日本農業新聞さん コラム「論点」
日本農業新聞さんに、いつも大変お世話になっております。
さて、12月3日、週明け月曜日。
1面のコラム「論点」に、また僕の原稿を掲載していただくことになっております。
僕なりの考え方を、素直に記載しております。
« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »
日本農業新聞さんに、いつも大変お世話になっております。
さて、12月3日、週明け月曜日。
1面のコラム「論点」に、また僕の原稿を掲載していただくことになっております。
僕なりの考え方を、素直に記載しております。
12月22日(土)夕方、赤坂にて。
交流会兼忘年会を開催します。
ご希望の方は、詳細をお知らせしますので、どうぞお問合せください。
メルマガVol.939、「第182回交流会兼忘年会」
ネット社会が、どんどん進化し、留まるところを知りません。
しかしそうなればなるほど、フェイストゥーフェイスの重要性が高まっていきます。
メールやSNSが発達すればするほど、それを過信することなく、面と向かってお話しすることの重要性をより意識しなければなりません。
メールやSNSは、極めて便利で重要なツールですが、あくまでも社会の中での補完的なものです。
面と向かってお話をすることには、はるかに及びません。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.938、「ドラッカー全教え」
ウイリアム・A・コーエンの、「ドラッカー全教え」(大和書房)。
サブタイトルは、「自分の頭で考える技術」。
現代経営学の父と言われる、ドラッカー。
その弟子が、ドラッカーの考えをまとめた本です。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.937、「漁業法改正」
最近の国会に関する報道は、ワイドショー的な話題が中心になっています。
国会そのものにも、マスコミのあり方にも、双方に問題があると感じます。
ほとんど報道されていなくても、様々な重要法案が、審議されています。
その中のひとつとして、漁業法改正が、審議されています。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.936、「勤労感謝の日」
昨日、11月23日は、勤労感謝の日でした。
勤労感謝の日は、新嘗祭(にいなめさい)を起源とするものです。
新嘗祭とは、飛鳥時代、すなわち1000年以上前から続いている(一時中断はあったようですが)神事です。
五穀豊穣に感謝する収穫祭です。
勤労感謝の日は、そもそもは、農業に感謝し、農業に敬意を表する日です。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.935、「ネパール」
以前からご縁のあるネパール。
ネパールは、治安が良く、親日で、仏教系で、エベレストをはじめ自然環境は素晴らしく、また一方でまだまだ未開発の部分も多く、とても魅力のある国です。
僕は、同国の有力者一族とご縁があり、昨年現地に行ってきました。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.934、「成田市場青果」
千葉県成田市は、国家戦略特区「輸出戦略特区」に、指定されています。
輸出拡大は、安倍政権の重要施策のひとつであり、国内農業業界にとっても極めて重要なものです。
その特区運営は、地元の成田市場青果さんが中心になります。
僕は、以前より同社と相応のご縁があり、様々な意見交換をしてまいりました。
続きはメルマガにて。
年明けの2月22日(金)。
群馬県玉村町にて講演を行います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
山形新聞さん。
この度は、大変お世話になりました。
今朝の新聞紙面で、弊社の仲間の、戸沢村の皆さんの活動を取り上げていただきました。
有難うございました。
メルマガVol.933、「人手不足」
日々、いろんな方々と意見交換をしていますが。
ここしばらくで、圧倒的に中心的な話題は、「人手不足」です。
現状は勿論ですが、未来にむかっても、深刻な人手(労働力)不足が予想されます。
AIや外国人人材の件も議論されており、それはそれで良いのですが。
しかしそれらを加味しても、やはり人手不足でしょう。
続きはメルマガにて。
いつもお世話になっている日本農業新聞さん。
12月3日(月)、1面のコラム「論点」に。
また僕のコラムを掲載していただくことになっております。
僕ごときの意見を、公の皆さんにご披露できるのは、身に余る光栄です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
今週も出張が続きます。
火曜日は、宮城。
木曜日は、岡山。
どうぞ、よろしくお願いします。
メルマガVol.930、「香川」
香川出張から戻りました。
この1週間を振り返ると、先週末は山形、その後は静岡、そして今回の香川。
今週は、火曜日は宮城、木曜日は岡山。
お陰様で、各地を駆け巡り、様々な役割を頂戴しております。
そのような活動の根底に共通する僕の考えは、「ひたすら農業の活性化のために」、ということです。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.931、「ストレス対策」
現代は、ストレスの多い社会です。
僕自身も含めて、多くの皆さんが、様々なストレスを抱えていることでしょう。
ストレスを放置すると、肉体的にも精神的にも、病気になる可能性があります。
そんなストレスを、軽減する方法は様々ありますが。
続きはメルマガにて。
メルマガVol.930、「給食が栄養不足」
驚くべきニュースです。
子供の給食が、栄養不足とは。
永田町では、無駄遣いのオンパレードなのに、子供の給食には予算が割けないとは。
記事だけで見ると、農家や食品会社が悪いかのような?
この国の仕組みには、著しく間違っているこが散見されます。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
明後日金曜日、香川県で講演です。
観音寺信用金さん主催のセミナーで、今回で3回目かと思います。
同じ先様から、複数回講演のお声がけをいただくことを、大きな誇りにしております。
今回も精一杯頑張ります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
メルマガVol.929、「モーダルシフト」
モーダルシフトの重要性が指摘されてから、しばらく経ちますが。
その割には、なかなか浸透しません。
とりわけ、青果物流通では。
モーダルシフトとは、トラック輸送を、鉄道や海運に移行しようというものです。
CO2削減、渋滞緩和、交通事故減少等を目的に。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
来週の金曜日(16日)から土曜日(17日)まで。
1泊2日で、香川出張です。
観音寺信用金庫さん主催セミナーでの講演他です。
どうぞ、よろしくお願いします。
明後日金曜日から日曜日まで。
2泊3日で、山形出張です。
クワイの収穫イベント他です。
どうぞ、よろしくお願いします。
今年も忘年会を開催します。
12月22日(土)。
ただ、今年はとりわけ多忙を極めており、例年のように音楽ライブなどの準備は不可能なので、内々の会になります。
ご参加希望の方がいらっしゃれば、今回は事前予約制で行いますので、お問い合わせください。
メルマガVol.928、「コラム」
お陰様で、以前から2つのコラムを、担当させていただいております。
① 日本農業新聞「論点」
② サンケイ新聞フジサンケイビジネスアイ「論風」
公の場で、自身の考え方をお伝えする機会を頂戴することは、身に余る光栄です。
必ずしも、僕の考え方が正しいかどうかはわかりませんが、精一杯、心を込めて、書き続けていきたいと考えています。
次回の掲載は、12月3日(月)、日本農業新聞さんの1面です。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
今日は、毎年恒例の、JA全中さんの研修センターでの講演です。
JA改革に、少しでも貢献できれば幸いです。
メルマガVol.927、「大規模農業?」
日本の政府や行政は、国内農業は大規模化すべきと主張している。
大規模化は、勿論選択肢のひとつではあるが、唯一の選択肢ではない。
国内農業の特徴である、小規模農地の分散や、中山間地が多いこと、農業の多面的機能などを考えると、諸外国のような大規模化は必ずしも好ましくはない。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/
メルマガVol.926、「11月」
今日から11月です。
もう年末が近づいてきました。
毎年、まったく同じ感想なのですが、もうそんな時期かと。
この11月は、僕にとって、とりわけ重要な月になります。
これまで以上に、大きな役割と責任を担うことになります。
3つの大きなテーマが、立て続けにキックオフします。
続きはメルマガにて。
▼ホームページ
http://www.naturalart.co.jp/