明日よりネパール出張
明日日曜日より、来週末まで。
ネパールに出張です。
2015年の、大地震の復興事業です。
しばらく留守にしますが、よろしくお願いします。
« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »
明日日曜日より、来週末まで。
ネパールに出張です。
2015年の、大地震の復興事業です。
しばらく留守にしますが、よろしくお願いします。
昨日も終日岡山でした。
今後の岡山関連のトピックスをご紹介します。
①次回岡山出張は11月27日(月)です。
②年明けの2月1日、新見市で講演を行います。
③2月6日、岡山市内での農業イベントで、ファシリテーターを務めます。
引き続きよろしくお願いします。
メルマガVol.778、「また偽装問題」
僕は、JAグループの勉強会や講演会でも、度々講師を務めております。
単協からJA全中まで。
JA全中では、毎年恒例で講演を行っています。
今年もですが、年末近くになると、高尾研修センターにて、職員研修プログラムの一部を担当しております。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
明日火曜日は終日岡山です。
よろしくお願いします。
メルマガVol.777、「糖質制限注意」
これまで何度も記載しましたが。
糖質は要注意ではありますが、巷で言われている極端な糖質制限はいけません。
何事も過ぎたるは及ばざるが如しです。
糖質は人間にとって極めて重要なものです。
ただ現代人は糖質を摂り過ぎる傾向があるので、それは要注意です。
健康にはバランス感覚が大事です。
健康だけではなく、いろんな意味で、現代人はバランス感覚が欠如しているようです。
僕も日々反省をしています。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
Vol.776
平成29年10月23日(月)
「自分らしく」
昨日10月22日。
松田マヨネーズ松田社長の追悼式でした。
9月に、大動脈瘤での突然の旅立ち。
台風が迫り、雨風の強い中でしたが。
群馬県鬼石の会場には、全国から数百名のお仲間がお集まりでした。
松田社長の素晴らしい生き様の証です。
松田社長は、常に自然体で、人間のあるべき姿を追求されていました。
一見発展しているように見える現代社会に流されることなく。
自分で感じ、自分なりに考え、自分らしく生きてこられました。
しかも品格をもって、遊び心をもって、ヒステリックにならずに。
弊社は創業時から15年年間、ずっと可愛がってもらいました。
何もわからない僕に、ずっとご指導くださいました。
とりわけ神流農場(群馬県)では。
自給自足村の開発を、ご一緒できたことは、本当に素晴らしい経験でした。
松田社長は、せめて自分の食べるものぐらい、少しでも自分で作ったらというお考えです。
食べ物は勿論のこと、水や電気にも、自然を活用していました。
と言いつつ、また一方では。
農作業の後に度々行ったバーベキューでは、僕達が持参した牛肉を美味しそうにバクバク。
しばらく牛肉なんて食べたことがないけど、牛肉も美味しいねと、いたずらっ子のようにニッコリ。
このご愛嬌とバランス感覚も天下一品です。
そんな素晴らしい生き方も、時には現代社会と衝突することも。
自分なりに、消費者のことを考えて開発したマヨネーズが、マヨネーズと名乗ってはいけないと、行政からストップがかかったことも。
ハチミツを原料に使用しているから、厚労省の定めるマヨネーズとは言えないという理由で。
しかし、何も悪いことをしているわけではない。
むしろ良いことをしているのに、なぜ批判や制限をされなければいけないのかと。
マスコミにも大々的に取り上げられ大論争に。
そこでも負けることなく、一方で喧嘩するわけでもなく、品格をもって淡々とやるべきことを貫いた姿勢。
時には、そんな生き方が、ご家族にも理解されないこともあったと。
お嬢さんが、かつてはお父さんの生き方に賛同できないと反発していた時期も。
折角これからお父さんと本当に一緒にやっていけると思った矢先にと、悔やんでおられました。
追悼式会場では、松田社長が育て上げた、枝豆がふるまわれていました。
これまでもいただいておりましたが、今回は格別で、驚くほど芳醇な枝豆でした。
松田社長の魂がぎっしりと詰まっていたのでしょう。
自然の中で、自然体で生きた松田社長。
恐らく、無意識のうちに、ご自身の寿命がわかっていたのだと思います。
この春以降、僕に何度も、ご自身の死について語っていました。
やるべきことはやったと。
もう死に場所が見つかったと。
お亡くなりになる10日ほど前に、はじめて弊社一番町店にも遊びに来てくださいました。
出身地である岩手にお住いのお姉さんを、直前に神流農場のログハウスに呼ばれたことも。
享年68歳。
早すぎるという声もありましたが。
しかし、松田社長は、誰よりも充実した人生を送られた方です。
他の人が100年以上で経験することを、68年で颯爽と充分にやり遂げたのでしょう。
ゆっくりお休みいただきたいと思っています。
感謝。
メルマガVol.775、「魚売り場」
弊社も、僕個人も、スーパーマーケットには、大変お世話になっています。
スーパーマーケットは、日々進化し、また日々生まれ変わっています。
そんな中で、魚売り場の縮小が顕著になっています。
理由は様々ですが。
しかし、本来は魚大国のニッポン。
このまま、魚売り場の衰退を、放置するわけにはいきません。
よく状況を分析し、新たな戦略構築が必要です。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
来週火曜日。
いつもの岡山出張です。
役員会から商談、懇親会まで。
どうぞよろしくお願いします。
明日土曜日。
終日、埼玉県内の視察です。
よろしくお願いします。
今度の日曜日。
とてもとてもお世話になった、松田マヨネーズ松田社長のお別れ会です。
メルマガVol.774、「矛盾だらけ」
商売や人生には、バランス感覚と大局観が重要だ。
白か黒か、はっきり分かれていれば、わかりやすいのだが、現実はそれほど単純ではない。
時には、矛盾しているとわかっていながら、それを前提に意思決定をしなければいけないこともある。
食や農業の分野も、矛盾に満ち満ちている。
今年も、夏場から日照不足が深刻で、まただらだらと雨が続いている。
ここにきて、季節外れの大型台風もやってくる。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
メルマガVol.773、「トップの在任期間」
たまたまたラジオで、トップの在任期間に関して、議論がなされていた。
安倍政権が約5年で長すぎるのでは、という意見が多くなってきている。
しかし世界的に、政治の舞台では、トップの在任期間は日本よりもはるかに長い。
日本の場合、安倍総理は総理在任期間歴代3位の長さでも、世界的には短いほうだ。
まして、ここしばらくの総理在任平均期間は2年未満だから、これはやはりよろしくはない状況だ。
世界の企業経営では、ざっとトップの在任期間は15年弱程度だと。
米国を代表するGEは、100年以上の業歴の中で、トップの平均在任期間は14年だと。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
メルマガVol.772、「最高の睡眠」
いまとても話題の本です。
「スタンフォード式 最高の睡眠」(西野精治著、サンマーク出版)
睡眠負債という概念が注目されています。
NHKスペシャルでも特集され、僕のかつてのメルマガにも記載しました。
睡眠負債の状態は、飲酒運転以上に危険な状態かもしれないと言われています。
日中のパフォーマンスや寿命に、悪影響を及ぼす。
個人差はあっても、人生のほぼ3分の1は睡眠。
人生の中で、そんな大きなウエイトを占める睡眠について、僕自身も含めて、これまであまり意識をしてこなかったようです。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
広島県府中市のアンテナショップ「NEKI」
いよいよプロ野球も終盤戦で、広島戦の放映でも盛り上がってきました。
どうぞ、みなさんとご一緒に、応援できれば幸いです。
メルマガVol.771、「さるなし」
福島の希望の星、「さるなし」。
まだご存知ない方も、多いかもしれません。
英語では、ベビーキウイとも言われています。
切ってみると、まさに、小さなキウイのようです。
福島中心に、東北に存在するスーパーフルーツ。
こんなフルーツの振興で、福島や東北が活性化し、また消費者が健康になると良いのですが。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.770、「被災地に置き去り感」
昨日の、河北日報の見出し。
「衆議院東北 復興議論 影潜める 被災地に置き去り感」
僕もまったく同感です。
いきなり国難などと言われて、空中戦の議論ばかり。
地に足のついた議論に乏しく、地方や弱者には目が向いていない。
いつの間に、日本はこれほどまでに東京一極集中が進んだのか。
特権階級に権限や財産が集中し、地方や弱者はますます置き去り。
しかし、それでも諦めるわけにはいかない。
地方復活、あるいは地方の再整備の可能性は、充分にある。
手遅れになる前に、我々民間人には、やらなければいけないことがたくさんある。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
メルマガVol.769、「なぜ老けるのか?」
高齢化社会を迎え、老いのことがますます大事なテーマになっています。
実年齢は、だれにも同じように増えていきますが。
しかし実年齢とは別で、健康年齢は、個人の生活スタイルや努力によって、大きく異なります。
健康年齢が若いほうが、病気にかかるリスクは低く、また見た目は若々しくなります。
我々食に携わる業界は、そのようなことをより勉強した上で、商品やサービスを提供するように心がけていかなければならない。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
明日土曜日。
終日、長野県上田です。
よろしくお願いします。
メルマガVol.768、「食の見直し」
世界的に、食に対する考え方が、見直されている。
行き過ぎた、ファストフードや、グローバリズムが、健康面や文化面等で、様々な悪影響を生み出しているからだ。
地産地消・身土不二、あるいは有機栽培に対する、ニーズや認識が高まっている。
スローライフという生き方の再認識も。
なんでも無農薬、脱化学とは思わないが。
ただ、いまの行き過ぎた化学依存効率主義社会からは、脱却すべきだ。
手間がかかること、ゆっくりすることは、ここしばらく無駄とされてきたが、実は大事なことだ。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
サンケイ新聞フジサンケイビジネスアイ「論風」
本日12日付で、僕のコラムが掲載されております。
どうぞご覧ください。
昨晩も、交流会有難うございました。
お陰様で、毎回とても有意義な時間を過ごすことができております。
昨晩もビジネスチャンスが、大いに広がりました。
次回は11月8日(水)です。
またお時間の許す方はどうぞご参加」ください。
今月末、ネパールに参ります。
郊外の小学校もまわる予定で、鉛筆や消しゴムなどを、大量に持参します。
不足しているということで、現地からの要請に応じてです。
ご協力いただける方がいましたら、どうぞよろしくお願いします。
今晩も、定例交流会です。
御時間のある方は、どうぞご参加ください。
メルマガVol.767、「ドラッグストアも生鮮販売」
スーパーマーケットの店舗が増えている。
全国でおよそ1万7,000店舗以上。
それに輪をかけて、ドラッグストアが、生鮮販売コーナーを設けるなど、生鮮販売の競争は激化している。
青果物の仕入れ先が増えるのだから、普通に考えれば青果物の価格は上昇し、農家の手取りが増えるはずだが。
しかし現実はそう単純ではない。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
メルマガVol.766、「色」
海外のスーパーやマルシェで、青果物販売コーナーを見ると、とても華やかで清潔感があり、また個性があります。
日本の青果物売り場は、どこへ行ってもほぼ同じような印象です。
段ボール箱積みっぱなしの、あまり美しくないコーナーも、珍しくありません。
青果物販売にも、色の勉強がとても重要だと、改めて感じているところです。
そこで、インターネット検索や本を買ったりして、自己流ですが色の勉強中です。
「色が教えてくれること」(七江亜紀著、だいわ文庫)という本を買いました。
サブタイトルは「人生の悩みの9割は色で解決できる」
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
メルマガVol.765、「糖度信仰」
青果物の世界では、相変わらず糖度信仰が進んでいます。
果物はもちろんのこと野菜までも。
消費者も、生産者も。
なんでもかんでも、甘ければ甘いほど良い商品だと言わんばかりに。
確かに、食べてみると、びっくりするぐらい甘くて、瞬間的には美味しいと感じるものが増えています。
しかし、それで良いのでしょうか?
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
メルマガVol.764、「医者が教える食事術」
時間の許す限り、読書をするようにしています。
今日は、「医者が教える食事術」(牧田善二著、ダイヤモンド社)を読みました。
サブタイトルは「最強の教科書 2万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68」
健康には様々な注意点があり、また常識はどんどん変わります。
この本の内容と、これまでの僕の知識も補足し、まとめて記載してみます。
既に、このメルマガで何度も触れているテーマので、ご存知の方も多いかと思いますが。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
メルマガVol.763、「ゴマ栽培」
弊社が国内で推進している、ゴマ栽培。
日照不足などもありましたが、今年もまずまずの収穫になりました。
また、僕がTVで紹介した影響も多少はあるのか、あちらこちらで、ゴマの栽培が始まったというお話も聞くようになりました。
そんなゴマに関して、昨日の日本農業新聞に記事がありました。
見出しは、「換金作物でゴマ急増」
アフリカの途上国を中心に、ゴマの生産量が世界的に急増していると。
ゴマは、換金性が高く、栽培しやすいという利点がある。
国連食糧農業機関(FAO)によると、2014年の世界のゴマ生産量は、前年比11%増の624万tと過去最高を更新し、10年前に比べ2倍近くに急増。
日本国内のコメの生産量が700万~800万tですから、それに迫る勢いです。
健康ブーム等も相まって、ゴマは急拡大中です。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
メルマガVol.762、「眼精疲労」
今朝も、毎週日曜日の健康番組、「健康カプセル」を観ました。
今日のテーマは「眼精疲労」。
パソコンとスマホを離せない現代。
多くの方々が眼精疲労に悩まされているようです。
目がショボショボしたり疲れたりするだけではなく。
肩こりや、頭痛や、倦怠感が慢性化し、ひどい人はウツにまでなってしまうそうです。
単なる、一時的な目の疲れと、軽く考えてはいけないそうです。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
メルマガVol.761、「日々勉強」
日々勉強です。
昨日は、今後の戦略を練るために、埼玉県内のスーパーを見学してきました。
計10店舗。
朝から晩までかかりました。
特に今回は、それらの中にある、地場野菜・産直コーナーを重点的に見学してきました。
良いコーナーも、いま一歩のコーナーも様々。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
メルマガVol.760、「後継者不足」
農業業界での後継者(担い手)不足は、ますます深刻だ。
世間では長年言われ続けているのに。
国や行政も掛け声を発し続けてはいるものの。
それでも、状況はひたすら悪化の一途だ。
せっかく良い作物ができていても、せっかく良い経営ができていても、後継者がいなければ事業の継続はできない。
農業者は、この5年間で70万人も激減している。
今日の日経新聞1面トップの見出しは。
「大廃業時代の足音 中小後継未定127万社」。
農業と同様に、一般産業も、後継者がいなくて廃業が続き、また今後も廃業が増えると。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
長野県上田市の、かりがね福祉会さん。
毎年秋に、文化祭を開催されています。
僕も毎年参加しております。
今年は10月14日(土)です。
どうぞ、皆さんもお越しください。
次回定例交流会。
10月11日(水)18時からです。
今回は、番町の中華料理「美鳳(びほう)」さんにてです。
お時間のある方はどうぞご参加ください。
メルマガVol.759、「きれいな心のつくりかた」
読書はとても大事です。
乱読がお勧めです。
特定のジャンルや作家に偏ることなく、いろんな方々のご意見に触れることが、知識や思想のバランスが取れてよろしいかと思います。
先般、たまたま新聞広告をみて、「きれいな心のつくりかた」(石崎貴比古著、文響社)という本を、アマゾンで購入しました。
著者は、常陸國総社宮(茨城県石岡市)という神社にお仕えする、神職の方です。
僕自身、伊勢神宮をはじめ、地元赤坂の日枝神社や氷川神社など、神社の参拝が大好きで、頻繁に足を運んでいます。
この本で、神社の基本を改めて学んでみたいと思いました。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
メルマガVol.758、「10月の主な予定」
10月に入りました。
いよいよ今年も残すところあと3か月です。
この10・11月が、今年の締めくくりの大事な時期になります。
気合を込めて、10月の主な予定を記載します。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
メルマガVol.757、「ネパール出張」
10月29日から約1週間、ネパール出張です。
僕自身は、はじめてのネパールですが。
2015年、ネパール大地震がありました。
その結果、首都のカトマンズはともかく、以前から貧しい地方では、いまでもかなり厳しい生活を余儀なくされているそうです。
子供たちの栄養状態が非常に悪くなっているそうです。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
メルマガVol.756、「安倍農政」
今日の、日本農業新聞1面トップは。
検証「安倍農政」4年10カ月。
成長戦略、目標遠く。
この記事を参考にしながら、安倍農政にコメントします。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
11月18・19日。
山形県戸沢村にて。
クワイの収穫イベントを行います。
寒い中、田圃に入ることになりますが。
ご興味のある方はどうぞご参加ください。
メルマガVol.755、「下期」
今日は10月1日。
弊社も世の中も、今年度の下期の始まりです。
何事も、けじめの日はとても大事です。
この下期も、弊社にとって非常に重要な挑戦が続きます。
来年3月の年度末までの、大きな流れを、記載いたします。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
メルマガVol.754、「歩く」
歩くことの健康効果は言うまでもありません。
加齢とともに下半身が衰えていきますので、歩いて下半身を鍛えることは重要です。
僕自身は、歩くことが大好きで、時間が許せば何時間でも歩き続けます。
とくに新しい町や海外に行った時は、歩きまくります。
交通機関を使うよりも、はるかに感じるものがたくさんあります。
また、いろんな方とご一緒していると、鈴木さんは歩くのが早いねとよく言われます。
最近は、いろんな方とご一緒する時は、務めてゆっくり歩くように気をつけています。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/