。

天災は、ほとんど予測がつきません。
これからも、転ばぬ先の杖で、いつ何が起きても対処できるような準備が必要です。
勿論、完璧な準備はなかなか難しいのですが。
それでも、最大の努力を怠ってはいけません。

もう4月半ばだというのに、昨日の札幌市内は、吹雪で積雪4cmだそうです。
山間部では、積雪20cm。
北海道は、昨年も台風による甚大な被害がありましたが。
今年も予断を許しません。
勿論、天災リスクは、北海道だけではありません。
日本国内だけでもありません。

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2017年4月13日

メルマガVol.652、「農協改革って?」

メルマガVol.652、「農協改革って?」

昨年来、農協改革というフレーズが、盛んに飛び交っている。
キャッチコピーはともかく、農業政策の本質は、日本の農業が健全な発展を遂げることを目指しているはずだ。

しかし、国内の農業政策が議論されると、いつも感じることは、誰のための、何のための議論なのか、よくわからないことだ。
政治的なにおいが強すぎて、本質的に農業の発展を目指しているとは、到底思えない。
事実この数十年、表向きは農業政策が盛んに議論されてきたし、また莫大な予算が投入されてきたが、にも関わらず国内農業は大きく衰退した。
ひょっとしたら、国内農業の発展というお題目だけを唱えて、本音はアメリカに言われるがままに、日本の農業を骨抜きにするように誘導しているのではないかと、うがった見方もしたくなるほどだ。

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

埼玉・群馬出張

今度の日曜日(16日)。

埼玉・群馬方面の農場を、打合せのため、車でまわります。

どうぞ、よろしくお願いします。

メルマガVol.651、「ジャガイモ続報」

メルマガVol.651、「ジャガイモ続報」

ジャガイモ騒動が続いています。
僕も、世間で言われているように、台風の影響が主な要因だと、額面通りには受け取っておりませんでしたが。
騒ぎ過ぎでは、とも思っておりましたが。

今日のネットニュースによると、今回のジャガイモ騒動には、危険な裏話があると。
米国産ジャガイモを、日本が輸入拡大するための、パフォーマンスではないかと?

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

メルマガVol.650、「日米二国間交渉」

メルマガVol.650、「日米二国間交渉」

以前から、僕が言い続けてきたことですが。
いよいよ日米のニ国間交渉が進み始めました。
日本サイドは、それに抵抗するようなポーズをとってはいますが。
しかし、結論は、どんどん進んでいくことでしょう。
時間の問題でしょう。

これまでも何度も警鐘を鳴らしてきましたが。
農業に関する日米の二国間交渉は、大変危険なことです。
単なる、農作物の国内市場開放ではありません。
日本国内の食の安全安心が崩壊します。
品目や地域によっては、ただでさえ追い込まれつつある国内農業に、トドメを刺す可能性があります。
国内農業が衰退すれば、地方経済も衰退します。
日本の食料安全保障も後退してきます。
これだけ有事が多くなってしまった世界の中で、食料安全保障がいかに重要であるかを、改めて明確に理解しなければいけません。
第二次世界大戦で、日本が失速した大きな要因のひとつは、食料の枯渇でした。

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

メルマガVol.649、「ウェルッシュ菌」

メルマガVol.649、「ウェルッシュ菌」

春になり、暖かくなってきました。
このような季節になると、食中毒が心配になります。
東京の幼稚園で、食中毒事故が発生しました。
原因はウェルッシュ菌のようです。

ウェルッシュ菌とは、自然界や、人間の体内にもあるものですから、過剰に心配する必要はありません。
しかし、子供や高齢者や病人など、免疫力が弱っている方々は、気をつけなければいけません。
時に、重症になることもあります。

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

交流会 御礼

昨晩も、定例の勉強会兼交流会でした。

各界から、各地から、多くの方々にご参加いただき、心より御礼申し上げます。

昨日も、大変賑やかで、また多くのビジネスチャンスが広がりました。

毎月、本当に有り難い機会を頂戴しております。

次回は、5月10日(水)です。

引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2017年4月11日

明日水曜日 定例勉強会兼交流会

明日水曜日。

定例の勉強会兼交流会です。

皆さん、お待ちしております。

株式会社Welひろば 本日設立

株式会社Welひろば、本日設立です。

農福連携を中心にした、福祉関連専門会社です。

仲間が集まっての立上です。

ナチュラルアートのグループ会社ではありません。

どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

今日も外資系金融機関での講演

今日も、外資系金融機関での講演です。

特定の方々向けの、クローズドな講演ですが。

少しでも多くの方々に、農業の未来をご理解いただくのも、弊社の重要なミッションです。

2017年4月10日

メルマガVol.648、「イカ不漁」

メルマガVol.648、「イカ不漁」

イカの不漁に関しては、この数カ月、ずっと報道されてきました。
それに付随して、加工業者が、ピンチになってきています。

農作物や海産物など、一次産品を主原料にする加工業者は、全国にたくさんあります。
これからは、農作物も海産物も、量が減少するか、あるいは価格が高騰するか、加工業者には厳しい環境が続くでしょう。
仕入原価が高騰しても、なかなか販売価格に転嫁できないという、構造的な問題があるからです。
普通に言えば、仕入原価が上がったら、販売価格も上げるべきです。

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

メルマガVol.647、「田んぼ」

メルマガVol.647、「田んぼ」

耕作放棄地が拡大しています。
田んぼが、どんどん空いてきています。
美しい農村の風景を演出してきた棚田は、作業効率の悪さから、置いてきぼりになってきています。
来年から減反政策廃止で、田んぼは、益々微妙な存在になっていきます。
そんな中、改めて、田んぼの有効活用策を考えていかなければいけません。

まずは、コメではない他の作物の栽培です。
勿論いろんな選択肢がありますが、折角ですから、水を張れる機能を生かせればと思います。
そんなことで、弊社では今年から、クワイの栽培をはじめます。
5月3日には、山形県戸沢村にて、種の植え付けイベントを行います。

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

メルマガVol.646、「ジャガイモ不足」

メルマガVol.646、「ジャガイモ不足」

不安定な天候は、一次産業の中で、随所に大きな影響を与えています。
農作物も海産物も、様々なモノに。

国民的お菓子である、ポテトチップス。
言うまでもなく、原料はジャガイモです。
このジャガイモ、昨年の北海道の台風を主な要因に、ぜんぜん足りない状況になっています。
勿論、それはそれで事実なのですが。
しかしジャガイモが足りない理由は、台風だけでしょうか?

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

5月3日 クワイ植え付けイベント

ゴールデンウィークは、毎年、できるだけ畑にでるようにしています。

今年は、5月3日(水)、山形県戸沢村にて。

クワイの植え付けイベントを行います。

参加希望の方は御気軽にどうぞ。

詳細は、弊社までお問い合わせください。


2017年4月 7日

4月12日(水) 定例勉強会兼交流会

来週水曜日、4月12日。

定例の勉強会兼交流会です。

会場は一番町になります。

お時間の許す方はどうぞご参加ください。

メルマガVol.645、「ベトナム出張」

メルマガVol.645、「ベトナム出張」

昨晩、5日間のベトナム出張から戻りました。
予想以上の刺激と、具体的なビジネステーマをいただいて、帰国しました。
海外出張する旅に、井の中の蛙ではいけないことを、再認識させられます。
企業の存立意義や、自分自身の生きる意義を、考えさせられます。

ベトナム人の平均年齢は、日本の半分で20代。
そんな若い国であり、人口は1億人に迫ってぐんぐん伸びています。
GDPは、年間4~5%成長と、良い感じです。
町中にエネルギーが充満しており、一方で穏やかで丁寧な国民性でもあります。
総じて、日本よりも、構造的に健全だと感じます。
百聞は一見にしかず。

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2017年4月 4日

ベトナム

今日もベトナムにおります。

農場視察や、商談等が続いております。

ベトナムは、大変躍動感のある国であり、とても内容の濃い出張になっております。

2017年4月 1日

ベトナム出張

今晩からベトナムへ参ります。

事務方も同行します。

本社の電話が、少々不在がちになります。

何かありましたら、メールでご連絡いただけましたら幸いです。

ホームページの問合せメールでも大丈夫です。

よろしくお願いいたします。

第16期

今日4月1日から新年度です。

弊社は第16期おmスタートになります。

毎期、新年度迎えると、よくここまで続いてきたものだと、感謝の気持ちでいっぱいになります。

今年度も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »