明日から3日間 農作業
明日土曜日から3日間。
茨城で農作業です。
とりわけ明日は、大勢集まって、バーベキュー大会も兼ねて。
お時間のある方はどうぞ。
« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »
明日土曜日から3日間。
茨城で農作業です。
とりわけ明日は、大勢集まって、バーベキュー大会も兼ねて。
お時間のある方はどうぞ。
メルマガVol.851、「地域商社」
地方創生と叫ばれて、数年が経過しました。
各地で、様々な取り組みがなされました。
しかし、全国を見渡しても、成果は少ないようです。
そんな中ではありますが。
地方創生の起爆剤のひとつとして、地域商社の立ち上げが、注目されてきました。
今般弊社は、この地域商社の立ち上げに、着手することになりました。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
6月の後半から7月の初旬にかけて。
小布施(長野県)で杏の収穫を行います。
なかなかできない体験です。
僕も初めてです。
ご興味のある方はどうぞご参加ください。
食と健康は密接な関係にあります。
毎日の食が健康につながります。
そこで統合医療の相談会のお知らせです。
ナチュラルアートがお世話になっている脳外科医の篠浦先生。
先生が主催する「篠浦塾」にて、5月13日より相談会が始まります。
http://shinouranobusada.com/seminar/
どうぞリンク先からお申込み下さい。
宜しくお願い致します。
お陰様で、一番町店の特売が好評です。
ネギの大特価からはじまり。
昨日までは、ジャガイモやトマトなど。
今日以降は、ロメインレタスが中心に、あとはジャガイモなども。
かなりお得です。
どうぞお待ちしております。
4月28日(土)、29日(日)、30日(祝)の3日間
茨城農場でネギの定植作業を行います。
初夏・夏ネギの苗の定植作業を行います。
ご興味がある方は、どうぞお気軽にご参加ください。
ご家族や子供さんなども、お連れいただいて、みんなで楽しみながら。
[お申し込み・お問合せ]
直接Eメールでの申し込みにて受け付けております。
メール koryukai@naturalart.co.jp(交流会受付担当)
次回の定例交流会は5月9日(水)です。
第176回になります。
お時間のある方はどうぞご参加ください。
メルマガVol.850、「福島続報」
以前ご案内したように、今日は日本郵便さん主催の、福島復興イベントです。
日本郵便さんの霞が関本社1階ロビーにて。
僕も参加致します。
お時間のある方は、どうぞ足をお運びください。
東日本大震災以降、福島関連で、弊社なりにはいろんな取り組みをしてきましたが。
まだまだ力不足で、復興とは程遠い状況にあります。
それでも、これからも、粘り強く、地道に継続していくのみです。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
メルマガVol.849、「当面のスケジュール」
4月1日から新年度が始まり、もうすぐ1カ月です。
この1カ月は、好天に恵まれてと言えば、聞こえは良いのですが。
気温が上がりすぎて、出荷や次の定植が集中してしまい、相場も急降下し、生産現場も、流通現場も、バタバタの1カ月になりました。
僕自身も、そんな影響もあり、相当バタバタになりました。
月末の予定まで見通して、4月の1カ月間の結果を振り返ると。
農作業は、延べ7日。
東京を離れた日は、延べ24日。
現場主義を、引き続き徹底しています。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
毎年恒例の、山形県戸沢村農作業イベント。
今年は、6月2・3日がスタートになりそうです。
ご参加希望の方はどうぞ。
いつもの、茨城での農作業。
次回は、4月28日~30日まで、3日連続です。
ご参加希望の方はどうぞ。
メルマガVol.848、「1%の人だけが実行している45の習慣」
昨日土曜日も、終日茨城で、炎天下での農作業でした。
昨日は少々オーバーワークであったので、今日は肉体を使わず、頭を使っての一日にしました。
そんな日は、できるだけ読書を組み入れるようにしています。
読書は、自分の成長にとって、とても大事です。
最近、読書をしない人が増えているそうですが、とてももったいないことです。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
今晩の日本テレビ「鉄腕ダッシュ」。
弊社がお世話になっている、四国の元気な若者農業者の方が登場です。
詳細は、ここには記載できませんが。
よろしかったら、どうぞご覧ください。
一番町店。
この2週間は、ネギの特売で、大ブレイクという感じでした。
週明け月曜日からは、ジャガイモです。
かなりお得です。
どうぞ、引き続き、よろしくお願いいたします。
すずき
メルマガVol.847、「福島復興イベント」
弊社は、創業来、大震災以降も含めて、福島の皆さんには大変お世話になっています。
勿論、最近でも、様々なやりとりがあります。
福島の復興には、まだまだ時間がかかるでしょう。
しかし風化させることなく、粘り強く継続することが大事です。
継続は力です。
来週火曜日(4月24日)も、福島復興イベントが開催されます。
今回は、日本郵便さん主催で、同社の霞が関本社1階ロビーにて。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
今日もいつもの岡山出張です。
早朝の新幹線に乗り、いま岡山に向かっています。
メルマガVol.846、「食品ロス」
以前から食品ロスのことが、大きな問題になっていますが。
食品ロスとは、食料を捨てていることです。
今日も、新聞各社が取り上げています。
2015年度の、日本国内の食品ロスは、646万t。
これは、世界の食料援助量を、遥かに上回るものすごい量。
前年度に比べても25万t増と増加傾向にある。
食品ロスのうち、外食や加工食品など事業系が55%。
残りの45%は家庭系。
食品ロスの主な理由は、外食での食べ残し、中食の売れ残り、あるいは3分の1ルールなどと、現代社会を反映している。
消費者も含めて、早急に、社会全体で考えなければいけない、極めて重大な問題です。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
メルマガVol.845、「規格外ネギ」
ここのところ、週末も含めて、毎日が更にタイトなスケジュールになっております。
メルマガも、間が空いてしまい、申し訳ありませんでした。
今日は、また急きょ、茨城でネギの収穫を行ってきました。
収穫と言っても、通常規格品の収穫では、時期遅れで放置された畑の収穫です。
一般的には、人手の問題などで収穫時期を外してしまった畑は、そのまま放置されるケースが珍しくありません。
折角、畑を耕し、マルチを張り、苗を育て、定植し、肥料や農薬も与え、雑草対策も行い、そこまでしたものを放置です。
収穫のタイミングは、かなり限定的で、その時期に人員が確保できなければ、このようなことになります。
これはネギに限らず、いろんな作物に同様のことが言えます。
茨城に限らず、全国的に発生しています。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
次回上尾勉強会は、ご案内の通り、4月19日です。
講師は、飯山中央市場さんにお願いしています。
その次は、5月17日です。
講師は、住友ベークライトさんにお願いしました。
PP包装資材等、鮮度保持技術などのご説明をいただきます。
いずれも無料で、外部の方々のご参加もOKです。
ご興味のある方は、お気軽にお問合せください。
今日も茨城で、ネギの収穫作業でした。
次回農作業は、今度の土曜日(4月21日)。
終日、茨城でネギ定植他です。
またご参加希望の方はどうぞ。
今度の金曜日(4月20日)。
終日、岡山出張です。
どうぞよろしくお願いします。
次回の定例交流会は、5月9日(水)です。
第176回。
前回同様、赤坂です。
お時間のある方は、どうぞご参加ください。
今日は、九段で、大きなセミナーでの講演です。
明日は、茨城農場で作業をしたいのですが、また春の嵐のようです。
メルマガVol.844、「農作業」
昨日も朝から夕方まで、終日茨城で農作業でした。
総勢10数名で、ネギの定植、収穫、及び生育途中のネギの雑草取り。
今日も、身体はパンパンですが、精神的には良い気分です。
とりわけ雑草取りは、みんなが嫌がる作業ですが。
僕は大好きな作業です。
僕の雑草取りスタイルは、四つん這いになって、地べたに這いつくばって、ひたすら雑草を取ります。
土やネギや雑草のにおいを感じ、また鳥のさえずりを聞きながら。
一心不乱に、何時間も作業を続けます。
最近はやりのマインドフルネスは、座禅や瞑想などで、いまその時に集中するということで、心のリセットをするのが基本ですが。
農作業のほうが、はるかに集中でき、無心になり、心のリセットができます。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
明日土曜日の、茨城での農作業。
若干の雨の可能性もありますが。
予定通り、行うことになりました。
ご参加の方は、ご無理なくでどうぞ。
メルマガVol.843、「天候注意」
最近、かなり暖かくなり、野菜の出荷量は増え、相場もこなれてきました。
世間には、ほっと一安心といった雰囲気がありますが、本当に一安心でしょうか?
これから夏に向けて、主力産地となる東北や北海道は、大雪で心配な状況です
そば栽培面積日本一の北海道幌加内町は、まだ2メートル近くの積雪で、播種ができない。
弊社が昨年からお世話になっている、山形県戸沢村も2~3メートルの積雪で、田植えの準備ができない。
わがふるさと青森県では、今週にはいり、またかなりの降雪が。
そもそも、暖かいことはなんとなく一見よさそうですが。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/
次回の上尾市場勉強会は、4月19日(木)です。
今回は、長野県の飯山中央青果さんにお越しいただき、講師を務めていただきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
次回の定例交流会は。
4月11日(水)です。
お時間の許す方はどうぞご参加ください。
ゴマ栽培の季節が近づいてまいりました。
差し当たり、群馬県館林での播種ですが、6月1・2日の二日間に決まりました。
昨年同様、地元の福祉施設である「ひまわりの里」さんとの共同作業です。
ご興味のある方はどうぞご参加ください。
この週末も、茨城で農作業でした。
次回は、4月7日(土)です。
ご興味のある方はどうぞご参加ください。
メルマガVol.842、「新年度挨拶」
今日4月1日から、また新年度が始まります。
また新たな挑戦が始まります。
改めまして、今年度も、何卒よろしくお願い申し上げます。
昨日は、前年度末日を締めくくるべく。
原点回帰で、朝から夕方まで茨城で、ひたすら農作業を行っていました。
東京・神奈川・千葉・宮城・山形と、全国から大勢の仲間が集まって。
大地に向き合いながら、ヘトヘトになりながら、1年間を振り返り、次年度は更にしっかりやらねばと、責任の重大さを心に刻んでおりました。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
https://naturalart-company.stores.jp/