フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

2018年2月28日

メルマガVol.831、「天敵」

メルマガVol.831、「天敵」

農業生産及び農薬関連では、「IPM(Integrated pest management」という言葉が使われます。
簡単に言うと、化学農薬だけに頼らず、天敵や自然のサイクルを総合的に考え、より良い農業を行おうということです。
弊社でも、以前イチゴ農場で、石原産業さんとご一緒し、悪さをするダニを食べてくれる天敵のチリカブリダニを導入し、実験を行ったことがあります。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

メルマガVol.830、「青果の高値推移」

メルマガVol.830、「青果の高値推移」

いま、青果が、危険なサイクルに入っています。
昨年秋以降の天候不順で、生育が悪く、また次の作付け(定植)ができず、ずっと品不足の状態が続いています。
大幅な品不足ですから、当然に価格は暴騰し、また高値維持で推移しています。
一部の生産者や中間業者には良いかもしれませんが。
しかし多くの生産者や中間業者は、困っています。
困った生産者の中では、農業をあきらめる方も増えています。
引退を余儀なくされている方が少なくありません。
それに輪をかけて。
度を過ぎた国産の高値推移は、当然に輸入拡大につながります。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2018年2月27日

メルマガVol.829、「新たな農業法人」

メルマガVol.829、「新たな農業法人」

今般、茨城で農業法人を立ち上げることになりました。
また新たなチャレンジがはじまります。

いま日本中の農業が、天候異常と高齢化を主な要因として、縮小が続いています。
しかし、農業には、言うままでもなく、大きな大きな社会的意義があります。
それを評論家としてコメントするのではなく、これまで以上に自らの行動も並行していきたいと考えています。

続きはメルマガにて。

メルマガVol.828、「八百森のエリー」

メルマガVol.828、「八百森のエリー」

人気漫画、「八百森のエリー」。
講談社モーニングに連載中です。
作者は仔鹿リナさん。

主人公は、青果卸売市場の仲卸に勤務しています。
仲卸の業務にフォーカスした漫画とは、これまで初かもしれません。
一般の方々にも、仲卸や青果市場をご理解いただけるような、素晴らしい内容です。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2018年2月26日

メルマガVol.827、「天候不順に強い野菜続々」

メルマガVol.827、「天候不順に強い野菜続々」

今日の日経新聞に、「天候不順に強い野菜続々」という特集記事がありました。
その内容を参考に、僕の知識・意見も加えて、記載したいと思います。

天候不順は、ますます激しくなっています。
残念ながら、この先も、天候不順が頻発するでしょう。
そんな中でも、農業業界は、それを受けて立つしかありません。
そんな中でも、できる努力はあるはずです。
そのひとつが、まさに、天候不順に強い野菜を開発していくことです。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2018年2月25日

メルマガVol.825、「農作業」

農作業は、弊社の魂のひとつです。
毎年、いろんな地域で、いろんな作業を行っています。
勿論、僕自身も行います。

それでは、ナチュラルアートは農業法人なの?
一般的、形式論で言えば、農業法人ではありません。

因みに、農水省によると、経営面積が10アール以上、あるいは農産物の販売金額が年間15万円以上の方を農家と言うようですが。
また年間150日間以上の農作業をしてないと、常時従事者とは認められませんが。

続きはメルマガにて。

▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

ネギの定植作業

今度の土日の2日間(3月3・4日)。
茨城県坂東市で、ネギの定植作業を行います。
ご興味がある方は、どうぞお気軽にご参加ください。
ご家族や子供さんなども、お連れいただいて、みんなで楽しみながら。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

2018年2月22日

メルマガVol.825、「トピックス」

お陰様で、日々、日本中を駆け巡っております。
この先も、いろんな使命が待っておりますので、五月雨的ですが、ご紹介したいと思います。

今月だけで、岡山に3回お邪魔しております。
これまでの懸案であった、岡山をハブ機能とした中四国産物の関東への供給や、それらに付随した加工事業強化に向けて、ディスカッションを深めております。
岡山は、交通の要所として、地政学的に非常に重要です。
勿論まだ課題は多々ありますが、一歩一歩前進をと考えています。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

「上尾市場勉強会」

上尾市場勉強会。
今後は、毎月第三木曜日13時30分から、定例で開催です。
どなたでも、どうぞお気軽にご参加ください。

2018年2月21日

メルマガVol.824、「ニンニク」

メルマガVol.824、「ニンニク」

国内のニンニク生産は、言うまでもなく青森県が圧倒的日本一です。
下記数字は、いずれも2017年の統計をベースにしていますが。
青森県の生産量は9,980t。
国内全生産量が14,300tですから、シェアは約70%。
国内2位が、香川県ですが、580tでシェア4%ですから、大きな差があります。
青森産ニンニクは、福地ホワイト六片というハイエンドの品種がメインです。
スーパーの店頭小売ベースでは、1玉300~350円内外と、かなりの高値を維持しています。
高値維持の背景には、黒ニンニクという加工品がブレイクしていることもあり、ニンニクは加工原料にも活用されるため、生食用ニンニクが事実上品不足ということもあります。
青森のニンニク生産者は、ここしばらく悪くない環境でした。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

上尾市場勉強会 3月15日

第4回上尾市場勉強会。

3月15日(木)13時30分からです。

今回の講師は、長年イトーヨーカドーさんにお勤めだった、伝説のバイヤー、立石和幸様にお願いしました。

どうぞ、奮ってご参加ください。

メルマガVol.823、「JA秋田おばこ」

メルマガVol.823、「JA秋田おばこ」

国内農業は、様々な意味で、時代の転換点を迎えている。
昨年、長年続いたコメの減反政策が廃止になった。
またそれと並行して、農協改革が急速に進んだ。
急展開には、かならず大きな歪が生じる。
環境変化に対応すべく、当事者は必死で、様々な対策を練り、また実行した。
そのような急転換の中、JA秋田おばこで、大きな事故が発生した。
事故は、当事者が責任を負うことは当然だが。
しかし、これを当事者だけの問題として処理してしまっては、業界の健全な発展に疑問が生じる。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2018年2月20日

東京講演 4月14日

東京で、また講演をすることとなりました。

4月14日(土)13時からです。

詳細は、追ってホームページ等に記載いたします。

よろしくお願いします。

メルマガVol.822、「学ぶ」

メルマガVol.822、「学ぶ」

昨今のように、混とんとした、競争の激しい時代には。
やはり勉強することが大事です。
歴史を紐解いても、明治維新前の松下村塾など、学ぶことがどれほど大きな意味を持っていたかは、明らかです。
僕自身、なかなか机に座り続けることは困難ですが、出張の移動途中など、できるだけ勉強するように心がけています。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2018年2月19日

メルマガVol.821、「収穫逓減と収穫逓増」

メルマガVol.821、「収穫逓減と収穫逓増」

一般産業では、経営規模が拡大すると、生産効率が上がり、生産コストが下がり、商品の販売価格は安くなり、また生産する企業はより儲かるという、良い循環が生まれます。
例えば、携帯電話機やパソコンの販売価格は、以前よりも劇的に安くなっています。
またIT系のソフトを開発する会社は、生産量が拡大しても、コストはさほど拡大せず、どんどん利益が増えていきます。
これを収穫逓増の法則と言います。
同じ1単位の生産コストでも、アウトプットが1単位以上に徐々に大きくなっていく、つまり規模が拡大すれば利益が増えていくことです。
はたして、農業はどうか?

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2018年2月18日

メルマガVol.820、「時代の転換点」

メルマガVol.820、「時代の転換点」

相変わらず、日々現場まわりを続けています。
昨日は、埼玉から茨城へ。
明日は、終日岡山へ。

農業生産の現場も、青果物流通の現場も、これまで経験したことのないような厳しい現実に遭遇し、またそのような未来を予測しています。
生産サイドも流通サイドも、混とんとしています。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

次回定例交流会 3月14日

次回定例交流会。

3月14日(水)です。

第174回です。

どうぞ、遊びにお越しください。

次回上尾勉強会3月15日

次回の上尾勉強会。

3月15日(木)13時30分からです。

講師は現在交渉中で、きまり次第またご案内いたします。

どうぞ奮ってご参加ください。

明日は岡山出張

相変わらず出張が続きます。

昨日は終日茨城でした。

明日は終日岡山です。

よろしくお願いします。

2018年2月16日

7月4日 青森講演

少々先ですが。

7月4日、青森講演になりました。

どうぞ、よろしくお願いします。

第三回上尾市場勉強会

今日の13時30分から。

第3回の上尾市場勉強会です。

2018年2月14日

群馬講演

ここのところ、群馬講演が続いております。

さすが、過去10年で、農業成長率第一位の県です。

積極性が違います。

次回は、3月1日です。

よろしくお願いいたします。

2018年2月11日

メルマガVol.819、「17年 農林水産物輸出額」

メルマガVol.819、「17年 農林水産物輸出額」

農林水産省から、2017年の農林水産物輸出額が公表されました。
5年連続過去最高を記録し、8073億円(前年比571億円増)。
というと、素朴に良かったねと言いたいところですが。
しかし、ことはそんなに単純ではなく、中身をよく理解する必要があります。

全国をまわっていると、各地で、輸出に取り組みたいという相談を受けます。
国も推奨しているし、海外では日本食ブームで数字も伸びているし、海外には金持ちが増えているし、と言って。
しかし、ことはそんなに甘くはありません。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

メルマガVol.818、「現場主義」

メルマガVol.818、「現場主義」

今週もほぼ出張でした。
6日(火)、新幹線で東京→岡山、岡山泊。
7日(水)、新幹線で岡山→東京→青森、青森泊。
8日(木)、在来線で青森→八戸、八戸泊。
9日(金)、新幹線で八戸→仙台→東京。
今回も、非常に内容の濃い出張になりました。
個別の内容には、別途記載したいと思います。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2018年2月 9日

今日は仙台

おはようござます。

いま八戸です。

これから仙台へ移動です。

出張が続いております。

2018年2月 8日

仙台出張

明日金曜日は、終日仙台です。

出張が続きますが、よろしくお願いします。

青森出張

昨日より雪の青森に来ております。

本日、日中は商談が続きます。

夕方6時30分からは、八戸市役所さん主催新春セミナーで講演です。

今日も盛りだくさんです。

2018年2月 7日

新幹線移動

今日は朝一番に新幹線で岡山を発ちました。

東京を経由し、今度は東北新幹線で、青森に向かっている車中です。

今日は、およそ7時間、新幹線に乗りっぱなしです。

その後は、津軽で、打ち合わせが目白押しです。

2018年2月 6日

岡山農業イベント

今日も新幹線移動です。

毎日新幹線に乗っているような気がいたします。

今日は岡山で300人規模の、農業イベントです。

進行役を拝命しております。

どうぞ皆さんよろしくお願いいたします。

青森のりんごキャンペーン

2月10日(土)・11日(日)

イトーヨーカドーさんのアリオ上尾店にて。

青森のりんごキャンペーンを開催致します。

ミスリンゴもお見えになります。

お近くの方は、どうぞお越しください。

2018年2月 4日

メルマガVol.817、「岡山県新見市」

メルマガVol.817、「岡山県新見市」

2月1日は、岡山県新見市で講演を行ってきました。
新見市さんはじめ、地元の阿新農協さん他の主催でした。

130名内外の元気な農業者の皆さんで、会場はいっぱい。
ご当地は、岡山を代表するブドウや桃、あるいはトマトなど、農業生産が活発な地域です。
地域の農業生産高は120億円内外で、決してすごく大きいというわけではありません。
しかし、高付加価値商品が多く、農家の収入は悪くありません。
そのような背景があり、また行政や地域のきめ細かい後押しもあり、毎年数人の若者の新規参入者が続いています。
圃場や苗の手配、あるいは技術的な支援など、バックアップ体制が整っています。
とても良いことだと思います。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

メルマガVol.816、「野菜の高値」

メルマガVol.816、「野菜の高値」

昨年11月以降、かなりの野菜高値相場が続いています。
今日の日本農業新聞にも、1面に特集記事が載っていました。
過去5年平均の3割以上高いと。

青果卸売市場への入荷量が激減している。
この3月ぐらいまでは、高値が続く可能性があると。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

メルマガVol.815、「群馬県」

メルマガVol.815、「群馬県」

ここしばらく、また出張等多忙を極めており、少しメルマガの発信が遅れてしまいました。
少しフラシュバックして、記載したいと思います。

1月29日(月)は、群馬県庁さん主催の、認定農業者勉強会の講師でした。
総勢およそ230~240名と、やる気満々の農家さんで、会場は満席でした。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »