フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

2018年9月30日

メルマガVol.915、「地熱利用」

メルマガVol.915、「地熱利用」

原油価格が、高値推移しています。
おそらくこの先も、まだしばらく。

これからの秋から冬にかけて、農業用ハウスでは、暖房のために多くの油を使用します。
ただでさえ厳しい農業経営が、原油価格の高騰で、更に厳しくなっています。
またCO2排出という、環境問題も考慮しなければいけません。
このまま、これまでのような、油依存型のトマトやイチゴなどのハウス栽培は、いずれかは継続が困難になるでしょう。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

メルマガVol.914、「豊洲市場」

メルマガVol.914、「豊洲市場」

豊洲市場、いよいよ10月11日開場です。
我々も、これまで築地の皆さんには大変お世話になってきており、今後の豊洲市場にも大変注目をしております。
その豊洲市場を巡っては、いろんな情報が錯綜しており、僕自身も正確にはわかりません。
ただ、素朴に、業界の発展のために、豊洲市場が発展することを願っています。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

2018年9月28日

台風24号

また台風24号です。

土曜・日曜・月曜あたりは、くれぐれも要注意でお願いします。

事前にできることは、前倒しで。

九州あたりでは、前倒しで稲刈りなどが進んでいるそうです。

メルマガVol.913、「カメムシ」

メルマガVol.913、「カメムシ」

前号で、リスクファクターに関する記載をしましたが、その補足を。
病害虫リスクも、年々大きくなっています。
山からは、クマ・イノシシ・シカ・サルなどがやってきて、被害額は拡大の一途。
害虫の異常発生も随所に。
これも、温暖化の影響も少なくないでしょう。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

香川講演 11月16日

香川県の観音寺信用金庫さん。

これまでも何度か講演をさせていただきました。

次回は、11月16日(金)です。

よろしくお願いいたします。

2018年9月27日

JA全中 講演

毎年恒例の、JA全中さんでの講演。

今年も11月2日に、行うことになりました。

今年も、どうぞよろしくお願いいたします。

メルマガVol.912、「リスクファクター」

メルマガVol.912、「リスクファクター」

日米首脳会談が終わりました。
これから、日米二国間の貿易交渉が本格化します。
今回の首脳会談では、日米双方のウィンウィンの合意だなどと報道されていますが。
そんなことはあり得ないでしょう。
これから、いよいよ日本が貿易面で追い込まれていくでしょう。
日本は、安全保障面や、北朝鮮問題等で、アメリカに大きく負い目があります。
その代償を、貿易に求められています。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

2018年9月21日

岡山出張

今日も新幹線始発からのスタートです。

終日岡山になります。

よろしくお願いします。

小布施の小林農園さん

いつもお世話になっている、小布施(長野県)の小林農園さん。

毎年秋になると、栗の特集で、よくTVに登場されます。

下記は、当面の放送予定です。

どうぞご覧ください。


①NHK、本日21日(金)11時30分から、「ひるまえほっと」。

②日本テレビ、10月14日(日)朝6時30分、「遠くへ行きたい」。

2018年9月20日

講演について

引き続き、講演のご依頼や打診を、ちょこちょこ頂戴しております。

身に余る光栄です。

その際に、講演料が高そうで心配、というお声がよくあります。

決して自分を安売りするつもりはありませんが。

ただ、僕が講演をお受けするのは、講演料のためではありません。

農業や青果物流通業界の発展に、いくばくかでもお役に立つことができればと、考えてのことです。

そのような趣旨で、またスケジュールが合致すれば、喜んでお受けいたします。

昨日も、かつて僕の講演を聴いてくださった方が、他の団体に、絶対に僕を呼んだほうが良いと、ご推薦していただたということでした。

そのような有難いお話を、お断りするはずがありません。


お問い合わせは、kouen@naturalart.co.jp まで

2018年9月19日

群馬講演

群馬県は、過去10年間、47都道府県の中で、最も農業生産が伸びている県です。

やはりその大きな理由は、積極性だと思います。

僕ごときにでも、これまでも、何度も講演にお呼びいただきました。

この先も、また2回の講演を予定しております。

12月23日、前橋にて。

年明け2月22日、玉村町にて。

甚だ微力ですが、群馬の発展にも少しでも貢献できればと考えています。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

2018年9月17日

岡山出張

今度の金曜日。

またいつもの岡山出張です。

どうぞよろしくお願いします。

2018年9月16日

メルマガVol.911、「情報リテラシー」

メルマガVol.911、「情報リテラシー」

情報リテラシーとは、あらゆる産業や企業において、もっとも重要なテーマと言っても過言ではないでしょう。
情報リテラシーとは、情報を管理したり運用したりする能力のことです。
現代社会では、ますます情報の価値が高まっています。
それでは、農業や青果物流通業界において、情報リテラシーはいったいどうか?

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

メルマガVol.910、「市場動向」

メルマガVol.910、「市場動向」

すったもんだした豊洲市場が、いよいよ来月開場(10月11日)です。
また、市場をとりまく卸売市場法が、今春の国会で改正され、2020年から新法が施行されます。
激しい天候異常による、青果物産地の混乱などもあり。
ここのところ、市場に対する注目度が上がっています。
僕自身も市場で仕事をしていますが、大変重要な局面を迎えていると感じます。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

メルマガVol.910、「市場動向」

すったもんだした豊洲市場が、いよいよ来月開場(10月11日)です。
また、市場をとりまく卸売市場法が、今春の国会で改正され、2020年から新法が施行されます。
激しい天候異常による、青果物産地の混乱などもあり。
ここのところ、市場に対する注目度が上がっています。
僕自身も市場で仕事をしていますが、大変重要な局面を迎えていると感じます。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

2018年9月14日

次回交流会 10月10日(水)

9月の交流会も、お陰様で大変エネルギッシュなものになりました。

また、多くのビジネスチャンスが生まれたかと思います。

次回は、10月10日(水)です。

お時間の許す方は、またどうぞご参加ください。

10月の交流会

10月の交流会のご案内です。

日時 : 10月10日(水) 18:00~20:30
会場 : 赤坂・パンコントマテ(イタリアン スパゲティ&ピザ)
      https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13015134/
港区赤坂2-14-31 旧TBS前金波ビル2F
(一ツ木通りと赤坂通りの交差点前。1Fは銀座コージーコーナー)
会費 : 4,000円

お時間の許す方はどうぞご参加ください。

[お申し込み・お問合せ]
Eメールにて受け付けております。
メール koryukai@naturalart.co.jp

2018年9月13日

八街でゴマ収穫

明後日土曜日。

千葉県の八街で、ゴマの収穫です。

ご興味のある方はどうぞ。

2018年9月12日

今晩 定例交流会

今晩も、定例交流会です。

全国各地で大変な昨今ではありますが。

お時間の許す方は、どうぞご参加ください。

メルマガVol.909、「農薬」

メルマガVol.909、「農薬」

イタリアは、オリーブの世界的産地ですが。
この数年、細菌が蔓延し、壊滅的な被害になっているそうです。
葉や枝が枯れて、生産量は激減。
イタリアから、スペインなどにも病気は伝播しており。
またこのままでは、アーモンドなど、他の作物にも伝染する可能性があると。

異常気象は、台風や地震だけではありません。
異常気象を背景に、病害中が急速に拡大しています。
また、これまでにはなかった病害虫が、随所に発生しています。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

2018年9月 9日

メルマガVol.908、「強者の戦略 弱者の戦略」

メルマガVol.908、「強者の戦略 弱者の戦略」

マーケティングのバイブルのひとつ。
「ランチェスターのマーケティング戦略」。

その中に記載されている、「強者の戦略 弱者の戦略」。
僕もたまに、読み直しをしています。
まだご存知ない方のために、ご紹介したいと思います。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

2018年9月 8日

メルマガVol.907、「危機対応」

メルマガVol.907、「危機対応」

ここのところの自然災害は、次から次へと、しかも記録的な規模で。
怒りや不満や悲しみが錯綜していますが、それでも現実として受け入れるしかありません。
今後も不測の事態が頻発すると、覚悟しなければいけません。
昔から、農業や青果物流通は、天候リスクがあると言われてきましたが。
しかし、最近はそんなレベルではありません。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

9月20日 上尾市場勉強会

上尾市場では。

毎月定例で、外部講師をお招きし、勉強会を開催しています。

次回は、9月20日(木)13時30分からです。

次回は、僕が講師を務めます。

今後の、グループ戦略に関して、ご説明したいと思います。

外部の方も、ご興味があればどうぞ。

9月12日 定例交流会

各地で、様々な事態が発生しています。
被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。

そんな中ではありますが。
そんな中だからこそ。

弊社定例の交流会は、次回も予定通り開催いたします。
次回は9月12日(水)18時からです。

みんなで力を合わせて、この難局も乗り越えていきたいと考えています。

お時間の許す方はどうぞご参加ください。

2018年9月 7日

メルマガVol.906、「ヘリコプター散布」

メルマガVol.906、「ヘリコプター散布」

農業の世界で、ラジコンヘリコプターによる農薬散布は、以前から一般的なことですが。
最近は、コメの直播が浸透しつつあり、その種まきにも応用されています。
農業の他にも、ゴルフ場や、JRの線路など、ニーズも多様化しています。
今日、専門家の方にお話を伺いました。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

2018年9月 4日

宮城他東北出張

今度の金曜日から土曜日。

宮城他東北出張になります。

よろしくお願いします。

2018年9月 3日

クワイ収穫 11月10日

山形県戸沢村。
弊社が長年お世話になっている地域です。
いまも、大雨被害で大変な状況になっています。
しかし、それにも負けず、クワイの栽培は、なんとか順調です。
11月10日(土)、収穫イベントを行います。
厳寒の中ではありますが。
ご興味がある方はどうぞ。

メルマガVol.905、「台風21号」

メルマガVol.905、「台風21号」

ここしばらく、また強烈に不安定な天候が続いています。
弊社で長くお世話になっている山形県最上郡では、この1カ月の間に、2度も大豪雨被害で、河川の氾濫や浸水が発生しています。
僕が日頃活動している北関東は、昔から雷が多いのですが、最近の激しい雷とゲリラ豪雨は、度を超しています。
そして明日4日(火)以降は、かなり勢力の強い台風21号が、近畿東海を中心に、日本列島に、直撃する可能性が高くなりました。

続きはメルマガにて。


▼ホームページ
 http://www.naturalart.co.jp/

▼ネット販売サイト(メルマガ会員受付、他)
 https://naturalart-company.stores.jp/

今月の交流会。

9月の交流会は

9月12日水曜日 18時~
赤坂・パンコントマテ(イタリアン スパゲティ&ピザ)
https://tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13015134/
港区赤坂2-14-31 旧TBS前金波ビル2F
(一ツ木通りと赤坂通りの交差点前。1Fは銀座コージーコーナー)

お時間の許す方はどうぞご参加ください。

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »