フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月

2018年8月28日

メルマガVol.903、「道程」

メルマガVol.903、「道程」

僕はこのメルマガをはじめ、文章で、自分の考え方を、できるだけ多くの方々と共有するように努めています。
それは事業や人生を進める上で、とても大事なことだと考えているからです。
文章は、形に残りますから、より責任重大です。

最近の僕の文章を読んだ親友から。
高村光太郎の「道程」を読んでいるようだと、コメントをもらいました。
身に余る光栄です。
改めて、道程を読み直してみました。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

メルマガVol.903、「連日ゲリラ雨」

メルマガVol.903、「連日ゲリラ雨」

昨日も、車での移動が多かったのですが。
4時過ぎに上尾を出発して東京に向かったところ。
とんでもない豪雨と強風と雷に見舞われました。
とくに雷は、ものすごい迫力で、とても怖い思いをしました。

なんとか切り抜けて、東京に戻って少しほっとしていたら。
今度は、東京で埼玉と同じような状況が発生しました。
また、しばらく車のなかで、雷におびえていました。
台風が過ぎ去ったばかりというのに、台風以上に恐ろしい状況でした。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

岡山出張

明後日木曜日、また終日岡山出張です。

よろしくお願いします。

2018年8月27日

メルマガVol.902、「チャンスロス」

メルマガVol.902、「チャンスロス」

この週末も猛暑の中、農作業を行いました。

土曜日は桶川(埼玉県)にて。
35度の中、5時間の農作業を行いましたので、かなり頭がくらくらしました。
お陰様で、今年のゴマもまずまずの収穫です。
猛暑で干ばつ傾向にある日本において、ゴマは数少ない拡大の期待できる夏型の作物のひとつです。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

茨城県坂東市

茨城県坂東市
ゴマ収穫のタイミングを検討中です。

20180827_2


埼玉県本庄児玉にて

予定通り、昨日8月26日(日)朝5時~。

埼玉県本庄市周辺で、ナスの収穫研修を行いました。

地元JAひびきのさんなす部会の皆様、お世話になりました。

Photo


Photo_2


2018年8月25日

この週末は農作業

この週末は、台風一過で、関東も暑くなりそうです。

そんな中ですが、この二日間は、埼玉県内で農作業です。

今日土曜日は、桶川にて、ゴマの収穫。

明日日曜日は、児玉にて、ナスの収穫。


ご興味のある方はご一緒にどうぞ。

2018年8月22日

茨城県坂東農場

茨城県坂東農場 本日のゴマの状況です。
1~2週間後に収穫予定です。
収穫の日を楽しみに待っています!Img_3822


メルマガVol.901、「都道府県別自給率」

メルマガVol.901、「都道府県別自給率」

2016年の、都道府県別食料自給率が発表されました。
長年首位の北海道は、185%で2位に転落。
台風や長雨の影響で、前年の222%から急落。
代わって秋田県が、192%で首位。
秋田が伸びたわけではなく、秋田も5ポイント下落しているものの、北海道の落ち込みが激しかったのが要因。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2018年8月20日

今年も台風の連続です

また台風の連続です。

今週後半は、関東も直撃の可能性があります。

台風の度に、様々な対策が必要になります。

今週土曜日、桶川農場でごまの収穫予定ですが。

台風リスクが高いので、急きょ明日火曜日も行うことにしました。

リスクの分散です。

埼玉県桶川農場

埼玉県桶川農場

風の影響を受ける前に一部収穫。たくさんのサヤができています。

Photo


2018年8月17日

メルマガVol.900、「メルマガ900号」

メルマガVol.900、「メルマガ900号」

継続は力なり。
先般もそのように記載しました。
交流会が15周年ということで。
その他にも、僕が長年継続していることはたくさんあります。
毎朝神棚に手を合わせること。
10年以上毎年元旦には、お伊勢参りをすることなど。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

メルマガVol.899、「農作業」

メルマガVol.899、「農作業」

ようやく、暑さは、ピークを過ぎた感じがしてきました。
しかし、今度は台風の連発で、とても不気味な感じがいたしますが。
台風という訳ではありませんが、今日の関東は、かなりの強風です。
栽培中のゴマの倒伏が心配になってきましたので、少々前倒しで収穫作業を進めることにしました。
明日8月18日(土)と、翌週の8月25日(土)。
2週にわたって、埼玉県桶川農場にて、ゴマの収穫を行います。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

農作業予定

暑さもピークを過ぎました。

これから、また農作業を強化します。


①8月18日(土):埼玉県桶川市、ゴマ収穫

②8月25日(土):埼玉県桶川市、ゴマ収穫

③8月26日(日):埼玉県児玉市、ナス収穫

ご興味のある方はどうぞご参加ください。

埼玉県 桶川農場

埼玉県 桶川農場
ゴマは、かなり成長しました。


また本日は風が非常に強く、一部倒伏おそれもありますので、明日土曜日、大きいものは収穫予定です。
最終的な収穫は、25日(土)の予定です。

ご興味のある方はどうぞ。


参加ご希望の方は下記にご連絡下さい。
メール koryukai@naturalart.co.jp
20180817_1046401111


2018年8月16日

埼玉県中央青果(上尾市場)での勉強会

ホームページにてご案内させて頂いております。
埼玉県中央青果(上尾市場)での勉強会

20180817


明日開催です!

受講者の制限はございませんのでお気軽にご参加下さい。


お申し込は、Eメールにて受け付けております。

メール koryukai@naturalart.co.jp


2018年8月15日

メルマガVol.898、「農業就労人口」

メルマガVol.898、「農業就労人口」

今日の、日本農業新聞1面トップ記事は、農業人口の推移に関するものです。
2017年、49歳以下の新規就農者は20,760人と、統計開始以来最多だそうです。
50歳以上も含めた新規就農者全体では、55,670人。
そこだけで見れば、悪くない感じがいたしますが。
しかし、現実はそれほど楽観的ではありません。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2018年8月14日

メルマガVol.897、「ロイシン」

メルマガVol.897、「ロイシン」

今日も、TVで、健康番組が放送されていました。
その中では、「ロイシン」が大事だと。
ロイシンとは、一般的に馴染みが薄いものですが、必須アミノ酸の一つだそうです。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

農林リサーチ8月号

業界誌「農林リサーチさん」には、いつも大変おせわになっています。

この8月号にも、グループの岡山大同青果に関して、特集記事を掲載していただきました。


大変感謝しております。


メルマガVol.896、「ニューNA」

メルマガVol.896、「ニューNA」

今日も、以前からお世話になっている、外資系大手のU社さんと打ち合わせでした。
U社さんは、10年前に売上450億円だったそうです。
現在は、売上5000億円と、急成長です。
世界の農業マーケットで、非常に大きな地位を確立されています。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2018年8月13日

メルマガVol.895、「交流会15周年」

メルマガVol.895、「交流会15周年」

継続は力なり。
日頃から、とくに大事にしている言葉です。
小さなことでも、継続することで、大きな意義を生み出します。
千里の道も一歩から。

弊社では、毎月第二水曜日に、定例で交流会を開催しています。
次回は、9月12日(水)です。
第180回目になります。
丸15年目ということになります。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2018年8月12日

メルマガVol.894、「ビタミンB群」

メルマガVol.894、「ビタミンB群」

昨日土曜日は、また猛暑の中、坂東(茨城県)の畑で、ゴマの草刈りをしておりました。
終日、刈り払い機を使っていましたので、しばらく身体全体がしびれるような感じでした。

無農薬の畑ですので、カマキリやコオロギや、バッタやカエルなどが、作業の間に逃げ回っていました。
僕は、子供のころから虫取りが大好きで、とくにカマキリには興奮しました。
カマキリの卵をゲットして、家に置くと、しばらくすると小さな赤ちゃんが無数に生まれます。
草藪にいつも入っていたので、肌がかぶれたり、ハチに刺されたりで、頻繁に皮膚科通いでした。
先生からは、今度ハチに刺されたら死ぬからねと脅されたぐらいでした。
昨日も、猛暑の中でクラクラしながらではありましたが、子供の頃を思い出し、作業を楽しんでいました。
雑草を放置しては、近隣の方々に迷惑をかけることになり、またゴマの生育にもマイナスですので、やむなくの草刈りでしたが。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2018年8月10日

8月25日 桶川農場 ゴマ収穫イベント

8月25日(土)。

埼玉県桶川農場にて。

ゴマの収穫イベントを行います。

ご興味のある方はお気軽にどうぞ。

埼玉県 桶川農場

埼玉県 桶川農場
ゴマが立派に育っています。
向う1~2週間のあたりで、収穫予定です。
20180810_1120462


2018年8月 9日

交流会

昨晩は、台風にもかかわらず、弊社交流会に多数ご参加いただき、有難うございました。

また未来につながる、熱意にあふれる素晴らしいディスカッションができました。

次回は、9月12日(水)です。

お時間の許す方は、どうぞご参加ください。

2018年8月 8日

土曜日、坂東で農作業

今度の土曜日(8月11日)。

茨城県坂東市で農作業を行います。

おそらく台風一過で、いろんな作業がありそうです。

ご参加希望の方はどうぞ。

今晩、定例交流会

今晩は、定例の交流会です。

あいにく、台風が近づいており、東京は雨が強くなっています。

いずれにしても、予定通りに開催致します。

ご参加いただける皆さんには、足元の悪い中、大変恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。

2018年8月 6日

上尾市場勉強会

上尾市場の勉強会に関して、今後の予定を記載します。

今月は。
8月17日(金)13時30分から。
講師は、アルファイノベーションさんにお願いしています。
農福連携など、障がい者の皆さんとのビジネスの取り組みを、ご説明いただきます。

来月は。
9月20日(木)13時30分から。
こちらは、僕が講師を務めます。
グループ戦略に関して、ご説明いたします。

いずれも、外部の方もご参加OKです。
ご興味のある方はどうぞ。

今週水曜日 定例交流会

明後日水曜日。

定例の交流会です。

お時間の許す方はどうぞご参加ください。

メルマガVol.893、「現場の状況」

メルマガVol.893、「現場の状況」

先週後半から昨日まで、東北出張でした。
車で各地をグルグルまわったのですが、現場では様々な課題が生じています。

昨日、東北自動車道を走っていたのですが、大雨やら雷やら竜巻警報やらで、一時サービスエリアから動けなくなりました。
弊社が日々お世話になっている、山形県最上郡の、戸沢村や最上町などでは、避難警報がでるほどの大変な状態になっています。
数日前までは、舟下りで有名な最上川が、舟下りができないほど水が足りないと言っていた矢先に。
最近は、極端から極端に振れる傾向があります。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »