フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月

2018年7月31日

メルマガVol.892、「アルファイノベーションさん」

メルマガVol.892、「アルファイノベーションさん」

埼玉県白岡市に本社がある、アルファイノベーションさん。
障がい者雇用、ネギの栽培、ネギの加工(皮むきやカット)などを展開する、素晴らしい会社です。
障がい者雇用は、皆が注目し、皆がやろうとしていますが、実際はなかなかうまくはいきません。
アルファイノベーションは、長年そのような事業を継続されたきた、筋金入りの会社です。
https://www.alpha-innovation.co.jp/会社情報/

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2018年7月29日

メルマガVol.891、「思考は現実化する」

メルマガVol.891、「思考は現実化する」

ナポレオン・ヒルの、「思考は現実化する」。
これまでも、メルマガで、何度か記載しましたが。

僕自身は、本を読んでも、一回ではすべてが頭に入らないので。
このような大事な本は、度あるごとに、読み直すようにしています。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

メルマガVol.890、「ビタミンE」

メルマガVol.890、「ビタミンE」

猛暑が続く中、食を中心にした健康管理は、ますます重要になっています。
運動や休息も重要ですが、食を疎かにしては、健康はままなりません。
食を商う我々にとっては、健康情報は、ビジネスのツールとしても不可欠です。

先般、TVでの特集もあったので。
重要な栄養素のひとつ、「ビタミンE」に関して、記載します。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2018年7月28日

メルマガVol.889、「食肉輸入量拡大」

メルマガVol.889、「食肉輸入量拡大」

2018年1~6月の、食肉輸入量が発表されました。
豚肉と鶏肉は、過去最多水準だそうです。
牛肉も、かつて日本国内でBSEが発生した緊急輸入時の異常値に次ぐ水準。
低価格と安定供給を武器に、日本国内で輸入肉がどんどん拡大しています。

先般、日本とEUのEPAが調印されました。
今後も、豚肉や乳製品の輸入拡大が見込まれます。
また、TPP発効によっても、畜産物の輸入が拡大するでしょう。
そして、アメリカからの二国間貿易交渉により、更なる市場開放が求められるでしょう。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2018年7月27日

8月20日 上尾市場生産者の会

上尾市場で定例開催している生産者の会。

次回は8月20日(月)15時~です。

上尾市場との取引有る無しに関係なく。

学ぶ意欲のある方は、どうぞご参加ください。

明日農作業中止

明日土曜日。

本来は農作業の予定でしたが。

台風のため、中止にしました。

今回も大変危険な台風のようです。

くれぐれもお気をつけください。

2018年7月26日

8月26日(日) ナス収穫研修

8月26日(日)朝5時~。

埼玉県本庄市周辺で、ナスの収穫研修を行います。

地元JAさんとタイアップして。

素人さんも、子供さんも大歓迎です。

ご興味のある方は、どうぞご参加ください。

2018年7月25日

メルマガVol.888、「農薬販売及び作業請負」

メルマガVol.888、「農薬販売及び作業請負」

弊社では、これまでも農薬の販売を行ってきましたが。
これから、そのような事業を拡大する方向です。

大きなきっかけは、やはり猛暑です。
現場から、暑すぎて、農薬散布などできないという悲鳴が上がっています。
農薬散布する時は、雨合羽を着てマスクや眼鏡や、完全防備ですから、なおさらです。
勿論高齢化や人手不足ということも、大きな課題です。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2018年7月24日

東北出張

8月2日~5日。

宮城や青森など、東北出張です。

よろしくお願いします。

2018年7月23日

メルマガVol.887、「産地の状況」

メルマガVol.887、「産地の状況」

今日も、全国各地で、猛暑の記録更新ではと言われています。
連日の猛暑で、産地や現場から悲鳴が上がっています。
勿論、それは産地のみならず、流通業者や消費者にも大きな影響を及ぼします。
まずは高温障害です。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/
▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2018年7月22日

メルマガVol.886、「岡山」

メルマガVol.886、「岡山」

一昨日、岡山へ行って参りました。
大雨で被災をし、またその後猛暑が続いています。
被災者の方々には、改めて心よりお見舞いを申し上げたいと思います。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2018年7月20日

月刊農林リサーチ7月号

いつもお世話になっている、月刊農林リサーチさん。

この7月号に、弊社記事を取り上げていただいております。

ありがとうございました。

2018年7月19日

メルマガVol.885、「日欧EPA署名」

メルマガVol.885、「日欧EPA署名」

一昨日、日欧EPAが署名されました。
大きな流れとして、世界が自由貿易に向かうのは、当然のことです。
しかし、署名をするのは今なのか?
勿論、ずいぶん前から、そのような予定が組まれていたこと、準備が進んでいたことでしょうが。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2018年7月18日

メルマガVol.884、「復興策」

メルマガVol.884、「復興策」

今回の西日本の大雨では、果樹に大きな被害がでています。
ブドウ・桃・みかん・レモン等。
いずれも、地域はもちろん、日本を代表する、素晴らしいものです。

果樹は、昔から、「桃・栗3年、柿8年」と言われますが。
経済的な収穫に至るまでには、数年かかります。
例えばみかんは、10年を経過しないと、採算は合わないと言われています。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2018年7月17日

兵庫・岡山出張

今週の木・金曜日。

兵庫と岡山に出張です。

よろしくお願いします。

土曜日 坂東にて農作業

今度の土曜日(21日)。

茨城県坂東市にて、農作業を行います。

ご参加希望の方はどうぞ。

猛暑が予想されますが。

メルマガVol.883、「ニンニク」

メルマガVol.883、「ニンニク」

猛暑が続いています。
汗をかくと、血液もドロドロ傾向になります。
血の塊である血栓もできやすくなります。
血栓ができると、脳梗塞や心筋梗塞につながり恐れがあります。
夏にそのような病気が発生する可能性が高くなります。

そのような中で、食事にも気を使う必要があります。
何と言っても、お勧めはニンニクです。

続きはメルマガで。

明日水曜日 じゃがいも収穫

明日水曜日午前中。

埼玉県川島町にて。

じゃがいもの収穫です。


炎天下の見込ではありますが。

ご興味のある方はどうぞご参加ください。


メルマガVol.882、「卸売市場経由率」

メルマガVol.882、「卸売市場経由率」

マスコミ報道によると。
2015年度の卸売市場経由率が、農水省のまとめで発表されたと。

そもそも、いまは2018年度です。
2015年度の発表がなされなどとは、遅すぎます。
情報化社会の昨今、こんな遅れた情報がベースになっていることも、農業や青果物流通業界が遅れている1面を示しています。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2018年7月16日

メルマガVol.881、「SDGs」

メルマガVol.881、「SDGs」

世界で非常に重要視されている、「SDGs」という考え方。

S:Susutainable  (持続可能な)
D:Development (開発・発展)
G:Goals       (目標)

世界を変えるための17の目標。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

メルマガVol.880、「農経新聞さん」

メルマガVol.880、「農経新聞さん」

農業及び青果物流通の業界紙、「農経新聞さん」。
弊社も大変お世話になっています。
ごく最近だけでも、3度、記事に取り上げていただきました。

さてその農経新聞さんに掲載されていた特集記事。
タイトルは「誰でもできる!青果物営業のマニュアル」
青果物流通コンサルタント本田茂さんによるものです。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2018年7月15日

メルマガVol.879、「農家が目指すべき方向性」

メルマガVol.879、「農家が目指すべき方向性」

日経新聞に紹介されていたことを参考に記載します。
農家が認識する生産ノウハウを、農水省がアンケート調査したそうです。
その結果は。
生産ノウハウの中で、最も重要なのは「土づくり」、という回答が多かったそうです。
2番目は、「施肥」。
3番目は、「育苗」。
4番目は、「防除」。
5番目は、「温度や湿度などの管理」。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

農林リサーチさん

業界誌「農林リサーチ」さん。

いつも大変お世話になっいます。

この4月には、同誌主催のセミナーで講演もさせていただきました。

最新の「農林リサーチ 7月号」に、弊社のことも取り上げていただいております。

有難うございました。

メルマガVol.878、「夏場対策」

メルマガVol.878、「夏場対策」

昨日土曜日は、終日、猛暑の埼玉県内を駆け巡りました。
埼玉県は、熊谷をはじめとして、とくに暑い県として有名です。
かつては47都道府県の中で、5~6番手の大農業地帯でしたが。
最近は、あまりにも夏の暑さが厳しく、夏場の栽培が年々困難になるなどで、埼玉県農業は縮小傾向にあります。
しかし、上尾市場から見れば、地元埼玉県。
地元埼玉県の農業を活性化することは、上尾市場にとって極めて需要なテーマです。
他人事ではありません。
これからの青果市場には、地場野菜、あるいはいわゆる個選と言われる野菜が、差別化戦略に不可欠です。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

「農経新聞」さん

農業業界の業界紙、「農経新聞」さん。

いつも大変お世話になっています。

この週末発行紙にも、僕のご紹介をしていただきました。

大変感謝しております。

日本農業新聞さん

農業業界の業界紙、「日本農業新聞」さん。

いつも大変お世話になっています。

土曜日付けの記事にも、僕のコメントを載せていただきました。

有難うございました。

2018年7月13日

次回交流会 8月8日(水)

次回の定例交流会は、8月8日(水)18時~。

第179回です。

お時間の許す方はどうぞお越しください。

2018年7月12日

メールアドレス

以前からご案内しておりますが。

僕のメールアドレスは、先般変更になっております。

いま、古いアドレスは、使用しておりません。

新しいメールアドレスをご存知ない方は、弊社ホームページのお問合せ窓口にメールをお願いいたします。

2018年7月11日

メルマガVol.877、「農村の衰退を招かぬよう」

メルマガVol.877、「農村の衰退を招かぬよう」

災害が発生する度に、農村や地方の衰退が加速します。
農家が減り、地域経済は衰退し、人口も減ります。

災害では、農地・ハウス・機械類・ため池などが破壊されます。
勿論、住居も。
とても、また借金をして再出発などという気にはなりません。
ただでさえ、それまでも苦労してきたのに。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

来週後半 岡山へ参ります

西日本の、被災の皆様には、心からお見舞い申し上げます。

来週後半から岡山他へ参ります。

少しでもなにかできることがあればと考えております。

2018年7月10日

メルマガVol.876、「加工向け野菜」

メルマガVol.876、「加工向け野菜」

野菜の販売は、最近は加工向け原料販売の割合が拡大しています。
ざっくり、全野菜販売の半分程度にまでなっています。

加工向け野菜の販売は、一般的には買取り価格が安すぎて、生産者としては採算が合わないと考えられがちですが。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

メルマガVol.875、「ポートフォリオ戦略」

メルマガVol.875、「ポートフォリオ戦略」

自然災害の猛威が留まりません。
台風・大雨・河川の氾濫・地滑り・地震・・・。

昔は、農業においても、5年に1度ぐらいは災害があったのですが。
逆に言えば、5年に4年は、まずまずの年で。
長い目で、トータルで見れば、なんとか生活に支障はないような感じで。

しかし最近は、災害の発生する頻度が、ものすごく多くなっています。
また災害の規模も、かなり大きくなっています。
総合的に見て、振れ幅がものすごく大きくなっています。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

8月の上尾市場勉強会

上尾市場勉強会。

8月は、17(金)と、定例の木曜日から金曜日に変更です。
16日(木)が市場がお休みになるからです。

講師は、アルファイノベーションさんにお願いしました。
同社は、農福連携を展開し、ネギを中心にカット等加工も行い、外食中心に出荷しています。
とても素晴らしい取り組みをされています。

ご興味のある方はどうぞご参加ください。

7月 上尾市場勉強会

毎月恒例の上尾市場勉強会。

次回は7月19日です。

講師は、桃太郎便で有名な、丸和運輸さんにお願いしています。

いま世の中では物流問題が、大変重要なテーマになっています。

ご興味のある方は、奮ってご参加ください。


明日水曜日 定例交流会

明日水曜日、定例交流会です。

第178回の開催です。

毎回、やる気満々の皆さんにご参加いただき、心より御礼申し上げます。

明日もお時間の許す方はどうぞご参加ください。

14日土曜日 農作業

今度の土曜日(14日)。

桶川と坂東の2か所で、ゴマの手入れ作業を行います。

雑草取りや間引きなど。

ご興味のある方はどうぞ。

2018年7月 8日

メルマガVol.874、「助け合い」

メルマガVol.874、「助け合い」

各地での記録的大雨は、大きな被害をもたらしています。
また、直近だけでも、大阪や千葉で、大きな地震が発生しました。
その他にも、様々な自然災害が生じています。
被害に遭われた方々には、心からお見舞い申し上げます。

弊社関連においても、様々な問題が発生しています。
弊社が深いご縁のある岡山は、これまで「晴れの国」と言われてきました。
自然災害が、もっとも少ない地域のひとつと言われてきました。
しかし、そんな岡山にも、大きな被害が生じています。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

立憲民主党タウンミーティング

今度の金曜日。

特定の政党支持ではありませんが。

立憲民主党タウンミーティングの、キックオフMTGに参加いたします。

日本農業の健全な発展のために、精一杯の意見をお伝えしてまいります。

2018年7月 6日

明日土曜日 小布施町でネクタリン収穫

明日土曜日。

長野県小布施町で、ネクタリンの収穫作業です。

雨の可能性もありますが、いずれにしても結構です。

ご興味のある方はどうぞご参加ください。

2018年7月 3日

茨城農場(茨城県坂東市)

茨城農場(茨城県坂東市)
ごま圃場の様子です。
次は雑草取りを実施です。
Photo


2018年7月 2日

明日から東北出張。

明日火曜日から木曜日まで。

青森他東北出張になります。

よろしくお願いします。

メルマガVol.873、「生産現場はますます厳しく」

メルマガVol.873、「生産現場はますます厳しく」

今日も全国的に猛暑です。
僕は埼玉県でしたが、35度でした。
途中、桶川農場で、ほんの15分程度雑草をむしったのですが。
たったそれだけで、汗が強烈に噴き出してきました。

そんな厳しい天候の中で、各地で農業生産がますます厳しくなっています。
夏に限らず、年間を通して、大変な状況が頻発しています。
技術革新や工程の見直しなど、様々な工夫はなされていますが。
そしてそれらは、当然に重要なことですが。
しかし、もっとも重要なことは、価格の見直しです。
そもそも、青果も加工品も、総じてこれまで安すぎたのが、最大のネックです。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2018年7月 1日

メルマガVol.872、「歴史と異業種に学ぶ」

メルマガVol.872、「歴史と異業種に学ぶ」

賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ。
これは、ドイツの鉄血宰相ビスマルクの有名な言葉ですが。
それに、僕流の補足をすると。
賢者は異業種に学び、愚者は同業種のみに学ぶ。

先日のNHK「歴史秘話ヒストリア」から、また多くのことを学びました。
それは三菱創世記であり、海運業の発展のお話しでした。
現在、様々な困難に直面している、農業及び青果物流通の今後の戦略にも、大いに参考になる内容でした。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

メルマガVol.871「情報」

メルマガVol.871「情報」

この金・土曜日の2日間は、愛知・静岡と出張でした。
約700km、単独での自己運転で、身体は少々疲れましたが。
頭の中は、新たな情報やアイディアで、充満しています。

くどいようですが、現場主義は、商売の基本です。
見ると聞くとでは、大違いです。
現場で、自ら得た情報、現場でひらめいたアイディアは、今後の大きな武器になります。

生産も流通も、現場は日々変化しています。
日々難しくなっています。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »