フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月

2017年11月27日

メルマガVol.790、「2022年問題」

メルマガVol.790、「2022年問題」

1992年、地価高騰に対して、政府は、都市部にある農地への課税を強化した。
農地に対する固定資産税の、宅地並み課税である。
しかし、農業を継続する場合は、向こう30年間、宅地並み課税回避できるような特例も設けた。
そのような特例に指定された農地を、生産緑地という。

2022年、この生産緑地の指定から、期限の30年が到来する。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2017年11月26日

メルマガVol.789、「ラッキョウ」

メルマガVol.789、「ラッキョウ」

腸内環境が重要であることは、もはや皆さんもご存じで、僕も何度もメルマガで記載してきましたが。
若干の復習と追加情報を、再度記載します。

腸内環境を整えるには、食物繊維がとくに重要ですが。
食物繊維は、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維に分かれます。
日本人には、総じて水溶性食物繊維が足りないと言われています。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

岡山出張

明日月曜日から火曜日まで。

岡山出張です。

今回も盛りだくさんの内容です。

どうぞ、よろしくおねがいします。

メルマガVol.788、「鳥獣対策」

メルマガVol.788、「鳥獣対策」

農業の現場での、獣害はますます深刻です。
残念ながら、この先も、更に深刻な事態になるでしょう。

そんな獣害に対して、先般たまたまTVで観たのですが。
長野県飯田市での、リンゴに関するサルの被害がゼロになったと。
ハイテクかかしが、機能しているそうです。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2017年11月21日

ラオス

12月14日より。

ラオスに行ってきます。

ラオスの基幹産業として、農業という産業を整備するためにです。

お役になてるかどうは、やってみなければわかりませんが。

最善を尽くしてきます。

メルマガVol.787、「農業テロ」

メルマガVol.787、「農業テロ」

運転中などに、ラジオをよく聞くのですが。
ラジオには、様々な有益な情報が流れます。
下記する情報も、ラジオから得た情報ですが。

世界には、驚くような、とても現実とは思えないような、様々なことが起こります。
農業の世界で、農業テロと言われる、大事件が発生したそうです。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2017年11月18日

メルマガVol.786、「サツマイモ」

メルマガVol.786、「サツマイモ」

千葉にて。
サトイモに続いて、サツマイモのお話も伺ってきました。

千葉は、言うまでもなく、日本屈指の大農業地帯です。
地元千葉にもお隣の東京にも、大市場を抱えているというが、大いなる強みです。
千葉の農業者は、一般的に反当りの収入が40万円以上というのが、基準になっています。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

メルマガVol.785、「サトイモ」

メルマガVol.785、「サトイモ」

煮物の定番具材、サトイモ。
山形の芋煮などでも有名。
日本人が大好きなサトイモは、味や食文化に優れるだけではなく、健康効果も抜群です。
ヌルヌル成分のガラクタンは、免疫力を高め、ガンを抑制。
ムチンは、便秘など腸内環境を改善。
カリウムが多いのも、塩分過多の日本人に向いています。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2017年11月16日

メルマガVol.784、「キャッサバ」

メルマガVol.784、「キャッサバ」

キャッサバとは。
なんとなく聞いたことはあるものの。
我々日本人には馴染みが薄く、よくわからない植物。

たまたま、ラジオで情報を得たのですが。
原産地はブラジルだそうです。
アフリカなど多くの地域で主食になっており、でんぷん豊富な、イモ系の植物です。
また、バイオエタノールや工業用原料としても、活用されているようです。
我々により馴染みが深いのは、スイーツなどに活用される、タピオカの原料だそうです。
最近では、カンボジアをはじめ、アジアでも大規模栽培が進んでいるそうです。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2017年11月15日

メルマガVol.783、「ゴマ」

メルマガVol.783、「ゴマ」

今年も自社生産したゴマの販売がスタートしました。
まずは一番町店から。
今年の弊社ゴマは、生産から、いままでほぼ順調に推移しました。
お陰様で、だいぶノウハウも身に付きましたので、今年で試験栽培は終了し、来年から本格栽培を始めたいと考えています。
国内はもちろんのこと、海外も含めて。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2017年11月14日

メルマガVol.782、「βクリプトキサンチン」

メルマガVol.782、「βクリプトキサンチン」

TVの健康番組による情報ですが。
健康と食材の色との関連性について、研究が進んでいるそうです。
その中でも、とくに黄色が注目されていると。
もはや国民病になった、糖尿病及び糖尿病予備軍。
血糖値が高いことが原因ですが。
黄色食材には、血糖値を抑える効果があるそうです。
その物質は、βクリプトキサンチン。
とうもろこしや、かぼちゃなど、黄色系の食材に。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2017年11月 9日

メルマガVol.781、「ビーツ」

メルマガVol.781、「ビーツ」

以前から、弊社が推奨している「ビーツ」。
サトウダイコンの一種です。
弊社では、山形県戸沢村で、栽培を行っています。
一番町店で、販売も行っています。

飲む輸血などと言われる健康食材。
今日も、TVの健康番組で特集されていました。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2017年11月 7日

郡馬の皆さん よろしくお願いします。

今週金曜日。

前橋(郡馬)で講演です。

県庁さん主催セミナーです。

郡馬の皆さん、よろしくお願いいたします。

メルマガVol.780 「11月のトピックス」

Vol.780
平成29年11月7日(火)

「11月のトピックス」

もう11月です。
そろそろ、今年の締めを行わなければなりません。

11月は、いきなり月初から、ネパールとマレーシアに出張でした。
非常に意義深い出張でした。
考えさせられること、やるべきことが、頭の中を駆け巡っています。

8日は、定例の交流会です。
開催から丸14年を過ぎて、第170回になります。
何事も、継続は力です。

10日は、群馬にて、群馬県庁さん主催セミナーでの講演です。
農業者も、非常に重要な転換点を迎えています。

13日は、大きな業務提携の契約日です。
弊社にとって、歴史的な1日です。
その後は、僕の仕事は、当面はこの提携関連がメインになります。
契約締結が終了しましたら、詳細は別途報告いたします。

18・19日は、山形県戸沢村にて、クワイの収穫イベントです。
クワイ栽培は、今年はじめての取り組みでしたが、何とか無事相応の収穫になりそうです。
今回は、地元学生チームなどもご参加です。

22日は、毎年恒例の、JA全中さん研修会での講演です。
JAグループは、大きな転換点を迎えていますから、今年も一層気合を入れてお話をしたいと考えています。

27・28日は、毎月定例の岡山出張です。
こちらもいつも通り、戦略会議、商談、懇親会と、盛りだくさんです。

この11月も、緊張感をもって、未来へのチャレンジを継続してまいります。

クワイ収穫イベント in

11月18・19日。

山形県戸沢村にて。

クワイの収穫イベントを行います。

御希望の方はどうぞご参加ください。

2017年11月 6日

今週水曜日 定例交流会

今週水曜日(11月8日)

定例の交流会です。

お時間の許す方は、どうぞ遊びにお越しください。

メルマガVol.779、「ネパール出張」

メルマガVol.779、「ネパール出張」

先週、ネパール出張でした。
2015年に起きた、ネパール大地震復興事業の一環として。
しかるべき方々からの支援要請を受けて、今回の運びになりました。

現地の状況は、震災後2年を経過したいまでも、かなり厳しい状況です。
レンガ造りの建物が多く、地震にはそもそも弱い構造でした。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »